(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の椅子においては、背板は強度部材でもあるため、クッション体の厚さによっては、背板の硬度が着座者の背中に直接的に作用し、違和感を生じさせることがある。また、背板が湾曲している場合には、表装体の張設による張力だけでは表装体を背板の湾曲に沿わせることが困難であり、背板と表装体との間に浮きが生じ、着座者が背凭れにもたれかかる際に違和感を生じさせることがある。したがって、従来技術の椅子用荷重支持部材にあっては、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、着座感を向上させるという点で改善の余地がある。
【0005】
そこで本発明は、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる椅子用荷重支持部材および椅子を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の椅子用荷重支持部材は、離間して配置された一対の枠杆
、および該枠杆に形成され、外側方に開口する嵌合凹部を備える枠部材と、前記枠杆間に張設されたシート体と、を備える椅子用荷重支持部材において、前記シート体は、前記枠部材の前面側に張設された補強性シート体と、前記補強性シート体よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなるように、前記補強性シート体の前面側に張設された表装体と、前記補強性シート体と前記表装体との間に配置され、前記枠杆間において前記補強性シート体および前記表装体に対して接合された
、ウレタンからなるクッション体と、を備え、前記補強性シート体、前記表装体および前記クッション体は、3層一体で形成され、前記表装体は、前記シート体の周縁部において、前記クッション体とともに前記補強性シート体に連結され、前記シート体は、前記シート体よりも剛性の高い連結部材に固定され、前記連結部材
と前記シート体とが
前記嵌合凹部に嵌合することにより前記枠杆に取り付けられることで、前記枠杆と前記連結部材との間に挟持されて前記枠部材に張設される。
【0007】
本発明によれば、枠杆間に張設されたシート体が枠部材の前面側に張設された補強性シート体を備えているので、背板を備えることなく補強性シート体および枠部材により強度を確保しつつ、着座感を損なうことなく着座者からの荷重を支持できる。しかもシート体は、補強性シート体よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなるように、補強性シート体の前面側に張設された表装体と、補強性シート体と表装体との間に配置されたクッション体と、をさらに備えているので、シート体が補強性シート体のみを備える構成と比較して、着座感をより向上させることができる。さらに、クッション体が枠杆間において補強性シート体および表装体に対して接合されているので、補強性シート体と表装体との間に浮きが生じることを抑制できる。これにより、着座者が椅子用荷重支持部材にもたれかかる等して荷重をかける際に違和感が生じることを防止できる。
以上により、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる椅子用荷重支持部材を提供できる。
また、表装体が補強性シート体に対して面方向にずれることを抑制できる。これにより、補強性シート体と表装体との間に配置されたクッション体の位置ずれ等を抑制でき、優れた着座感を長期的に維持することができる。
また、シート体が剛性の高い連結部材を介して枠杆に取り付けられて張設されるので、補強性シート体と表装体との位置ずれを抑制できるとともに、シート体を枠杆に対してより堅牢に取り付けることができる。したがって、優れた着座感を長期的に維持することができる。
【0008】
上記の椅子用荷重支持部材において、前記クッション体は、前記補強性シート体および前記表装体に対して全面で接合している、ことが望ましい。
本発明によれば、補強性シート体と表装体との間に浮きが生じることをより確実に抑制できるので、着座感をより向上させることができる。また、補強性シート体と表装体とクッション体とが一体化した部材を裁断することによりシート体を形成できるため、生産性を向上させることができる。
【0011】
本発明の椅子は、上記の椅子用荷重支持部材を備える。
本発明によれば、上記の椅子用荷重支持部材を備えているため、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる椅子を提供できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる椅子用荷重支持部材および椅子を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の向きは、椅子1に正規姿勢で着座した人(着座者)の向きと同一とする。また、図中において、矢印UPは上方を示し、矢印FRは前方を示し、矢印LHは左方を示している。
【0015】
[椅子]
図1は、椅子を前方側から見た斜視図である。
図2は、椅子を後方側から見た斜視図である。
図1、
図2に示すように、椅子1は、脚部2と、脚部2の上端部に配設された支基3と、支基3に支持された座体4と、座体4の左右両側に配設された肘掛5と、支基3の後端部から上方に延びる背凭れ(椅子用荷重支持部材)6と、を備えている。
【0016】
脚部2は、多岐脚7と、多岐脚7の中央部から立設された脚柱8と、を備えている。
多岐脚7の各脚部には、フロア上を走行可能なキャスタ7aが取り付けられている。
脚柱8には、昇降機構である図示しないガススプリング等が内蔵されている。
【0017】
支基3は、脚柱8の上端部に取り付けられている。支基3には、上述した昇降機構を調整する図示しない昇降調整機構や、背凭れ6の図示しない傾動調整機構等が内蔵されている。
【0018】
座体4は、着座者の臀部等を下方から支持する。
肘掛5は、支基3から左右両側にそれぞれ延設された後、座体4に対して左右両側で上方に向けて延設されている。肘掛5は、着座者の腕等を下方から支持する。
【0019】
[背凭れ]
背凭れ6は、座体4および肘掛5の後方に配置されている。背凭れ6は、着座者の腰部および背部を後方から支持する。背凭れ6は、上方から見た平面視で後方に向けて凸の円弧状に形成されている。また、背凭れ6は、左右方向から見た側面視で緩やかなS字状に形成されている。
【0020】
図3は、背凭れの分解斜視図である。
図4は、背凭れフレームの正面図である。
図3、
図4に示すように、背凭れ6は、背凭れフレーム(枠部材)11と、背凭れフレーム11に設けられた張材12と、背凭れフレーム11を上述した支基3に取り付けるための取付ブラケット13と、を備えている。
背凭れフレーム11は、前方から見た平面視で矩形枠状に形成されている。背凭れフレーム11は、着座者の荷重を支持するにあたり、強度部材として機能する。具体的に、背凭れフレーム11は、左右両側に配置された一対の縦枠杆(枠杆)21と、縦枠杆21の上端部同士を接続する上枠杆(枠杆)22と、縦枠杆21の下端部同士を接続する下枠杆(枠杆)23と、を備えている。下枠杆23には、前方に向かうに従い下方に延びる取付アーム24が連設されている。なお、背凭れフレーム11は、例えば樹脂材料からなり、射出成形により一体形成されている。但し、背凭れフレーム11は、適宜別体で形成しても構わない。
【0021】
取付ブラケット13は、取付アーム24の前端部に設けられている。取付ブラケット13は、座体4の下方において支基3に取り付けられている。なお、取付ブラケット13は例えば金属等により構成されている。
【0022】
背凭れフレーム11の各枠杆21〜23には、張材12を取り付けるための嵌合凹部31〜33が各枠杆21〜23の外側に向けて開口するようにして形成されている。嵌合凹部31〜33は、縦枠杆21に形成された縦嵌合凹部31、上枠杆22に形成された上嵌合凹部32、および下枠杆23に形成された下嵌合凹部33である。
【0023】
図5は、
図4のV−V線に沿う断面図である。
図4、
図5に示すように、縦嵌合凹部31は、第1縦凹部31aと、第2縦凹部31bと、を有している。なお、各縦嵌合凹部31は、各縦枠杆21で左右対称の構成であるため、以下の説明では一方(左側)の縦枠杆21に形成された縦嵌合凹部31について説明し、他方の縦枠杆21に形成された縦嵌合凹部31の説明は省略する。
【0024】
第1縦凹部31aは、縦枠杆21における左右方向の外側に位置する面(以下、外側面という。)に上下方向に沿って形成されている。具体的に、第1縦凹部31aは、縦枠杆21の外側面から左右方向の内側に向けて窪んでいる。すなわち、第1縦凹部31aは、縦枠杆21の外側面上で左右方向の外側に向けて開口している。
【0025】
第2縦凹部31bは、縦枠杆21の前面において、上下方向に間隔をあけて形成されている。第2縦凹部31bは、縦枠杆21の前面から後方に向けて窪んでいる。第2縦凹部31bの後端部は、第1縦凹部31aにおける左右方向の内側端部に連通している。この場合、第1縦凹部31aの延在方向と、第2縦凹部31bの延在方向と、は互い直交している。但し、第1縦凹部31aの延在方向と、第2縦凹部31bの延在方向と、の交差角度は適宜変更が可能である。なお、図示の例において、第2縦凹部31bの後端部は、第1縦凹部31aよりも後方に位置している。
【0026】
図5に示すように、第1縦凹部31aと第2縦凹部31bとの境界部分には、前方に向けて突出する縦枠係合部35が形成されている。縦枠係合部35は、左右方向に沿う横断面視において三角形状に形成されている。縦枠係合部35のうち、左右方向の外側に位置する面(第1縦凹部31aの開口部側に位置する面(以下、ガイド面という。))は、第1縦凹部31aの内面の一部を画成している。ガイド面は、左右方向の内側に向かうに従い前方に延在する傾斜面になっている。
【0027】
一方、縦枠係合部35のうち、左右方向の内側に位置する面(第1縦凹部31aの開口部側とは反対側に位置する面(以下、係合面という。))は、第2縦凹部31bの内面の一部を画成している。係合面は、第1縦凹部31aの延在方向に直交する方向(第2縦凹部31bの延在方向)に延在する起立面になっている。すなわち、縦枠係合部35の係合面は、第2縦凹部31bの開口部を通して縦枠杆21の外部に露呈している。第2縦凹部31bの開口部を通して縦枠杆21の外部に「露呈」している場合とは、係合面が第2縦凹部31bの延在方向に面している、または係合面が第2縦凹部31bの開口部を向いている場合である。なお、「露呈」の定義については、上嵌合凹部32および下嵌合凹部33についても同様である。また、縦枠係合部35は、第1縦凹部31aと第2縦凹部31bとの境界部分に形成されていれば、その突出方向は前方に限らず、後方に突出していても構わない。
【0028】
図4に示すように、上嵌合凹部32は、上枠杆22の後面から前方に向けて窪んでいる。下嵌合凹部33は、下枠杆23の前面から後方に向けて窪んでいる。なお、上嵌合凹部32および下嵌合凹部33は、それぞれ縦嵌合凹部31と同様に形成されているため、詳細な説明は省略する。
【0029】
[張材]
図3に示すように、張材12は、背凭れフレーム11のうち、各枠杆21〜23で画成された開口部20を前方から覆っている。具体的に、張材12は、各枠杆21〜23間に張設されたシート体51と、シート体51の縁部に設けられた縁材(連結部材)52〜54と、を備えている。
【0030】
図5に示すように、シート体51は、背凭れフレーム11の前面側に張設された補強性シート体55と、補強性シート体55の前面側に配置された表装体56と、補強性シート体55と表装体56との間に配置されたクッション体57と、を備えている。
補強性シート体55は、伸縮性を有する合成樹脂製繊維がメッシュ状に組み合わされて形成されている。具体的に、補強性シート体55は、たて糸群とよこ糸群とからなる織物地または編物地とされている。たて糸群は、枠杆21〜23間の張力に対する弾性変形量の少ない(すなわち高張力を有する)多数のたて糸により形成されている。よこ糸群は、所要数の弾性糸からなる弾性糸群と所要数のモール糸からなるモール糸群を、たて糸群にほぼ直交するようにして交互に絡ませることにより形成されている。
【0031】
表装体56は、布地や、人工皮革、天然皮革等から構成されるシート素材から形成されている。さらに表装体56は、背凭れ6の意匠性に配慮し、編み目や織り目が補強性シート体55の編み目や織り目よりも小さいシート素材から形成されることが望ましい。これにより、表装体56は、クッション体57を目立ちにくくすることができる。表装体56は、補強性シート体55よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなるように張設されている。具体的に、表装体56は、所定の荷重をかけた際の伸び率(ヤング率)が補強性シート体55よりも大きいシート素材を用いることで、補強性シート体55よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなっている。
クッション体57は、弾性を有するウレタン等の材料により形成されている。
【0032】
シート体51は、補強性シート体55、表装体56およびクッション体57が一体とされた部材を所望の形状に裁断することにより形成されている。これにより、補強性シート体55、表装体56およびクッション体57は、3層一体で同一形状に形成されている。クッション体57は、補強性シート体55および表装体56に対して全面で溶着により接合されている。
【0033】
図3に示すように、縁材52〜54は、例えばシート体51の構成材料よりも剛性が高く、背凭れフレーム11よりも軟質な(剛性の低い)樹脂材料により形成されている。具体的に、縁材52〜54は、シート体51の左右両側縁部にそれぞれ設けられた縦縁材52、シート体51の上縁部に設けられた上縁材53、およびシート体51の下縁部に設けられた下縁材54である。
【0034】
図5に示すように、縦縁材52は、上述した縦嵌合凹部31の第1縦凹部31a内に左右方向の外側から嵌合されている。なお、各縦縁材52は、左右対称の構成であるため、以下の説明では一方(左側)の縦縁材52について説明し、他方の縦縁材52の説明は省略する。
【0035】
図6は、縦縁材を後方から見た背面図である。
図5、
図6に示すように、縦縁材52は、シート体51が固定されるベース部65と、ベース部65から立ち上がる段部66と、段部66に形成されたフック部67と、を有している。
ベース部65は、前後方向を厚さ方向とし、上下方向に延びる板状に形成されている。なお、ベース部65は、前後方向から見た正面視外形が縦枠杆21に倣った外形に形成されている。
段部66は、ベース部65における左右方向の内側端縁から後方に向けて突設されている。なお、段部66は、ベース部65のうち、上述した縦枠係合部35に対応する部分を避けて上下方向に間隔をあけて形成されている。
【0036】
図5に示すように、フック部67は、上述した縦枠係合部35に左右方向で係合されている。
図6に示すように、フック部67は、前後方向から見た正面視で左右方向の内側に向けて凸のアーチ状に形成されている。フック部67は、上下方向で隣り合う段部66同士を接続している。
図5に示すように、フック部67の後面は、左右方向の内側に向かうに従い前方に向けて傾斜するガイド面になっている。一方、フック部67における左右方向の外側に位置する面は、左右方向に直交する方向に延びる係合面になっている。フック部67の係合面は、縦枠係合部35の係合面に左右方向の内側から近接または当接している。フック部67は、縦枠係合部35とともに、縦嵌合凹部31に嵌合した縦縁材52の離脱を規制する。
【0037】
縦縁材52は、補強性シート体55がベース部65の後面に対向するようにシート体51を配置させた状態で、シート体51をその周縁部の縫合部58において縫着により固定している。これにより、表装体56は、シート体51の周縁部において、クッション体57とともに補強性シート体55に連結されている。
このように構成された縦縁材52は、ベース部65の後面と第1縦凹部31aの内壁とによりシート体51を挟持した状態で、上述したように縦嵌合凹部31内に嵌合されている。
【0038】
シート体51は、縦嵌合凹部31から引き出された後、縦枠杆21の外周面に倣って縦枠杆21の前方に回り込んでいる。具体的に、シート体51のうち、縦枠杆21の外周面に巻き付けられた部分(以下、外側巻回部70という。)は、ベース部65の後面と第1縦凹部31aの内壁とにより挟持された部分(以下、被挟持部69という。)に対してさらに180°折り返されている。すなわち、シート体51の外側巻回部70は、被挟持部69から90°折り曲げられて前方に延在した後、さらに90°折り曲げられて左右方向の内側に延在している。なお、
図5の例では、縦枠杆21のうち外側面と前面との境界部分は左右方向の外側に向けて凸の円弧状をなしている。
【0039】
図3に示すように、上縁材53および下縁材54についても、縦縁材52と同様に、上嵌合凹部32および下嵌合凹部33にそれぞれ対応して形成され、シート体51の周縁部が固定されている。そして、上縁材53は、上述した上嵌合凹部32内に後方から嵌合されている。また、下縁材54は、上述した下嵌合凹部33内に前方から嵌合されている。
これにより、張材12は、シート体51が背凭れフレーム11の開口部20を前方から閉塞し、かつ所望の張力が付与された状態で背凭れフレーム11(各枠杆21〜23間)に張設されている。
【0040】
[張材の組付方法]
次に、上述した張材12を背凭れフレーム11に組み付ける組付方法について説明する。具体的には、各縁材52〜54を嵌合凹部31〜33内に組み付ける際の作用について説明する。なお、各縁材52〜54の組付方法は、何れも同様の方法である。したがって、以下の説明では、縦縁材52を縦嵌合凹部31内に組み付ける場合について説明し、その他の縁材53,54を嵌合凹部32,33内に組み付ける方法については省略する。
【0041】
まず、
図5に示すように、縦嵌合凹部31の第1縦凹部31a内に、縦縁材52をシート体51とともに押し込む。このとき、縦縁材52のフック部67側を第1縦凹部31aに向けた状態で、縦縁材52を第1縦凹部31a内に向けて押し込む。すると、縦縁材52が第1縦凹部31a内を左右方向の内側に向けて進入していく。
【0042】
縦縁材52が第1縦凹部31a内を進入していくと、縦縁材52におけるフック部67のガイド面が縦嵌合凹部31における縦枠係合部35のガイド面に突き当たる。この状態で、さらに縦縁材52を左右方向の内側に向けて押し込むと、フック部67が前方に弾性変形することで、フック部67のガイド面が縦枠係合部35のガイド面上を摺接しながら、縦縁材52が左右方向の内側に進入する。
【0043】
そして、フック部67のガイド面が縦枠係合部35のガイド面を乗り越えた時点で、フック部67が復元変形する。これにより、フック部67の係合面が縦枠係合部35の係合面に左右方向の内側から近接または当接し、フック部67が縦枠係合部35に係合する。
なお、上縁材53を上嵌合凹部32に組み付ける場合や、下縁材54を下嵌合凹部33に組み付ける場合についても、上述した方法と同様の方法により組み付けることができる。
【0044】
ここで、補強性シート体55と表装体56とは、互いに接合された状態で、同面積に裁断されている。このため、補強性シート体55と表装体56とは、背凭れフレーム11に組付けられた状態において、同じ幅に達するまで延びようとする。この状態において、補強性シート体55は、表装体56よりも枠杆21〜23間の張力に対する弾性変形量(伸び率)が小さいので、表装体56の表面から張材12に面直方向の荷重が着座者の背中を介して入力されたときの弾性変形量が表装体56の弾性変形量よりも小さくなる。したがって、着座者からの荷重により、表装体56およびその後方に位置するクッション体57が大きく撓んだ場合でも、着座者の荷重がクッション体57の後方に位置する補強性シート体55によって受け止められる。よって、シート体51の過度の撓みが抑制され、適度な反力をもって着座者の背中が張材12により支持される。
【0045】
本実施形態によれば、枠杆21〜23間に張設されたシート体51が背凭れフレーム11の前面側に張設された補強性シート体55を備えているので、背板を備えることなく補強性シート体55および背凭れフレーム11により強度を確保しつつ、着座感を損なうことなく着座者からの荷重を支持できる。しかもシート体51は、補強性シート体55よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなるように、補強性シート体55の前面側に張設された表装体56と、補強性シート体55と表装体56との間に配置されたクッション体57と、をさらに備えている。このため、シート体が補強性シート体のみを備える構成と比較して、表装体56を介してクッション体57のクッション性を発現させることができ、着座感をより向上させることができる。さらに、クッション体57が枠杆21〜23間において補強性シート体55および表装体56に対して接合されているので、補強性シート体55と表装体56との間に浮きが生じることを抑制できる。これにより、着座者が背凭れ6にもたれかかる際に違和感が生じることを防止できる。
以上により、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる背凭れ6を提供できる。
【0046】
また、クッション体57が補強性シート体55および表装体56に対して接合されているので、クッション体57が補強性シート体55と表装体56との間で位置ずれすることを抑制できる。これにより、長期的な使用に伴って着座感が悪化することを抑制できる。したがって、優れた着座感を長期的に維持することができる。
【0047】
また、クッション体57は、補強性シート体55および表装体56に対して全面で接合しているので、補強性シート体55と表装体56との間に浮きが生じることをより確実に抑制できる。したがって、着座感をより向上させることができる。また、補強性シート体55と表装体56とクッション体57とが一体化した部材を裁断することによりシート体51を形成できるため、生産性を向上させることができる。
【0048】
また、表装体56は、シート体51の周縁部において、補強性シート体55に連結されているので、表装体56が補強性シート体55に対して面方向にずれることを抑制できる。これにより、補強性シート体55と表装体56との間に配置されたクッション体57の位置ずれ等を抑制でき、優れた着座感を長期的に維持することができる。
【0049】
また、シート体51は、シート体51よりも剛性の高い縁材52〜54に固定され、縁材52〜54が枠杆21〜23に取り付けられることで、背凭れフレーム11に張設されている。この構成によれば、シート体51が剛性の高い縁材52〜54を介して枠杆21〜23に取り付けられて張設されるので、補強性シート体55と表装体56との位置ずれを抑制できるとともに、シート体51を枠杆21〜23に対してより堅牢に取り付けることができる。したがって、優れた着座感を長期的に維持することができる。
【0050】
そして、本実施形態の椅子1は、上述した背凭れ6を備えているため、着座者からの荷重に対する強度を維持しつつ、優れた着座感が得られる。
【0051】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、補強性シート体55、表装体56およびクッション体57が3層一体で形成され、クッション体57が補強性シート体55および表装体56に対して全面で接合されているが、これに限定されない。クッション体57は、少なくとも枠杆21〜23間において補強性シート体55および表装体56に対して接合されていれば、補強性シート体55と表装体56との間に浮きが生じることを抑制できる。
また、補強性シート体55、表装体56およびクッション体57が3層一体で形成されていない場合には、表装体56を補強性シート体55よりも小さい張力により張設することで、表装体56を補強性シート体55よりも面直方向の荷重に対する撓みが大きくなるように張設することができる。
【0052】
また、上記実施形態においては、クッション体57が補強性シート体55および表装体56に対して溶着により接合されているが、これに限定されず、例えば接着剤等を用いて接合させてもよい。
また、上記実施形態においては、シート体51は、縁材52〜54に対して縫着により固定されているが、これに限定されず、例えば溶着等により固定されてもよい。
【0053】
また、上記実施形態においては、補強性シート体55、表装体56およびクッション体57は、同一形状に形成され、縁材52〜54に対してまとめて縫着により固定されているが、これに限定されない。補強性シート体55および表装体56は、クッション体57よりも大きく形成され、縁材52〜54に対して補強性シート体55および表装体56がまとめて縫着により固定される構成であってもよい。この構成によれば、上述したように、表装体56が補強性シート体55に対して面方向にずれることを抑制できる。
【0054】
また、上記実施形態では、椅子用荷重支持部材として椅子1の背凭れ6を例に挙げて説明したが、これに限定されず、椅子用荷重支持部材として椅子の座体に本発明を適用してもよい。
【0055】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。