(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
石炭、骨材や穀物等のサイロを構築する際には、筒状の本体部(円筒壁)を、スライディングフォーム工法やジャンピングフォーム工法で形成した後、本体部の上端に錐台状の屋根部を形成するのが一般的である。本体部の上端には、通常、臥梁と称する梁を設けて円筒壁の頂部を固めるため、その部分は本体部の壁厚よりも厚くなっている。このため、頂部だけは、配筋が異なるとともに型枠や足場を別途用意する必要があり、工期短縮を妨げる1つの要因となっている。
本体部の上端に屋根部を形成する際には、屋根部を支持するための仮設支保工や仮設足場等の仮設部材を設ける必要がある。ところが、仮設足場等の設置および撤去には手間と費用がかかる。また、屋根部の施工には、資材運搬および施工中の屋根部を支持するための大型のクレーンを複数配置する必要があるため、費用がかかるとともに、クレーンを配置するための十分なスペースを確保する必要があった。
【0003】
そのため、筒状の本体部の内側空間内の底部において屋根部を形成した後、本体部の上端部に設けられたジャッキにより屋根部を吊り上げる施工方法が採用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。ジャッキは、本体部の内側空間に張り出すように形成された仮設架台の上に据え付ける。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ジャッキを据え付けるための仮設架台は、屋根部の重量に対して十分な強度を有しているとともに、屋根部を吊り上げる際に生じる施工時荷重に対して十分な耐力を有した状態で本体部に固定されている必要がある。このような仮設架台の設置および撤去には、手間と費用がかかる。
このような観点から、本発明は、工期短縮と工費削減を目的として合理的にサイロの屋根部を構築することを可能としたサイロ屋根部の構築方法およびサイロ屋根構造を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明のサイロ屋根部の構築方法は、筒状の本体部の内部において屋根鉄骨の少なくとも一部を組み立てて、地組鉄骨体を形成する屋根組立工程と、前記本体部の上端部に前記地組鉄骨体を吊り上げる屋根吊上工程と、前記地組鉄骨体の端部を前記本体部の上端部に形成された鉄骨ブラケットに固定する屋根固定工程とを備えるものであり、前記鉄骨ブラケットは、前記本体部の上端部において内空側に張り出し
た状態で前記本体部の壁面に固定されており、
前記鉄骨ブラケットの上面には、架台が上載されていて、前記屋根吊上工程では、
前記架台を介して前記鉄骨ブラケットに支持された揚重手段により前記地組鉄骨体を吊り上げ
、前記屋根固定工程では、前記鉄骨ブラケットの上面に予め固定された脚部に、吊上げた前記地組鉄骨体の端部を固定することを特徴としている。
かかるサイロ屋根部の構築方法によれば、本設部材である鉄骨ブラケットを揚重手段の架台として使用しているため、別途仮設架台を設ける従来の施工方法に比べて施工の手間および費用の低減化を図ることができる。
【0007】
前記鉄骨ブラケットの先端には、延伸部材が固定されており、前記揚重手段は、前記本体部の上面、前記鉄骨ブラケットの上面および前記延伸部材の上面に上載された架台を介して設けられており、前記延伸部材には、前記地組鉄骨体の端部を挿通可能な凹部が形成されているのが望ましい。
かかるサイロ屋根部の構築方法によれば、揚重手段の載置するために必要なスペースを本体部の上端部に確保することができる。また、延伸部材には、屋根鉄骨の端部を挿通可能な凹部が形成されているため、必要以上に揚重手段を張り出させる必要がなく、その結果、揚重手段の架台の規模を必要最小限に抑えることができる。
【0008】
また
、筒状の本体部の内壁面に固定された鉄骨ブラケットと、前記鉄骨ブラケットの上面に上載された屋根鉄骨とを備えて
いれば、鉄骨ブラケットを、屋根鉄骨を吊り上げる際の揚重手段用架台として使用することで、施工の手間および費用の低減化を図ることができる。また、屋根部の固定部を本体部の内周面に対して連続して形成するのではなく、鉄骨ブラケットを間欠的に形成することで、施工の手間および材料費の低減化を図ることができる。
【0009】
なお、前記鉄骨ブラケットに複数のボルト孔が形成されていて、前記屋根鉄骨の脚部には複数のルーズホールが形成されたベースプレートが固定されており、前記鉄骨ブラケットと前記屋根鉄骨が前記ボルト孔および前記ルーズホールを挿通させたボルトにより固定されているのが望ましい。このようにすれば、地震荷重や風荷重が屋根部に作用した場合であっても、本体部への伝達を制限することが可能となり、ひいては、本体部の小断面化を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のサイロ屋根部の構築方法およびサイロ屋根構造によれば、簡易かつ安価にサイロの屋根部を構築することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本実施形態では、石炭貯蔵用のサイロ(以下、単に「石炭サイロ1」という。)を構築する場合について説明する。本実施形態の石炭サイロ1は、
図1に示すように、基礎スラブ11と、基礎スラブ11上に立設されたサイロ本体(本体部)12と、サイロ本体12の上端に形成された屋根部13とを備えている。
【0013】
基礎スラブ11は、鉄筋コンクリート製の底版である。基礎スラブ11の厚さ(高さ)は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
サイロ本体12は、円筒状に形成されている。なお、サイロ本体12の形状は限定されるものではなく、例えば、角筒状であってもよい。サイロ本体12の内部には、サイロホッパ部14が形成されている。また、サイロ本体12の下部には内周面に沿って内壁15が形成されている。内壁15は、下側に向うに従って縮径する円錐台状を呈している。
屋根部13は、上端に向うに従って縮径する円錐台状を呈している。なお、屋根部13の形状は限定されるものではない。
【0014】
屋根部13は、屋根鉄骨2と、屋根鉄骨2を覆う屋根板3と、サイロ本体12に固定された鉄骨ブラケット4とを備えている。
屋根部13には、石炭を投入するための開口部(図示せず)が形成されている。開口部には、受入コンベアが挿入される。屋根鉄骨2は、屋根板3を支持するとともに、受入コンベアの支持架台としても機能する。本実施形態の屋根板3は、鋼板により構成されている。屋根板3は、屋根鉄骨2にボルト接合されている。なお、屋根板3を固定方法は限定されるものではない。また、屋根板3を構成する材料も限定されるものではない。
【0015】
本実施形態の屋根鉄骨2は、鉄骨を組み合わせることにより形成されたいわゆるトラス架構である。屋根鉄骨2は、複数のトラス状の架構部材21,21,…を組み合わせることにより形成されている。複数の架構部材21,21,…は、屋根鉄骨2の中心部から放射状に広がるように配置されている。架構部材21の数は限定されるものではなく、石炭サイロ1の大きさや形状に応じて適宜決定すればよい。
架構部材21は、下弦材22、上弦材23、複数段の横材24,24,…、複数の斜材25,25,…、梁26、縦材27およびベースプレート28を備えている。本実施形態では、H形鋼を組み合わせることにより架構部材21を形成している。なお、架構部材21の構成は限定されるものではなく、適宜形成すればよい。また、架構部材21を構成する鋼材はH形鋼に限定されるものではなく、例えばL形鋼や溝形鋼等を使用してもよい。
【0016】
下弦材22は、架構部材21の下側に配設された斜材である。
図2(b)に示すように、下弦材22の下端は、ベースプレート28に固定されている。下弦材22の上端は、石炭サイロ1の中央部に配置されている。
図1に示すように、下弦材22の上端は梁26に固定されている。
梁26は、受入コンベアを支持する水平部材であって、一端が下弦材22の上端に固定されていて、他端が上弦材23の中間部に固定されている。なお、梁26は、必ずしも水平である必要はない。梁26の下面には、桁(図示せず)が固定されている。桁は、円形状に形成された鋼材であって、架構部材21,21,…の梁同士を連結している。本実施形態では、内径が異なる複数の桁が間隔をあけて配設されている。
【0017】
上弦材23は、架構部材21の上側に配設された斜材である。
図2(b)に示すように、上弦材23の下端は、下弦材22の下端部に固定されている。なお、上弦材23の下端は、ベースプレート28に固定されていてもよい。
図1に示すように、横材24は下弦材22と上弦材23とを連結している。本実施形態では、横材24の配設ピッチ等は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。本実施形態では、横材24が略水平になるように配置するが、横材24は傾斜していてもよい。
【0018】
斜材25は、下弦材22と上弦材23とを連結している。斜材25は、横材24と下弦材22との交点と、一段上の横材24と上弦材23との交点とを結ぶように配設されている。
縦材27は、梁26の中央部と、上弦材23の上端とを連結している。縦材27と上弦材23との間には、横材24と斜材25とが配設されている。
【0019】
図2(a)および(b)に示すように、ベースプレート28は、架構部材21の脚部に固定された鋼板である。ベースプレート28には、複数(本実施形態では6個)のボルト孔29,29,…が形成されている。ベースプレート28は、ボルト孔29を挿通させたボルトBを介して鉄骨ブラケット4に固定されている。本実施形態のボルト孔29は、石炭サイロ1の半径方向に長い長孔からなるいわゆるルーズホールである。なお、ボルト孔29の配置および数は、鉄骨ブラケット4に形成されたボルト孔43の位置に対応して適宜決定すればよい。
【0020】
鉄骨ブラケット4は、サイロ本体12の上端部において内空側に張り出した状態でサイロ本体12に固定されている。サイロ本体12には、架構部材21と同数の鉄骨ブラケット4が、架構部材21の配置に応じた位置に固定されている。鉄骨ブラケット4の上面には、屋根鉄骨2が上載されている。鉄骨ブラケット4は、上下のフランジ41,41と両フランジ41,41の間に配設されたウェブ42とを備えるH形鋼により構成されている。鉄骨ブラケット4の上フランジ41には、複数(本実施形態では6個)のボルト孔が形成されている。なお、上フランジ41のボルト孔の数および配置は、適宜決定すればよい。屋根鉄骨2は、鉄骨ブラケット4のボルト孔およびベースプレート28のボルト孔29を挿通させたボルトBを介して鉄骨ブラケット4に固定されている。
【0021】
鉄骨ブラケット4の基端(サイロ本体12の壁面側端部)には、固定プレート43が一体に形成されている。固定プレート43は、複数(本実施形態では16個)のアンカー孔が形成された鋼板からなる。固定プレート43は、サイロ本体12に植設されたアンカー44,44,…の頭部をアンカー孔に挿通させるとともに、当該アンカー44の頭部にナットを螺合させることによりサイロ本体12に固定されている。本実施形態のアンカー44は、L字状を呈している。なお、アンカー44の形状、数および配置等は限定されるものではない。なお、サイロ本体12の壁面と固定プレート43との間にはグラウト材が充填されている。
【0022】
本実施形態のサイロ屋根部の構築方法は、屋根組立工程と、屋根吊上げ工程と、屋根固定工程とを備えている。
屋根組立工程では、
図3に示すように、サイロ本体12の内空底部において、屋根鉄骨2の一部を組み立てて、地組鉄骨体2aを形成する。地組鉄骨体2aの組み立ては、必要に応じて配設された仮設支保工Sにより支持した状態で行う。本実施形態では、屋根鉄骨2の脚部2b(
図4(a)参照)以外の部分を組み立てて地組鉄骨体2aを形成する。
【0023】
屋根吊上げ工程では、サイロ本体12の上端部に地組鉄骨体2aを吊り上げる。
図4(b)および(c)に示すように、サイロ本体12の上端部において内空側に張り出した各鉄骨ブラケット4上には、ジャッキ(揚重手段)5を設ける。地組鉄骨体2aの吊上げはジャッキ5を利用して行う。本実施形態では、揚重手段として油圧ジャッキ(センターホールジャッキ)を利用するが、揚重手段は油圧ジャッキに限定されるものではない。また、本実施形態では、鉄骨ブラケット4と同数のジャッキ5により地組鉄骨体2aを吊り上げるものとするが、ジャッキ5の数および配置は、3つ以上のジャッキが均等に配設されていれば、限定されるものではない。
【0024】
ジャッキ5は、支持フレーム(架台)51を介して鉄骨ブラケット4上に配設する。本実施形態では鉄骨ブラケット4の先端部に延伸部材52を固定しておく。支持フレーム51は、サイロ本体12の上面、鉄骨ブラケット4の上面および延伸部材52の上面に上載する。延伸部材52には、
図4(a)に示すように、地組鉄骨体2aの端部を挿通可能な凹部53が形成されている。ジャッキ5は、凹部53の直上に配置する。ジャッキ5は、地組鉄骨体2aの端部に固定されたワイヤーWを引き上げることにより、地組鉄骨体2aを吊り上げる。全てのジャッキ5は同期させることで、地組鉄骨体2aの水平を維持しつつ引き上げる。そして、地組鉄骨体2aの端部を延伸部材52の凹部53を挿通させて、地組鉄骨体2aを鉄骨ブラケット4よりも高い位置まで吊り上げる。
【0025】
屋根固定工程では、地組鉄骨体2aの端部をサイロ本体12の上端部に固定する。
地組鉄骨体2aのサイロ本体12への固定は、鉄骨ブラケット4の上面に予め固定された屋根鉄骨2の脚部2b(
図4(a)参照)に、地組鉄骨2aの端部を固定することにより行う。地組鉄骨2aと脚部2bとの接合方法は限定されるものではなく、例えば、溶接やガセットプレートを利用して接合すればよい。延伸部材52は、屋根固定工程後にジャッキ5とともに撤去してもよいし、残置してもよい。本実施形態では、鉄骨ブラケット4をサイロ本体12の上端部に形成した後、鉄骨ブラケット4上に脚部2bを固定する。なお、鉄骨ブラケット4は、上面に脚部2bが固定された鉄骨をサイロ本体12に固定することにより形成してもよい。また、脚部2bは屋根固定工程の際に鉄骨ブラケット4に固定されていればよく、脚部2bを鉄骨ブラケット4に固定するタイミングは限定されるものではない。例えば、地組鉄骨体2aの吊り上げと並行して鉄骨ブラケット4に脚部2bを固定してもよい。
【0026】
本実施形態のサイロ屋根部の構築方法によれば、地組した地組鉄骨体2aを吊り上げて、屋根鉄骨2をサイロ本体12の上端部に形成するため、サイロ本体12の上端部で屋根鉄骨2を組み立てる方法に比べて作業性に優れている。
また、屋根鉄骨2は、地組鉄骨体2aと脚部2bとに分割した状態で吊り上げるため、屋根鉄骨2の端部(脚部)が鉄骨ブラケット4に接触することを防止することができる。
【0027】
また、本設部材である鉄骨ブラケット4をジャッキ5の架台として使用しているため、別途仮設架台を設ける場合に比べて施工の手間および費用を低減することができる。また、鉄骨ブラケット4に延伸部材52を固定することで、ジャッキ5の載置するために必要なスペースをサイロ本体12の上端部に確保することができる。また、延伸部材52には、地組鉄骨体2aの端部を挿通可能な凹部53が形成されているため、ジャッキ5を必要以上に張出させる必要がなく、その結果、ジャッキ5の架台(支持フレーム51)の規模を必要最小限に抑えることができる。
ジャッキ5、支持フレーム51および延伸部材52等を、隣接する他の石炭サイロ1の施工に転用することでコストダウンを図ることができる。
【0028】
また、屋根鉄骨2の固定部をサイロ本体12の内周面に対して連続して形成するのではなく、鉄骨ブラケット4を間欠的に形成しているため、施工の手間および材料費の低減化を図ることができる。
また、ベースプレート28のボルト孔29をルーズホールにすることで、地震荷重や風荷重が屋根部13に作用した場合であっても、サイロ本体12への伝達を制限することが可能となり、ひいては、サイロ本体12の小断面化を図ることができる。
屋根鉄骨2をトラス架構にすることで、鉄骨量の縮小化を図るとともに、サイロ本体12への負担を軽減し、ひいては、石炭サイロ1全体のスリム化を図ることができる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について説明したが本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、石炭貯蔵用のサイロについて説明したが、サイロに収容される内容物の種類は石炭に限定されるものではない。例えば、コンクリートやアスファルト等に使用する骨材、セメント等の粉体、穀物等であってもよい。
延伸部材52は、必要に応じて使用すればよく、省略してもよい。