(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持機構は、アーム部の一端部側に固定状態に設けられた第1のプーリと、アーム部の他端部側に回転可能に設けられた第2のプーリと、第1のプーリと第2のプーリの間を無端状態に巻架されたベルト部材と、一端部が第2のプーリに接続され、前記ドラムカムの内部において軸回転可能に設けられたシャフトと、前記シャフトの他端部に接続され、前記保持部を支持する支持部材とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の物品移載装置。
前記カム溝は、ドラムカムの周面において、ドラムカムの軸方向の位置を変化させながら周方向に延びるカム曲線に形成されている請求項1から請求項4のいずれかに記載の物品移載装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このように拡縮機構がアーム部の揺動とは別の駆動モータにより作動するものだと、余分な拡縮用のアクチュエータ等が必要となって装置の機構が複雑化する上に、当該機構や駆動モータにより装置が大型化および重量化し、ひいては製造コストが増大するという問題があった。
特に物品を保持する保持部の周辺に拡縮用のアクチュエータを設けた場合、該アクチュエータに電源やエア源を接続するためにエンコーダケーブルや位置検出スイッチの取り付けが必要となる。このため装置の可動部に多くの配線・配管が必要となり、配線・配管によるトルク増で駆動モータに大きな負荷がかかったり、配線・配管の断線・破断などのトラブルが生じるという問題があった。
さらに、複数の物品を第1の箇所から第2の箇所で高速で移載する場合には、それに応じて物品の間隔の拡縮も所定のタイミングで高速で行う必要があり、物品の間隔の拡縮の制御が難しくなるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、物品の間隔を簡単かつ確実に拡縮しながら物品を移載することができる物品移載装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために、第1の箇所から第2の箇所に物品を移載する物品移載装置であって、一端部を中心として移載方向の前方および後方に交互に回転して揺動するアーム部と、物品を保持する複数の保持部と、前記アーム部に設けられ、前記保持部を支持する支持機構と、隣り合う前記保持部の間隔を拡縮する拡縮機構とを備える。前記保持部が第1の箇所で物品を保持したあと、前記拡縮機構が隣り合う前記保持部の間隔を拡大または縮小させながら、前記アーム部が移載方向の前方に回転することにより物品を移送し、前記保持部が第2の箇所で物品の保持を解除して載置する一方、前記拡縮機構が隣り合う前記保持部の間隔を縮小または拡大させながら、前記アーム部が移載方向の後方に回転する。そして、前記拡縮機構は、前記アーム部の他端部に固定され、周面に所定のカム曲線からなるカム溝が形成されたドラムカムと、一端部に前記ドラムカムのカム溝に係合するカムフォロアが設けられ、かつ他端部が前記保持部の少なくとも一つに接続された接続部材とを備える。前記アーム部が移載方向の前方または後方に回転する際、前記ドラムカムのカム溝と前記接続部材のカムフォロアとの相対位置が変化するのに伴って、前記接続部材のカムフォロアが前記ドラムカムのカム溝に沿って案内されることにより、前記接続部材が移載方向と交差する幅方向に移動して、隣り合う前記保持部が間隔を拡縮する。
【0008】
これによれば、物品を第1の箇所から第2の箇所に移載する際、アーム部と保持部の間に設けられた拡縮機構によって、アーム部の移載方向の前方および後方の揺動に連動して保持部の間隔が拡縮するため、物品の間隔を簡単かつ確実に拡縮しながら物品を移載することができる。
【0009】
また、前記支持機構は、幅方向に延びる一ないし複数の支軸が設けられ、前記支軸は、少なくとも前記接続部材に接続された前記保持部を幅方向に移動可能に支持してもよい。これによれば、アーム部の移載方向の前方および後方の揺動に連動して保持部の間隔を簡単に拡縮することができる。
【0010】
また、前記支持機構は、幅方向に拡縮可能なパンタグラフが設けられ、前記パンタグラフは、複数の前記保持部を幅方向に沿って支持してもよい。これによれば、アーム部の移載方向の前方および後方の揺動に連動してパンタグラフが幅方向に拡縮するため、多くの保持部の間隔を簡単かつ確実に拡縮することができる。
【0011】
また、前記支持機構は、アーム部の一端部側に固定状態に設けられた第1のプーリと、アーム部の他端部側に回転可能に設けられた第2のプーリと、第1のプーリと第2のプーリの間を無端状態に巻架されたベルト部材と、一端部が第2のプーリに接続され、前記ドラムカムの内部において軸回転可能に設けられたシャフトと、前記シャフトの他端部に接続され、前記保持部を支持する支持部材とを備えてもよい。これによれば、アーム部が移載方向の前方および後方に揺動した際、保持部の姿勢を同じ方向に維持することができる。
【0012】
また、前記カム溝は、ドラムカムの周面において、ドラムカムの軸方向の位置を変化させながら周方向に延びるカム曲線に形成されてもよい。これによれば、アーム部の移載方向の前方および後方の揺動に連動して保持部の間隔を確実に拡縮することができる。
【0013】
また、前記カム溝は、始端部および/または終端部がドラムカムの周方向に平行に延びるカム曲線に形成されてもよい。これによれば、保持部が物品を保持および/または保持解除する際、保持部の間隔が一定となるため、第1の箇所や第2の箇所において物品が載置されるバケット等に干渉することなく物品を移載することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、物品を第1の箇所から第2の箇所に移載する際、アーム部と保持部の間に設けられた拡縮機構によって、アーム部の移載方向の前方および後方の揺動に連動して保持部の間隔が拡縮するため、物品の間隔を簡単かつ確実に拡縮しながら物品を移載することができる。
【0015】
このように従来の拡縮機構のようにアーム部の揺動とは別に駆動モータを設ける必要がないため、機構が簡素化して、装置の小型化および軽量化が図られ、ひいては製造コストを低減することが可能となる。
【0016】
また、物品を第1の箇所から第2の箇所で高速で移載する場合には、それに連動して物品の間隔の拡縮も所定のタイミングで高速で行われるため、物品の間隔の拡縮の制御が容易となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る物品W移載装置(以下、本装置という)の第1の実施形態について
図1〜
図8を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、
図1の手前方向を物品Wの移載方向とし、該移載方向に直交する
図1の左右方向を幅方向として説明する。
【0019】
本装置は、第1の箇所(X)から第2の箇所(Y)に物品Wを移載する装置であって、所定箇所に設置される基台1と、該基台1に揺動可能に設けられたアーム部2と、物品Wを保持する保持部3と、保持部3を支持する支持機構4と、隣り合う保持部3の間隔を拡縮する拡縮機構5とを備える。
【0020】
前記基台1は、工場等の所定箇所において立設され、内部にはアーム部2を揺動させるための駆動モータ11および減速機12が設けられている。
【0021】
前記アーム部2は、金属製のカバー22内にアーム部本体21が設けられ、アーム部本体21の一端部21aが基台1内に設けられた駆動モータ11および減速機12に接続されており、他端部21bが基台1と反対側に延びる円筒状に形成されている。
【0022】
また、前記アーム部は、駆動モータ11により一端部21aを中心にして210度の円弧を描きながら揺動する。具体的には、アーム部2は、物品Wを保持して移送する際、
図3に示すように、鉛直方向に対して移載方向の後方に105度回転した後倒状態の第1の姿勢、鉛直方向に沿った起立状態の第2の姿勢、鉛直方向に対して移載方向の前方に105度回転した前倒状態の第3の姿勢の間において、第1の姿勢から移載方向の前方に105度回転して第2の姿勢に移行し、さらに移載方向の前方に105度回転して第3の姿勢に移行する。また、アーム部2は、物品Wの保持を解除して戻る際、
図3に示すように、第3の姿勢から移載方向の後方に105度回転して第2の姿勢に移行し、さらに移載方向の後方に105度回転して第1の姿勢に移行して戻る。
【0023】
前記保持部3は、
図2に示すように、鉛直方向に延びる保持軸3aと、該保持軸3aの下端部に設けられた保持ヘッド3bとからなり、該保持ヘッド3bにより物品Wを吸着して保持するものとなされている。また、本実施形態では、保持部3は、第1の保持部31および第2の保持部32からなり、互いに所定の間隔を空けながら幅方向に並んで配置されている。
【0024】
前記支持機構4は、アーム部2の他端部21b側に支持部材45を備え、該支持部材45に保持部3を支持する2本の支軸46が設けられている。これら支軸46は、支持機構4の支持部材45において幅方向に延びる態様に形成され、上下方向に互いに所定の間隔を空けながら配置されている。また、これら支軸46は、第1の保持部31を幅方向に移動可能な状態で支持するとともに、第2の保持部32を固定状態で支持している。このため、後述するように第1の保持部31が幅方向に移動することにより、第1の保持部31と第2の保持部32の間隔を拡縮することができる。
【0025】
また、前記支持機構4は、アーム部2の一端部側に基台1に固定状態に設けられた第1のプーリ41と、アーム部2の他端部側に回転可能に設けられた第2のプーリ42と、第1のプーリ41と第2のプーリ42の間を無端状態に巻架されたベルト部材43と、一端部が第2のプーリ42に接続され、後述のドラムカム51の内部において軸回転可能に設けられたシャフト44と、前記シャフト44の他端部に接続され、保持部3を支持する支持部材45とを備える。
【0026】
これにより、アーム部2が一端部21aを中心として移載方向の前方または後方に回転した際、
図8に示すように、第1のプーリ41が基台1に固定状態に設けられていることにより絶対的な方向を維持するのに伴って、ベルト部材43が所定の方向に回転して、第2のプーリ42がアーム部2の他端部21bに対して相対的に回転することにより絶対的な方向を維持する。このため、アーム部2が一端部21aを中心として移載方向の前方または後方に回転しても、シャフト44がドラムカム51の内部においてアーム部2に対して軸回転することにより、保持部3が支持部材45を介して鉛直方向の姿勢を維持する。また、保持部3が鉛直方向の姿勢を維持することにより、保持部3に接続された接続部材52もドラムカム51の下方の位置を維持する。なお、
図8中の三角印は、説明の便宜上、第1のプーリ41と第2のプーリ42の絶対的な方向を示すために図示したものである。
【0027】
前記拡縮機構5は、アーム部2の他端部21bの外周面に固定された円筒状のドラムカム51と、ドラムカム51と保持部3の間に幅方向に延びる態様で設けられた接続部材52とを備える。
【0028】
前記ドラムカム51は、周面に所定のカム曲線からなるカム溝51aが形成されている。このカム溝51aは、
図4および
図5に示すように、ドラムカム51の周面において、ドラムカム51の軸方向の位置を変化させながら周方向に延びるカム曲線に形成されている。
【0029】
前記接続部材52は、一端部に前記ドラムカム51のカム溝51aに係合するカムフォロア52aが設けられ、他端部が第1の保持部31に接続されている。
【0030】
而して、
図3に示すように、アーム部2が移載方向の前方または後方に回転すると、アーム部2の他端部21bに固定されたドラムカム51が210度回転することによりドラムカム51のカム溝51aの方向が変化する一方、保持部3に接続された接続部材52のカムフォロア52aはドラムカム51の下方位置を維持している。このため、
図6および
図7に示すように、ドラムカム51のカム溝51aと接続部材52のカムフォロア52aとの相対位置が変化するのに伴って、前記接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内されることにより、第1の保持部31が前記接続部材52を介して幅方向に移動して、第1の保持部31および第2の保持部32が間隔を拡縮する。
【0031】
なお、本実施形態では、カム溝51aは、始端部および終端部がドラムカム51の周方向の平行に延びる態様に形成されている。このため、保持部3が物品Wを保持および保持解除する際、第1の保持部31と第2の保持部32の間隔が一定となるため、第1の箇所(X)や第2の箇所(Y)において物品Wが載置されるバケット等に干渉することなく物品Wを移載することができる。
【0032】
次に本装置の動作について
図6〜
図7を参照しつつ説明する。
【0033】
まず、物品Wを第1の箇所(X)から第2の箇所(Y)に移載するためにアーム部2が移載方向の前方に回転するときの本装置の動作について説明する。
【0034】
図6(a)に示すように、アーム部2が鉛直方向に対して移載方向の後方に105度回転した後倒状態の第1の姿勢にあるとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aの始端部(A)に位置している。このとき、
図7(a)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において基台1側の周縁部に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の基台1側の端部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32は、間隔を拡大した状態となっており、第1の箇所(X)に搬送されてきた物品Wを保持する。
【0035】
また、
図6(b)に示すように、アーム部2が移載方向の前方に105度回転して、鉛直方向に沿った起立状態の第2の姿勢に移行したとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内され、カム溝51aにおける周方向の中央部(B)に位置している。このとき、
図7(b)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において軸方向の中央部(B)に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の幅方向の中央部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32が、間隔を縮小しながら、物品Wを前方の斜め上方向に移送する。
【0036】
また、
図6(c)に示すように、アーム部2が鉛直方向に対して移載方向の前方に105度回転した前倒状態の第3の姿勢に移行したとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内され、カム溝51aの終端部(C)に位置している。このとき、
図7(c)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において基台1と反対側の周縁部に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の基台1と反対側の端部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32は、さらに間隔を縮小しながら、物品Wを前方の斜め下方向に移送して、第2の箇所(Y)において物品Wの保持を解除して載置する。
【0037】
次に、物品Wの移送が完了して第2の箇所(Y)から第1の箇所(X)に戻るためにアーム部2が移載方向の後方に回転するときの本装置の動作について説明する。
【0038】
図6(c)に示すように、アーム部2が鉛直方向に対して移載方向の前方に105度回転した前倒状態の第3の姿勢にあるとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aの終端部(C)に位置している。このとき、
図7(c)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において基台1と反対側の周縁部に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の基台1と反対側の端部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32は、間隔を縮小した状態となっている。
【0039】
また、
図6(b)に示すように、アーム部2が移載方向の後方に105度回転して、鉛直方向に沿った起立状態の第2の姿勢に移行したとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内され、カム溝51aの周方向の中央部(B)に位置している。このとき、
図7(b)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において軸方向の中央部(B)に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の幅方向の中央部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32は、間隔を拡大した状態となっている。なお、このときの第1の保持部31と第2の保持部32は、物品Wの保持を解除したあとなので、物品Wを保持していない。
【0040】
また、
図6(a)に示すように、アーム部2が鉛直方向に対して移載方向の後方に105度回転した後倒状態の第1の姿勢に移行したとき、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内され、カム溝51aの始端部(A)に位置している。このとき、
図7(a)に示すように、接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51において基台1側の周縁部に位置しているため、第1の保持部31も接続部材52を介して支持部材45の基台1側の端部に位置する。このため、第1の保持部31と第2の保持部32は、間隔をさらに拡大した状態となっており、第1の箇所(X)に搬送されてきた物品Wを保持する。
【0041】
なお、このようにアーム部2が移載方向の前方および後方に交互に回転して揺動する際、
図8に示すように、支持機構4の作動により第1の保持部31および第2の保持部32は常に下方に向いた姿勢を維持している。
【0042】
<第2の実施形態>
次に、本装置の第2の実施形態について
図9を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
【0043】
本実施形態では、支持機構4は、支持部材47、48を介して幅方向に拡縮可能なパンタグラフ49が設けられている。このパンタグラフ49は、複数の保持部3を幅方向に沿って支持しており、基台1と反対側の最端部の保持部3Aが支持部材48に固定されるとともに、基台1側から3番目の保持部3Bが接続部材52の他端部に接続されている。なお、本実施形態の保持部3は、保持ヘッド3bが物品Wを挟みながら保持する方式となされている。
【0044】
而して、ドラムカム51のカム溝51aと接続部材52のカムフォロア52aの相対位置が変化するのに伴って、前記接続部材52のカムフォロア52aがドラムカム51のカム溝51aに沿って案内されることにより、基台1側から3番目の保持部3Bが前記接続部材52を介して幅方向に移動すると、パンタグラフ54が幅方向に拡縮するため、各保持部3が最端部の保持部3Aを基点として間隔を拡縮する。
【0045】
なお、以上の実施形態では、支持機構4として第1のプーリ41、第2のプーリ42、ベルト部材43、シャフト44、支持部材45(あるいは支持部材46、47)、支軸46(あるいはパンタグラフ49)を用いるものとしたが、その他の支持機構4であってもよい。
【0046】
また、カム溝51aは、ドラムカム51の周面において、ドラムカム51の軸方向の位置を変化させながら周方向に延びるカム曲線に形成するものとしたが、その他のカム曲線であってもよい。
【0047】
また、接続部材52は、保持部3に直接に接続されるものとしたが、その他の部材を介して間接的に接続されてもよい。
【0048】
また、アーム部2は、前方および後方に105度の角度で前後対称に揺動するものとしたが、その他の角度で揺動してもよいし、前後非対称に揺動してもよい。
【0049】
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。