特許第6865560号(P6865560)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタープラスチック工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6865560-多層フィルム及び包装体 図000004
  • 特許6865560-多層フィルム及び包装体 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6865560
(24)【登録日】2021年4月8日
(45)【発行日】2021年4月28日
(54)【発明の名称】多層フィルム及び包装体
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/36 20060101AFI20210419BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20210419BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20210419BHJP
【FI】
   B32B27/36
   B32B27/32 C
   B32B27/32 D
   B65D65/40 D
【請求項の数】10
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-224939(P2016-224939)
(22)【出願日】2016年11月18日
(65)【公開番号】特開2018-79661(P2018-79661A)
(43)【公開日】2018年5月24日
【審査請求日】2019年8月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】303001483
【氏名又は名称】スタープラスチック工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】宮脇 誠人
(72)【発明者】
【氏名】藤原 雅也
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】平原 正弘
【審査官】 増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−173312(JP,A)
【文献】 特開2005−225936(JP,A)
【文献】 特開2013−039787(JP,A)
【文献】 特開2000−108288(JP,A)
【文献】 特開平09−324057(JP,A)
【文献】 特開2015−223706(JP,A)
【文献】 特開平06−057116(JP,A)
【文献】 特表2014−507315(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第10−1534621(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 27/36
B32B 27/32
B65D 65/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
最外層、及び最内層を有し、
前記最外層がポリブチレンテレフタレート、及びグリコール変性ポリエチレンテレフタレートを含み、
前記最外層におけるポリブチレンテレフタレート/グリコール変性ポリエチレンテレフタレートで表される質量比が、90/10〜50/50であり、
赤外二色法により測定されるMD方向の配向度αとTD方向の配向度βの比α/βが0.4〜1.6である、多層フィルム。
【請求項2】
前記最外層の厚さが6〜15μmである、請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項3】
前記最内層の厚さが15〜85μmである、請求項1又は2に記載の多層フィルム。
【請求項4】
前記最内層がポリオレフィンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層フィルム。
【請求項5】
ヘイズ値が8以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層フィルム。
【請求項6】
インフレーションフィルムである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層フィルム。
【請求項7】
前記最外層と、前記最内層と、前記最外層と前記最内層との間に位置する第一の接着層とからなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層フィルム。
【請求項8】
前記最外層と前記最内層との間に中間層を有し、
前記中間層がポリアミドを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層フィルム。
【請求項9】
前記最外層と、前記最内層と、前記中間層と、前記最外層と前記中間層との間に位置する第二の接着層と、前記最内層と前記中間層との間に位置する第三の接着層とからなる、請求項に記載の多層フィルム。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか一項に記載の多層フィルムが用いられ、前記最内層が内面を形成し、前記最外層が外面を形成する包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層フィルム及び包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、医薬品、食品等の包装体には、プラスチックフィルムを含む多層フィルムが多用されている。包装体には、流通時の振動や落下等による衝撃で容易に破袋しないこと(高い耐衝撃性)、手で容易に開封できること(高い易開封性)などの性質が要求される。
【0003】
特許文献1は、ポリブチレンテレフタレートを含む多層フィルムについて開示している。この発明によれば、耐衝撃性に優れる多層フィルムが得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4573145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の多層フィルムを用いた包装体では、易開封性に劣るという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐衝撃性、易開封性に優れた多層フィルム及び包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の多層フィルム及び包装体が、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、以下の態様を有する。
[1]最外層、及び最内層を有し、
前記最外層がポリブチレンテレフタレート、及びグリコール変性ポリエチレンテレフタレートを含み、
前記最外層におけるポリブチレンテレフタレート/グリコール変性ポリエチレンテレフタレートで表される質量比が、90/10〜50/50である、多層フィルム。
[2]前記最外層の厚さが6〜15μmである、[1]に記載の多層フィルム。
[3]前記最内層の厚さが15〜85μmである、[1]又は[2]に記載の多層フィルム。
[4]前記最内層がポリオレフィンを含む、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[5]赤外二色法により測定されるMD方向の配向度αとTD方向の配向度βの比α/βが0.4〜1.6である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[6]ヘイズ値が8以下である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[7]インフレーションフィルムである、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[8]前記最外層と、前記最内層と、前記最外層と前記最内層との間に位置する第一の接着層とからなる、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[9]前記最外層と前記最内層との間に中間層を有し、
前記中間層がポリアミドを含む、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[10]前記最外層と、前記最内層と、前記中間層と、前記最外層と前記中間層との間に位置する第二の接着層と、前記最内層と前記中間層との間に位置する第三の接着層とからなる、[9]に記載の多層フィルム。
[11][1]〜[10]のいずれか一項に記載の多層フィルムが用いられ、前記最内層が内面を形成し、前記最外層が外面を形成する包装体。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、耐衝撃性、易開封性に優れた多層フィルム及び包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第一の実施形態にかかる多層フィルムの断面図である。
図2】本発明の第二の実施形態にかかる多層フィルムの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の多層フィルムは、最外層、及び最内層を備える。以下、本発明の多層フィルムについて、実施形態を挙げて説明する。
【0010】
(第一の実施形態)
≪多層フィルム≫
本発明の第一の実施形態における多層フィルム10は、図1に示すように、最外層1、最内層2を有し、最外層1と最内層2とが第一の接着層4を介して接合している。
【0011】
<最外層>
最外層1はポリブチレンテレフタレート(以下、「PBT」ともいう)、及びグリコール変性ポリエチレンテレフタレート(以下、「PETG」ともいう)を含む。
最外層1におけるポリブチレンテレフタレート/グリコール変性ポリエチレンテレフタレートで表される質量比(以下、「PBT/PETG比」ともいう)は、90/10〜50/50であり、85/15〜55/45が好ましく、80/20〜60/40がより好ましい。
PBTの量が多すぎると、易開封性に劣り、PETGの量が多すぎると、耐衝撃強度に劣る。PBT/PETG比を上記数値範囲内とすることにより、易開封性と耐衝撃性とを両立しやすくなる。
最外層はPBT、PETGの他の樹脂を含んでいてもよい。その他の樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が挙げられる。
【0012】
PBTの含有量は、最外層1の総質量に対し、50〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。PBTの含有量を上記数値範囲内とすることにより、PBTに由来する耐衝撃性を維持できる。
PETGの含有量は、最外層1の総質量に対し、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。PETGの含有量を上記数値範囲内とすることにより、易開封性をより向上しやすい。
PBTの含有量とPETGの含有量との合計は、最外層1の総質量に対し、67〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。合計量を上記数値範囲内とすることにより、耐衝撃性と易開封性が良好となる。
【0013】
最外層1の厚さは、6〜15μmが好ましく、8〜13μmがより好ましい。最外層1の厚さが上記下限値以上であることにより、酸素バリア性、保香性、耐ピンホール性、耐衝撃性をより向上しやすい。最外層1の厚さが上記上限値以下であることにより、易開封性をより向上しやすい。
本明細書において、厚さはシックネスゲージで測定することができる。
【0014】
<最内層>
最内層2は最内層同士を対向させてヒートシール可能なシーラント層である。
最内層2はポリオレフィンを含むことが好ましい。ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」ともいう)、線状LDPE(以下、「LLDPE」ともいう)、中密度ポリエチレン(以下、「MDPE」ともいう)、高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」ともいう)等のポリエチレン(以下、「PE」ともいう);二軸延伸ポリプロピレン(以下、「OPP」ともいう)、無延伸ポリプロピレン(以下、「CPP」ともいう)等のポリプロピレン(以下、「PP」ともいう);エチレン−プロピレンの共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0015】
ポリオレフィンの含有量は、最内層2の総質量に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、包装体としたときの密封性が良好となる。
【0016】
最内層2の厚さは、15〜85μmが好ましく、20〜70μmがより好ましく、30〜60μmがさらに好ましい。最内層2の厚さが上記数値範囲内であることにより、易開封性、耐衝撃性を向上しやすい。
【0017】
<第一の接着層>
第一の接着層4を構成する材料としては、例えば、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、酸変性ポリオレフィン系等の接着剤、チタネート系、ポリウレタン系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系等のアンカーコート剤が挙げられる。なかでもポリエチレンに極性基を導入した変性ポリエチレンが好ましい。これらの材料は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
第一の接着層4の厚さは3〜10μmが好ましい。第一の接着層4の厚さを上記数値範囲内とすることにより、層間接着性が良好となり、易開封性が発現しやすくなる。
【0018】
本実施形態における多層フィルム10は、赤外二色法によって測定されるMD方向の配向度αとTD方向の配向度βの比α/β(以下、「α/β比」ともいう)が0.4〜1.6であることが好ましく、0.8〜1.2であることがより好ましい。α/β比を上記数値範囲内とすることにより、MD方向及びTD方向のいずれの方向においても易開封性を向上しやすくなる。
ここでMD方向とは、多層フィルムを製造する際の流れ方向(長さ方向)のことであり、TD方向とは、MD方向に垂直な方向(幅方向)のことである。
配向度は、光の電場が一定の方向にしか振動しない直線偏光と呼ばれる光を赤外分光光度計に用い、透過法で測定される。
測定方法としては、まず、偏光子の設置角度を0°(電場の向きは垂直方向)としてBKG(バックグラウンド)測定を行なった後、試料の延伸方向を縦方向に合わせ、吸光度を測定する(このとき偏光方向と延伸軸の方向は平行になる。)。得られた値を吸光度「A//」とする。
次に、試料の角度を90°回転させ、試料の延伸軸と偏光方向を垂直にした状態で吸光度を測定する。得られた値を吸光度「A⊥」とする。
試料の延伸軸に対して平行な偏光と垂直な偏光で得られた二つの吸光度A//及びA⊥の吸光度比([A//]/[A⊥])を配向度とする。
赤外二色法における測定波数は、測定対象の材質に応じて適宜選択される(『小林靖二、「赤外二色法による分子配向」、高分子学会誌「高分子」、Vol.15、No.175、p.877−883』参照)。
また、配向度は、JIS K7127(1999)に準じて測定される引張弾性率から簡易的に求められる。
【0019】
本実施形態における多層フィルム10のヘイズ値は、8以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下がより好ましい。ヘイズ値を上記数値範囲内とすることにより、光線透過率を向上しやすくなる。このため、後述する包装体において内容物を外部から視認しやすい。
なお、ヘイズ値は、JIS K7105(1981)「プラスチックの光学的特性試験方法」に記載の方法に基づいて求められる値である。
【0020】
≪多層フィルムの製造方法≫
本実施形態における多層フィルム10の製造方法としては、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法等のインフレーション法、Tダイ法等の共押出法が挙げられる。なかでも、透明性、易開封性が向上しやすい点から、水冷インフレーション法が好ましい。なお、インフレーション法で製造した多層フィルムをインフレーションフィルムという。
インフレーション法において、ブロー比(TD方向の延伸倍率)は、0.7〜3.0が好ましく、0.7〜2.0がより好ましい。ブロー比を上記数値範囲内にすることにより、易開封性が向上しやすくなる。
【0021】
≪包装体≫
本実施形態における包装体は、本実施形態における多層フィルム10が用いられ、最内層2が内面を形成し、最外層1が外面を形成することを特徴とする。MD方向が長さ方向、TD方向が幅方向とされることが好ましい。
包装体としては、例えば、多層フィルム10の最内層同士をヒートシールして製袋された袋が挙げられる。包装体の形態としては、例えば、合掌貼り袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、スタンド袋、これらのチャック付き袋等が挙げられる。
本発明の第一の実施形態における包装体は、飲料、食品、医薬品、化粧料等を包装する用途に好適である。なかでも、キザミ食、ミキサー食等の嚥下・咀嚼困難者用食品、医療用輸液バッグ等の用途に好適である。
【0022】
≪包装体の製造方法≫
本実施形態の包装体に用いる多層フィルムは、前記多層フィルム10の製造方法と同様に製造することができる。なかでも、透明性、易開封性が向上しやすい点から、水冷インフレーション法が好ましい。
得られた多層フィルムは筒状のままで、上端と下端とをヒートシールして包装体としてもよく、筒状の多層フィルムの一部を切り裂いてシート状にしたのち、上端、下端、及び側部をヒートシールして包装体としてもよい。ヒートシールする際は最内層を内側にすることが好ましい。
【0023】
(第二の実施形態)
≪多層フィルム≫
本発明の第二の実施形態における多層フィルム20は、図2に示すように、最外層1と最内層2との間に中間層3を有し、最外層1と中間層3とが第二の接着層5を介して接合し、最内層2と中間層3とが第三の接着層6を介して接合している。中間層3を有することにより、耐衝撃性を向上しやすくなる。
第一の実施形態と同一の構成には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0024】
<中間層>
中間層3は、ポリアミドを含むことが好ましい。ポリアミドとしては、ナイロン(例えば、ナイロン6、ナイロン6−6等)が挙げられる。
ポリアミドの含有量は、中間層3の総質量に対し、50〜100質量%が好ましく、70〜100質量%がより好ましい。ポリアミドの含有量を上記数値範囲内とすることにより、耐衝撃性が良好となる。
中間層3の厚さは5〜15μmが好ましく、8〜13μmがより好ましい。
【0025】
<第二の接着層>
第二の接着層5を構成する材料としては、第一の接着層4と同様のものが挙げられる。
第二の接着層5の厚さは3〜10μmが好ましい。第二の接着層5の厚さを上記数値範囲内とすることにより、層間接着性が良好となり、易開封性が発現しやすくなる。
【0026】
<第三の接着層>
第三の接着層6を構成する材料としては、第一の接着層4と同様のものが挙げられる。
第三の接着層6の厚さは3〜10μmが好ましい。第三の接着層6の厚さを上記数値範囲内とすることにより、層間接着性が良好となり、易開封性が発現しやすくなる。
【0027】
本実施形態における多層フィルム20は、赤外二色法によって測定されるMD方向の配向度αとTD方向の配向度βの比α/β(以下、「α/β比」ともいう)が0.4〜1.6であることが好ましく、0.8〜1.2であることがより好ましい。α/β比を上記数値範囲内とすることにより、MD方向及びTD方向のいずれの方向においても易開封性を向上しやすくなる。
【0028】
本実施形態における多層フィルム20のヘイズ値は、8以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下がより好ましい。ヘイズ値を上記数値範囲内とすることにより、光線透過率を向上しやすくなる。このため、後述する包装体において内容物を外部から視認しやすい。
【0029】
≪多層フィルムの製造方法≫
本実施形態における多層フィルム20の製造方法としては、本発明の第一の実施形態と同様の方法が挙げられる。
【0030】
≪包装体≫
本実施形態における包装体は、第一の実施形態の多層フィルム10に代えて多層フィルム20を用いた以外は、第一の実施形態と同様である。
【0031】
≪包装体の製造方法≫
本発明の第二の実施形態における包装体の製造方法は、本発明の第二の実施形態における多層フィルム20が用いること以外は、本発明の第一の実施形態における包装体の製造方法と同様の方法が挙げられる。
【0032】
(その他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されない。
第一の実施形態では、第一の接着層を有するが、本発明はこれに限定されず、最外層と最内層が接合可能な場合、第一の接着層はなくてもよい。
第二の実施形態では、第二の接着層を有するが、本発明はこれに限定されず、最外層と中間層が接着可能な場合、第二の接着層はなくてもよい。
第二の実施形態では、第三の接着層を有するが、本発明はこれに限定されず、最内層と中間層が接着可能な場合、第三の接着層はなくてもよい。
本発明の多層フィルムは、最外層の上に印刷が施されていてもよい。
本発明の多層フィルムは、容器の開口部を塞ぐ蓋材として用いられてもよい。
【実施例】
【0033】
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
各例の樹脂の組成を表1に示す。
本実施例において使用した原料は下記の通りである。
【0034】
≪使用原料≫
<最外層>
・PBT:三菱エンジニアリングプラスチックス社、商品名ノバデュラン。
・PETG:イーストマンケミカル社、商品名Eastar。
・PET:デュポン社、商品名Rynite。
<第二の接着層>
・変性ポリエチレン(AD)、三菱化学社、商品名モディック。
<中間層>
・ナイロン−6:DSM社、商品名ノバテック。
<第三の接着層>
・変性ポリエチレン(AD)、三菱化学社、商品名モディック。
<最内層>
・LLDPE:プライムポリマー社、商品名エボリュー。
【0035】
(実施例1〜5、比較例1〜3)
表1に示す多層体フィルムの仕様となるように、サーキュラーダイを用いた水冷インフレーション成形によって、幅20cm、長さ100mの多層フィルムを得た。なお、多層フィルムは筒状で、最内層が最も内側に位置するように成形した。
水冷インフレーション成形の際には、実施例1〜4、比較例1〜3ではブロー比を1.5に設定し、実施例5ではブロー比を0.6に設定した。
得られた多層フィルムについて、α/β比、ヘイズ値、易開封性、光線透過率、耐カール性、酸素透過度、保香性、耐ピンホール性、耐衝撃性について以下の通りに評価した。その結果を表2に示す。
【0036】
<α/β比>
配向度α、βを赤外二色法により測定し、α/β比を算出した。α/β比が0.8以上1.2以下のものを「○」、0.4以上0.8未満、又は1.2超1.6以下のものを「△」、0.4未満、又は1.6超のものを「×」とした。なお、α/β比が1に近いほど、MD方向にもTD方向にも開封しやすい(易開封性に優れる)と評価できる。
【0037】
<ヘイズ値>
JIS K7105(1981)「プラスチックの光学的特性試験方法」に記載の方法に基づいてヘイズ値を測定した。なお、ヘイズ値が小さいほど透明性に優れると評価できる。
【0038】
<易開封性>
筒状の多層フィルムをTD方向に手で引き裂いて、引き裂いた後の多層フィルムを観察した。最後までスムーズに直線的に引き裂くことができ、且つ表面及び裏面の切れ目の距離差が7mm以下の場合を「○」とし、最後まで引き裂くことができたが引き裂いている途中で引っかかりを感じた場合、あるいは表面及び裏面の切れ目の距離差が7mm超の場合を「△」とし、最後まで引き裂くことができなかった場合を「×」とした。
【0039】
<光線透過率>
光線透過率の値が高いほど、透明性に優れる。透明性に優れれば、多層フィルムを包装体としたときに、内容物の状態を外側から容易に視認できる。
JIS K7136に準拠して光線透過率を測定した。
【0040】
<耐カール性>
カールは、多層フィルムの周縁部に起こりやすく、多層フィルムを包装体としたときに周辺部がカールしていると内容物を充填しにくくなる。
多層フィルムについて、カールの程度を観察した。カールがほとんど見られないものを「○」、カールがやや見られるが、内容物の充填には支障がない程度のものである場合を「△」、カールがあり、内容物の充填が困難な程度のものである場合を「×」とした。
【0041】
<酸素透過度>
酸素透過度が低ければ酸素バリア性に優れ、酸素による内容物の劣化を防ぐことができる。
JIS K7126−2のモコン法に準拠して酸素透過度を求めた。酸素透過度が130cc/m以下を「○」、130cc/m超200cc/m未満を「△」、200cc/m以上を「×」とした。
【0042】
<保香性>
保香性に優れれば、内容物の臭いが外部に漏れないため好ましい。
多層フィルムを長さ30cmに切断し下端をヒートシールした後、コーヒー豆を100g充填し、多層フィルムの上端をヒートシールした。この包装体の臭いをかぎ、保香性を評価した。内容物の臭気成分が全く感じられない場合を「○」、内容物の臭気成分がほとんど感じられない場合を「△」、内容物の臭気成分がやや感じられる場合を「×」とした。
【0043】
<耐ピンホール性>
耐ピンホール性に優れれば、輸送や保管時の摩擦や屈曲によりピンホールが生じるのを防ぐことができる。
ゲルフレックステスタを用いて、多層フィルムを500回屈曲させ、ピンホールの発生数を確認した。ピンホールの発生が2箇所以下の場合を「○」、3〜5箇所の場合を「△」、6箇所以上の場合を「×」とした。
【0044】
<耐衝撃性>
JIS K7124−1に準拠して耐衝撃性を評価した。サンプル30個中、破袋数が1個以下のものを「○」、破袋数が2〜3個のものを「△」、破袋数が4個以上のものを「×」とした。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
表1の結果から、本発明を適用した実施例1〜5はいずれも耐衝撃性、易開封性、透明性、酸素バリア性、保香性、耐ピンホール性、及び耐カール性に優れていた。
PBTの代わりにPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いた比較例1では、耐ピンホール性、耐衝撃性において劣っていた。
最外層にPETGを含まない比較例2は、易開封性において劣っていた。
PBT/PETG比が97/3の比較例3は、易開封性において劣っていた。
以上のことから、本発明を適用することにより、耐衝撃性、易開封性に加え、透明性、酸素バリア性、保香性、耐ピンホール性、及び耐カール性に優れる多層フィルム及び包装体を提供できることが判った。
【符号の説明】
【0048】
1 最外層
2 最内層
3 中間層
4 第一の接着層
5 第二の接着層
6 第三の接着層
図1
図2