特許第6865510号(P6865510)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エー・アンド・デイの特許一覧

<>
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000002
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000003
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000004
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000005
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000006
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000007
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000008
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000009
  • 特許6865510-マルチチャンネルピペット 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6865510
(24)【登録日】2021年4月8日
(45)【発行日】2021年4月28日
(54)【発明の名称】マルチチャンネルピペット
(51)【国際特許分類】
   B01L 3/02 20060101AFI20210419BHJP
   G01N 1/00 20060101ALI20210419BHJP
【FI】
   B01L3/02 D
   G01N1/00 101K
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-108916(P2017-108916)
(22)【出願日】2017年6月1日
(65)【公開番号】特開2018-202299(P2018-202299A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2020年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000127570
【氏名又は名称】株式会社エー・アンド・デイ
(74)【代理人】
【識別番号】100087826
【弁理士】
【氏名又は名称】八木 秀人
(74)【代理人】
【識別番号】100168088
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 悠
(72)【発明者】
【氏名】織田 久則
【審査官】 宮部 裕一
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2014/0199216(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0155439(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0184823(US,A1)
【文献】 米国特許第04599220(US,A)
【文献】 特開2007−279006(JP,A)
【文献】 特開平02−169043(JP,A)
【文献】 特開2008−012533(JP,A)
【文献】 米国特許第05456879(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01L 3/02
G01N 1/00
B01J 4/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストンを動作するための駆動部を収容するピペット本体と、
前記ピペット本体の下端部に装着されるロアパーツと、
前記ロアパーツ内にあり前記駆動部の下端部と連結された可動部を有するユニットケースと、
前記ユニットケースに収容され、前記ピストン、前記ピストンが摺動するシリンダー、前記シリンダーの下端部に装着されるチップホルダ、及び前記可動部に複数設けられた被結合部のいずれかに着脱可能な結合部を有する、複数のチップホルダユニットと、を備え、
前記ユニットケースには、前記チップホルダユニットが装着された時に前記シリンダーの上端部が配置される各位置に、前記シリンダーの上端部と前記ユニットケースのシリンダー当接部の間に挟持されるリング部を備える弾性部材が配置されていることを特徴とするマルチチャンネルピペット。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記チップホルダユニットの全数分が連結一体で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネルピペット。
【請求項3】
前記弾性部材は、ゴム部材またはバネ部材で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチチャンネルピペット。
【請求項4】
前記ロアパーツを前記ピペット本体に取り付けるためのシャフト部は回転可能であって、前記シャフト部の回転軸部には、回転抑制部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマルチチャンネルピペット。
【請求項5】
前記回転抑制部材は、前記回転軸部に嵌め込まれたOリングであることを特徴とする請求項4に記載のマルチチャンネルピペット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マルチチャンネルピペットに関する。
【背景技術】
【0002】
ピペットは、液体を定容量吐出させるための計量機器であり、シリンダー内の可動ピストンの移動による体積変化を空気のボリューム変化としてとらえ、空気のボリューム変化分の容積の液体をシリンダーの下端部に装着されるチップに吸引し、吐出させる。チップを一つ装着するタイプはシングルピペット、複数のチップを同時に装着するタイプはマルチチャンネルピペット、又はマルチピペットと呼ばれている。
【0003】
マルチチャンネルピペットは、チップの装着部(チップホルダ)が8チャンネル又は12チャンネル設定されているのが一般的である。これは、被分注容器として最も多用されているマイクロプレートが8×12個の皿(ウエル)で構成されており、それ以上のウエルを持つマイクロプレートも、この96ウエルの整数倍で構成されているからである。マルチチャンネルピペットは、ピストンを可動させる駆動部を内蔵するピペット本体と、ピペット本体の下端部に装着されたロアパーツを有する。ロアパーツ内には、上記シリンダー,ピストン,及びチップホルダを備えるチップホルダユニットがチップの数と対応した数だけ並列され、複数のチップホルダユニットが一体となって収容されている(非特許文献1および2)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】http://japan.mt.com/jp/ja/home/products/pipettes/electronic-pipettes/multichannel-pipettes.html(2015年11月6日検索)
【非特許文献2】http://www.gilson.com/Resources/Pipetman_Concept_Users_Guide_English.pdf(2015年11月6日検索)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ピペットが使用される現場では、目的毎に分注に必要とされる精度、生産効率、被分注液の容量などにより、一度に分注したいウエル数の要求が異なるため、ピペットのチャンネル数を選びたいという要望がある。しかし、従来のマルチチャンネルピペットは、製造メーカ側で設定されたチャンネル数を変えることができなかった。
【0006】
これに対し、マルチチャンネルピペットのロアパーツにチップホルダユニットの取り外し機構を備え、チップホルダユニットを取り付け/取り外し可能にした場合、チップホルダユニットとロアパーツの間にガタ(隙間)があると、ピストンを動かした際にチップホルダユニットも動いてしまい、これが分注量に誤差を生むことがあると分かった。
【0007】
本発明は、従来技術の問題点に基づいて為されたもので、その目的は、チップホルダユニットの取り外し機構を備えたマルチチャンネルピペットにおいて、正確な分注が行えるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のマルチチャンネルピペットは、ピストンを動作するための駆動部を収容するピペット本体と、前記ピペット本体の下端部に装着されるロアパーツと、前記ロアパーツ内にあり前記駆動部の下端部と連結された可動部を有するユニットケースと、前記ユニットケースに収容され、前記ピストン、前記ピストンが摺動するシリンダー、前記シリンダーの下端部に装着されるチップホルダ、及び前記可動部に複数設けられた被結合部のいずれかに着脱可能な結合部を有する、複数のチップホルダユニットと、を備え、前記ユニットケースには、前記チップホルダユニットが装着された時に前記シリンダーの上端部が配置される各位置に、前記シリンダーの上端部と当接するリング部を備える弾性部材が配置されていることを特徴とする。
【0009】
上記態様において、前記弾性部材は、前記チップホルダユニットの全数分が連結一体で形成されているのも好ましい。
【0010】
上記態様において、前記弾性部材は、ゴム部材またはバネ部材で形成されるのも好ましい。
【0011】
上記態様において、前記ロアパーツを前記ピペット本体に取り付けるためのシャフト部は回転可能であって、前記シャフト部の回転軸部には、回転抑制部材が配置されているのも好ましい。
【0012】
上記態様において、前記回転抑制部材は、前記回転軸部に嵌め込まれたOリングであるのも好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のマルチチャンネルピペットによれば、チップホルダユニットの取り外し機構を備えた上で、正確な分注を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施の形態に係るマルチチャンネルピペットの正面図である。
図2図1の右側面図である。
図3】実施の形態に係るロアパーツの内部であって、チップホルダユニットが見える状態のユニットケースの斜視図である。
図4】実施の形態に係るロアパーツの内部であって、スイッチ形成部材が見える状態のユニットケースの斜視図である。
図5図4の縦断面図である。
図6】実施の形態に係る弾性部材を示す図であって、(a)弾性部材の斜視図、(b)弾性部材の平面図、(c)弾性部材の正面図である。
図7】実施の形態に係るロアパーツのシャフト部の分解斜視図である。
図8】実施の形態に係るロアパーツのシャフト部の縦断面図である。
図9】従来のロアパーツのシャフト部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本願発明の好適な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
(ピペット全体)
図1は実施の形態に係るマルチチャンネルピペットの正面(前面)図、図2図1の右側面図である。なお、本明細書における前後方向、左右方向、及び上下方向はそれぞれ、図面において示す符号F-B方向、L-R方向、及びU-D方向とする。
【0017】
図1に示す符号100は本形態に係るマルチチャンネルピペットであり、符号1はピペット本体である。図2に示すように、ピペット本体1は、縦方向に長い円筒状のケースの内に、送りネジ(ボールネジ)5、送りネジ5を正逆いずれの方向にも回転駆動させるステッピングモータ6(駆動部)、電気ボード10、及び蓄電池11を有する。
【0018】
ピペット本体1の前面には、表示部18及び操作キー19が設けられている(図1)。操作キー19により、分注容量や分注モード等の設定が行える。操作キー19の下方には、チップを取り外すためのイジェクトボタン12が設けられている(図2)。イジェクトボタン12は、後述するイジェクタカバー73と機構的に連結している。後述するシャフト部71とイジェクタカバー73の間にはスプリングが装入されており、このスプリングの付勢力に抗してイジェクトボタン12を押し下げると、イジェクタカバー73がチップ8(図1)を押し下げ、チップ8が外れるようになっている。
【0019】
ピペット本体1の後面には、分注操作を行うための動作キー14が設けられている(図2)。動作キー14の下方には、操作時の支持補助及び非操作時のストッパーとなるフィンガーフック16が設けられている(図2)。ピペット本体1の左右側面には、蓄電池11を充電するための外部チャージ装置と電気的に導通させるための一対の充電スタンド用電極(+)17a,(−)17bが設けられている(図1)。
【0020】
(ロアパーツ)
符号7は、ロアパーツである(図1)。ロアパーツ7は、ピペット本体1の下端部に装着される部品であり、チップホルダユニット20(後述)を複数収容可能である。ロアパーツ7は、シャフト部71と、ユニットケース72と、イジェクタカバー73とを有する。イジェクタカバー73(図1)は、後述するユニットケース72の基部725(図4)に、取り外し可能に取り付けられる。
【0021】
図3はロアパーツ7の内部であって、チップホルダユニット20が見える状態のユニットケース72の斜視図、図4はロアパーツの内部であって、スイッチ形成部材25が見える状態のユニットケース72の斜視図、図5図4の縦断面図である。
【0022】
シャフト部71(図3)内には、ピペット本体1の送りネジ5と連結する送りシャフト711(図2)が挿通されている。送りシャフト711の上端部は送りネジ5の下端部と磁力または着脱可能な係合構造により連結され、送りシャフト711の下端部は後述する可動部721(図3)と一体となっている。シャフト部71の詳細については後述する。
【0023】
(ユニットケース)
ユニットケース72(図3図5)は、チップホルダユニット20を複数収容可能なハウジングである。ユニットケース72は、前面側ケース72(F)と後面側ケース72(B)の2ケース構造であり、図3は前面側ケース72(F)を外した状態で示されている。前面側ケース72(F)と後面側ケース72(B)は、左右計6箇所に設けられた凹凸部により位置決めされて係合する。
【0024】
図3に示すように、ユニットケース72は、シャフト部71の軸方向(上下方向)と直交する方向(左右方向)にチップホルダユニット20を並列に保持する。ユニットケース72の左端部及び右端部には、上方域に、スライドレール75が形成されている。スライドレール75・75間には、左右方向に亘るライン状の可動部721が設けられている。可動部721は、両端にガイド部を有し、スライドレール75を上下方向に移動可能である。可動部721のガイド部は、レール方式,ベアリング方式等、当業者に周知の形態でよい。
【0025】
可動部721(図3)には、チップホルダユニット20を結合するための被結合部74が、左右方向に亘り、チップホルダユニット20と同数形成されている。各被結合部74は、可動部721の下面に形成された円溝であり、その内面にマグネットを有している。本形態では、チップ8の装着部が最大で8チャンネルとなるように、被結合部74は可動部721に等間隔8箇所に形成されている。
【0026】
ユニットケース72の前面側ケース72(F)及び後面側ケース72(B)の内側面には、その下方域に、左右方向に亘り、位置決め枠722(図3)がチップホルダユニット20と同数形成されている。位置決め枠722は、断面略U字状の枠であり、円筒形のシリンダー22の周面を保持する。
【0027】
(チップホルダユニット)
図3に示すように、チップホルダユニット20は、ピストン21、シリンダー22、チップホルダ23、および結合部24を有する。
【0028】
シリンダー22は、細長く、正円の円筒状のケースの中に、金属製スリーブを有する。シリンダー22の下端部には、チップホルダ23が装着される。チップホルダ23は円筒状であり、チップ8はチップホルダ23の下端部に装着され、チップホルダ23とチップ8の間はリップパッキン26(図5)により液密にシールされる。チップホルダ23の上端部には、周方向等間隔二箇所から上方向に延出する、延出部231(図3)が形成されている。延出部231は、半径方向に延出する爪部232(図3)を有している。
【0029】
図5に示すように、ピストン21は、シリンダー22内を上下方向に往復移動可能である。ピストン軸211の上端部には、結合部24が圧入され抜け止め固定されている。結合部24は鉄ねじであり、ユニットケース72の被結合部74のマグネットと磁力結合する。
【0030】
各チップホルダユニット20は、ピストン軸211が磁力によりユニットケース72の可動部721と結合しているので、送りネジ5が上方向に移動されると、送りシャフト711を介してユニットケース72の可動部721が上方向に移動し、各チップホルダユニット20のピストン21が一斉にシリンダー22内を上方向に移動し、チップ8に液体が吸引される。送りネジ5が下方向に移動されると、各チップホルダユニット20のピストン21が一斉にシリンダー22内を下方向に移動し、チップ8から液体が吐出される。
【0031】
図4および図5に示すように、ユニットケース72の前面側ケース72(F)および後面側ケース72(B)には、下方域に、スイッチ形成部材25が、チップホルダユニット20と同数形成されている。前面側と後面側におけるスイッチ形成部材25の構成は同等であるので、前面側ケース72(F)を用いて説明する。スイッチ形成部材25は板状であり、前面側ケース72(F)の外側面に凸状に形成された支点部292(図5)を支点に回動可能である。スイッチ形成部材25の下端部には、チップホルダ23の爪部232と係合する係合孔293(図5)が形成されている。
【0032】
以上の構成により、マルチチャンネルピペット100では、チップホルダユニット20をロアパーツ7から取り外す時は、イジェクタカバー73(図1)を取り外し、スイッチ形成部材25を露呈させる(図4)。そして、スイッチ形成部材25の上端部のボタン部29(図4)を押すと、スイッチ形成部材25が支点部292回りに回動し、係合孔293と爪部232の干渉が解けるので、チップホルダユニット20を磁力に抗して引き抜けば、チップホルダユニット20をロアパーツ7(ユニットケース72)から取り外すことができる。
【0033】
チップホルダユニット20をロアパーツ7(ユニットケース72)に取り付ける時は、チップホルダユニット20を、ユニットケース72の位置決め枠722に沿って挿入し、爪部232を係合孔293と再び干渉させ、結合部24を被結合部74と結合させることで、簡単に取り付けることができる。
【0034】
以上のように、マルチチャンネルピペット100では、各チップホルダユニット20をロアパーツ7(ユニットケース72)から取り外しできる機構を備えているので、ウエル数の要求等に応じて、ロアパーツ7に装着するチップホルダユニット20の数を増減することができる。
【0035】
ここで、取り外したチップホルダユニット20をユニットケース72に取り付ける際に、シリンダー22の上端部221(図5)とユニットケース72のシリンダー当接部736(図5)の間にガタ(隙間)があると、ピストン21を上下に動かした際に、チップホルダユニット20も上下に動いてしまい、これが分注量に誤差を生むことがあると分かった。
【0036】
このため、本形態のユニットケース72には、チップホルダユニット20が装着された時にシリンダー上端部221が配置される各位置に(ユニットケース72のシリンダー当接部736の下部に)、左右方向に亘り、弾性部材80(図3)が配置されている。
【0037】
図6は弾性部材80を示す図であって、(a)弾性部材80の斜視図、(b)弾性部材80の平面図、(c)弾性部材80の正面図である。弾性部材80には、シリンダー22の上端部221(図3)の開口部と概略一致する径のリング部81が、チップホルダユニット20と同数形成されている。各リング部81には、前端部と後端部に、位置合わせ用凸部82が形成されている。弾性部材80は、シリコンゴム、ニトリルゴム(NBR)等の伸縮性のあるゴム材で形成するのが好ましい。さらには、オートクレーブ処理に耐えうる耐熱温度を備えるとより好ましい。弾性部材80は、前面側ケース72(F)と後面側ケース72(B)のそれぞれに形成された位置合わせ用凹部724(図3)に、位置合わせ用凸部82を係合させて、ユニットケース72に固定される。
【0038】
弾性部材80は、図6のように、チャンネル数分(本形態では8チャンネル分)を一体成形するのも好ましい。チャンネル数分を一体にすると、一つのチップホルダユニット20を取り外した時の他のチップホルダユニット20のガタつき(あそび)を抑制できる。
【0039】
以上のように、本形態では、弾性部材80を配置したことにより、チップホルダユニット20をユニットケース72に取り付けると、図5に示すように、弾性部材80がシリンダー22の上端部221とユニットケース72のシリンダー当接部736の間に挟持され、チップホルダユニット20が弾性部材80を押し込んだ状態でユニットケース72に取り付けられる。これにより、チップホルダユニット20(シリンダー22)とロアパーツ7(ユニットケース72)の間の、ピストン21の移動方向の隙間が埋められるため、ピストン21を動かした際にチップホルダユニット20も動く現象を抑えることができる。
【0040】
弾性部材80は、チャンネル数分を別個に作製しても、数分割して作成してよい。また、弾性部材80は、ゴム部材に替えてバネ部材で形成してもよい。このような変形であっても、チップホルダユニット20が弾性部材80を押し込んだ状態でユニットケース72に取り付けられるので、ピストン21を動かした際にチップホルダユニット20も動く現象を抑えることができる。
【0041】
次に、ロアパーツ7のシャフト部71について述べる。
【0042】
従来一般に、マルチチャンネルピペットで分注を行う際、ピペット本体の向きはそのままに、ロアパーツを分注しやすい向きに回転させて使用することがよく行われる。このため、シャフト部には回転部が形成されている。しかしながら、シャフト部に回転部を設けたために、チップを液体容器にこすり付ける工程において、ロアパーツが意図せず回転することがあり、ピペット操作上不便が生じることがある。
【0043】
図9は従来のロアパーツのシャフト部を示す斜視図である。本形態の部位と同等の部位には、同一の符号を用いて説明を割愛する。従来のシャフト部71の構成では、回転軸部712と軸受け部713はともに樹脂製であり、回転部は、回転軸部712に形成された環状突部718と、軸受け部713に形成された環状溝716とを、噛み合わせるように形成されていた。このように、従来のシャフト部71では、回転部が、樹脂部品と樹脂部品が触れ合う構成であるので、両者がきつく接触するようにすると組立が困難になり、組立を考慮して部品同士に隙間を設けると、ロアパーツ7がささいな衝突でも容易に回転してしまうおそれがあった。
【0044】
これに対し、図7は実施の形態に係るロアパーツ7のシャフト部71の分解斜視図、図8は実施の形態に係るロアパーツ7のシャフト部71の縦断面図である。
【0045】
本形態のシャフト部71は、回転軸部712と、軸受け部713と、回転抑制部材90を有する(図7)。軸受け部713は、ユニットケース72の基部725の中央部の内周に形成されている。回転軸部712は中空となっており、送りシャフト711が挿通する。回転軸部712の上端に設けられた本体取付部714(図7)の内周には、ピペット本体1の下端部外周に形成された雄ねじ部(図示略)と螺合する雌ねじ部(図示略)が形成されており、ロアパーツ7は本体取付部714によってピペット本体1に螺着させることができる。
【0046】
本形態のシャフト部71の構成では、回転軸部712と軸受け部713はともに樹脂製であり、その回転部は、回転軸部712に所要の間隔で形成された二つの環状突部718(図7)と、軸受け部713に形成された二つの環状溝716(図8)とを噛み合わせるように形成されている。そして、二つの環状突部718の間に形成される周溝715(図7)に、回転抑制部材90が嵌め込まれている。
【0047】
回転抑制部材90は、伸縮性および摩擦抵抗を有するゴム部材が好ましく、本形態ではシリコン製のOリングが用いられている。この他、NBRでリングを形成するのもよい。
【0048】
以上のように、本形態では、回転軸部712に回転抑制部材90を嵌め込み、軸受け部713に回転抑制部材90を押し付けることで、回転抑制部材90を配置しない構成に比べて、回転部が回転しにくくなる。このため、環状突部718と環状溝716とがきつく接触するような構成にしなくとも、不要な回転を抑止できる回転部を形成することができる。
【0049】
以上、本発明の好ましい実施の形態及び変形例を述べたが、各形態及び各変形例を当業者の知識に基づいて組み合わせることも可能であり、そのような形態は本発明の範囲に含まれる。また、上記の実施形態では、ピストン21が電動のモータ6で駆動される電動タイプのものを例に説明したが、ピストンが手動で駆動される手動タイプに適用することもできる。また、上記の全ての実施形態は、シングルピペットに適用されてもよい。
【符号の説明】
【0050】
100 マルチチャンネルピペット
1 ピペット本体
6 モータ(駆動部)
7 ロアパーツ
20 チップホルダユニット
21 ピストン
22 シリンダー
221 シリンダー上端部
23 チップホルダ
24 結合部
71 シャフト部
712 回転軸部
713 軸受け部
72 ユニットケース
721 可動部
74 被結合部
80 弾性部材
81 リング部
90 回転抑制部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9