(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記したバランサシャフトを有するエンジンでは、エンジンが駆動することで発生する一次慣性力を抑制する効果は奏していたが、エンジンの回転変動による変動トルクに起因した振動までも除去するものではなかった。
【0007】
具体的には、レシプロ型のエンジンでは、ピストンの往復運動をクランクシャフトで回転運動に変換しているが、ピストンが往復運動する速度は一定ではなく変動するので、ピストンにより回転するクランクシャフトの回転速度も変動することとなる。このことから、エンジンの内部にバランサシャフトを配置することで、エンジンにより発生する一次慣性起振力を除去することは可能となるが、クランクシャフトのトルクが時間的に変動することに伴う振動まで除去することは簡単ではない課題があった。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一次慣性起振力を除去すると共に、クランクシャフトの変動トルクに起因した振動をも低減することができるエンジンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のエンジンは、シリンダの内部で往復運動する
1のみのピストンと、前記ピストンの前記往復運動を回転運動に変換すると共に、クランクギアが取り付けられたクランクシャフトと、一端側が前記ピストンに回転可能に連結され、他端側が前記クランクシャフトに回転可能に連結されたコネクティングロッドと、前記クランクギアと互いに噛み合うバランサギアが取り付けられ、前記クランクシャフトと反対方向に同期して回転することで、前記クランクシャフトから発生する振動を低減するバランサシャフトと、を具備し、前記クランクシャフトには、クランクピンとの位相角が180度となる箇所に第1バランスマスが形成され、前記バランサシャフト周りには、前記第1バランスマスに対して対称的な位置に第2バランスマスが形成され、 前記バランサシャフト周りの慣性モーメントを、前記クランクシャフト周りの慣性モーメントに近似させ、前記バランサシャフトに形成される前記第2バランスマスと、前記バランサギアに形成される前記第2バランスマスとは、前記ピストンを通過する軸に対して線対称と成るように配置されること
で、前記ピストンを通過する軸周りの慣性偶力を釣り合わせることを特徴とする。
【0010】
また、本発明のエンジンでは、前記バランサシャフトから連続して外部に導出する駆動シャフトで、外部の負荷を駆動することを特徴とする。
【0011】
また、本発明のエンジンでは、前記バランサシャフトと接続された前記駆動シャフトに取り付けられるフライホイルとを更に具備することを特徴とする。
【0012】
また、本発明のエンジンでは、1つの前記シリンダおよび前記ピストンを備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明のエンジンでは、直列に配置された複数の前記シリンダおよび前記ピストンを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明のエンジンは、シリンダの内部で往復運動する
1のみのピストンと、前記ピストンの前記往復運動を回転運動に変換すると共に、クランクギアが取り付けられたクランクシャフトと、一端側が前記ピストンに回転可能に連結され、他端側が前記クランクシャフトに回転可能に連結されたコネクティングロッドと、前記クランクギアと互いに噛み合うバランサギアが取り付けられ、前記クランクシャフトと反対方向に同期して回転することで、前記クランクシャフトから発生する振動を低減するバランサシャフトと、を具備し、前記クランクシャフトには、クランクピンとの位相角が180度となる箇所に第1バランスマスが形成され、前記バランサシャフト周りには、前記第1バランスマスに対して対称的な位置に第2バランスマスが形成され、 前記バランサシャフト周りの慣性モーメントを、前記クランクシャフト周りの慣性モーメントに近似させ、前記バランサシャフトに形成される前記第2バランスマスと、前記バランサギアに形成される前記第2バランスマスとは、前記ピストンを通過する軸に対して線対称と成るように配置されること
で、前記ピストンを通過する軸周りの慣性偶力を釣り合わせることを特徴とする。従って、本発明では、クランクシャフトおよびバランサシャフト周りに第1バランスマスおよび第2バランスマスを形成することで一次慣性力を低減している。更に、バランサシャフト周りの慣性モーメントを、クランクシャフト周りの慣性モーメントに近似させることで、ピストンが往復運動することにより生じるクランクシャフトの変動トルクを減少させることが出来る。従って、エンジンの制震化を高いレベルで実現している。
【0015】
また、本発明のエンジンでは、前記バランサシャフトから連続して外部に導出する駆動シャフトで、外部の負荷を駆動することを特徴とする。従って、外部の負荷が有する慣性モーメントを、バランサシャフト周りの慣性モーメントとして用いることで、エンジンの内部に形成されるバランサシャフト周りの部品が大型化してしまうことを抑制することが出来る。
【0016】
また、本発明のエンジンでは、前記バランサシャフトと接続された前記駆動シャフトに取り付けられるフライホイルとを更に具備することを特徴とする。従って、比較的重量が大きいフライホイルを、バランサシャフト周りの慣性モーメントとして用いることで、エンジンの内部に形成されるバランサシャフト周りの部品が大型化してしまうことを抑制することが出来る。
【0017】
また、本発明のエンジンでは、1つの前記シリンダおよび前記ピストンを備えることを特徴とする。従って、1つのピストンを有する単気筒エンジンの場合は、ピストンおよびクランクシャフトから生じる振動等は大きくなる傾向にあるが、本発明の構成により、その振動等を低減することができる。
【0018】
また、本発明のエンジンでは、直列に配置された複数の前記シリンダおよび前記ピストンを有することを特徴とする。従って、直列多気筒エンジンで発生する振動を、本発明の構成にて効率的に低減することが出来る。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図を参照して本形態のエンジン10の構成を説明する。以下の説明では、同一の構成を有する部位には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、以下の説明において、X方向はピストン12が往復運動する方向であり、Y方向は上方から見てピストン12の中心を通過してX方向と直交する方向であり、Z方向はクランクシャフト14の回転軸に沿う方向である。
【0021】
図1を参照して、本形態のエンジン10の概略構成を説明する。
図1は、エンジン10の内部を示す断面図である。ここに示すエンジン10は、所謂4サイクル単気筒エンジンであり、シリンダ11の内部で上下方向に沿って往復運動を行うピストン12と、ピストン12の往復運動を回転運動に変換するクランクシャフト14と、ピストン12およびクランクシャフト14に回転可能に連結されたコネクティングロッド13と、エンジン10の振動を抑制するバランサシャフト15と、を主要に具備している。エンジン10は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程を繰り返すことで、クランクシャフト14およびバランサシャフト15を回転させる。また、エンジン10は、シリンダ11に導入された混合気に着火するためのスパークプラグ、シリンダ11に空気を導入するためのバルブ、このバルブを駆動するためのバルブ駆動機構等を有している。
【0022】
クランクシャフト14とバランサシャフト15とは、クランクギア22およびバランサギア23を介して駆動的に接続されており、バランサシャフト15が回転する方向は、クランクシャフト14が回転する方向とは逆である。また、後述するように、本形態では、エンジン10の出力トルクをバランサシャフト15から外部に取り出しており、このようにすることで、クランクシャフト14の変動トルクに起因する振動を低減する効果を得られる。
【0023】
本形態では、上記した構成を有するエンジン10が運転される際に発生する振動を抑制するために、ピストン12およびクランクシャフト14からなる機構の動きに伴い発生する慣性力を以下のように検証している。
【0024】
先ず、単気筒エンジンを構成する主要な構成要素であるピストン12、クランクシャフト14およびコネクティングロッド13に分けて、これらの慣性力を説明する。
【0025】
図2は本形態のエンジン10の等価力学系を示す図である。この図を参照して、ピストン12のX方向に沿う変位は以下の式で記述することができる。
X=Rcosθ+Lcosφ
=R{cosθ+(L/ρ)cosφ}
=R{cosθ+(L/ρ)(1−ρ
2sin
2θ)
0.5}
【0026】
尚、この式では、Lはコネクティングロッド13の長さを示し、Rはクランクシャフト14のクランク半径を示し、ρはクランク半径Rをコネクティングロッド13の長さLで除算した値であり、Xはピストン12の変位であり、ωはクランクシャフト14の回転速度であり、θはクランクシャフト14の回転角であり、φはコネクティングロッド13のX軸に対する傾斜角である。
【0027】
ここで、上記式に含まれる(1−ρ
2sin
2θ)
0.5を級数展開してρ
3以上の項を無視すると以下の式となる。
X=R{1/ρ−ρ/4+cosθ+(ρ/4)cos2φ}
ここで速度dx/dtおよび加速度d
2x/dt
2は以下のようになる。
dx/dt=−Rω{sinθ+(ρ/2)sin2θ}
d
2x/dt
2=−Rω
2(cosθ+ρcos2θ)
上記のことから、X方向においてピストン12に作用する慣性力は以下のようになる。
F
XP=−M
Pd
2x/dt
2=M
PRω
2(cosθ+ρcos2θ)
【0028】
図3を参照して、次に、クランクシャフト14に作用する慣性力を説明する。クランクシャフト14は、半径方向に伸びるクランクアーム18と、クランクアーム18の外側端部に取り付けられるクランクピン16とを有している。半径方向においてクランクシャフト14に作用する慣性力F
rCは次式で記述できる
F
rC=M
cpRω
2+2M
caR
caω
2
=M
cRω
2
但し、M
c=M
cp+2(R
ca/R)M
ca
ここで、M
cpはクランクピン16の質量であり、M
caはクランクアーム18の質量であり、M
cはクランク等価質量であり、R
caはクランクアーム18の重心の軸からの距離である。
【0029】
図4を参照して、次に、コネクティングロッド13に作用する運動エネルギTは以下の式で記述される。
T=M
R1(dx/dt)
2/2+M
R2(Rdθ/dt)
2/2+I
e(dφ/dt)
2/2
また、M
R1=(B/L)M
R、M
R2=(A/L)M
R、I
e=I−ABM
R である。
【0030】
ここで、Aはコネクティングロッド13の重心Gとピストン12との間の距離を示し、Bはコネクティングロッド13の重心Gとクランクピン16との間の距離を示し、M
R1はコネクティングロッド13の往復質量を示し、M
R2はコネクティングロッド13の回転質量を示し、M
Rはコネクティングロッド13の質量を示し、Ieはコネクティングロッド13の等価慣性モーメントを示し、Iはコネクティングロッド13の重心周り慣性モーメントを示している。
【0031】
運動エネルギTを算出する上記式において、第1項はピストン12と同一速度で運動する質点M
R1のX方向往復運動を示し、第2項はクランクピン16と同一速度で運動する質点M
R2の円運動を示し、第3項は慣性モーメントL
eの回転運動を示している。
【0032】
図5は、以上の検討から導き出される単気筒エンジンの等価力学系を示している。単気筒エンジンの往復質量M
Aおよび往復質量M
Bは次式で記述される。
M
A=M
P+M
R1
M
B=M
C+M
R2
ここで、コネクティングロッド13の等価慣性モーメントIeによる回転成分を微小として無視すれば、慣性力の往復成分F
Aおよび回転成分F
Bは以下のように記述される。
F
A=M
ARω
2(cosθ+ρcos2θ)
F
B=M
BRω
2
【0033】
上記の慣性力をX方向成分F
XおよびY方向F
Yに分解すると以下のようになる。
F
X=F
A+F
Bcosθ
=Rω
2{(M
A+M
B)cosθ+ρM
Acos2θ}
F
Y=F
Bsinθ
=M
BRω
2sinθ
【0034】
次に、クランクシャフト14にバランスマス28(第1バランスマス)を取り付ける事項に関して説明する。
【0035】
この
図5を参照して、本形態では、クランクシャフト14が回転することで発生する一次慣性力を減少させるために、クランクシャフト14にバランスマス28を取り付けている。
【0036】
クランクシャフト14に質量がM
Uのバランスマス28を取り付けた場合、慣性力のX方向成分F
XおよびY方向F
Yは以下の式で記述される。
F
X=M
ARω
2cosθ+M
BRω
2cosθ+M
URω
2cos(θ−β)
F
Y=M
BRω
2sinθ+M
URω
2sin(θ−β)
【0037】
ここで、上記した位相角βを180度とし、M
Uを(1/2)M
A+M
Bとすれば、上記した回転質量分はキャンセルされ、以下に示すように往復質量由来のX方向およびY方向の慣性力により、慣性力楕円は最小半径の真円形状となる。
F
X=(1/2)M
ARω
2cosθ
F
Y=−(1/2)M
ARω
2sinθ
【0038】
図6(A)を参照して、本形態では、エンジン10の一次慣性力を更に除去するために、バランサシャフト15周りにバランスマス21(第2バランスマス)を形成している。ここでは、バランサシャフト15に、クランクシャフト14と同一の形状および質量を有する仮想的な仮想クランクシャフト24を形成した場合を示している。仮想クランクシャフト24は、ギアの歯合などによりクランクシャフト14と駆動的に連結されており、クランクシャフト14と同じ回転速度で逆方向に回転する。
【0039】
上記したように、バランスマス28の質量は、(1/2)M
A+M
Bであり、クランクピン16との位相角βは180度である。一方、仮想クランクシャフト24に形成されるバランスマス21の質量は(1/2)M
Aとされている。クランクシャフト14に形成されるバランスマス28と、仮想クランクシャフト24に形成されるバランスマス21との位置関係は対称的とされている。具体的には、バランスマス28とバランスマス27との位置関係は、クランクシャフト14の回転中心と仮想クランクシャフト24の回転中心との中央に垂直に規定された仮想線30に対して線対称となっている。
【0040】
ここで、上記したバランスマス28は紙面ではクランクシャフト14の外周部に形成されているが、これは模式的に重心位置を示しているものである。実際には、バランスマス28は、クランクシャフト14の半径方向における中間部分に一定の分布を持って形成される。係る事項は、仮想クランクシャフト24に形成されるバランスマス21に関しても同様である。
【0041】
このように、バランサシャフト15に仮想クランクシャフト24を規定し、この仮想クランクシャフト24の所定箇所にバランスマス21を形成することで一次慣性力を相殺することができる。具体的には、クランクシャフト14に質量(1/2)M
A+M
Bのバランスマス28を形成することにより残存する一次慣性力F
XとF
Yに対し、仮想クランクシャフト24のバランスマス21による慣性力は大きさが等しく方向が反対となっていることから、X方向およびY方向の一次慣性力をすべて除去することができる。
【0042】
図6(B)参照して、上記した低振動対策が施されたエンジン10の構成を説明する。この図はエンジン10のクランクシャフト14およびバランサシャフト15等を上方から見た図である。
【0043】
エンジン10の内部には、クランクシャフト14の回転軸と、バランサシャフト15の回転軸が、互いに平行となるように配置されている。
【0044】
クランクシャフト14には、質量が(1/2)M
A+M
Bのバランスマス28が形成されている。Y軸に関して対称に2つの等質量なバランスマス28を形成することで、X軸およびY軸周りの慣性偶力を釣り合わせることができる。
【0045】
バランサシャフト15周りには、バランスマス21が形成されている。バランスマス21は、バランサギア23のみに形成してもよいが、ここでは、バランサシャフト15およびバランサギア23にバランスマス21を形成している。また、バランサシャフト15に形成されるバランスマス21と、バランサギア23に形成されるバランスマス21とは、Y軸に対して線対称と成るように配置されており、このようすることで、Y軸周りの慣性偶力を釣り合わせることができる。
【0046】
クランクシャフト14に取り付けられているクランクギア22と、バランサシャフト15に取り付けられているバランサギア23は、直径および歯数が同等である。従って、エンジン10を稼働させると、クランクギア22とバランサギア23とは、等しい回転速度で互いに逆方向に回転するようになる。よって、一次慣性力の大部分を除去することができる。
【0047】
バランサギア23に形成されるバランスマス21は、例えば、バランサギア23を部分的に厚くした肉厚部である。また、バランサギア23に肉薄部または肉抜き部を形成することで、バランスマス21を形成することができる。
【0048】
図7のグラフを参照して、上記したバランスマス28等をクランクシャフト14に取り付けることによる効果を説明する。このグラフでは、横軸はX軸に沿う一次慣性力の大きさを示し、横軸はY軸に沿う一次慣性力の大きさを示している。
【0049】
図7(A)はクランクシャフト14にバランスマス28が形成されていない場合の慣性力楕円を示している。この場合は、X方向においても、Y方向においても、一次慣性楕円が大きくなり、エンジン10が稼働することに伴い、大きな振動が発生することになる。
【0050】
一方、
図7(B)はクランクシャフト14にバランスマス28を形成した場合の慣性力楕円を示している。ここでは、上記したβを180度とし、M
Uを(1/2)M
A+M
Bとしている。このようにすることで、一次慣性楕円は、X方向においても、Y方向においても、小さくなり、エンジン10が稼働することに伴い発生する振動が大きく減少している。上記のようにクランクシャフト14の所定箇所に所定質量を有するバランスマス28を形成することで、エンジン10を稼働することで発生する一次慣性力の大部分を除去することができる。
【0051】
図7(C)に、
図6に示したバランスマス28とバランスマス21が設けられたエンジン10で発生する一次慣性力を示す。このグラフに示すように、バランスマス28とバランスマス21が設けられたエンジン10では、X軸においても、Y軸においても、一次慣性力は殆ど発生しない。よって、理論的には、上記のように構成することでエンジン10の振動を極めて小さくすることが出来る。
【0052】
しかしながら、エンジン10では、シリンダ11の内部で生じる爆発力でピストン12を往復運動させ、この往復運動をクランクシャフト14で回転運動に変換している。従って、クランクシャフト14から外部に出力されるトルクは、時間軸に対して一定ではなく周期的に変動している。特に、1つのみのピストン12を有する単気筒エンジンの場合は、時間軸に対するトルクの変動量が大きくなり、それに伴う振動が生じる。
【0053】
本形態では、時間軸に対するトルクの変動量を低減するために、バランサシャフト15周りの慣性モーメントを、クランクシャフト14周りの慣性モーメントに近似させ、両者の大きさを同一または略同一としている。このようにすることで、次式で示すように、クランクシャフト14の回転速度が変化することで発生する変動トルクを、バランサシャフト15の回転速度が変化することで発生する逆方向の変動トルクで相殺できる。よって、クランクシャフト14の変動トルクに起因した振動を抑止することが出来る。
【0054】
I
CRdω/dt+I
BLdω/dt=0
ここで、I
CRはクランクシャフト14の慣性モーメントであり、I
BLはバランサシャフト15の慣性モーメントである。
【0055】
一般的に、バランサシャフト15の慣性モーメントは、クランクシャフト14の慣性モーメントよりも小さい。そこで、本形態では、バランサシャフト15周りの慣性モーメントを大きくすることで、クランクシャフト14周りの慣性モーメントに近似させている。バランサシャフト15周りの慣性モーメントを大きくする具体的な構成としては、例えば、
図6(B)を参照して、バランサシャフト15を太くする、バランサギア23の幅を長くする、または両者を組み合わせる構成が考えられる。ここで、バランサシャフト15を太くする場合は、バランサシャフト15を偏心的に太くするのではなく、バランサシャフト15を均等に太くする。また、バランサギア23の幅を長くする場合は、バランサギア23の幅を厚み方向に対して均等に長くする。そのようにすることで、一次慣性力の増大を伴うこと無く、バランサシャフト15周りの慣性モーメントを大きくすることが出来る。
【0056】
また、本形態では、一次慣性力を低減するために、クランクシャフト14にはバランスマス28が形成され、バランサシャフト15周りにはバランスマス21が形成されている。従って、変動トルクに起因した振動を抑止するために、バランスマス21も含めたバランサシャフト15周りの慣性モーメントと、バランスマス28を含めたクランクシャフト14周りの慣性モーメントとを、同一または略同一としている。
【0057】
図8(A)を参照して、変動トルクを抑止するために、バランサシャフト15周りの慣性モーメントを、クランクシャフト14周りの慣性モーメントに近似させる他の構成を説明する。
【0058】
ここでは、バランサシャフト15をエンジン10から外部に延出する駆動シャフト33と連結しており、駆動シャフト33の他端が負荷50に連結している。即ち、一般的なエンジンではクランクシャフト14から動力を外部に出力するが、本形態では、クランクシャフト14およびバランサシャフト15を経由して動力を外部に出力している。負荷50としては、例えば発電機である。
【0059】
このようにすることで、負荷50が有する慣性モーメントを、バランサシャフト15軸周りの慣性モーメントに組み込むことが出来る。即ち、バランサシャフト15、バランサギア23、バランスマス21、駆動シャフト33、および負荷50の慣性モーメントを、クランクシャフト14周りの慣性モーメントと同一または略同一とする。よって、バランサシャフト15周りの慣性モーメントを大きくするために、バランサシャフト15やバランサギア23を過大にする必要がなく、これらを内蔵するエンジン10の大型化を抑止することが出来る。
【0060】
図8(B)を参照して、上記したエンジン10の他の形態を説明する。ここに示すエンジン10の構成は
図8(A)に示したものと基本的には同様であるが、バランサシャフト15に連結する駆動シャフト33にフライホイル26を設けている点が異なる。即ち、バランサシャフト15、バランサギア23、バランスマス21、駆動シャフト33、負荷50、およびフライホイル26の慣性モーメントが、クランクシャフト14周りの慣性モーメントと同一または略同一と成る。
【0061】
フライホイル26は、エンジン10の回転速度を安定化させるために設けられる部材であるため、比較的大きな慣性モーメントを有している。よって、フライホイル26でバランサシャフト15周りの慣性モーメントを大きくすることで、バランサシャフト15やバランサギア23を過大にする必要がなく、エンジン10の大型化を抑制することができる。
【0062】
上記した構成のエンジン10は、バイク、自動車等の車両、発電機、コジェネレーション、ガスヒートポンプエアコン等に適用され、これらの機器が有する負荷を駆動するために用いられる。
【0063】
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0064】
例えば、
図1に示す本形態のエンジン10は単気筒であるが、2以上のシリンダ11およびピストン12を有する2気筒以上のエンジン(直列多気筒エンジン)に対して本形態を適用させることができる。