(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記車体フレームの前後方向に延びる回動軸を中心として車体フレームに対して回動可能であり、前記左足置き部と前記右足置き部を前記車体フレームに連結する連結部を備えており、
前記規制機構の一部は、前記連結部に設けられている、
請求項1に記載のリーン車両。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、荷重伝達機構を通じてリンク機構を動作させることにより車体フレームを傾斜させるリーン車両の乗り心地を向上することを目的とする。
【0005】
なお、本明細書で用いられる「車両の乗り心地」という語は、走行時における軽快な操作性や車両との一体感だけでなく、車両に対する乗り降りのしやすさを含む意味である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための一態様は、リーン車両であって、
車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている左前輪および右前輪と、
前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸を規定している中間操舵軸受部と、
前記中間操舵軸を中心として前記車体フレームに対して回動可能に設けられている操舵部材と、
前記中間操舵軸受部よりも前記車体フレームの左右方向における左方において前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸を規定する左操舵軸受部を含む左リンク部、および前記中間操舵軸受部よりも前記車体フレームの左右方向における右方において前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸を規定する右操舵軸受部を含む右リンク部を備えており、前記車体フレームに対する前記左前輪および前記右前輪の相対位置を変更して前記リーン車両の左旋回時に前記車体フレームを前記リーン車両の左方に傾斜させ、かつ前記リーン車両の右旋回時に前記車体フレームを前記リーン車両の右方に傾斜させるリンク機構と、
前記左操舵軸を中心として回動可能に前記左操舵軸受部に連結されており、前記左前輪を支持している左懸架部と、
前記右操舵軸を中心として回動可能に前記右操舵軸受部に連結されており、前記右前輪を支持している右懸架部と、
前記操舵部材の回動に伴い、前記左操舵軸を中心として前記左懸架部を当該回動の方向に回動させるとともに、前記右操舵軸を中心として前記右懸架部を当該回動の方向に回動させる操舵力伝達機構と、
前記車体フレームに対する角度が不変であり、起立した運転者の左足が載置される左足置き面を有している左足置き部、および前記車体フレームに対する角度が不変であり、当該運転者の右足が載置される右足置き面を有している右足置き部を備えており、前記左足置き面を通じて前記左リンク部と前記右リンク部の一方へ荷重を伝達し、かつ前記右足置き面を通じて前記左リンク部と前記右リンク部の他方へ荷重を伝達する荷重伝達機構と、
前記左足置き部と前記右足置き部の前記車体フレームに対する変位を規制する規制機構と、
を備えている。
【0007】
このような構成によれば、運転者の左足を通じて左足置き面に加えられる荷重と、当該運転者の右足を通じて右足置き面に加えられる荷重とを個別に調整することにより、車体フレームの傾斜を抑制できる。
【0008】
車体フレームがリーン車両の左方に傾斜する際、左リンク部は、右リンク部よりも車体フレームの上下方向における上方に変位する。このとき例えば左足で左足置き面を通じて左リンク部に荷重を加えると、左リンク部を車体フレームの上下方向における下方へ変位させる力が作用し、リーン車両の左方への車体フレームの傾斜を抑制できる。逆に、車体フレームがリーン車両の右方に傾斜する際、右リンク部は、左リンク部よりも車体フレームの上下方向における上方に変位する。このとき例えば右足で右足置き面を通じて右リンク部に荷重を加えると、右リンク部を車体フレームの上下方向における下方へ変位させる力が作用し、リーン車両の右方への車体フレームの傾斜を抑制できる。
【0009】
起立した運転者の足を通じて直接的にリンク機構へ荷重を作用させることによって車体フレームの傾斜を制御できるため、走行時におけるリーン車両の軽快な操作性を提供できる。また、左足置き面の車体フレームに対する角度と右足置き面の車体フレームに対する角度がそれぞれ不変であるため、起立した運転者の足が置かれている面が車体フレームの傾斜に追随する(換言すると、各足置き面の路面に対する角度が車体フレームの傾斜に伴って変化する)。これにより、走行時におけるリーン車両と運転者の一体感を強めることができる。
【0010】
さらに、例えば車体フレームの直立状態(各足置き面が路面に対して平行である状態)において規制機構を作動させることにより、左足置き部と右足置き部の車体フレームに対する変位を規制できる。これにより、左足置き面と右足置き面への荷重の変化に伴うリーン車両の姿勢変化を規制でき、乗り降り動作を容易にできる。車体フレームが傾斜した状態(各足置き面が路面に対して傾斜した状態)においても、左足置き面と右足置き面への荷重の変化に伴うリーン車両の姿勢変化を規制でき、乗り降り動作を容易にできる。したがって、荷重伝達機構を通じてリンク機構を動作させることにより車体フレームを傾斜させるリーン車両の乗り心地を向上できる。
【0011】
この場合、上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記車体フレームの前後方向に延びる回動軸を中心として車体フレームに対して回動可能であり、前記左足置き部と前記右足置き部を前記車体フレームに連結する連結部を備えており、
前記規制機構の一部は、前記連結部に設けられている。
【0012】
このような構成によれば、荷重に対する左足置き部と右足置き部の剛性を高めるための構成を利用して左足置き部と右足置き部の変位を規制できる。左足置き部と右足置き部に加えられる荷重の一部は、連結部によって吸収される。そのため、当該荷重を単独で受ける場合と比較すると、左足置き部と右足置き部の変位を規制するための構成を簡略化できる。
【0013】
前記連結部は、前記リンク機構よりも前記左足置き面と前記右足置き面に近い位置に設けられうる。
【0014】
この場合、荷重が入力される箇所により近い位置において、左足置き部と右足置き部の変位を規制できる。当該荷重をより遠い位置から規制しようとする場合と比較すると、左足置き部と右足置き部の変位を規制するための構成を簡略化できる。
【0015】
前記規制機構は、摩擦力を付与することにより前記連結部の回動を規制する装置を含みうる。
【0016】
この場合、車体フレームの傾斜角度によらず、任意の姿勢において左足置き部と右足置き部の変位に対する規制力を印加できる。
【0017】
あるいは、前記規制機構は、前記連結部と係合して回動を規制する装置を含みうる。
【0018】
この場合、規制力を印加可能な車体フレームの傾斜角度が限定されるものの、比較的簡易かつ小型の機構により規制機構を実現できる。
【0019】
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記左足置き部は、前記左リンク部における、前記車体フレームの傾斜に伴って前記車体フレームに対して変位可能、かつ前記操舵力伝達機構の変位に伴って前記車体フレームに対して変位不能な部分に設けられており、
前記右足置き部は、前記右リンク部における、前記車体フレームの傾斜に伴って前記車体フレームに対して変位可能、かつ前記操舵力伝達機構の変位に伴って前記車体フレームに対して変位不能な部分に設けられている。
【0020】
このような構成によれば、リーン車両の転舵動作時において、左足置き部と右足置き部が操舵部材の回動方向に変位しない。換言すると、左足置き部と右足置き部の移動範囲は、車体フレームの上下方向および傾斜方向のみとされうる。したがって、荷重伝達機構を設けることによるリーン車両の大型化を抑制できる。
【0021】
ここで前記左足置き部と前記右足置き部が前記車体フレームの傾斜に伴って前記車体フレームの上下方向に変位するように上記のリーン車両が構成される場合、荷重伝達機構を設けることによるリーン車両の大型化をさらに抑制できる。
【0022】
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記リンク機構は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材、および右サイド部材を備えており、
前記上クロス部材、前記下クロス部材、前記左サイド部材、および前記右サイド部材は、前記上クロス部材と前記下クロス部材が相互に平行な姿勢を保ち、前記左サイド部材と前記右サイド部材が相互に平行な姿勢を保つように連結されており、
前記左リンク部は、前記左サイド部材、前記上クロス部材の左部、および前記下クロス部材の左部を含んでおり、
前記右リンク部は、前記右サイド部材、前記上クロス部材の右部、および前記下クロス部材の右部を含んでいる。
【0023】
すなわち、上記のような効果が得られる荷重伝達機構を、いわゆる平行四節リンクに適用できる。
【0024】
ここで前記左足置き部が前記左サイド部材に設けられ、前記右足置き部が前記右サイド部材に設けられるように上記のリーン車両が構成される場合、リーン車両の傾斜時に左足置き部と右足置き部の移動範囲が車体フレームの左右方向に大きくなることを抑制できる。リーン車両の傾斜時における左サイド部材と右サイド部材の車体フレームの左右方向への各移動範囲は、車体フレームの上下方向への各移動範囲よりも小さいからである。特に左足置き面と右足置き面の位置が下クロス部材の回動中心から離れている場合において、その効果が顕著となる。
【0025】
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記左足置き面、前記右足置き面、および前記規制機構は、前記リンク機構よりも前記車体フレームの上下方向における下方に配置されている。
【0026】
このような構成によれば、運転者の足からの荷重が付与される左足置き面と右足置き面により近い箇所に規制機構が設けられるため、規制機構の構成を簡略化しつつも、荷重に対する左足置き部と右足置き部の変位規制効果を高めることができる。また、リーン車両の重心が低くなり、乗り心地が向上する。
【0027】
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記操舵部材は、前記運転者によって把持される把持部材を含んでおり、
前記把持部材は、前記左足置き面の前端と前記右足置き面の前端よりも前記車体フレームの前後方向における前方に配置されている。
【0028】
このような構成によれば、運転者の身体の前方に腕を伸ばせる空間を確保しやすい。また、車体フレームの前後方向におけるリーン車両の重心位置を調節しやすい。これにより、荷重伝達機構を通じてリンク機構を動作させることにより車体フレームを傾斜させるリーン車両の乗り心地をさらに向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について、以下詳細に説明する。
【0031】
添付の図面において、矢印Fは、リーン車両の前方向を示している。矢印Bは、リーン車両の後方向を示している。矢印Uは、リーン車両の上方向を示している。矢印Dは、リーン車両の下方向を示している。矢印Rは、リーン車両の右方向を示している。矢印Lは、リーン車両の左方向を示している。
【0032】
リーン車両は、車体フレームを鉛直方向に対してリーン車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこでリーン車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
【0033】
本願明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、リーン車両を運転する運転者から見たとき、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの左右方向における右方あるいは左方を意味している。
【0034】
本願明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
【0035】
本願明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
【0036】
本願明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
【0037】
本願明細書において、「リーン車両の直立状態」あるいは「車体フレームの直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、リーン車両を基準にした方向と車体フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、リーン車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。またリーン車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、リーン車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
【0038】
本願明細書において、「車体フレームの左右方向における部材Aの左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの右方についても同様に定義される。
【0039】
本願明細書において、「部材Aよりも車体フレームの左右方向における左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの左右方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも右方についても同様に定義される。
【0040】
本願明細書において、「車体フレームの上下方向における部材Aの上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの下方についても同様に定義される。
【0041】
本願明細書において、「部材Aよりも車体フレームの上下方向における上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの上下方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも下方についても同様に定義される。
【0042】
本願明細書において、「車体フレームの前後方向における部材Aの前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの後方についても同様に定義される。
【0043】
本願明細書において、「部材Aよりも車体フレームの前後方向における前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの前後方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも後方についても同様に定義される。
【0044】
本願明細書において、「回転」とは、部材が軸を中心として360度以上の角度に変位することを指す。本願明細書において、「回動」とは、部材が軸を中心として360度未満の角度で変位することを指す。
【0045】
図1から
図6を参照しつつ、一実施形態に係るリーン車両1について説明する。リーン車両1は、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置された二つの前輪を備えている車両である。
【0046】
図1に示されるように、リーン車両1は、車両本体部2、二つの前輪3、後輪4、リンク機構5、および操舵機構6を備えている。
【0047】
車両本体部2は、車体フレーム21とパワーユニット22を含んでいる。
図1において車体フレーム21は直立状態にある。
図1を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
図1は、リーン車両1の全体を車体フレーム21の左右方向における左方から見た左側面図である。
【0048】
図2は、リーン車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。
図2において、車体フレーム21は直立状態にある。
図2を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
【0049】
車体フレーム21は、ヘッドパイプ211とメインフレーム212を含んでいる。車体フレーム21は、パワーユニット22を支持している。
【0050】
ヘッドパイプ211は、リーン車両1の前部に配置されている。車体フレーム21の左右方向における左方からリーン車両1を見たとき、ヘッドパイプ211の上部は、ヘッドパイプ211の下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
【0051】
メインフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。メインフレーム212は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。メインフレーム212の後端部は、後輪4を支持している。
【0052】
二つの前輪3は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。後輪4は、二つの前輪3よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
【0053】
パワーユニット22は、リーン車両1を駆動する力を生成する。パワーユニット22は、車体フレーム21の左右方向からリーン車両1を見たとき、後輪4の車輪軸41よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。パワーユニット22は、車体フレーム21に対して変位不能に配置されている。パワーユニット22は、メインフレーム212に対して変位不能に配置されている。パワーユニット22は、エンジンを含んでいる。エンジンにより生成された駆動力は、伝達機構を通じて後輪4に伝達される。
【0054】
二つの前輪3は、左前輪31と右前輪32を含んでいる。左前輪31は、車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。右前輪32は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並ぶように配置されている。
【0055】
ヘッドパイプ211は、中間操舵軸受部211aを有している。中間操舵軸受部211aは、中間操舵軸SIを規定している。中間操舵軸SIは、車体フレーム21の上下方向に延びている。
【0056】
操舵機構6は、操舵部材61を含んでいる。操舵部材61は、ハンドルバー611とステアリングシャフト612を含んでいる。ステアリングシャフト612は、車体フレーム21の左右方向におけるハンドルバー611の中央部から下方に延びている。ステアリングシャフト612は、中間操舵軸受部211aを介してヘッドパイプ211に支持されている。ステアリングシャフト612は、中間操舵軸SIを中心としてヘッドパイプ211に対して回動可能である。すなわち、操舵部材61は、中間操舵軸SIを中心として車体フレーム21に対して回動可能に設けられている。
【0057】
リンク機構5は、いわゆる平行四節リンク(パラレログラムリンクとも称される)方式の機構である。
【0058】
リンク機構5は、左前輪31と右前輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。上クロス部材51と下クロス部材52は、車体フレーム21の左右方向に延びている。左サイド部材53と右サイド部材54は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
【0059】
リンク機構5は、ステアリングシャフト612の中間操舵軸SIを中心とする回動に連動しない。すなわち、リンク機構5は、中間操舵軸SIを中心として、車体フレーム21に対して回動しない。
【0060】
ヘッドパイプ211は、上中間軸受部211bを有している。上中間軸受部211bは、上中間回動軸UIを規定している。上中間回動軸UIは、車体フレーム21の前後方向に延びている。上クロス部材51の中間部は、上中間軸受部211bを介してヘッドパイプ211に支持されている。上クロス部材51は、上中間回動軸UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回動可能である。
【0061】
ヘッドパイプ211は、下中間軸受部211cを有している。下中間軸受部211cは、下中間回動軸DIを規定している。下中間回動軸DIは、車体フレーム21の前後方向に延びている。下クロス部材52の中間部は、下中間軸受部211cを介してヘッドパイプ211に支持されている。下クロス部材52は、下中間回動軸DIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回動可能である。
【0062】
左サイド部材53は、上左軸受部53aを有している。上左軸受部53aは、上左回動軸ULを規定している。上左回動軸ULは、車体フレーム21の前後方向に延びている。上クロス部材51の左端部は、上左軸受部53aを介して左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、上左回動軸ULを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
【0063】
右サイド部材54は、上右軸受部54aを有している。上右軸受部54aは、上右回動軸URを規定している。上右回動軸URは、車体フレーム21の前後方向に延びている。上クロス部材51の右端部は、上右軸受部54aを介して右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、上右回動軸URを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
【0064】
左サイド部材53は、下左軸受部53bを有している。下左軸受部53bは、下左回動軸DLを規定している。下左回動軸DLは、車体フレーム21の前後方向に延びている。下クロス部材52の左端部は、下左軸受部53bを介して左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、下左回動軸DLを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
【0065】
右サイド部材54は、下右軸受部54bを有している。下右軸受部54bは、下右回動軸DRを規定している。下右回動軸DRは、車体フレーム21の前後方向に延びている。下クロス部材52の右端部は、下右軸受部54bを介して右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、下右回動軸DRを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
【0066】
図3は、リーン車両1を車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。
図3において、車体フレーム21は直立状態にある。
図3を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
図4は、リーン車両1を車体フレーム21の前後方向における後方から見た背面図である。
図4において、車体フレーム21は直立状態にある。
図4を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。
【0067】
上クロス部材51は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。
【0068】
下クロス部材52は、上クロス部材51よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。下クロス部材52は、前要素521と後要素522を含んでいる。前要素521は、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。後要素522は、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
【0069】
左サイド部材53は、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211の左方に配置されている。左サイド部材53は、左前輪31よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。左サイド部材53の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
【0070】
右サイド部材54は、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211の右方に配置されている。右サイド部材54は、右前輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。右サイド部材54の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
【0071】
上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、ヘッドパイプ211に支持されている。
【0072】
図2と
図4に示されるように、操舵機構6は、左懸架部62と右懸架部63を含んでいる。左懸架部62は、左下部621と左上部622を含んでいる。右懸架部63は、右下部631と右上部632を含んでいる。
【0073】
左下部621の下端部は、左前輪31を支持している。左下部621の上端部は、左上部622に固定されている。
【0074】
右下部631の下端部は、右前輪32を支持している。右下部631の上端部は、右上部632に固定されている。
【0075】
左上部622は、その上部に左回動部材(不図示)を備えている。左回動部材は、左サイド部材53の内部に配置され、左サイド部材53が延びる方向と同じ向きに延びている。左サイド部材53は、左操舵軸受部(不図示)を有している。左操舵軸受部は、左操舵軸SLを規定している。左操舵軸SLは、車体フレーム21の上下方向に延びている。左回動部材は、左操舵軸受部を介して左サイド部材53に支持されている。左回動部材は、左サイド部材53に対して、左操舵軸SLを中心として回動可能である。すなわち、左上部622は、左回動部材を介して左サイド部材53に連結されており、左操舵軸SLを中心として回動可能である。
【0076】
右上部632は、その上部に右回動部材(不図示)を備えている。右回動部材は、右サイド部材54の内部に配置され、右サイド部材54が延びる方向と同じ向きに延びている。右サイド部材54は、右操舵軸受部(不図示)を有している。右操舵軸受部は、右操舵軸SRを規定している。右操舵軸SRは、車体フレーム21の上下方向に延びている。右回動部材は、右操舵軸受部を介して右サイド部材54に支持されている。右回動部材は、右サイド部材54に対して、右操舵軸SRを中心として回動可能である。すなわち、右上部632は、右回動部材を介して右サイド部材54に連結されており、右操舵軸SRを中心として回動可能である。
【0077】
リンク機構5は、左リンク部5Lと右リンク部5Rを含んでいる。
【0078】
左リンク部5Lは、上クロス部材51の左部、下クロス部材52の左部、および左サイド部材53を含んでいる。上クロス部材51の左部は、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における左方に位置する部分である。下クロス部材52の左部は、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における左方に位置する部分である。
【0079】
右リンク部5Rは、上クロス部材51の右部、下クロス部材52の右部、および右サイド部材54を含んでいる。上クロス部材51の右部は、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における右方に位置する部分である。下クロス部材52の右部は、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における右方に位置する部分である。
【0080】
図1から
図3に示されるように、リーン車両1は、操舵力伝達機構7を備えている。操舵力伝達機構7は、中間伝達プレート71、左伝達プレート72、右伝達プレート73、中間ジョイント74、左ジョイント75、右ジョイント76、およびタイロッド77を含んでいる。
【0081】
中間伝達プレート71は、ステアリングシャフト612の下部に接続されている。中間伝達プレート71は、ステアリングシャフト612に対して相対回動不能である。したがって、中間伝達プレート71は、ステアリングシャフト612とともに、ヘッドパイプ211に対して、中間操舵軸SIを中心として回動可能である。
【0082】
左伝達プレート72は、車体フレーム21の左右方向における中間伝達プレート71の左方に配置されている。左伝達プレート72は、左懸架部62に接続されている。左伝達プレート72は、左懸架部62に対して相対回動不能である。したがって、左伝達プレート72は、左サイド部材53に対して、左操舵軸SLを中心として回動可能である。
【0083】
右伝達プレート73は、車体フレーム21の左右方向における中間伝達プレート71の右方に配置されている。右伝達プレート73は、右懸架部63に接続されている。右伝達プレート73は、右懸架部63に対して相対回動不能である。したがって、右伝達プレート73は、右サイド部材54に対して、右操舵軸SRを中心として回動可能である。
【0084】
中間ジョイント74は、中間ジョイント操舵軸受部741を有している。中間ジョイント操舵軸受部741は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間ジョイント操舵軸を規定している。中間ジョイント74は、中間ジョイント操舵軸受部741を介して中間伝達プレート71の前部に連結されている。これにより、中間ジョイント74は、中間伝達プレート71に対して、中間ジョイント操舵軸を中心として回動可能である。
【0085】
左ジョイント75は、中間ジョイント74よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。左ジョイント75は、左ジョイント操舵軸受部751を有している。左ジョイント操舵軸受部751は、車体フレーム21の上下方向に延びる左ジョイント操舵軸を規定している。左ジョイント75は、左ジョイント操舵軸受部751を介して左伝達プレート72の前部に連結されている。これにより、左ジョイント75は、左伝達プレート72に対して、左ジョイント操舵軸を中心として回動可能である。
【0086】
右ジョイント76は、中間ジョイント74よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。右ジョイント76は、右ジョイント操舵軸受部761を有している。右ジョイント操舵軸受部761は、車体フレーム21の上下方向に延びる右ジョイント操舵軸を規定している。右ジョイント76は、右ジョイント操舵軸受部761を介して右伝達プレート73の前部に連結されている。これにより、右ジョイント76は、右伝達プレート73に対して、右ジョイント操舵軸を中心として回動可能である。
【0087】
中間ジョイント74は、中間ジョイント回動軸受部742を有している。中間ジョイント回動軸受部742は、車体フレーム21の前後方向に延びる中間ジョイント回動軸を規定している。タイロッド77の中間部は、中間ジョイント回動軸を中心として回動可能に中間ジョイント回動軸受部742と連結されている。
【0088】
左ジョイント75は、左ジョイント回動軸受部752を有している。左ジョイント回動軸受部752は、車体フレーム21の前後方向に延びる左ジョイント回動軸を規定している。タイロッド77の左部は、左ジョイント回動軸を中心として回動可能に左ジョイント回動軸受部752と連結されている。
【0089】
右ジョイント76は、右ジョイント回動軸受部762を有している。右ジョイント回動軸受部762は、車体フレーム21の前後方向に延びる右ジョイント回動軸を規定している。タイロッド77の右部は、右ジョイント回動軸を中心として回動可能に右ジョイント回動軸受部762と連結されている。
【0090】
左伝達プレート72は、左ジョイント75、タイロッド77、および中間ジョイント74を介して、中間伝達プレート71と連結されている。右伝達プレート73は、右ジョイント76、タイロッド77、および中間ジョイント74を介して、中間伝達プレート71と連結されている。左伝達プレート72と右伝達プレート73は、左ジョイント75、タイロッド77、および右ジョイント76を介して、相互に連結されている。換言すると、タイロッド77は、中間伝達プレート71を左伝達プレート72と右伝達プレート73に連結している。
【0091】
運転者がハンドルバー611を操作すると、ステアリングシャフト612は、中間操舵軸SIを中心としてヘッドパイプ211に対して回動する。左転舵の場合、ステアリングシャフト612は、矢印LTの方向に回動する。ステアリングシャフト612の回動に伴って、中間伝達プレート71は、ヘッドパイプ211に対して、中間操舵軸SIを中心として矢印LTの方向へ回動する。
【0092】
中間伝達プレート71の矢印LTの方向への回動に伴って、中間ジョイント74は、中間伝達プレート71に対して矢印RT方向に回動する。これにより、タイロッド77は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における左方かつ車体フレーム21の前後方向における後方へ移動する。
【0093】
上記のタイロッド77の移動に伴って、左ジョイント75と右ジョイント76は、それぞれ左伝達プレート72と右伝達プレート73に対して矢印RT方向に回動する。これにより、タイロッド77はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート72と右伝達プレート73が、矢印LTの方向に回動する。
【0094】
左伝達プレート72が矢印LTの方向に回動すると、左伝達プレート72に対して相対回動不能である左懸架部62が、左サイド部材53に対し、左操舵軸SLを中心として矢印LTの方向に回動する。
【0095】
右伝達プレート73が矢印LTの方向に回動すると、右伝達プレート73に対して相対回動不能である右懸架部63が、右サイド部材54に対し、右操舵軸SRを中心として矢印LTの方向に回動する。
【0096】
左懸架部62が矢印LTの方向に回動すると、左懸架部62に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対し、左操舵軸SLを中心として矢印LTの方向に回動する。
【0097】
右懸架部63が矢印LTの方向に回動すると、右懸架部63に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対し、右操舵軸SRを中心として矢印RTの方向に回動する。
【0098】
右転舵するように運転者がハンドルバー611を操作すると、上述した各要素は、左転舵時とは逆方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
【0099】
以上説明したように、操舵力伝達機構7は、操舵部材61の回動に伴い、左操舵軸SLを中心として左懸架部62を当該回動の方向に回動させる。同様に、操舵力伝達機構7は、右操舵軸SRを中心として右懸架部63を当該回動の方向に回動させる。これにより、操舵力伝達機構7は、運転者による操舵部材61の操作に応じて、操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達する。左前輪31と右前輪32は、それぞれ左操舵軸SLと右操舵軸SRを中心として、運転者による操舵部材61の操作方向に応じた方向に回動する。
【0100】
次に、
図2と
図5を参照しつつ、リーン車両1の傾斜動作について説明する。
図5は、車体フレーム21が左方に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。
図5においては、後輪4の図示を省略している。
【0101】
図2に示されるように、直立状態における車体フレーム21の前方からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は長方形状をなしている。
図5に示されるように、傾斜状態における車体フレーム21の前方からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。リンク機構5の作動と車体フレーム21の左右方向への傾斜は連動する。「リンク機構5の作動」とは、リンク機構5の形状が変化することを意味する。当該形状変化は、上クロス部材51と下クロス部材52がそれぞれ上中間回動軸UIと下中間回動軸DIを中心としてヘッドパイプ211に対して回動し、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54がそれぞれ上左回動軸UL、上右回動軸UR、下左回動軸DL、および下右回動軸DRを中心として相対回動することにより生じる。
【0102】
例えば、
図5に示されるように、運転者がリーン車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ211が鉛直方向に対して左方に傾斜する。ヘッドパイプ211が傾斜すると、上クロス部材51は、上中間軸受部211bを通る上中間回動軸UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下中間軸受部211cを通る下中間回動軸DIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。
【0103】
この移動により、上クロス部材51は、上左軸受部53aを通る上左回動軸ULと上右軸受部54aを通る上右回動軸URを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下左軸受部53bを通る下左回動軸DLと下右軸受部54bを通る下右回動軸DRを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対してリーン車両1の左方に傾斜する。
【0104】
このとき、下クロス部材52は、タイロッド77に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。この移動により、タイロッド77は、中間ジョイント74、左ジョイント75、および右ジョイント76に対し、それぞれ中間ジョイント回動軸、左ジョイント回動軸、および右ジョイント回動軸を中心として回動する。これにより、タイロッド77は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
【0105】
リーン車両1の左方への左サイド部材53の傾斜に伴い、左回動部材を介して左サイド部材53に支持されている左懸架部62は、リーン車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、左懸架部62に支持されている左前輪31が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、リーン車両1の左方に傾斜する。
【0106】
リーン車両1の左方への右サイド部材54の傾斜に伴い、右回動部材を介して右サイド部材54に支持されている右懸架部63は、リーン車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、右懸架部63に支持されている右前輪32が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、リーン車両1の左方に傾斜する。
【0107】
上記の左前輪31と右前輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、リーン車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の上下方向における相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向における左前輪31と右前輪32の相対位置を変更することにより、鉛直方向からリーン車両1の左方または右方に車体フレーム21を傾斜させる。これにより、リーン車両1は左方へ旋回する。
【0108】
運転者がリーン車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。これにより、リーン車両1は右方へ旋回する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
【0109】
図1、
図3および
図4に示されるように、リーン車両1は、荷重伝達機構8を備えている。荷重伝達機構8は、左足置き部81と右足置き部82を含んでいる。左足置き部81は、左足置き面811と左連結部材812を含んでいる。右足置き部82は、右足置き面821と右連結部材822を含んでいる。
【0110】
左足置き面811は、起立した運転者の左足が載置される部分である。左連結部材812は、左足置き面811とリンク機構5の左サイド部材53を連結している。
図1に示されるように、左連結部材812は、車体フレーム21の上下方向に延びる左前部812aと車体フレームの前後方向に延びる左後部812bを含んでいる。左前部812aは、左サイド部材53と結合されている。左後部812bは、左足置き面811を支持している。左足置き部81は、左足置き面811を通じて入力される荷重を、左リンク部5Lへ伝達可能に構成されている。
【0111】
右足置き面821は、起立した運転者の右足が載置される部分である。右連結部材822は、右足置き面821とリンク機構5の右サイド部材54を連結している。左連結部材812と同様に、右連結部材822は、車体フレーム21の上下方向に延びる右前部822aと車体フレームの前後方向に延びる右後部822bを含んでいる。右前部822aは、右サイド部材54と結合されている。右後部822bは、右足置き面821を支持している。右連結部材822は、左連結部材812と同様の構成を有しているため、
図1においては符号のみが示されている。右足置き部82は、右足置き面821を通じて入力される荷重を、右リンク部5Rへ伝達可能に構成されている。
【0112】
このような構成によれば、運転者の左足を通じて左足置き面811に加えられる荷重と、当該運転者の右足を通じて右足置き面821に加えられる荷重を個別に調整することにより、車体フレーム21の傾斜を制御できる。
【0113】
例えば、
図6に示されるように車体フレーム21がリーン車両1の左方に傾斜すると、左リンク部5Lは、右リンク部5Rよりも車体フレーム21の上下方向における上方に変位する。
図6は、車体フレーム21が左方に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の前後方向における後方から見た背面図である。
図6においては、後輪4の図示を省略している。このとき左足で左足置き面811を通じて左リンク部5Lに荷重を加えると、左リンク部5Lを車体フレーム21の上下方向における下方へ変位させる力が作用し、リーン車両1の左方への車体フレーム21の傾斜を抑制できる。
【0114】
逆に、車体フレーム21がリーン車両1の右方に傾斜すると、右リンク部5Rは、左リンク部5Lよりも車体フレーム21の上下方向における上方に変位する。このとき右足で右足置き面821を通じて右リンク部5Rに荷重を加えると、右リンク部5Rを車体フレーム21の上下方向における下方へ変位させる力が作用し、リーン車両1の右方への車体フレーム21の傾斜を抑制できる。
【0115】
車体フレーム21の傾斜に伴い、左足置き面811が面している方向と右足置き面821が面している方向が変化する。しかしながら、ヘッドパイプ211の延びている方向(中間操舵軸SIの延びている方向)と左足置き面811および右足置き面821がなす角度は変化しない。換言すると、左足置き面811と右足置き面821は、車体フレーム21に対する角度あるいは姿勢が不変である。
【0116】
図1と
図2に示されるように、リーン車両1は、規制機構9を備えている。規制機構9は、第一部分91と第二部分92を含んでいる。第一部分91は、車体フレーム21に対して相対変位する部分である。第二部分92は、車体フレーム21に対して相対変位しない部分である。
【0117】
図2、
図4、および
図6に示されるように、第一部分91は、連結部材911を含んでいる。連結部材911は、中間部911a、左部911b、および右部911cを有している。中間部911aは、連結中間回動軸CIを中心として回動可能にメインフレーム212に連結されている。連結中間回動軸CIは、車体フレーム21の前後方向に延びている。左部911bは、連結左回動軸CLを中心として回動可能に左足置き部81に連結されている。連結左回動軸CLは、車体フレーム21の前後方向に延びている。右部911cは、連結右回動軸CRを中心として回動可能に右足置き部82に連結されている。連結右回動軸CRは、車体フレーム21の前後方向に延びている。
【0118】
図6に示されるように、運転者がリーン車両1を左方に傾斜させると、メインフレーム212が鉛直方向に対して左方に傾斜する。メインフレーム212が傾斜すると、中間部911aは、連結中間回動軸CIを中心として、メインフレーム212に対して、リーン車両1の後方から見て時計回りに回動する。同様に、左部911bは、連結左回動軸CLを中心として、左足置き部81に対して、リーン車両1の後方から見て時計回りに回動する。同様に、右部911cは、連結右回動軸CRを中心として、右足置き部82に対して、リーン車両1の後方から見て時計回りに回動する。これにより、連結部材911は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
【0119】
運転者がリーン車両1を右方に傾斜させると、メインフレーム212が鉛直方向に対して右方に傾斜する。連結部材911の動きは、回動方向が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
【0120】
第一部分91は、板部材912を含んでいる。板部材912は、連結部材911の中間部911aに固定されている。すなわち、板部材912は、連結部材911とともにメインフレーム212に対して回動可能である。板部材912は、弧状に延びる外縁部を有している。
【0121】
図2に示されるように、第二部分92は、キャリパ921を含んでいる。キャリパ921は、メインフレーム212に固定されている。キャリパ921は、一対のパッドを備えている。一対のパッドは、車体フレーム21の前後方向に並ぶように配列されている。各パッドは、高摩擦材からなる。板部材912の外縁部は、キャリパ921の一対のパッドの間に位置している。各パッドと板部材912の外縁部の間には隙間が存在する。よって、板部材912とキャリパ921は相対変位可能である。
【0122】
運転者により所定の操作が行われると、キャリパ921の一対のパッドは、両者の間隔が小さくなるように変位し、板部材912の外縁部に接触する。板部材912に摩擦力が付与されることによって、連結部材911のメインフレーム212に対する回動が規制される。結果として、左足置き部81と右足置き部82の車体フレーム21に対する変位が規制される。
【0123】
以上説明したように、本実施形態に係るリーン車両1においては、左前輪31と右前輪32が、車体フレーム21の左右方向に並ぶように配置されている。ヘッドパイプ211の中間操舵軸受部211aは、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸SIを規定している。操舵部材61は、中間操舵軸SIを中心として車体フレーム21に対して回動可能に設けられている。
【0124】
リンク機構5は、左リンク部5Lと右リンク部5Rを備えている。左リンク部5Lは、左操舵軸SLを規定する左操舵軸受部を含んでいる。左操舵軸SLは、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における左方において車体フレーム21の上下方向に延びている。右リンク部5Rは、右操舵軸SRを規定する右操舵軸受部を含んでいる。右操舵軸SRは、中間操舵軸受部211aよりも車体フレーム21の左右方向における右方において車体フレーム21の上下方向に延びている。リンク機構5は、車体フレーム21に対する左前輪31および右前輪32の相対位置を変更してリーン車両1の左旋回時に車体フレーム21をリーン車両1の左方に傾斜させ、かつリーン車両1の右旋回時に車体フレーム21をリーン車両1の右方に傾斜させる。
【0125】
左懸架部62は、左前輪31を支持している。左懸架部62は、左操舵軸SLを中心として回動可能に左操舵軸受部に連結されている。右懸架部63は、右前輪32を支持している。右懸架部63は、右操舵軸SRを中心として回動可能に右操舵軸受部に連結されている。操舵力伝達機構7は、操舵部材61の回動に伴い、左懸架部62と右懸架部63を、それぞれ左操舵軸SLと右操舵軸SRを中心として当該回動の方向に回動させる。
【0126】
荷重伝達機構8は、左足置き部81と右足置き部82を含んでいる。左足置き部81は、起立した運転者の左足が載置される左足置き面811を有している。左足置き面811は、車体フレーム21に対する角度が不変である。右足置き部82は、当該運転者の右足が載置される右足置き面821を有している。右足置き面821は、車体フレーム21に対する角度が不変である。荷重伝達機構8は、左足置き面811を通じて左リンク部5Lへ荷重を伝達し、右足置き面821を通じて右リンク部5Rへ荷重を伝達する。規制機構9は、左足置き部81と右足置き部82の車体フレーム21に対する変位を規制する。
【0127】
上記のような構成によれば、起立した運転者の足を通じて直接的にリンク機構5へ荷重を作用させることによって車体フレーム21の傾斜を制御できる。よって、走行時におけるリーン車両1の軽快な操作性を提供できる。また、左足置き面811の車体フレーム21に対する角度と右足置き面821の車体フレーム21に対する角度がそれぞれ不変であるため、起立した運転者の足が置かれている面が車体フレーム21の傾斜に追随する(換言すると、各足置き面の路面に対する角度が車体フレーム21の傾斜に伴って変化する)。これにより、走行時におけるリーン車両1と運転者の一体感を強めることができる。
【0128】
さらに、例えば車体フレーム21の直立状態(各足置き面が路面に対して平行である状態)において規制機構9を作動させることにより、左足置き部81と右足置き部82の車体フレーム21に対する変位を規制できる。これにより、左足置き面811と右足置き面821への荷重の変化に伴うリーン車両1の姿勢変化を規制でき、乗り降り動作を容易にできる。車体フレーム21が傾斜した状態(各足置き面が路面に対して傾斜した状態)においても、左足置き面811と右足置き面821への荷重の変化に伴うリーン車両1の姿勢変化を規制でき、乗り降り動作を容易にできる。したがって、荷重伝達機構8を通じてリンク機構5を動作させることにより車体フレーム21を傾斜させるリーン車両1の乗り心地を向上できる。
【0129】
連結部材911(連結部の一例)は、車体フレーム21の前後方向に延びる連結中間回動軸CIを中心として回動可能であり、左足置き部81と右足置き部82を車体フレーム21に連結している。このような連結部材911を設けることにより、荷重に対する左足置き部81と右足置き部82の剛性を高めることができる。
【0130】
規制機構9の一部を構成する板部材912は、連結部材911に設けられている。すなわち、荷重に対する左足置き部81と右足置き部82の剛性を高めるための構成を利用して左足置き部81と右足置き部82の変位を規制できる。左足置き部81と右足置き部82に加えられる荷重の一部は、連結部材911によって吸収される。そのため、当該荷重を単独で受ける場合と比較すると、左足置き部81と右足置き部82の変位を規制するための構成を簡略化できる。
【0131】
図3に示されるように、連結部材911は、リンク機構5よりも左足置き面811と右足置き面821に近い位置に設けられている。より具体的には、連結部材911は、リンク機構5の前端(本実施形態においては下クロス部材52の前要素521の前端)とリンク機構5の後端(本実施形態においては下クロス部材52の後要素522の後端)の車体フレーム21の前後方向に係る中間点よりも、車体フレーム21の前後方向について車体フレーム21の前後方向に係る左足置き面811の中間点および右足置き面821の中間点に近い位置に設けられている。他方、
図4に示されるように、連結部材911は、リンク機構5の上端と下端の車体フレーム21の上下方向に係る中間点(本実施形態においては、左操舵軸SLに沿う左サイド部材53の上端と下端の中間点、および右操舵軸SRに沿う右サイド部材54の上端と下端の中間点)よりも、車体フレーム21の上下方向について左足置き面811および右足置き面821に近い位置に設けられている。
【0132】
このような構成によれば、荷重が入力される箇所により近い位置において左足置き部81と右足置き部82の変位を規制できる。当該荷重をより遠い位置から規制しようとする場合と比較すると、左足置き部81と右足置き部82の変位を規制するための構成を簡略化できる。
【0133】
規制機構9は、キャリパ921を含んでいる。キャリパ921は、摩擦力を付与することにより連結部材911の回動を規制する装置である。
【0134】
この場合、車体フレーム21の傾斜角度によらず、任意の姿勢において左足置き部81と右足置き部82の変位に対する規制力を印加できる。
【0135】
なお、キャリパ921は、必ずしも一対のパッドを備えていることを要しない。所望の規制効果が得られる摩擦力を付与できるのであれば、パッドの数は一つでもよいし、三つ以上でもよい。
【0136】
本実施形態においては、左足置き部81は、平行四節リンクを構成しているリンク機構5の左サイド部材53に設けられている。右足置き部82は、リンク機構5の右サイド部材54に設けられている。左サイド部材53は、左リンク部5Lにおける、車体フレーム21の傾斜に伴って車体フレーム21に対して変位可能、かつ操舵力伝達機構7の変位に伴って車体フレーム21に対して変位不能な部分である。右サイド部材54は、右リンク部5Rにおける、車体フレーム21の傾斜に伴って車体フレーム21に対して変位可能、かつ操舵力伝達機構7の変位に伴って車体フレーム21に対して変位不能な部分である。
【0137】
このような構成によれば、リーン車両1の転舵動作時において、左足置き部81と右足置き部82が操舵部材61の回動方向に変位しない。換言すると、左足置き部81と右足置き部82の移動範囲は、車体フレーム21の上下方向および傾斜方向のみとされうる。したがって、荷重伝達機構8を設けることによるリーン車両1の大型化を抑制できる。
【0138】
また、
図4に示されるように、左足置き部81と右足置き部82は、車体フレーム21の傾斜に伴って車体フレーム21の上下方向に変位する。これにより、荷重伝達機構8を設けることによるリーン車両1の大型化をさらに抑制できる。
【0139】
さらに、リーン車両1の傾斜時に左足置き部81と右足置き部82の移動範囲が車体フレーム21の左右方向に大きくなることを抑制できる。リーン車両1の傾斜時における左サイド部材53と右サイド部材54の車体フレーム21の左右方向への各移動範囲は、車体フレーム21の上下方向への各移動範囲よりも小さいからである。特に本実施形態のように、左足置き面811と右足置き面821の位置が下クロス部材52の回動中心(下中間回動軸DI)から離れている場合において、その効果が顕著となる。
【0140】
左足置き面811、右足置き面821、および規制機構9は、リンク機構5よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。
【0141】
すなわち、運転者の足からの荷重が付与される左足置き面811と右足置き面821により近い箇所に規制機構9が設けられる。そのため、規制機構9の構成を簡略化しつつも、荷重に対する左足置き部81と右足置き部82の変位規制効果を高めることができる。また、リーン車両1の重心が低くなり、乗り心地が向上する。
【0142】
図1と
図3に示されるように、運転者によって把持されるハンドルバー611(把持部材の一例)は、左足置き面811の前端811aと右足置き面821の前端821aよりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。
【0143】
このような構成によれば、運転者の身体の前方に腕を伸ばせる空間を確保しやすい。また、車体フレーム21の前後方向におけるリーン車両1の重心位置を調節しやすい。これにより、荷重伝達機構8を通じてリンク機構5を動作させることにより車体フレーム21を傾斜させるリーン車両1の乗り心地をさらに向上できる。
【0144】
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良されうると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
【0145】
上記の実施形態においては、規制機構9は、リンク機構5よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。しかしながら、規制機構9の配置は本例に限られない。
【0146】
図7は、第一変形例に係る規制機構9Aを示している。規制機構9Aは、第一部分91Aと第二部分92Aを含んでいる。第一部分91Aは、車体フレーム21に対して相対変位する部分である。第二部分92Aは、車体フレーム21に対して相対変位しない部分である。
【0147】
第一部分91Aは、板部材912を含んでいる。板部材912は、リンク機構5の下クロス部材52に固定されている。すなわち、板部材912は、下クロス部材52とともにヘッドパイプ211に対して回動可能である。板部材912は、弧状に延びる外縁部912aを有している。
【0148】
第二部分92Aは、キャリパ921と支持部材922を含んでいる。支持部材922は、キャリパ921を支持している。図示を省略するが、支持部材922は、メインフレーム212に固定されている。キャリパ921は、一対のパッドを備えている。一対のパッドは、車体フレーム21の前後方向に並ぶように配列されている。各パッドは、高摩擦材からなる。板部材912の外縁部912aは、キャリパ921の一対のパッドの間に位置している。各パッドと板部材912の外縁部の間には隙間が存在する。よって、板部材912とキャリパ921は相対変位可能である。
【0149】
運転者により所定の操作が行われると、キャリパ921の一対のパッドは、両者の間隔が小さくなるように変位し、板部材912の外縁部に接触する。板部材912に摩擦力が付与されることによって、下クロス部材52のヘッドパイプ211に対する回動が規制される。前述のように、左足置き部81と右足置き部82は、下クロス部材52と連結された左サイド部材53および右サイド部材54に設けられている。そのため、下クロス部材52のヘッドパイプ211に対する回動が規制されることにより、左足置き部81と右足置き部82の車体フレーム21に対する変位が規制される。
【0150】
下クロス部材52(連結部の一例)は、車体フレーム21の前後方向に延びる下中間回動軸DIを中心として回動可能であり、左足置き部81と右足置き部82を車体フレーム21に連結している。規制機構9Aの一部を構成する板部材912は、下クロス部材52に設けられている。左足置き部81と右足置き部82に加えられる荷重の一部は、比較的剛性の高い下クロス部材52によって吸収される。そのため、当該荷重を単独で受ける場合と比較すると、左足置き部81と右足置き部82の変位を規制するための構成を簡略化できる。
【0151】
キャリパ921は、摩擦力を付与することにより下クロス部材52の回動を規制する装置である。したがって、本例においても、車体フレーム21の傾斜角度によらず、任意の姿勢において左足置き部81と右足置き部82の変位に対する規制力を印加できる。
【0152】
上記の実施形態および第一変形例においては、規制機構9は、摩擦力の付与を通じて左足置き部81と右足置き部82の変位を規制するキャリパ921を備えている。しかしながら、規制機構9の動作原理は、本例に限られない。
【0153】
図8は、第二変形例に係る規制機構9Bを示している。規制機構9Bは、第一部分91Bと第二部分92Bを含んでいる。第一部分91Bは、車体フレーム21に対して相対変位する部分である。第二部分92Bは、車体フレーム21に対して相対変位しない部分である。
【0154】
第一部分91Bは、板部材912を含んでいる。板部材912は、連結部材911の中間部911aに固定されている。すなわち、板部材912は、連結部材911とともにメインフレーム212に対して回動可能である。板部材912は、開口912bを有している。
【0155】
第二部分92Bは、ソレノイド923を含んでいる。ソレノイド923は、メインフレーム212に固定されている。ソレノイド923は、車体フレーム21の前後方向に変位可能なロッド923aを備えている。通常状態において、ロッド923aの先端は、車体フレーム21の前後方向における板部材912の前方に配置されている。よって、連結部材911の回動に伴い、板部材912とソレノイド923は相対変位可能である。
【0156】
図8において、板部材912の開口912bは、ソレノイド923のロッド923aに対向している。この状態において運転者によって所定の操作が行われると、ロッド923aは後方に突出する。結果として、同図に二点鎖線で示されるように、ロッド923aと開口912bが係合し、連結部材911のメインフレーム212に対する回動が規制される。これにより、左足置き部81と右足置き部82の車体フレーム21に対する変位が規制される。
【0157】
このような構成によれば、規制力を印加可能な車体フレーム21の傾斜角度が限定されるものの、比較的簡易かつ小型の機構により規制機構9Bを実現できる。
【0158】
開口212bの形状は、
図8に示されたものに限られない。ロッド923aとの係合により連結部材911の回動を規制できれば、任意の配置と形状が選択されうる。例えば、開口912bは、車体フレーム21の上下方向における下方にも開口する切欠きとされうる。
【0159】
上記の実施形態においては、荷重伝達機構8の左足置き部81は、左リンク部5Lにおける左サイド部材53に設けられている。他方、荷重伝達機構8の右足置き部82は、右リンク部5Rにおける右サイド部材54に設けられている。しかしながら、左足置き部81と右足置き部82は、リンク機構5における他の箇所にそれぞれ設けられうる。
【0160】
例えば、左足置き部81は、下クロス部材52の左部に設けられうる。より具体的には、左連結部材812の左前部812aは、下クロス部材52の後要素522の左部に結合されうる。同様に、右足置き部82は、下クロス部材52の右部に設けられうる。より具体的には、右連結部材822の右前部822aは、下クロス部材52の後要素522の右部に結合されうる。
【0161】
あるいは、上クロス部材51についても下クロス部材52と同様に後要素が設けられうる。この場合、左連結部材812の左前部812aは、上クロス部材51の後要素と下クロス部材52の後要素522の少なくとも一方に結合されうる。同様に、右連結部材822の右前部822aは、上クロス部材51の後要素と下クロス部材52の後要素522の少なくとも一方に結合されうる。
【0162】
本例においても、リーン車両1の転舵動作時において、左足置き部81と右足置き部82が操舵部材61の回動方向に変位しない。換言すると、左足置き部81と右足置き部82の移動範囲は、車体フレーム21の上下方向および傾斜方向のみとされうる。したがって、荷重伝達機構8を設けることによるリーン車両1の大型化を抑制できる。
【0163】
また、本例においても、左足置き部81と右足置き部82は、車体フレーム21の傾斜に伴って車体フレーム21の上下方向に変位する。これにより、荷重伝達機構8を設けることによるリーン車両1の大型化をさらに抑制できる。
【0164】
上記の実施形態において、荷重伝達機構8は、運転者の左足を通じて左足置き面811に入力された荷重がリンク機構5の左リンク部5Lに伝達され、運転者の右足を通じて右足置き面821に入力された荷重がリンク機構5の右リンク部5Rに入力されるように構成されている。しかしながら、荷重伝達機構8が適宜のリンク機構などを備えることにより、運転者の左足を通じて左足置き面811に入力された荷重がリンク機構5の右リンク部5Rに伝達され、運転者の右足を通じて右足置き面821に入力された荷重がリンク機構5の左リンク部5Lに入力されるように構成されてもよい。
【0165】
上記の実施形態においては、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52を備えている。しかしながら、リンク機構5は、クロス部材の一例として、上クロス部材51または下クロス部材52のみを備えている構成が採用されうる。また、上クロス部材51と下クロス部材52以外のクロス部材を備えている構成が採用されうる。「上クロス部材」と「下クロス部材」は、相対的な上下関係に基づいて命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構5における最上位のクロス部材を意味していない。上クロス部材は、別のクロス部材よりも上方に位置しているクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構5における最下位のクロス部材を意味していない。下クロス部材は、別のクロス部材よりも下方に位置しているクロス部材を意味する。
【0166】
上記の各実施形態においては、リンク機構5は、いわゆる平行四節リンクを備えている。しかしながら、車体フレーム21に対する左前輪31と右前輪32の相対位置を変更して車体フレーム21をリーン車両1の左方または右方に傾斜させることができれば、いわゆるダブルウィッシュボーン方式のリンク機構も採用されうる。
【0167】
この場合、リンク機構5は、車体フレーム21に支持され、左アーム機構と右アーム機構を備えるように構成される。
【0168】
左アーム機構は、前述した左サイド部材53に加えて、左上アーム部材、左下アーム部材、および左ナックルを含む。左上アーム部材の右部と左下アームの右部は、それぞれ車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の前後方向に延びる回動軸を中心として回動可能とされる。左上アームの左部と左下アームの左部は、それぞれ左サイド部材53に支持され、車体フレーム21の前後方向に延びる回動軸を中心として回動可能とされる。左ナックルは、前述した左懸架部材62に対応しており、左サイド部材53および操舵力伝達機構7に連結される。左ナックルは、操舵方向に応じて左操舵軸SLを中心として回動可能とされる。上記の実施形態と同様に、荷重伝達機構8の左連結部材812は、左足置き面811と左サイド部材53を連結する。
【0169】
右アーム機構は、前述した右サイド部材54に加えて、右上アーム部材、右下アーム部材、および右ナックルを含む。右上アーム部材の左部と右下アームの左部は、それぞれ車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の前後方向に延びる回動軸を中心として回動可能とされる。右上アームの右部と右下アームの右部は、それぞれ右サイド部材54に支持され、車体フレーム21の前後方向に延びる回動軸を中心として回動可能とされる。右ナックルは、前述した右懸架部材63に対応しており、右サイド部材54および操舵力伝達機構7に連結される。右ナックルは、操舵方向に応じて右操舵軸SRを中心として回動可能とされる。上記の実施形態と同様に、荷重伝達機構8の右連結部材822は、右足置き面821と右サイド部材54を連結する。
【0170】
上記の実施形態においては、リーン車両1は、一つの後輪4を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。
【0171】
上記の実施形態において、ハンドルバー611は、車体フレーム21の左右方向に延びる単一の部材で構成されている。しかしながら、ハンドルバー611は、左前輪31および右前輪32を回動させる操舵力の入力が可能であれば、運転者の左手により操作される左ハンドル部と運転者の右手により操作される右ハンドル部が別体として設けられている構成が採用されうる。
【0172】
上記の実施形態においては、操舵力伝達機構7は、中間伝達プレート71、左伝達プレート72、右伝達プレート73、中間ジョイント74、左ジョイント75、右ジョイント76、およびタイロッド77を含んでいる。しかしながら、タイロッド77を経由してハンドルバー671から入力された操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達できれば、中間伝達プレート71、左伝達プレート72、右伝達プレート73、中間ジョイント74、左ジョイント75、および右ジョイント76は、ユニバーサルジョイントなどの適宜の機構で置き換えられうる。
【0173】
本明細書において直線運動の方向に関して用いられている「沿って変位する」という語は、基準となる方向に一致する方向あるいは平行な方向への変位を意味している。本明細書において円弧運動の方向に関して用いられている「沿って変位する」という語は、基準となる円弧の曲率中心と同心のあらゆる円弧に沿う変位を意味している。
【0174】
本明細書において、ある部品あるいは部材が、「車体フレーム21に対して固定されている」と説明されている場合、車体フレーム21がリーン車両1の左右方向に傾斜したときに、当該部品あるいは部材が車体フレーム21とともにリーン車両1の左右方向に傾斜することを意味する。本明細書において用いられている「車体フレーム21に対して固定されている」という表現は、ある部品あるいは部材が車体フレーム21に直接固定されているものだけでなく、車体フレーム21に固定された車両部品(燃料タンク、ブラケット、パワーユニット22など)に固定されるものを含む。ここで、「固定」とは、防振部材などを介して固定することを含む。
【0175】
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
【0176】
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
【0177】
本出願の記載の一部を構成するものとして、2017年5月24日に提出された日本国特許出願2017−102462の内容を援用する。