(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
少なくとも第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとを有し、これらの周縁部がシールされており、シールされた前記周縁部に囲まれた部分が収納部となるフレキシブル包装体であって、
前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの両側端の周縁部においてそれぞれシールされた領域である2つの側縁部の一方または両方の、前記シールされた領域に囲まれ、前記側縁部に沿った方向である上下方向に所定の長さ延伸する所定幅の領域において、
上端近傍に前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの少なくとも一方を貫通するスリットが形成され、
前記スリットを含む上下左右対称な所定形状の領域であるポイントシール部において、前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムがシールされており、前記ポイントシール部以外の領域においては、前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムがシールされておらず、
前記ポイントシール部の下方には、気体が注入された気体注入部が形成されており、
前記ポイントシール部は、前記気体注入部側の端縁が、上に凸の曲線形状を有し、前記気体注入部側とは反対側の端縁は下に凸の曲線形状を有する、フレキシブル包装体。
少なくとも第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとを有し、これらの周縁部がシールされており、シールされた前記周縁部に囲まれた部分が収納部となるフレキシブル包装体の製造方法であって、
前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの両側端の周縁部においてそれぞれシールされた領域である2つの側縁部の一方または両方の、前記シールされた領域に囲まれ、前記側縁部に沿った方向である上下方向に所定の長さ延伸する所定幅の領域において、前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムがシールされておらず、
前記所定幅の領域の上端近傍に前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの少なくとも一方を貫通するスリットが形成された包装体ブランクを用意し、前記スリットから前記所定幅の領域に気体を注入する工程と、
上下左右対称な所定の形状を有し、下方側の端縁が上に凸の曲線形状を有し、上方側の端縁が下に凸の曲線形状を有するシールバーで、前記スリットを覆ってシールし、前記所定幅の領域を密封することにより、気体注入部を形成する工程とを含む、フレキシブル包装体の製造方法。
【背景技術】
【0002】
液体、粘体、粉体、固体等の内容物を包装するための包装体として、フィルムを重ね合わせてその周縁部をシールして形成したフレキシブル包装体が知られている。
【0003】
フレキシブル包装体は、例えば、2枚の側面フィルムの間に2つ折りにした底フィルムを折り目側から挿入し、互いに接するフィルム間の周縁部をシールすることによって製造される。このようなフレキシブル包装体では、底フィルムを広げて2枚の側面フィルムを底部において筒形状とすることにより、フレキシブル包装体を自立させることが可能である。
【0004】
特許文献1が開示するフレキシブル包装体では、各フィルムがシールされた領域(シール領域)に囲まれて、高さ方向に所定の長さにわたってシールされていない領域(未シール領域)が設けられており、未シール領域には気体が注入された気体注入部(エアバッグ)が形成されている。
【0005】
このようなフレキシブル包装体では、気体注入部によって、各側面フィルムが気体注入部およびその近傍において折れ曲がりにくくなっている。このため、フレキシブル包装体を自立させる際、フレキシブル包装体全体の形も崩れにくく自立性が保たれやすくなっている。また、フレキシブル包装体を運搬したり内容物を取り出したりする際には、気体注入部の近傍が取っ手として機能するため、この部分をつかむことによって、フレキシブル包装体が持ちやすくなっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような気体注入部は、例えば、2枚の側面フィルムの少なくとも一方を貫通する切り込み(スリット)を未シール領域の上端近傍に設けて、スリットを介して未シール領域にエアを注入した後、2枚の側面フィルムのスリットを含む領域をポイントシールすることにより形成される。
【0008】
形成された気体注入部には、フレキシブル包装体を自立させるために、所定の圧力でエアが充填されている。このため、気体注入部に接するシール領域には、充填されたエアによって側面フィルムを剥離する方向へ荷重が加わる。したがって、側面フィルムどうしのシール強度が十分でない場合は、側面フィルムの剥離が発生するおそれがあった。
【0009】
特に、ポイントシール部におけるシール強度が十分でない場合には、ポイントシール部の気体注入部側の端縁で剥離(シール後退)が発生し、シール後退が剥離がスリットまで進むおそれがある。さらに、シール後退が進むと、気体注入部とスリットとが徐々に連通して、気体注入部のエアがスリットから時間をかけて漏れるスローリークが発生するおそれがあった。
【0010】
このような問題を防ぐために、ポイントシール部の形成に十分なシール温度およびシール時間を確保して、ポイントシール部に十分なシール強度を付与する方法が考えられる。しかしながら、シール時間を延ばせば、フレキシブル包装体の生産スピードを上げられないという問題があった。
【0011】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、シール時間を延ばすことなく、気体注入部からスリットへ向かうシール後退や、これに伴うエア漏れの発生を抑制できるフレキシブル包装体およびフレキシブル包装体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するための本発明の一局面は、少なくとも第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとを有し、これらの周縁部がシールされており、シールされた周縁部に囲まれた部分が収納部となるフレキシブル包装体であって、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの両側端の周縁部においてそれぞれシールされた領域である2つの側縁部の一方または両方の、シールされた領域に囲まれ、側縁部に沿った方向である上下方向に所定の長さ延伸する所定幅の領域において、上端近傍に第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの少なくとも一方を貫通するスリットが形成され、スリットを含む上下左右対称な所定形状の領域であるポイントシール部において、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムがシールされており、ポイントシール部以外の領域においては、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムがシールされておらず、ポイントシール部の下方には、気体が注入された気体注入部が形成されており、ポイントシール部は、気体注入部側の端縁が、上に凸の曲線形状を有
し、気体注入部側とは反対側の端縁は下に凸の曲線形状を有する、フレキシブル包装体である
【0013】
また、本発明の他の局面は、少なくとも第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとを有し、これらの周縁部がシールされており、シールされた周縁部に囲まれた部分が収納部となるフレキシブル包装体の製造方法であって、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの両側端の周縁部においてそれぞれシールされた領域である2つの側縁部の一方または両方の、シールされた領域に囲まれ、側縁部に沿った方向である上下方向に所定の長さ延伸する所定幅の領域において、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムがシールされておらず、所定幅の領域の上端近傍に第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの少なくとも一方を貫通するスリットが形成された包装体ブランクを用意し、スリットから所定幅の領域に気体を注入する工程と、上下左右対称な所定の形状を有し、下方側の端縁が上に凸の曲線形状を有
し、上方側の端縁が下に凸の曲線形状を有するシールバーで、スリットを覆ってシールし、所定幅の領域を密封することにより、気体注入部を形成する工程とを含む、フレキシブル包装体の製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、シール時間を延ばすことなく、気体注入部からスリットへ向かうシール後退や、これに伴うエア漏れの発生を抑制できるフレキシブル包装体およびフレキシブル包装体の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(フレキシブル包装袋の構造)
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル包装体100の内容物充填後の状態を示す平面図であり、
図2は、
図1のA部(ポイントシール部周辺)の拡大図である。尚、図において、重なり合ったフィルムがシールされているシール領域をハッチングによって特定している。
【0017】
フレキシブル包装体100は、第1の側面フィルム101と、第2の側面フィルム102と、これらの間に2つ折りにして挟み込まれた底フィルム103とを備える。第1の側面フィルム101と、2つ折りにした底フィルム103と、第2の側面フィルム102とは、この順に重ね合わされ、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の周縁部をシールすることによって、内容物を収納するための空間である収納部105が形成されている。フレキシブル包装体100では、収納部105に内容物を充填することによって、内容物105の重みで底フィルム103が広がり、これによって、第1の側面フィルム101の底部と第2の側面フィルム102との底部とが筒形状となる。したがって、収納部105に内容物を充填した状態で、底フィルム103側を下にして、フレキシブル包装体100を自立させることが可能である。このような自立可能なフレキシブル包装体100は、スタンディングフレキシブル包装体とも称される。
【0018】
第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の周縁部には、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が互いにシールされて形成されたシール領域に囲まれるように、未シール領域106が設けられている。未シール領域106は、フレキシブル包装体100の側縁部108に沿った方向である上下方向(
図1の紙面上下方向)に設けられ、上下方向に所定の長さにわたって、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が互いにシールされていない領域である。未シール領域106には、気体を注入して密封することによって、気体注入部107が形成される。未シール領域106において第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102は、例えば、筒形状に膨らんでいる。未シール領域106に注入される気体は、特に限定されず、空気、窒素、二酸化炭素、希ガス(ヘリウム、アルゴン等)等を利用できる。
【0019】
未シール領域106の上端部近傍には、未シール領域106の内部に気体を注入するため、第1の側面フィルム101を貫通する2つの切れ込みを組み合せて+(プラス)形状としたスリット111が形成されている。スリット111は、第1の側面フィルム101または第2の側面フィルム102のいずれか一方を貫通するように形成しても良いし、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の両方を貫通するように形成しても良い。また、スリット111の形状は限定されず、未シール領域106に気体を注入できる形状である限り任意でよく、例えば、左右方向に延びる1つの直線形状の切り込みや、上下方向に延びる1つの直線形状の切り込みや、右上方向および左上方向に延びる2つの直線を含むX(エックス)形状の切り込みや、各々が互いに重なりあう3つ直線を含むアスタリスク形状の切り込みや、円弧形状の切り込みや、中空丸型の孔でもよい。
【0020】
スリット111を含む所定形状の領域には、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が互いにシールされて形成されたポイントシール部112が設けられている。気体の注入された未シール領域106のうち、スリット111含む所定形状の領域をシールしてポイントシール部112を形成することで、未シール領域106を密封し、気体注入部107を形成することができる。
【0021】
図2の拡大図に示すように、ポイントシール部112は上下左右対称の形状である。また、ポイントシール部112の気体注入部107側(ポイントシール部112の下方)の端縁は上に凸の曲線形状を有し、気体注入部107とは反対側(ポイントシール部112の上方)の端縁は下に凸の曲線形状を有する。また、ポイントシール部112のスリット111の左右の各端縁は、ポイントシール部112の内部に向かって凹んだ形状を有する。尚、曲線形状は限定されず、例えば、円弧、楕円弧、放物線、双曲線等を採用できる。
【0022】
更に、フレキシブル包装体100では、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の上部の周縁部に、内容物を取り出すためのスパウト104がこれらのフィルム101、102に挟まれてシールされている。
【0023】
第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の材質は特に限定されず、例えば、最内面にシーラント層を含む多層フィルムを使用することができる。第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102は、フレキシブル包装体100の用途に応じて、樹脂層、金属箔層、金属や無機酸化物の蒸着層等を含む。
【0024】
(フレキシブル包装袋の製造方法)
ここで、本実施形態に係るフレキシブル包装体100の製造方法を説明する。
【0025】
まず、シーラント層を有する第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102をそれぞれのシーラント層が対向するように配置する。
【0026】
次に、シーラント層を有する底フィルム103をシーラント層が外側となるように2つ折りにし、折り目部分が第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102の内側となるように、2つ折りにした底フィルム103を第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102の間に挿入する。
【0027】
次に、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の周縁部のうち、未シール領域106と、スパウト104を取り付けるための領域と、内容物充填用の開口部となる領域とを除く部分をヒートシールする。これにより、底フィルム103が挿入された部分では、第1の側面フィルム101と底フィルム103とがシールされると共に、第2の側面フィルム102と底フィルム103とがシールされる。また、底フィルム103が挿入されていない部分では、シールしない領域(すなわち、未シール領域106となる領域と、スパウト104をシールする領域と、内容物充填用の開口部となる領域)を除いて、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102がシールされる。
【0028】
未シール領域106の上端部近傍には、このヒートシールと同時に、あるいは、ヒートシールの前後いずれかに、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の一方または両方に気体注入用のスリット111を形成する。また、ヒートシールと同時に、あるいは、ヒートシールの前後いずれかに、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102と底フィルム103の周縁部を裁断することによって、フレキシブル包装体100が所望の平面形状に成形される。
【0029】
次に、スパウト104の取り付け領域において、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102との間に、別途成形されたスパウト104を挟んで、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102とスパウト104との重なり部分をヒートシールする。尚、スパウト104の取り付けは、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102と底フィルム103とのヒートシールと同時に行ってもよい。以上の工程を経て、
図3に示されるフレキシブル包装体のブランク120が製造される。
【0030】
次に、未シール領域106に形成されたスリット111を通じて、未シール領域106の内部に気体を注入する。気体の注入後、未シール領域106のうち、スリット111より底部側に位置する部分をクリップすることにより、未シール領域106を膨らませた状態で仮封止する。
【0031】
続いて、未シール領域106のうち、スリット111含む所定形状の領域を、ポイントシール部112の形状に対応する押圧面を備えるシールバーを用いてヒートシールすることで、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102とを溶着させてポイントシール部112を形成する。ポイントシール部112によって、未シール領域106を密封し、気体注入部107を形成する。シールバーの押圧面の形状は、ポイントシール部112とほぼ同様の形状であり、上下左右対称であり、下方側の端縁が上に凸の曲線形状を有する。
【0032】
その後、内容物充填用の開口部(
図3に示すブランク120の上部)から内容物を充填し、当該開口部をヒートシールすることによって、
図1に示す内容物充填後のフレキシブル包装体100が製造される。
【0033】
(ポイントシール部)
ポイントシール部112は、ポイントシール部112の気体注入部107側の端縁に、上に凸の曲線形状を有する。このため、気体注入部107の上端がドーム状になる。ポイントシール部112は、気体注入部107側の端縁を直線状に形成した場合と比較して、気体注入部107に充填されたエアによる側面フィルム101、102を剥離する方向への荷重を広い領域で分散して受けることができる。したがって、ポイントシール部112の気体注入部107側の端縁に設けた曲線形状は、ポイントシール部112の端縁におけるエア内圧に対するシール強度を向上させて、シール後退およびこれに伴うスローリークを抑制することができる。また、ポイントシール部112は、気体注入部107の上端がドーム状になるため、気体注入部107の上端を直線状に形成した場合と比較してシール後退のきっかけとなる側面フィルム101、102のしわが発生しにくい。
【0034】
ポイントシール部112は、ほぼ同様の形状のシールバーによって、ヒートシール時に各部分にシール圧が均等にかかるよう、対称性の高い形状、例えば上下左右対称とすることが好ましい。シール圧が他の部分より小さい部分があるとその部分の側面フィルム101、102が十分溶けずに十分なシール強度が得られなかったり、シールされた領域に囲まれて、シールされない領域が気泡を挟んで残存する現象(エア噛み)が発生したりして、シール後退およびスローリークが発生しやすくなる。シール圧が他の部分より大きい部分があるとその部分の側面フィルム101、102が高温になりすぎた結果、軟らかくなり、シール直後にシール後退が起きたり、発泡してエア噛みが起きたりして、やはりシール後退およびスローリークが発生しやすくなる。シール圧が均等であれば、このような不具合が起きにくく、広いシール温度範囲、短いシール時間でも安定したヒートシールができる。また、シールバーの面積が小さいほうが、熱を集中させやすく、短いシール時間で安定したヒートシール処理ができる。
【0035】
(変形例)
ポイントシール部112は、上下左右対称な領域を有し、下方には、気体が注入された気体注入部107が形成され、気体注入部107側の端縁が、上に凸の曲線形状を有するものであれば、その形状は限定されない。
【0036】
また、上記の実施形態では、内容物を取り出しやすくするためのスパウト104が設けられた構成を例示したが、スパウト104はなくてもよい。
【0037】
また、上記の実施形態では、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102の間に2つ折りにした底フィルム103をシールして自立可能なスタンディングフレキシブル包装体100を例示したが、底フィルム103を用いず、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102の周囲をシールしたフレキシブル包装体としてもよい。底フィルム103のないフレキシブル包装体は自立性を有しないものの、壁面にフレキシブル包装体を立て掛けるように配置した場合に、フレキシブル包装体の自立性を保持することができる。
【0038】
更に、上記の実施形態では、フレキシブル包装体に1つの気体注入部107を設けた例を説明したが、フレキシブル包装体100の形態保持性を維持できる限り、気体注入部107の数および形状は任意に設定できる。例えば、フレキシブル包装体100の両側端に気体注入部107およびポイントシール部112を設けてもよい。
【実施例】
【0039】
以下、本発明を具体的に実施した実施例を説明する。
【0040】
実施例1、2および比較例1、2として、
図4A〜
図4Dに示した形状のポイントシール部を備えるフレキシブル包装体を作製した。フレキシブル包装体の幅(
図1のWに相当)を230mmとし、高さ(
図1のHに相当)を350mmとした。2枚の側面フィルムおよび底フィルムには、フレキシブル包装袋の外方から内方の順に、PETを基材とした透明蒸着バリアフィルム(12μm)/ナイロン(25μm)/LLDPE(180μm)を積層したものを用いた。
【0041】
フレキシブル包装体ブランクを作製後、各ポイントシール部の形状ごとに、シール温度(140℃〜200℃)と、1分当たりのショット数(20SPM(Shots Per Minutes)と30SPM)とを変えて、各10個のフレキシブル包装体を製作した。なお、ショット数は、その値が小さい方が1回のヒートシール処理に要するシール時間は長い。
【0042】
作製したフレキシブル包装体について、フレキシブル包装体の製作直後に、ポイントシール部におけるエア噛みおよびシール後退の発生の有無を目視で確認する評価を行った。また、フレキシブル包装体の製作から一週間後に、気体注入部におけるエアの反発力を測定してスローリーク発生の有無を確認する評価を行った。評価結果を表1に示す。表1では、シール後退、スローリークおよびエア噛みのそれぞれについて、発生しなかった場合には「+」を付し、発生した場合には「−」を付して示す。
【0043】
【表1】
【0044】
実施例1、2では、ショット数が20SPM、30SPMの場合ともに、140℃以上200℃以下のシール温度で、シール後退およびスローリークは発生せず、側面フィルムのしわも確認されなかった。
【0045】
これに対して、比較例1、2では、ショット数が20SPM(シール時間が長い)の場合、シール後退の発生しないシール温度の範囲は、最大で150℃以上180℃以下であり、スローリークの発生しないシール温度の範囲は、最大で150℃以上190℃以下であって、いずれも実施例1、2よりも狭かった。また、ショット数が30SPM(シール時間が短い)の場合、シール後退の発生しないシール温度の範囲は、160℃以上170℃以下であり、スローリークの発生しないシール温度の範囲は、170℃以上180℃以下であって、いずれも実施例1、2よりも狭かった。
【0046】
この結果から、ポイントシール部112は、気体注入部107側の端縁に上に凸の曲線形状を有することで、広いシール温度範囲でシール後退およびスローリークの発生を抑制できることが確認された。
【0047】
また、実施例1、2では、ショット数が20SPMの場合、シール温度が150℃以上190℃以下の範囲でエア噛みが発生しなかった。また、ショット数が30SPMの場合、シール温度が160℃以上190℃以下の範囲でエア噛みが発生しなかった。
【0048】
これに対して、比較例1、2では、ショット数が20SPMの場合、エア噛みが発生しないシール温度の範囲は、150℃以上170℃以下の範囲であって、実施例1、2よりも狭かった。また、ショット数が30SPMの場合、エア噛みが発生しないシール温度の範囲は、170℃以上190℃以下であって、実施例1、2よりも狭かった。
【0049】
この結果から、ポイントシール部112は、端縁が凹んだ形状を上下左右(実施例1)または上下(実施例2)に設け、端縁が凹んだ形状を設けない場合(比較例1)または1つ設ける場合(比較例2)より面積を小さくし、形状を上下左右対象とすることにより、広いシール温度範囲でエア噛みの発生を抑制できることが確認された。