特許第6866057号(P6866057)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロレアルの特許一覧

特許6866057脂肪物質及び非イオン性界面活性剤を使用したケラチン繊維のための快適な酸化組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6866057
(24)【登録日】2021年4月9日
(45)【発行日】2021年4月28日
(54)【発明の名称】脂肪物質及び非イオン性界面活性剤を使用したケラチン繊維のための快適な酸化組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/86 20060101AFI20210419BHJP
   A61K 8/22 20060101ALI20210419BHJP
   A61K 8/31 20060101ALI20210419BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20210419BHJP
   A61Q 5/04 20060101ALI20210419BHJP
   A61Q 5/08 20060101ALI20210419BHJP
   A61Q 5/10 20060101ALI20210419BHJP
【FI】
   A61K8/86
   A61K8/22
   A61K8/31
   A61K8/34
   A61Q5/04
   A61Q5/08
   A61Q5/10
【請求項の数】12
【外国語出願】
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2014-245708(P2014-245708)
(22)【出願日】2014年12月4日
(65)【公開番号】特開2016-108263(P2016-108263A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年11月28日
【審判番号】不服2020-2709(P2020-2709/J1)
【審判請求日】2020年2月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】391023932
【氏名又は名称】ロレアル
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133086
【弁理士】
【氏名又は名称】堀江 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】北野 聡
(72)【発明者】
【氏名】山田 英俊
(72)【発明者】
【氏名】三栖 大介
【合議体】
【審判長】 岡崎 美穂
【審判官】 原田 隆興
【審判官】 齋藤 恵
(56)【参考文献】
【文献】 特表2014−518244号公報
【文献】 特開2006−249111号公報
【文献】 特開2007−262101号公報
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K8/00-8/99
A61Q1/00-90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)(a-1)式(i)
R-(O-Alk)n-OR' (i)
[式(i)中、
- Rは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- R'は、ヒドロキシル基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- nは、端数を含む1から100の間の整数であり、
- Alkは、直鎖状又は分枝状の(C1〜C6)アルキレン基を表す]
の第1の非イオン性界面活性剤
及び
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外の(a-2)第2の非イオン性界面活性剤を含む、
少なくとも2種の非イオン性界面活性剤と、
(b)少なくとも1種の脂肪物質と、
(c)少なくとも1種の酸化剤と
を含み、
pH値が1.5〜7であり、アルカリ剤を含まない、ケラチン繊維のための酸化組成物。
【請求項2】
脂肪物質が、組成物の総量に対して少なくとも10質量%の量で存在する、請求項1に記載の酸化組成物。
【請求項3】
(b)脂肪物質が、
(b-1)少なくとも1種の、室温で液体の脂肪物質と、
(b-2)少なくとも1種の、室温で固体の脂肪物質と
を含む、請求項1又は2に記載の酸化組成物。
【請求項4】
(b-1)液体の脂肪物質が、組成物の総質量に対して1.5〜78質量%の量で存在する、請求項3に記載の酸化組成物。
【請求項5】
(b-2)固体の脂肪物質が、組成物の総質量に対して0.5〜15質量%の量で存在する、請求項3に記載の酸化組成物。
【請求項6】
脂肪物質の総量が、16から40質量%である、請求項1に記載のケラチン繊維のための酸化組成物。
【請求項7】
(b-1)液体の脂肪物質/(b-2)固体の脂肪物質の質量比が、3.0から5.2である、請求項3から6のいずれか一項に記載のケラチン繊維のための酸化組成物。
【請求項8】
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤が、前記式(i)で表され、Rは、直鎖状の飽和のC16〜C18アルキル基を表し、R'は、OH基で置換されている直鎖状の飽和のC14アルキル基を表し、Alkは、エチレン基を表し、nは、平均値60を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のケラチン繊維のための酸化組成物。
【請求項9】
(a-2)第2の非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン化脂肪アルコールである、請求項1から8のいずれか一項に記載のケラチン繊維のための酸化組成物。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の酸化組成物をケラチン繊維へ適用する工程を含む、ケラチン繊維を染色する方法。
【請求項11】
請求項1から9のいずれか一項に記載の酸化組成物をケラチン繊維へ適用する工程を含む、ケラチン繊維を脱色する方法。
【請求項12】
少なくとも1種の還元剤を含む組成物をケラチン繊維に適用する工程と;
任意選択でケラチン繊維をすすぐ工程と;
請求項1から9のいずれか一項に記載の酸化組成物をケラチン繊維に適用する工程と;
任意選択でケラチン繊維をすすぐ且つ/又は乾燥させる工程と
を含む、
ケラチン繊維を変形する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪物質及び非イオン性界面活性剤を使用した、毛髪等のケラチン繊維のための快適な酸化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
美容製品において、ケラチン繊維の、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の、染色、脱色又は長時間持続する変形の領域では、酸化組成物が使用される。
【0003】
毛髪の酸化染色では、酸化組成物を、酸化染料、例えばベース及びカプラーと混合して、酸化濃縮のプロセスによって、カラーリングされた且つカラーリング用組成物を提供する。酸化組成物はまた、カラーリングされた且つカラーリング用の特定の直接染料と混合して毛髪の直接染色においても使用されて、毛髪を明るくする効果を有するカラーリングを得る。ケラチン繊維の染色のために従来使用されている酸化剤の中で、過酸化水素、又は過酸化尿素等の加水分解によって過酸化水素を生成できる化合物を挙げることができる。過ホウ酸塩及び過硫酸塩等の過酸塩もまた使用することができる。
【0004】
毛髪の長時間持続する変形においては、第1に、好適な還元剤を含有する組成物を使用してケラチン(シスチン)のジスルフィド結合-S-S-を開裂し(還元段階)、次いで、このように処理した毛髪をすすいだ後、第2に、事前に張力(カーラー等)下においた毛髪上に酸化組成物を適用することによってジスルフィド結合を再構成し(酸化段階、また固定化とも呼ばれる)、その結果、最終的に毛髪に所望の形態を与える。そのため、この技術は、毛髪のウェーブ化又は直毛化のいずれかを行うことを可能にする。固定化段階の適用のために必要とされる酸化組成物は、酸化剤として過酸化水素を一般に含む。
【0005】
ケラチン繊維の染色及び/又は脱色及び/又はパーマネント変形のための、酸化組成物中への多量の油性化合物の導入は、油送達系(Oil Delivery System)(ODS)と呼ばれ、酸化剤の有効性を向上させることを可能にする。
【0006】
今日まで、ケラチン繊維のための化粧用酸化組成物に関するいくつかの先行技術文献が刊行されてきた。
【0007】
JP-B-4834259は、アルカリ剤と混合して使用されて、酸化剤、油性成分及び水を含有する脱色剤組成物を開示しており、ここで脱色剤組成物は、5.0から20.0質量%の界面活性剤を含有し;油性成分は、室温で液体の油性成分(a)と、室温で固体の固体油性成分(b)とからなり;油性成分の量は、10.0から65.0質量%であり、成分(a)の、成分(b)に対する質量比[(a)/(b)]は、6から60である。
【0008】
JP-B-4870883は、少なくとも1種のアルカノールアミンを含有する第1の作用剤と、少なくとも1種の酸化剤、油性成分及び界面活性剤を含有する第2の作用剤とを含む毛髪用化粧用組成物を開示しており、ここで油性成分は、少なくとも液状パラフィンを含み、界面活性剤は、少なくとも1種のポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含み、第1の作用剤と第2の作用剤との混合物は、1.0から5.0質量%のアルカノールアミン、17.5から27.0質量%の油性成分、及び1.75から10.0質量%の界面活性剤を含有し、油性成分の、界面活性剤に対する質量比は、10.0以下である。
【0009】
WO2012/032671は、(a)少なくとも1種の液体の脂肪性成分と、(b)少なくとも1種の固体の脂肪性成分と、(c)少なくとも1種の、HLB値が12から17である非イオン性界面活性剤と、(d)少なくとも1種の両性界面活性剤と、(e)少なくとも1種の酸化剤とを含む、ケラチン繊維のための化粧用組成物を開示しており、ここで(a)液体の脂肪性成分と(b)固体の脂肪性成分との総量は、組成物の総質量に対して30から60質量%であり、(a)液体の脂肪性成分の量/(b)固体の脂肪性成分の量の質量比Aは、3以下であり、(b)固体の脂肪性成分の量は、組成物の総質量に対して10から20質量%であり、(c)HLB値が12から17である非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して0.01から2.5質量%である。
【0010】
WO2010/070244は、美容的に許容される媒体中に、(a)室温(25℃)で固体の1種又は複数の脂肪アルコールを含む、少なくとも25質量%の脂肪物質の混合物(脂肪物質の混合物は、C6〜C16低級アルカン;動物、鉱物又は合成起源の非シリコーン油;室温で固体の脂肪アルコール以外の脂肪アルコール、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステル、非シリコーンワックス、シリコーン、又はそれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の追加の脂肪物質を含む)と、(b)1種又は複数の酸化剤と、(c)任意選択で1種又は複数の塩基性化剤とを含む、ヒトのケラチン繊維を染色する又は明るくするための組成物を開示している。
【0011】
しかしながら、酸化組成物中への多量の油性化合物の導入は、組成物の相の不安定化をもたらす。こうした相が不安定な酸化組成物は、酸化組成物として性質が劣る。更に、一般に、水相と油相とを含むこうした相が不安定なエマルションは、相の間のネットワーク構造の欠如に起因して粘性が低くなる。粘性の減少した組成物は、取り扱い、例えば混合及び適用が難しい。したがって、油性化合物を含む、安定な、ケラチン繊維のための酸化組成物への必要性が依然としてある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】JP-B-4834259
【特許文献2】JP-B-4870883
【特許文献3】WO2012/032671
【特許文献4】WO2010/070244
【特許文献5】米国特許第5364633号
【特許文献6】米国特許第5411744号
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】「Handbook of Surfactants」、M. R. Porter、Blackie & Son publishers (グラスゴー及びロンドン)、1991年、116〜178頁
【非特許文献2】「The HLB system. A time-saving guide to emulsifier selection」(ICI Americas Inc.発行、1984年)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の目的は、安定性及び取り扱いの性質が向上した、毛髪等のケラチン繊維のための酸化組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の上記の目的は、
(a) (a-1)式(i)
R-(O-Alk)n-OR' (i)
[式(i)中、
- Rは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- R'は、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、これは、ヒドロキシル基で置換されていてもよく、
- nは、端数を含む1から100の間の整数であり、
- Alkは、直鎖状又は分枝状の、好ましくは直鎖状の、エチレン又はプロピレン、好ましくはエチレン等の、(C1〜C6)アルキレン基を表す]
の第1の非イオン性界面活性剤
及び
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外の(a-2)第2の非イオン性界面活性剤
を含み、
好ましくは、(a)非イオン性界面活性剤の総量が、組成物の総量に対して0.5から20質量%の範囲である
少なくとも2種の非イオン性界面活性剤と、
(b)少なくとも1種の脂肪物質と、
(c)好ましくは組成物の総質量に対して0.5から30質量%の量にある、少なくとも1種の酸化剤と
を含む、毛髪等のケラチン繊維のための酸化組成物によって達成することができる。
【0016】
好ましくは、脂肪物質は、組成物の総量に対して少なくとも10質量%、好ましくは少なくとも15質量%、好ましくは少なくとも20質量%の量で存在する。
【0017】
好ましくは、脂肪物質は、
(b-1)少なくとも1種の、室温で液体の脂肪物質と、
(b-2)少なくとも1種の、室温で固体の脂肪物質と
を含む。
【0018】
(b-1)液体の脂肪物質が、組成物の総質量に対して1.5から78質量%の量で存在することが好ましい。
【0019】
(b-2)固体脂肪物質が、組成物の総質量に対して0.5から15質量%の量で存在することが好ましい。
【0020】
本発明の好ましい一実施形態では、脂肪物質の総量は、16から40質量%である。
【0021】
本発明の好ましい一実施形態では、(b-1)液体の脂肪物質/(b-2)固体の脂肪物質の質量比は、3.0から5.2である。
【0022】
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤は、式(i)(式中、Rは、直鎖状の、飽和の、C16からC18アルキル基を表し、R'は、OH基で置換された、直鎖状の、飽和の、C14アルキル基を表し、Alkは、エチレン基を表し、nは、平均値60を有する)によって表すことができる。
【0023】
(a-2)第2の非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレン化された脂肪アルコールである。
【0024】
一実施形態では、本発明は、ケラチン繊維を染色するための方法に関し、酸化組成物をケラチン繊維へ適用する工程を含む。
【0025】
一実施形態では、本発明は、ケラチン繊維を脱色するための方法に関し、酸化組成物をケラチン繊維に適用する工程を含む。
【0026】
一実施形態では、本発明は、ケラチン繊維、好ましくは毛髪を、変形する、特にパーマネントウェーブ化する又は直毛化する方法に関し、
少なくとも1種の還元剤を含む組成物をケラチン繊維上に適用する工程と;
任意選択でケラチン繊維をすすぐ工程と;
酸化組成物をケラチン繊維上に適用する工程と;
任意選択でケラチン繊維をすすぐ且つ/又は乾燥させる工程と
を含む。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明者らは、鋭意検討を実施し、驚くことに、本発明によるケラチン繊維のための酸化組成物が、安定性及び取り扱いの性質を向上させたことを発見した。
【0028】
そのため、本発明による酸化組成物は、毛髪等のケラチン繊維のためのものであり、
(a) (a-1)式(i)
R-(O-Alk)n-OR' (i)
[式(i)中、
- Rは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- R'は、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、これは、ヒドロキシル基で置換されていてもよく、
- nは、端数を含む1から100の間の整数であり、
- Alkは、直鎖状又は分枝状の、好ましくは直鎖状の、エチレン又はプロピレン、好ましくはエチレン等の(C1〜C6)アルキレン基を表す]
の第1の非イオン性界面活性剤
及び
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外の(a-2)第2の非イオン性界面活性剤
を含み、
好ましくは、(a)非イオン性界面活性剤の総量が、組成物の総量に対して0.1から20質量%の範囲である
少なくとも2種の非イオン性界面活性剤と、
(b)少なくとも1種の脂肪物質と、
(c)好ましくは組成物の総量に対して0.5から30質量%の量にある、少なくとも1種の酸化剤と
を含む。
【0029】
本発明のケラチン繊維のための組成物は、好適な粘度を有して安定である。具体的には、組成物は、エマルション形態にある良好な相安定性を示した。したがって、組成物は、取り扱いやすく、特に液だれすることがなく、適用された地点に限局的に留まる。
【0030】
更に、組成物の向上した安定性に起因して、該組成物は、アルカリ成分、例えば毛髪の染色又は毛髪の脱色のために使用されるときに混合されるアンモニア及びモノエタノールアミンによって主に引き起こされる皮膚のかゆみ及び不快感を減少させることができる。その理由は、本発明による酸化組成物がよく確立されたエマルション構造を有しており、そのため、それが組成物中で、アルカリ剤等の刺激物を取り囲めるためであると推察される。したがって、酸化組成物が、組成物中の刺激物が皮膚に接触することを妨げることが推察される。したがって、本発明は、快適な化粧用酸化組成物を提供することができる。
【0031】
本明細書でこれ以降、本発明による組成物を、更に詳しく説明する。
【0032】
(a)非イオン性界面活性剤
本発明による酸化組成物は、
(a) (a-1)式(i)
R-(O-Alk)n-OR' (i)
[式(i)中、
- Rは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- R'は、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、これは、ヒドロキシル基で置換されていてもよく、
- nは、端数を含む1から100の間の整数であり、
- Alkは、直鎖状又は分枝状の、好ましくは直鎖状の、エチレン又はプロピレン、好ましくはエチレン等の(C1〜C6)アルキレン基を表す]
の第1の非イオン性界面活性剤
及び
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外の(a-2)第2の非イオン性界面活性剤
を含む、
少なくとも2種の非イオン性界面活性剤
を含む。
【0033】
本発明の一実施形態によれば、(a-1)第1の非イオン性界面活性剤と(a-2)第2の非イオン性界面活性剤との量は、本発明による組成物の総質量に対して0.1から20質量%、好ましくは0.2から15質量%、より好ましくは0.5から10質量%の範囲とすることができる。
【0034】
(a-1)第1の非イオン性界面活性剤
第1の非イオン性界面活性剤は、式(i)
R-(O-Alk)n-OR' (i)
[式(i)中、
- Rは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、
- R'は、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和のC10〜C30炭化水素系基を表し、これは、好ましくはエーテル官能基に対してβ位にあるヒドロキシル基で置換されていてもよく、
- nは、端数を含む1から100の間の整数であり、
- Alkは、直鎖状又は分枝状の、好ましくは直鎖状の、エチレン又はプロピレン、好ましくはエチレン等の(C1〜C6)アルキレン基を表す]
で表され、
それはまた、その光学異性体及び幾何異性体を含む。
【0035】
特に、式(i)の非イオン性エーテルは、R及びR'が、互いに独立に、直鎖状又は分枝状の、好ましくは直鎖状の、飽和又は不飽和の、好ましくは飽和の、C12〜C20、好ましくはC14〜C18炭化水素系基を表すものであり;R'が、少なくとも1つのヒドロキシル基で置換されている可能性があり、nが20以上の整数、例えば20から100、好ましくは40から80の範囲の整数を表す。
【0036】
好ましくは、R及びR'は、それぞれアルキル基を表す。より好ましくは、R及びR'は、それぞれ飽和のアルキル基を表す。
【0037】
より好ましい実施形態によれば、式(i)の非イオン性エーテルは、RがC16〜C18アルキル基を表し、これは好ましくは直鎖状であり、R'が、C14アルキル基を表し、これは好ましくは直鎖状であり、OH基で置換されており、nが平均値60を有し、Alkがエチレン基を表すものである。
【0038】
特に、第1の非イオン性界面活性剤は、セテアレス-60ミリスチルグリコールであり、これは式
【0039】
【化1】
【0040】
(式中、
Rは、セチル基とステアリル基とのブレンドを表し、nは、平均値が60である)
に一般に一致するポリエチレングリコール誘導体である。セテアレス-60ミリスチルグリコールは、例えばAkzo社により商標Elfacos GT 282 Sで販売されている。
【0041】
本発明の一実施形態によれば、第1の非イオン性界面活性剤の量は、本発明による酸化組成物の総質量に対して0.001から10質量%、好ましくは0.005から7質量%、より好ましくは0.01から5質量%の範囲とすることができる。
【0042】
(a-2)第2の非イオン性界面活性剤
第2の非イオン性界面活性剤は、(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外の非イオン性界面活性剤である。2種以上の非イオン性界面活性剤を、第2の非イオン性界面活性剤として組み合わせて使用してもよい。
【0043】
第2の非イオン性界面活性剤として使用される非イオン性界面活性剤は、それ自体が非イオン性界面活性剤として周知の化合物である[これに関しては、例えば、「Handbook of Surfactants」、M. R. Porter、Blackie & Son publishers (グラスゴー及びロンドン)、1991年、116〜178頁を参照のこと]。そのため、非イオン性界面活性剤は、(a-1)第1の非イオン性界面活性剤以外に、例えば、アルコール、α-ジオール、アルキルフェノール及び脂肪酸のエステルから選ぶことができ、これらの化合物は、エトキシル化、プロポキシル化又はグリセロール化されており、例えば8から30個の炭素原子を含む少なくとも1つの脂肪鎖を有し、エチレンオキシド基又はプロピレンオキシド基の数が2から50の範囲、グリセロール基の数が1から30の範囲であることが可能である。マルトース誘導体もまた挙げることができる。非限定的であるが、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドのコポリマー;エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの、脂肪アルコールとの縮合物;例えば2から30molのエチレンオキシドを含むポリエトキシル化脂肪アミド;例えば1.5から5個の、1.5から4個等のグリセロール基を含むポリグリセロール化脂肪アミド;2から30molのエチレンオキシドを含む、ソルビタンのエトキシル化脂肪酸エステル;植物由来のエトキシル化油;スクロースの脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル;グリセロール(C6〜C24)アルキルポリグリコシドのポリエトキシル化脂肪酸モノエステル又はジエステル;N-(C6〜C24)アルキルグルカミン誘導体;(C10〜C14)アルキルアミンオキシド又はN-(C10〜C14)アシルアミノプロピルモルホリンオキシド等のアミンオキシド;シリコーン界面活性剤;並びにそれらの混合物もまた挙げることができる。
【0044】
第2の非イオン性界面活性剤は、好ましくはモノオキシアルキレン化、ポリオキシアルキレン化された、モノグリセロール化若しくはポリグリセロール化された非イオン性界面活性剤又はそれらの混合物から選ばれる。オキシアルキレン単位は、より具体的には、オキシエチレン単位若しくはオキシプロピレン単位、又はそれらの組合せであり、好ましくはオキシエチレン単位である。
【0045】
モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化された非イオン性界面活性剤の例には、
モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化(C8〜C24)アルキルフェノール、
飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝鎖の、モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化C8〜C30アルコール、
飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝鎖の、モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化C8〜C30アミド、
飽和若しくは不飽和の、直鎖状又は分枝鎖のC8〜C30酸のエステル、及びポリアルキレングリコールのエステル、
飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝鎖の、C8〜C30酸のモノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化エステル、及びソルビトールのモノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化エステル、
飽和又は不飽和の、モノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化植物油、
酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンの、中でも、単独で又は混合物としての縮合物
が挙げられる。
【0046】
第2の界面活性剤は、好ましくは酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンのモル数を、1から100の間、最も好ましくは2から50の間、含有する。
【0047】
本発明の実施形態のうちの1つによれば、ポリオキシアルキル化非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレン化脂肪アルコール(脂肪アルコールのポリエチレングリコールエーテル)及びポリオキシエチレン化脂肪エステル(脂肪酸のポリエチレングリコールエステル)から選ばれる。
【0048】
挙げられるポリオキシエチレン化脂肪アルコール(又はC8〜C30アルコール)の例には、ラウリルアルコールのエチレンオキシド付加物、とりわけ9から50個のオキシエチレン単位を含有するもの、より具体的には10から12個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではラウレス-10からラウレス-12);ベヘニルアルコールのエチレンオキシド付加物、とりわけ9から50個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではベヘネス-9からベヘネス-50、例えばベヘネス-10);セテアリルアルコール(セチルアルコールとステアリルアルコールとの混合物)のエチレンオキシド付加物、とりわけ10から30個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではセテアレス-10からセテアレス-30)、セチルアルコールのエチレンオキシド付加物、とりわけ10から30個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではセテス-10からセテス-30);ステアリルアルコールのエチレンオキシド付加物、とりわけ10から30個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではステアレス-10からステアレス-30、例えばステアレス-20)、イソステアリルアルコールのエチレンオキシド付加物、とりわけ10から50個のオキシエチレン単位を含有するもの(CTFA名ではイソステアレス-10からイソステアレス-50)、及びそれらの混合物がある。
【0049】
2から50モルの酸化プロピレンを含有するポリオキシアルキレン化脂肪アルコールの例として、PPG-15ステアリルエーテルを挙げることができる。
【0050】
モノグリセロール化又はポリグリセロール化された非イオン性界面活性剤の例として、モノグリセロール化又はポリグリセロール化C8〜C40アルコールが好ましくは使用される。
【0051】
特に、モノグリセロール化又はポリグリセロール化C8〜C40アルコールは、次式:
RO-[CH2-CH(CH2OH)-O]m-H又はRO-[CH(CH2OH)-CH2O]m-H
(式中、
Rは、直鎖状又は分枝鎖のC8〜C40、好ましくはC8〜C30アルキル基又はアルケニル基を表し、mは、1から30、好ましくは1.5から10の範囲の数を表す)
に相当する。
【0052】
本発明に関する場合に好適である化合物の例として、4molのグリセロールを含有するラウリルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-4ラウリルエーテル)、1.5molのグリセロールを含有するラウリルアルコール、4molのグリセロールを含有するオレイルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-4オレイルエーテル)、2molのグリセロールを含有するオレイルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-2オレイルエーテル)、2molのグリセロールを含有するセテアリルアルコール、6molのグリセロールを含有するセテアリルアルコール、6molのグリセロールを含有するオレオセチルアルコール、及び6molのグリセロールを含有するオクタデカノールを挙げることができる。
【0053】
mの値が統計値を表すのと同様に、アルコールは、アルコールの混合物を表してもよく、このことは、市販品において、複数種のポリグリセロール化脂肪アルコールが混合物の形態で共存してもよいことを意味する。
【0054】
モノグリセロール化又はポリグリセロール化されたアルコールの中で、1molのグリセロールを含有するC8/C10アルコール、1molのグリセロールを含有するC10/C12アルコール、及び1.5molのグリセロールを含有するC12アルコールを使用することが好ましい。
【0055】
モノグリセロール化又はポリグリセロール化C8〜C40脂肪エステルは、次式:
R'O-[CH2-CH(CH2OR''')-O]m-R''又はR'O-[CH(CH2OR''')-CH2O]m-R''
[式中、
R'、R''及びR'''のそれぞれは、独立して、水素原子、又は直鎖状若しくは分枝鎖のC8〜C40、好ましくはC8〜C30アルキル-CO-又はアルケニル-CO-基を表し、但しR'、R''及びR'''のうちの少なくとも1つは水素原子ではなく、mは、1から30、好ましくは1.5から10の範囲の数を表す]
に相当することができる。
【0056】
挙げられるポリオキシエチレン化脂肪エステルの例には、エチレンオキシドの、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸又はベヘン酸及びそれらの混合物のエステルとの付加物、とりわけ9から100個のオキシエチレン単位を含有するもの、例えばラウリン酸PEG-9からPEG-50(CTFA名:ラウリン酸PEG-9からラウリン酸PEG-50);パルミチン酸PEG-9からPEG-50(CTFA名:パルミチン酸PEG-9からパルミチン酸PEG-50);ステアリン酸PEG-9からPEG-50(CTFA名:ステアリン酸PEG-9からステアリン酸PEG-50);パルミトステアリン酸PEG-9からPEG-50;ベヘン酸PEG-9からPEG-50(CTFA名:ベヘン酸PEG-9からベヘン酸PEG-50);モノステアリン酸ポリエチレングリコール100 EO(CTFA名:ステアリン酸PEG-100);及びそれらの混合物がある。
【0057】
本発明による実施形態のうちの1つによれば、第2の非イオン性界面活性剤は、ポリオールと、例えば8から24個の炭素原子、好ましくは12から22個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の鎖を有する脂肪酸とのエステル、及び好ましくは10から200個、より好ましくは10から100個のオキシアルキレン単位を有するそのポリオキシアルキレン化誘導体、例えば、C8〜C24の、好ましくはC12〜C22の脂肪酸のグリセリルエステル及び好ましくは10から200個、より好ましくは10から100個のオキシアルキレン単位を有するそのポリオキシアルキレン化誘導体;C8〜C24、好ましくはC12〜C22の脂肪酸のソルビトールエステル及び好ましくは10から200個、より好ましくは10から100個のオキシアルキレン単位を有するそのポリオキシアルキレン化誘導体;C8〜C24、好ましくはC12〜C22の脂肪酸の糖(スクロース、マルトース、グルコース、フルクトース及び/又はアルキルグリコース)エステル及び好ましくは10から200個、より好ましくは10から100個のオキシアルキレン単位を有するそのポリオキシアルキレン化誘導体;脂肪アルコールのエーテル;糖と、C8〜C24、好ましくはC12〜C22の脂肪アルコールとのエーテル;並びにそれらの混合物から選択することができる。
【0058】
脂肪酸のグリセリルエステルとして、ステアリン酸グリセリル(モノステアリン酸、ジステアリン酸、及び/又はトリステアリン酸グリセリル)(CTFA名:ステアリン酸グリセリル)又はリシノール酸グリセリル、並びにそれらの混合物を引用することができ、それらのポリオキシアルキレン化誘導体として、脂肪酸の、ポリオキシアルキレン化グリセロールとの、モノエステル、ジエステル又はトリエステル(脂肪酸の、グリセロールのポリアルキレングリコールエーテルとの、モノエステル、ジエステル又はトリエステル)、好ましくはポリオキシエチレン化ステアリン酸グリセリル(モノステアレート、ジステアレート及び/又はトリステアレート)、例えばステアリン酸PEG-20グリセリル(モノステアレート、ジステアレート及び/又はトリステアレート)を引用することができる。
【0059】
これらの界面活性剤の混合物、例えばARLACEL 165の名称でUniqema社によって市販されているステアリン酸グリセリル及びステアリン酸PEG-100を含有する製品、並びにTEGINの名称でGoldschmidt社によって市販されているステアリン酸グリセリル(モノステアリン酸及びジステアリン酸グリセリル)及びステアリン酸カリウムを含有する製品(CTFA名:ステアリン酸グリセリルSE)等もまた使用することができる。
【0060】
C8〜C24脂肪酸のソルビトールエステル及びそのポリオキシアルキレン化誘導体は、パルミチン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン;並びに脂肪酸と、例えば20から100 EOを含有するアルコキシル化ソルビタンとのエステル、例えばICI社によりSpan 60という名称で販売されているモノステアリン酸ソルビタン(CTFA名:ステアリン酸ソルビタン)、ICI社によりSpan 40という名称で販売されているモノパルミチン酸ソルビタン(CTFA名:パルミチン酸ソルビタン)、及びICI社によりTween 65という名称で販売されているトリステアリン酸ソルビタン20 EO(CTFA名:ポリソルベート65)、トリオレイン酸ポリエチレンソルビタン(ポリソルベート85)、又はUniqema社によりTween 20又はTween 60という商品名で市販されている化合物から選択することができる。
【0061】
脂肪酸と、グルコース又はアルキルグルコースのエステルとして、パルミチン酸グルコース、セスキステアリン酸アルキルグルコース、例えばセスキステアリン酸メチルグルコース、パルミチン酸アルキルグルコース、例えばパルミチン酸メチルグルコース又はパルミチン酸エチルグルコース;メチルグルコシド脂肪エステル、メチルグルコシドとオレイン酸とのジエステル(CTFA名:ジオレイン酸メチルグルコース)、メチルグルコシドとオレイン酸/ヒドロキシステアリン酸の混合物との混合エステル(CTFA名:ジオレイン酸メチルグルコース/ヒドロキシステアリン酸)、メチルグルコシドとイソステアリン酸とのエステル(CTFA名:イソステアリン酸メチルグルコース)、メチルグルコシドとラウリン酸とのエステル(CTFA名:ラウリン酸メチルグルコース)、メチルグルコシドとイソステアリン酸とのモノエステルとジエステルとの混合物(CTFA名:セスキイソステアリン酸メチルグルコース)、メチルグルコシドとイソステアリン酸とのモノエステルとジエステルとの混合物(CTFA名:セスキステアリン酸メチルグルコース)、特にAMERCHOL社によりGlucate SSという名称で市販されている製品、並びにそれらの混合物を引用することができる。
【0062】
脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエトキシル化エーテルとして、脂肪酸とメチルグルコースとのエトキシル化エーテル、特にメチルグルコースとステアリン酸とのジエステルのポリエチレングリコールエーテル(約20モルのエチレンオキシドを有する)(CTFA名:PEG-20ジステアリン酸メチルグルコース)、例えばAMERCHOL社によりGlucam E-20 distearateという名称で市販されている製品、メチルグルコースとステアリン酸とのモノエステルとジエステルとの混合物のポリエチレングリコールエーテル(約20モルのエチレンオキシドを有する)(CTFA名:セスキステアリン酸PEG-20メチルグルコース)、特にAMERCHOL社によりGlucamate SSE-20という名称で販売されている製品、及びGOLDSCHMIDT社によりGrillocose PSE-20という名称で市販されている製品、並びにそれらの混合物を、例えば引用することができる。
【0063】
スクロースエステルとして、パルミト-ステアリン酸サッカロース、ステアリン酸サッカロース及びモノラウリン酸サッカロースを、例えば引用することができる。
【0064】
糖エーテルとして、アルキルポリグルコシドを使用することができ、例えば、MYDOL 10の名称で花王株式会社によって市販されている製品、PLANTAREN 2000の名称でHenkel社によって市販されている製品、及びORAMIX NS 10の名称でSeppic社によって市販されている製品等のデシルグルコシド、ORAMIX CG 110の名称でSeppic社によって、又はLUTENSOL GD 70の名称でBASF社によって市販されている製品等のカプリリル/カプリルグルコシド、PLANTAREN 1200 N及びPLANTACARE 1200の名称でHenkel社によって市販されている製品等のラウリルグルコシド、PLANTACARE 818/UPの名称でHenkel社によって市販されている製品等のココ-グルコシド、場合によってはセトステアリルアルコールと混合されているセトステアリルグルコシドで、例えばMONTANOV 68の名称でSeppic社によって、TEGO-CARE CG90の名称でGoldschmidt社によって、及びEMULGADE KE3302の名称でHenkel社によって市販されているもの、アラキジルグルコシド、例えばアラキジルとベヘニルアルコールとアラキジルグルコシドとの混合物の形態でMONTANOV 202の名称でSeppic社によって市販されているもの、ココイルエチルグルコシド、例えばセチルとステアリルアルコールとの混合物(35/65)の形態でMONTANOV 82の名称でSeppic社によって市販されているもの、並びにそれらの混合物を、特に引用することができる。
【0065】
アルコキシル化植物油のグリセリドの混合物、例えばエトキシル化(200 EO)パーム及びコプラ(7 EO)グリセリド混合物もまた、引用することができる。
【0066】
本発明による第2の非イオン性界面活性剤は、アルケニル又は分枝鎖のC12〜C22アシル鎖、例えばオレイル基又はイソステアリル基を好ましくは含有する。より好ましくは、本発明による非イオン性界面活性剤は、PEG-20トリイソステアリン酸グリセリルである。
【0067】
本発明による実施形態のうちの1つによれば、第2の非イオン性界面活性剤は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマー、特に次式:
HO(C2H4O)a(C3H6O)b(C2H4O)cH
(式中、
a、b及びcは、a+cが2から100までの範囲であり、bが14から60までの範囲であるような整数である)
のコポリマー並びにそれらの混合物から選択することができる。
【0068】
本発明による実施形態のうちの1つによれば、第2の非イオン性界面活性剤は、シリコーン界面活性剤から選択することができる。非限定的に挙げられるのは、米国特許第5364633号及び米国特許第5411744号に開示されているものである。
【0069】
シリコーン界面活性剤は、好ましくは、次式(I):
【0070】
【化2】
【0071】
[式中、
R1、R2及びR3は、互いに独立して、C1〜C6アルキル基又は-(CH2)x-(OCH2CH2)y-(OCH2CH2CH2)z-OR4基を表し、R1、R2又はR3の少なくとも1つの基はアルキル基ではなく;
R4は、水素、アルキル基又はアシル基であり;
Aは、0から200の範囲の整数であり、
Bは、0から50の範囲の整数であり;但しAとBとが同時に0であることはなく;
xは、1から6の範囲の整数であり;
yは、1から30の範囲の整数であり;
zは、0から5の範囲の整数である]
の化合物である。
【0072】
本発明の好ましい一実施形態によれば、式(I)の化合物中で、アルキル基はメチル基であり、xは、2から6の範囲の整数であり、yは、4から30の範囲の整数である。
【0073】
式(I)のシリコーン界面活性剤の例として挙げられるのは、次式(II):
【0074】
【化3】
【0075】
(式中、
Aは、20から105の範囲の整数であり、Bは、2から10の範囲の整数であり、yは、10から20の範囲の整数である)
の化合物である。
【0076】
式(I)のシリコーン界面活性剤の例として同様に挙げられるのは、式(III):
H-(OCH2CH2)y-(CH2)3-[(CH3)2SiO]A'-(CH2)3-(OCH2CH2)y-OH (III)
(式中、
A'及びyは、10から20の範囲の整数である)
の化合物である。
【0077】
使用されてもよい本発明の化合物は、Dow Corning社によりDC5329、DC7439-146、DC2-5695及びQ4-3667という名称で販売されているものである。化合物DC5329、DC7439-146及びDC2-5695は、それぞれAが22、Bが2、yが12であり;Aが103、Bが10、yが12であり;Aが27、Bが3、yが12である式(II)の化合物である。
【0078】
化合物Q4-3667は、Aが15でありyが13である式(III)の化合物である。
【0079】
第2の非イオン性界面活性剤のHLBは、好ましくは8から13、より好ましくは9から12、更により好ましくは10から11である。2種以上の非イオン性界面活性剤を使用する場合、HLB値は、全ての非イオン性界面活性剤のHLB値の質量平均によって決定される。HLBは、分子における親水性部分と親油性部分との間の比である。この用語HLBは、当業者には周知であり、「The HLB system. A time-saving guide to emulsifier selection」(ICI Americas Inc.発行、1984年)に記載されている。非イオン性界面活性剤のHLBが8未満である場合、すすぎ落とし後に油性の感触が残ることになる。非イオン性界面活性剤のHLBが13超である場合、組成物の残存性は更に悪くなる。
【0080】
本発明の一実施形態によれば、(a-2)非イオン性界面活性剤の量は、本発明による組成物の総質量に対して0.2から20質量%、好ましくは0.3から15質量%、より好ましくは0.5から10質量%の範囲とすることができる。
【0081】
(b)脂肪物質
本発明による酸化組成物は、少なくとも1種の脂肪物質を含む。2種以上の脂肪物質を組み合わせて使用してもよい。
【0082】
用語「脂肪物質」は、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)で水に不溶性である、即ち溶解度が5%未満、好ましくは1%、更により優先的には0.1%である有機化合物を意味すると理解される。それらは、それらの構造中に、少なくとも6個の炭素原子を含む少なくとも1つの炭化水素系鎖、又は少なくとも2つのシロキサン基を有する1つの鎖を有する。加えて、脂肪物質は、同じ温度及び圧力の条件下で、有機溶媒、例としてはクロロホルム、エタノール、ベンゼン、液体ワセリン又はデカメチルシクロペンタシロキサンに一般に溶解性である。
【0083】
特に、脂肪物質は、アルカン;動物、植物、鉱物又は合成起源の非シリコーン油;脂肪アルコール、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステル、非シリコーンワックス、並びにシリコーンから選ばれる。
【0084】
本発明の範囲において、脂肪物質が、ポリアルコキシル化(ポリエトキシル化又はポリオキシプロピレン化)、ポリグリセロール化された化合物、及びモノ又はジグリセリド等の界面活性剤とは異なることが留意されなければならない。
【0085】
動物、植物、鉱物又は合成起源の非シリコーン油の例として、
- 動物起源の炭化水素系油、例えばスクアレン及びスクアラン;
- 植物又は合成起源のトリグリセリド油、例えば6から30個の炭素原子を有する液体脂肪酸トリグリセリド、例としてはヘプタン酸トリグリセリド若しくはオクタン酸トリグリセリド、或いは、例えば、ヒマワリ油、トウモロコシ油、大豆油、マロー油、ブドウ種子油、ゴマ種子油、ヘーゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、アララ油、ヒマシ油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例としてはStearinerie Dubois社により販売されているもの、又はDynamit Nobel社により名称Miglyol(登録商標)810、812及び818で販売されているもの、ホホバ油及びシアバター油;
- 鉱物又は合成起源の、16個超の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、揮発性又は不揮発性パラフィン及びそれらの誘導体、ワセリン(petroleum jelly)、ワセリン(Vaseline)、ポリデセン、水素化ポリイソブテン;
- フルオロ油、例としてはBNFL Fluorochemicals社により名称Flutec(登録商標)PC1及びFlutec(登録商標)PC3で販売されている、パーフルオロメチルシクロペンタン及びパーフルオロ-1,3-ジメチルシクロヘキサン;パーフルオロ-1,2-ジメチルシクロブタン;パーフルオロアルカン、例えば3M社により名称PF 5050(登録商標)及びPF 5060(登録商標)で販売されているドデカフルオロペンタン及びテトラデカフルオロヘキサン、又はAtochem社により名称Foralkyl(登録商標)で販売されているブロモパーフルオロオクチル;ノナフルオロメトキシブタン及びノナフルオロエトキシイソブタン;パーフルオロモルホリン誘導体、例えば3M社により名称PF 5052(登録商標)で販売されている4-トリフルオロメチルパーフルオロモルホリンを挙げることができる。
【0086】
用語「脂肪アルコール」は、本明細書では、任意の飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状の、C8〜C30高級アルコールを意味する。C8〜C30脂肪アルコールには、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、リノレイルアルコール、ウンデシレニルアルコール、パルミトレイルアルコール、リノレニルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキドニルアルコール及びエルシルアルコール、オクチルドデカノール、2-ブチルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-ウンデシルペンタデカノール、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
【0087】
脂肪酸は、飽和又は不飽和であってもよく、6から30個の炭素原子、特に9から30個の炭素原子を有する。脂肪酸は、特に、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸及びイソステアリン酸から選ばれる。好ましくは、脂肪物質は脂肪酸ではない。
【0088】
上記のトリグリセリドとは有利には異なる、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステルの点で、飽和若しくは不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族モノ若しくはポリ酸のエステル、並びに飽和若しくは不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族モノ若しくはポリアルコールのエステルを特に挙げることができ、エステルの総炭素数は、10個以上である。
【0089】
モノエステルの中で、ベヘン酸ジヒドロアビエチル;ベヘン酸オクチルドデシル;ベヘン酸イソセチル;乳酸セチル;C12〜C15乳酸アルキル;乳酸イソステアリル;乳酸ラウリル;乳酸リノレイル;乳酸オレイル;オクタン酸(イソ)ステアリル;オクタン酸イソセチル;オクタン酸オクチル;オクタン酸セチル;オレイン酸デシル;イソステアリン酸イソセチル;ラウリン酸イソセチル;ステアリン酸イソセチル;オクタン酸イソデシル;オレイン酸イソデシル;イソノナン酸イソノニル;パルミチン酸イソステアリル;リシノール酸メチルアセチル;ステアリン酸ミリスチル;イソノナン酸オクチル;イソノナン酸2-エチルヘキシル;パルミチン酸オクチル;ペラルゴン酸オクチル;ステアリン酸オクチル;エルカ酸オクチルドデシル;エルカ酸オレイル;パルミチン酸エチル及びパルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸アルキル、例えばミリスチン酸イソプロピル、ブチル、セチル、2-オクチルドデシル、ミリスチル又はステアリル;ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル;リンゴ酸ジオクチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシルを挙げることができる。
【0090】
更に、この変形形態の状況において、C4〜C22のジカルボン酸又はトリカルボン酸と、C1〜C22のアルコールとのエステル、並びにモノ、ジ又はトリカルボン酸と、C2〜C26のジ、トリ、テトラ又はペンタヒドロキシアルコールとのエステルも使用することができる。
【0091】
以下を特に挙げることができる:セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ-n-プロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソステアリル、マレイン酸ジオクチル、ウンデシレン酸グリセリル、ステアロイルステアリン酸オクチルドデシル、モノリシノール酸ペンタエリスリチル、テトライソノナン酸ペンタエリスリチル、テトラペラルゴン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、エルカ酸トリデシル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリイソステアリル、トリ乳酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、クエン酸トリオクチルドデシル、クエン酸トリオレイル、ジオクタン酸プロピレングリコール、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジイソノナン酸ジエチレングリコール及びジステアリン酸ポリエチレングリコール。
【0092】
本組成物は、脂肪エステルとして、C6〜C30、好ましくはC12〜C22の脂肪酸の糖エステル及びジエステルも含むことができる。用語「糖」が、いくつかのアルコール官能基を有してアルデヒド官能基又はケトン官能基を有していてもいなくてもよく、少なくとも4個の炭素原子を有する、酸素を保持している炭化水素系化合物を意味することに留意されたい。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖とすることができる。
【0093】
本明細書において、非シリコーンワックスの点で、「ワックス」は、脂肪化合物が室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)下で、実質的に固体の形態にあり、一般に35℃以上の融点を有していることを意味する。ワックス状の脂肪物質として、美容製品中で一般に使用されているワックスを、単独で又はそれらの組合せで使用することができる。
【0094】
例えば、ワックスは、カルナウバワックス、微結晶ワックス、オゾケライト、水添ホホバ油、New Phase Technologies社により「Performalene 400 Polyethylene」という名称で販売されているワックス等のポリエチレンワックス、シリコーンワックス、例としてはGoldschmidt社により「Abil Wax 9810」という名称で販売されている製品等のポリ(C24〜C28)アルキルメチルジメチルシロキサン;パーム脂;Kester Keunen社により「Kester Wax K82H」という名称で販売されているC20〜C40ステアリン酸アルキル;安息香酸ステアリル;セラックワックス及びそれらの混合物から選ぶことができる。例えば、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、オゾケライト、水添ホホバ油及びポリエチレンワックスから選ばれるワックスが使用される。少なくとも1つの実施形態では、ワックスは、好ましくは、キャンデリラワックス及びオゾケライト並びにこれらの混合物から選ばれる。
【0095】
シリコーンの例として、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の、揮発性又は不揮発性の、直鎖状のオルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状のオルガノポリシロキサン;及び分枝状のオルガノポリシロキサンを挙げることができる。シリコーンは、有機基で修飾されていても修飾されていなくてもよい。シリコーンは、油、ワックス、樹脂又はガムの形態にあることができる。
【0096】
好ましくは、本発明の(b)脂肪物質は、(b-1)少なくとも1種の液体の脂肪物質と、(b-2)少なくとも1種の固体の脂肪物質とを含む。
【0097】
本明細書では、「液体」及び「固体」は、脂肪物質が、それぞれ、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg又は1013hPa)下で、液体若しくはペースト(非固体)、又は固体の形態であることを意味する。
【0098】
(b-1)液体の脂肪物質は、それらが室温及び大気圧下で液体であるならば、C6〜C16低級アルカン;動物、植物、鉱物又は合成起源の非シリコーン油;脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステル、非シリコーンワックス、並びにシリコーンからなる群から選択することができる。これらの油は揮発性であっても不揮発性であってもよい。
【0099】
好ましくは、(b-1)液体の脂肪物質は、鉱物又は合成起源の、6個超の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、揮発性又は不揮発性の液状パラフィン及びそれらの誘導体、液状ワセリン、ポリデセン、水素化ポリイソブテンから選ぶことができる。
【0100】
(b-2)固体の脂肪物質は、それらが室温及び大気圧下で固体であるならば、固体アルカン;動物、植物、鉱物又は合成起源の非シリコーン油;脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸及び/又は脂肪アルコールのエステル、非シリコーンワックス、並びにシリコーンからなる群から選択することができる。
【0101】
好ましくは、(b-2)固体の脂肪物質は、脂肪アルコール、好ましくはC12〜C24、より好ましくはC14〜C24の飽和の脂肪アルコール、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコール、又はそれらの混合物(例えばセテアリルアルコール)、イソステアリルアルコール、並びにミリスチルアルコールから選ぶことができる。
【0102】
本発明の別の実施形態では、酸化組成物は、(b-1)液体の脂肪物質を、組成物の総量に対して1.5から78質量%、好ましくは5から65質量%、より好ましくは10から50質量%の量で含む。
【0103】
本発明の一実施形態では、酸化組成物は、(b-2)固体の脂肪物質を、組成物の総量に対して0.5から15質量%、好ましくは1から12質量%、より好ましくは3から10質量%の量で含む。
【0104】
本発明の一実施形態によれば、脂肪物質は、組成物の総量に対して少なくとも10質量%、好ましくは少なくとも15質量%、好ましくは少なくとも20質量%、更により好ましくは少なくとも25質量%の量で存在する。本発明の別の実施形態では、脂肪物質は、組成物の総量に対して16から40質量%、好ましくは20から40質量%、より好ましくは23から38質量%で存在することができる。
【0105】
本発明の特定の一実施形態では、本発明による酸化組成物は、(b-1)液体の脂肪物質と(b-2)固体の脂肪物質とを、質量比(b-1)/(b-2)を3.0から5.2、好ましくは3.1から5.2、より好ましくは3.2から5.1で含む。
【0106】
(c)酸化剤
本発明の化粧用組成物は、少なくとも1種の酸化剤を含む。2種以上の酸化剤を使用してもよい。
【0107】
酸化剤は、過酸化水素、過酸化塩、及び加水分解によって過酸化水素を生成することができる化合物から選ぶことができる。例えば、酸化剤は、過酸化水素水溶液、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩及びフェリシアン化物、並びに過ホウ酸塩及び過硫酸塩等の過酸塩から選ぶことができる。例えばラッカーゼ、ペルオキシダーゼ及び2-電子オキシドレダクターゼ、例えばウリカーゼから選ばれる少なくとも1種のオキシダーゼ酵素も、それらのそれぞれの供与体又は補助因子の存在下において適切な場合、酸化剤として使用してもよい。
【0108】
酸化剤が過酸化水素であることが好ましい。
【0109】
酸化剤の濃度は、化粧用組成物の総質量に対して0.1から20質量%、例えば5から15質量%の範囲とすることができる。
【0110】
一実施形態では、酸化剤が過酸化水素である場合、組成物は、少なくとも1種の過酸化水素安定剤を含むことができ、これは、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルカリ金属及びアルカリ土類金属スズ酸塩、フェナセチン、並びに酸及びオキシキノリンの塩、例えば、硫酸オキシキノリンから選ぶことができる。別の実施形態では、少なくとも1種のピロリン酸塩と任意選択で組み合わされた少なくとも1種のスズ酸塩が使用される。
【0111】
(d)他の成分
本発明による酸化組成物は、ケラチン繊維のために化粧用酸化組成物中で通常使用される他の成分、特にケラチン繊維をカラーリングするための毛髪染色剤、又はケラチン繊維を再成形するための毛髪パーマネントウェーブ剤を含むことができる。他の成分には、水及び種々の補助剤が挙げられるがそれらに限定されない。
【0112】
本発明による酸化組成物中の媒体は、水性媒体として水を含んでもよい。水の量は、組成物の総質量に対して65質量%以下、好ましくは5から50質量%、より好ましくは10から45質量%、更により好ましくは20から40質量%とすることができる。
【0113】
水性媒体は、少なくとも1種の有機溶媒を更に含んでもよい。有機溶媒は、好ましくは水混和性である。有機溶媒として、例えば、C1〜C4アルカノール、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;グリコール及びグリコールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールのモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル、及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール及びフェノキシエタノール、それらの類似製品、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
【0114】
有機溶媒は、組成物の総質量に対して1から40質量%、好ましくは1質量%から30質量%、より好ましくは5から20質量%の範囲の量で存在することができる。
【0115】
補助剤は、ケラチン繊維のための毛髪用化粧用酸化組成物中で従来使用される補助剤とすることができる。補助剤の例には、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性又は双性のコポリマー、又はそれらの混合物;鉱物性の増粘剤、特にクレイ、タルク等のフィラー;有機増粘剤、特に陰イオン性、陽イオン性、非イオン性及び両性のポリマー性会合性増粘剤;浸透剤;イオン性界面活性剤、例えば陰イオン性、陽イオン性、双性の界面活性剤;UV遮蔽剤;金属イオン封鎖剤;香料;分散剤;皮膜形成剤;セラミド;シュードセラミド;保存剤;ビタミン若しくはプロビタミン、例としてはパンテノール;不透明化剤;膨張剤;浸透剤等を挙げることができる。
【0116】
金属イオン封鎖剤には、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)及びその塩、例えばEDTAジナトリウム及びEDTAジカリウム、リン酸化合物、例えばメタリン酸ナトリウム、ヘキサリン酸ナトリウム、ピロリン酸テトラカリウム、ホスホン酸及びその塩、例えばエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸の塩、並びにエチドロン酸テトラナトリウムを挙げることができる。
【0117】
保存剤として、サリチル酸ナトリウムを挙げることができる。
【0118】
上記の補助剤のそれぞれは、本発明による組成物の質量に対して0.01質量%から20質量%の間の量で存在する。
【0119】
本発明による酸化組成物の形態は、特に限定されず、O/W型エマルション、W/O型エマルション、水性ゲル、水溶液等の様々な形態をとってもよい。O/W型エマルションの形態が好ましい。
【0120】
本発明による酸化組成物は、粘度が向上しているため、安定で取り扱いやすく、即ち混合しやすく適用しやすい。粘度は、例えばRheomat 180 viscometer(Rheometric Scientific社)を用いて、周知の方法で測定することができる。
【0121】
本発明による酸化組成物のpH値は、一般に、例えば1.5から12である。このpHは、好ましくは1.5から7、好ましくは2から6の範囲とすることができ、従来技術において周知である少なくとも1種の酸性化剤を用いて所望の値に調整することができる。
【0122】
酸性化剤は、例えば、無機酸若しくは有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、カルボン酸、例としては酒石酸、クエン酸、乳酸又はスルホン酸とすることができる。
【0123】
本発明はまた、ケラチン繊維を染色する、脱色する又は変形する方法に関し、本発明による酸化組成物をケラチン繊維へ適用する工程を含む。
【0124】
毛髪の染色プロセス又は毛髪の脱色プロセスにおいて使用される場合、本発明による酸化組成物は、少なくとも1種のアルカリ剤、並びに任意選択で酸化染料及び/又は直接染料等の少なくとも1種のカラーリング物質を含む他の別個の化粧用組成物と混合されることによって使用されてもよい。本発明による組成物と、少なくとも1種のアルカリ剤を含む他の別個の化粧用組成物との混合比率は、1:0.5から1:1.5とすることができる。
【0125】
この場合、本発明による酸化組成物及び別個の化粧用組成物は、第1の区画が本発明による化粧用組成物を含み、第2の又は続く区画が別個の化粧用組成物を含む多区画系又はキット中で配合されてもよい。多区画系は、上記の組成物を混合する、且つ/又は適用する手段、例えば弁及びノズルを備えてもよい。
【0126】
アルカリ剤は、無機アルカリ剤、例えばアンモニア及びその誘導体、アルカリ金属塩;アルカリ土類金属塩;アルカリ金属水酸化物;及びアルカリ土類金属水酸化物、又は有機アルカリ剤、例えばモノアミン及びその誘導体;ジアミン及びその誘導体;ポリアミン及びその誘導体;塩基性アミノ酸及びその誘導体;塩基性アミノ酸のオリゴマー及びその誘導体;塩基性アミノ酸のポリマー及びその誘導体;尿素及びその誘導体;並びにグアニジン及びその誘導体とすることができる。
【0127】
酸化染料は、酸化ベース、酸化カプラー、及びそれらの酸付加塩から選択することができる。
【0128】
酸化ベースは、酸化染色において従来知られているものから、好ましくは、オルト-及びパラ-フェニレンジアミン、二重塩基、オルト-及びパラ-アミノフェノール、複素環塩基、並びにそれらの酸付加塩からなる群から選択することができる。
【0129】
酸化カプラーは、酸化染色において従来知られているものから、好ましくは、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフトール、複素環カプラー、及びそれらの酸付加塩からなる群から選択することができる。
【0130】
直接染料はまた、酸化染料において従来知られているもの、例えばニトロベンゼン染料、アゾ直接染料及びメタン直接染料から選択することができる。
【0131】
ケラチン繊維へ適用される化粧用組成物のpHは、一般に、例えば4〜12とすることができる。アルカリ剤と混合したとき、そのpHは、6から12、好ましくは7から11の範囲とすることができ、従来技術において周知である少なくとも1種の酸性化剤を用いて所望の値に調整することができる。
【0132】
本発明による酸化組成物は、毛髪等のケラチン繊維をカラーリングする又は脱色することにおいて、ケラチン繊維を組成物で直接処理することによって使用することができる。およそ1から60分までの曝露時間の後、該繊維をすすぎ;任意選択でシャンプーで洗浄し、再びすすぎ、次いで乾燥させるか、又は、
本発明による酸化組成物及び少なくとも1種のアルカリ剤を含む他の別個の化粧用組成物をケラチン繊維へ適用する直前に混合することによって即席で調製される化粧用組成物を、濡れた又は乾いたケラチン繊維へ適用する工程と;
およそ1から60分、好ましくはおよそ5から45分の範囲の曝露時間の間、混合された化粧用組成物を放置して作用させる工程と;
該繊維をすすぐ工程と;
任意選択でそれらをシャンプーで洗浄する工程、それらを再びすすぐ工程、次いでそれらを乾燥させる工程と
を含む方法によって行う。
【0133】
本発明による酸化組成物は、変形、特に毛髪等のケラチン繊維をパーマネントウェーブ化する又は直毛化することにおいて使用することができ、例えば、
ケラチン繊維へ変形のために機械的張力をかける工程と;
チオグリコール酸等の少なくとも1種の還元剤を含む化粧用組成物をケラチン繊維へ適用する工程と;
およそ5から40分の曝露時間の後、任意選択でケラチン繊維をすすぐ工程と、次いで、本発明による酸化組成物をケラチン繊維上へ適用する工程とを含む。およそ1から20分の曝露時間の後、任意選択で該繊維をすすぎ;任意選択でシャンプーで洗浄し、再びすすぎ、次いで乾燥させる。
【0134】
機械的張力は、意図した形状にケラチン繊維を変形するために、任意の手段によりケラチン繊維に加えることができる。例えば、機械的張力は、カーラー、ローラー、プレート及びアイロンからなる群から選択される少なくとも1つの再成形手段によって付与することができる。再成形手段は、少なくとも1つのヒーターを備えてもよい。
【0135】
化粧用組成物の適用は、室温で行ってもよく、又は40から220℃までの範囲の、好ましくは40から80℃の範囲の温度を発生させることができる加熱装置を用いて行ってもよい。
【実施例】
【0136】
本発明を、実施例によって更に詳細に説明するが、しかしながら、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
【0137】
実施例1及び2並びに比較例1及び2による組成物を、(表1に示す成分を混合して調製した。これらの実施例において、表1に示す成分の量についての数値は、全て活性原料として「質量%」に基づく。セテアレス-60ミリスチルグリコールは、AKZO NOBEL社から購入した。
【0138】
実施例1及び2並びに比較例1及び2により得られた組成物のそれぞれを、Rheomat 180 viscometer(Rheometric Scientific社)、No.3スピンドルで、200rpm、25℃で、その粘度を測定して評価した。結果を以下の表1にまとめる。粘度は、以下の判定基準に従ってスコア付けした:
良好:3Pas以上且つ4.5Pas以下である、安定な、増粘化された組成物
不良:3Pas未満であり、粘度はそれを取り扱うには低く、そのため組成物の所望の品質は達成されない
【0139】
【表1】
【0140】
表1に示すように、実施例1及び2は、粘度が良好であり、そのためこれらの組成物は、優れた安定性を示した。それ以上に、それらは他の化粧用組成物と混合しやすく、ケラチン繊維へ適用しやすい。
【0141】
対照的に、本発明の(a-1)特定の第1の非イオン性界面活性剤を欠く比較例1及び2は、所望の粘度を達成しなかった。