特許第6866024号(P6866024)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6866024-バックドア構造 図000002
  • 特許6866024-バックドア構造 図000003
  • 特許6866024-バックドア構造 図000004
  • 特許6866024-バックドア構造 図000005
  • 特許6866024-バックドア構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6866024
(24)【登録日】2021年4月9日
(45)【発行日】2021年4月28日
(54)【発明の名称】バックドア構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/10 20060101AFI20210419BHJP
   B62D 29/04 20060101ALN20210419BHJP
   B60J 5/04 20060101ALN20210419BHJP
【FI】
   B60J5/10 Z
   !B62D29/04
   !B60J5/04 R
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-16185(P2017-16185)
(22)【出願日】2017年1月31日
(65)【公開番号】特開2018-122721(P2018-122721A)
(43)【公開日】2018年8月9日
【審査請求日】2019年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118924
【弁理士】
【氏名又は名称】廣幸 正樹
(72)【発明者】
【氏名】清水 定行
(72)【発明者】
【氏名】大上 真吾
【審査官】 浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−123865(JP,A)
【文献】 特開2005−104376(JP,A)
【文献】 特開2016−120792(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/10
B60J 5/04
B62D 29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックドアインナパネルと、
前記バックドアインナパネルに接着されるバックドアアウタパネルと、
前記バックドアアウタパネルに接着されるバックドアガラスで構成されるバックドア構
造であって、
前記バックドアアウタパネルは、前記バックドアガラスの取付領域で上下に別れたアッ
パ部材とロア部材で構成され、
前記アッパ部材と前記ロア部材がそれぞれの表面に対して面一で、車両幅方向に形成された間隙を介して突き当てられる突き当て部が設けられ、
前記突き当て部の両側部に前記バックドアガラスを接着するための接着層が設けられ、
前記突き当て部において、前記バックドアガラス側又は前記バックドアインナパネル側
の一方の間隙より他方の間隙寸法が大きいことを特徴とするバックドア構造。
【請求項2】
前記アッパ部材と前記ロア部材の何れか一方は、前記アッパ部材と前記ロア部材の突き当て部において、他方の端部を覆うように突設されたフランジも形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたバックドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂製のバックドアのバックドアアウタパネルの接着性を高め、バックドアの剛性および液密性を高めるバックドア構造を提供するもので、特に、バックドアアウタパネルが2分割された構成に適用できるものである。
【背景技術】
【0002】
樹脂製バックドアにおいて、バックドアインナパネルとバックドアアウタパネルの接着を確実に行うため、バックドアインナパネルの端部に接着される棚部とその後端から下方に折曲して形成された折曲部と、折り曲げ部の上端位置から後方に延びて形成された突起を形成し、バックドアアウタパネルの端部と棚部の後端と突起で囲まれる領域に接着剤を貯留させる発明が開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017−013533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献では、バックドアアウタパネルは1枚構成の場合についての発明であり、バックドアアウタパネルが2部品構成の場合のものではなかった。本発明は、アッパ部材とロア部材に分割されたバックドアアウタパネルにおいて、バックドアガラスを支持する窓フレーム部分の縦柱の部分で、アッパ部材とロア部材の接着性を高め、バックドア全体の剛性を向上させ、さらに液密性も向上させることのできるバックドア構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
より具体的に本発明に係るバックドア構造は、
バックドアインナパネルと、
前記バックドアインナパネルに接着されるバックドアアウタパネルと、
前記バックドアアウタパネルに接着されるバックドアガラスで構成されるバックドア構
造であって、
前記バックドアアウタパネルは、前記バックドアガラスの取付領域で上下に別れたアッ
パ部材とロア部材で構成され、
前記アッパ部材と前記ロア部材がそれぞれの表面に対して面一で、車両幅方向に形成された間隙を介して突き当てられる突き当て部が設けられ、
前記突き当て部の両側部に前記バックドアガラスを接着するための接着層が設けられ、
前記突き当て部において、前記バックドアガラス側又は前記バックドアインナパネル側
の一方の間隙より他方の間隙寸法が大きいことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係るバックドア構造は、
上記バックドア構造において、
前記アッパ部材と前記ロア部材の何れか一方は、前記アッパ部材と前記ロア部材の突き当て部において、他方の端部を覆うように突設されたフランジも形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るバックドア構造では、アッパ部材とロア部材の突き当て部において、いずれか一方の端部から他方の端部を覆うフランジを設けたので、アッパ部材とロア部材にラップする部分ができ、アッパ部材とロア部材の接着性が高まり、バックドアの剛性を向上させることができる。
【0008】
また本発明に係るバックドア構造では、アッパ部材とロア部材の間隙から接着剤がはみ出しやすくしたので、突き当て部に確実に接着剤が充填されたことを確認でき、接着層にボイドなどのピンホールが発生しにくく、接着層における液密性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係るバックドア構造の外観を示す図である。
図2】アッパ部材とロア部材の突き当て部の組立図である。
図3】突き当て部の拡大図である。
図4図2(c)のA−A断面図である。
図5】突き当て部における製造工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明に係るバックドア構造について図面を用いながら説明を行う。なお、以下の説明は本発明の一実施形態を例示するものであり、本発明は以下の説明に限定されない。したがって、以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて改変することができる。
【0011】
図1に本発明に係るバックドア構造1を示す。バックドア10は、バックドアインナパネル12と、バックドアアウタパネル14と、バックドアガラス16で構成される。バックドアインナパネル12は、樹脂製の一体物である。バックドアアウタパネル14は、金属板製が用いられる。バックドアアウタパネル14は、アッパ部材20とロア部材22の2部材構成である。アッパ部材20とロア部材22は、バックドア10の窓枠10aを構成する縦柱部10fの途中で上下に二分割される。
【0012】
したがって、バックドアアウタパネル14のアッパ部材20の下端20eは、左右の縦柱部10fの途中の2ヶ所に存在する。またバックドアアウタパネル14のロア部材22の上端22eも左右の縦柱部10fの途中の2ヶ所に存在する。
【0013】
バックドア10は、バックドアインナパネル12にバックドアアウタパネル14を突き当てて接着する。その後、バックドアアウタパネル14に設けられるバックドアガラス16の取付領域14aに接着層18(図2(c)参照)を形成し、バックドアガラス16を貼り付ける。
【0014】
図2にアッパ部材20とロア部材22の突き当て部30の組立図を示す。図2(a)は、バックドアインナパネル12にバックドアアウタパネル14のロア部材22が装着され(図2(a)および図2(b))、次にバックドアアウタパネル14のアッパ部材20が装着される(図2(b)および図2(c))。
【0015】
バックドアガラス16の取付領域14aは、バックドアガラス16を取り囲むアッパ部材20とロア部材22に設けられる。図2(c)には取付領域14aに設けられた接着層18の一部を例示する。ここでは接着層18は2列設けられる例を示したが、他の形態で設けてもよい。また接着層18は、バックドアガラス16を囲む領域にくまなく配置される。
【0016】
図3(b)に突き当て部30の拡大図を示す。図3(a)は図2(b)の一部拡大図である。突き当て部30は窓枠10aの縦柱部10f(図1参照)の2ヶ所に存在するが、図3は1ヶ所を示す。左右の突き当て部30は同じ構成である。突き当て部30では、アッパ部材20とロア部材22が、縦柱部10fの両側部14sで間隙14bを介して突き合わされる。間隙14bは数mm程度の狭い距離である。この間隙14bの中央の仮想境界を突き当てライン14cと呼ぶ。
【0017】
突き当て部30では、アッパ部材20とロア部材22は図示しない係止部でバックドアインナパネル12と接続される。またロア部材22の上端22eには、係止部とは別にバックドアインナパネル12と嵌合するための嵌合孔22h(図3(a)参照)が設けられる。
【0018】
なお、嵌合孔22hは、突き当てライン14cよりアッパ部材20側まで延設されている。すなわち、ロア部材22の上端22eよりアッパ部材20側まで延設される。アッパ部材20の下端20eは、縦柱部10fの幅より狭い幅で下方にフランジ20fが延設されている。また、フランジ20fは、ロア部材22の上端22eを覆う程度の長さに形成されている。
【0019】
一方、ロア部材22は、嵌合孔22hに加え、フランジ20fに覆われる部分で、フランジ20fの厚み分だけ凹み部が形成されている(フランジ受け部22r)。フランジ受け部22rの両側の表面は、突き当て時に対向するアッパ部材20の表面と同じ高さに形成される。なお、ここで高さとはバックドアインナパネル12表面からの高さを意味する。
【0020】
したがって、アッパ部材20とロア部材22を突き当てた時に、突き当て部30は、面一に形成される。なお、ここでは、アッパ部材20側にフランジ20fを形成したが、ロア部材22側にフランジを形成し、アッパ部材20側にフランジ受け部を形成してもよい。
【0021】
また、ロア部材22は、突き当て部30から下方に向って、フランジ20fの幅より狭い凹ビード22vが延設される。ロア部材22側で嵌合孔22hはフランジ受け部22r表面の高さより低く(バックドアインナパネル12側)に形成される。そして、嵌合孔22hの下端には、フランジ受け部22rの表面までの高さのリブ22Lが設けられる。凹ビード22vは、このリブ22Lから形成される。
【0022】
図3(c)には、図3(b)のB−B断面(接着層18上の断面)を示す。リブ22Lはフランジ20fの下面まで延設されている。なお、符号12tは、嵌合孔22hに嵌合するバックドアインナパネル12側の突起である。
【0023】
フランジ受け部22rとフランジ20fには、後述するようにバックドア10開扉時に加わる応力に対する剛性向上という効果を奏する。
【0024】
バックドアアウタパネル14において、縦柱部10fの部分はバックドアガラス16を接着する取付領域に設定される。したがって、フランジ20fの両側部14sには、バックドアガラス16を接着する接着層18が形成される(図2(c)参照)。
【0025】
図4には、図2(c)のA−A断面を示す。図2(c)のA−A断面は、突き当て部30のフランジ20fでない部分である。アッパ部材20の下端20eとロア部材22の上端22eは、厚み方向でテーパーが形成されている。したがって、アッパ部材20とロア部材22を間隙を介して突き当てると、アッパ部材20とロア部材22の厚み方向において、バックドアガラス16側の間隙21aと、バックドアインナパネル12側の間隙21bの長さが異なる。
【0026】
次に図5を参照して、バックドアアウタパネル14をバックドアインナパネル12に貼り付ける工程を説明する。図5(a)を参照して、接着層12aは、バックドアインナパネル12に形成される。バックドアアウタパネル14がバックドアインナパネル12に接着される際には、接着層12aに押しつけながら接着される。言い換えると接着層12aを押し潰しながら取付けられる。
【0027】
その際に、突き当て部30のアッパ部材20とロア部材22の端部に厚さ方向にテーパーが形成されていると、接着層12aの接着剤が間隙より漏れ出す(図5(b)参照)。結果、アッパ部材20とロア部材22の突き当て部30に形成される間隙は、接着剤によって埋め尽くされる。
【0028】
この状態で、接着層16aが塗布されたバックドアガラス16が押し付けられると(図5(c)参照)、アッパ部材20とロア部材22の突き当て部30の間隙は接着剤で完全に充填される(図5(d)参照)。なお、バックドアガラス16には予め接着層16aを施した状態で説明したが、バックドアアウタパネル14側に接着層16aを形成してもよい。
【0029】
以上の構成を有するバックドア構造1の作用を説明する。バックドア10を開ける際には、バックドア10内側のプルハンドルを持ってバックドア10を持ち上げる。この際に、バックドアアウタパネル14は、ねじれ変形の力が加わり、ロア部材22は、アッパ部材20に対してバックドアガラス16側に変位しようとする。しかし、アッパ部材20とロア部材22は、フランジ20fで連結しているので、ロア部材22の変位は抑制される。
【0030】
また、ロア部材22の突き当て部30に設けた上下方向の凹ビード22vは、バックドア10の縦柱部10fの剛性を高めている。したがって、さらに変位は抑制される。
【0031】
さらに、突き当て部30では、アッパ部材20とロア部材22の間隙が厚み方向で異なるので(図4参照)、間隙が広い側の接着剤が間隙のせまい方にはみ出す。したがって、アッパ部材20と、ロア部材22の突き当て部30の間隙に接着剤が確実に充填され、通常突き当てる部分に発生しやすい接着剤のピンホール(ボイド状の抜け)の発生を抑制する。したがって、バックドアガラス16とバックドアアウタパネル14との間若しくは、バックドアアウタパネル14とバックドアインナパネル12との間に水が侵入することを防止することができる。
【0032】
また、突き当て部30から接着剤がはみ出す構造は、製造時に接着剤のはみ出しを確認してからバックドアガラス16を装着することができる。したがって、バックドアインナパネル12に対してバックドアアウタパネル14の接着が十分に行われているか否かの確認指標ともなり、接着不良低減に寄与する。
【0033】
また、アッパ部材20にはロア部材22の上端22eを覆うように、突き当て部30でフランジ20fが形成されている。フランジ20fの両側部は、接着層18が設けられている。さらに、ロア部材22の嵌合孔22hの下端にはフランジ受け部22rと同じ高さのリブ22Lが設けられている。つまり、突き当て部30において、アッパ部材20とロア部材22の間の隙間に入り込む箇所は全て塞がれている。したがって、バックドアガラス16が万一割れた場合であっても、バックドアインナパネル12とバックドアアウタパネル14の間に、割れたガラスが入り込むことが防止されている。
【0034】
以上のように、本発明に係るバックドア構造は、バックドアアウタパネルを2分割構造とした際の強度向上およびバックドアガラスからの水や異物の侵入を防止する。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、バックドアアウタパネルを2分割する構造の樹脂製バックドアに好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 バックドア構造
10 バックドア
10a 窓枠
10f 縦柱部
12 バックドアインナパネル
12a 接着層
14 バックドアアウタパネル
14a 取付領域
14b 間隙
14c 突き当てライン
14s 両側部
16 バックドアガラス
16a 接着層
18 接着層
20 アッパ部材
20e 下端
20f フランジ
22 ロア部材
22e 上端
22h 嵌合孔
22r フランジ受け部
22v 凹ビード
22L リブ
21a 間隙
21b 間隙
30 突き当て部
図1
図2
図3
図4
図5