(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、摺動部材などを構成するゴム弾性体等の部品の表面に潤滑性を有する塗膜を形成する方法として、スプレーコーティング法、ディップ(浸漬)コーティング法、タンブラーコーティング法といった方法が用いられてきた(例えば、特許文献1)。これらの方法によれば、一回の操作で多量の被処理物に対する塗膜形成操作を行うことができ、生産性が高い。
【0003】
その中でも、タンブラーコーティングによる方法では、例えばOリングやワッシャー等の小さい部材に対する塗膜形成に適しており、その処理数も多くすることができる。具体的に、タンブラーコーティングによる方法では、網状のタンブラーに被処理物を収容して、所定の回転速度で被処理物を回転振動させながら塗料組成物を塗布して塗膜を形成させるものであり、被処理物の表面全体に均一に塗膜を形成させることができる(例えば、特許文献2)。
【0004】
このようなタンブラーコーティングによる塗膜形成においては、上述したように、多数の被処理対象を同時に扱い、しかもその被処理物を回転させながら塗料を塗布するものであるため、その加工に際して被処理物同士の固着(貼り付き合い)が生じることがある。特に、タンブラーコーティングでは、被処理物への塗料のコーティングと同時に、ヒーター等で乾燥処理を行うことが一般的であるため、表面に付着させた塗料の乾燥性が悪いと、被処理物同士の固着が顕著になる。そして、このような被処理物同士の固着により、塗膜欠損等の不具合が生じることがある。
【0005】
塗膜欠損が生じると、潤滑性が低下した不良な部品が製造されてしまい、著しく生産性を悪化させることになる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。また、本明細書において、「X〜Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
【0015】
≪1.塗料組成物≫
本実施の形態に係る塗料組成物は、ゴム弾性体(例えばOリング、ワッシャーなど)等の被処理物の表面に塗布されて、その表面に潤滑塗膜を形成するための塗料組成物であって、一回の操作で多量の被処理物に対して塗膜形成を行うことができる、タンブラーコーティングによる塗布方法に用いられるものである。
【0016】
タンブラーコーティングによる塗膜形成において、公知のタンブラーコーティング装置を用いて、被処理物を所定のタンブラーに収容して回転振動させながら、その被処理物の表面に塗料組成物を付着させ、また同時に乾燥を施すことにより潤滑塗膜を形成させる(以下、この操作を「タンブリング加工」ともいう)。このタンブラーコーティングによる方法によれば、一回の操作で多量の被処理物に塗膜を形成させることができ、高い生産性でもって処理することができる。しかしながら、タンブラーコーティングによる方法では、一度に複数の被処理物を扱うとともに、その複数の被処理物を同時に回転振動させながら塗膜形成を行うため、加工時に被処理物同士が固着して(貼り付いて)しまい、一部の被処理物に塗膜欠損等の不具合が生じることがある。また、一般的にタンブリング加工では、被処理物への塗料のコーティングと同時にその塗料の乾燥処理を施すため、表面に付着させた塗料の乾燥性が悪いと、被処理物同士の固着が顕著になる。
【0017】
そこで、本実施の形態に係る塗料組成物では、固体潤滑剤と、ウレタン樹脂と、水を含む水性溶媒と、を含有し、その固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)とを質量比(P/B)で表される値として0.25〜3.5の範囲に調整して含有させている。
【0018】
このようなタンブラーコーティング用の塗料組成物によれば、タンブリング加工に際して、被処理物同士が固着してしまうことを防ぎ、塗膜欠損等の発生を抑えることができる。また、被処理物の表面に対して密着性の高い塗膜を形成させることができ、良好な潤滑塗膜を安定的に形成することができる。
【0019】
[固体潤滑剤]
固体潤滑剤としては、特に限定されないが、フッ素樹脂潤滑剤を含むものであることが好ましい。フッ素樹脂潤滑剤としては、例えは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フルオネートエチレンポリエチレン(FEP)、パーフルオロアルキル(PFA)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を併せて用いることができる。その中でも、PTFEを用いることが特に好ましい。
【0020】
フッ素樹脂潤滑剤は、安定的な粘弾性を有しており、比較的軟らかい。また、優れた潤滑性能を有しており、形成する塗膜の潤滑特性を向上させることができる。さらに、フッ素樹脂潤滑剤は、耐摩耗性、耐薬品性に優れている。そのため、フッ素樹脂潤滑剤を含む固体潤滑剤を用いることで、広範囲に亘る種々の部材に適用する例えばゴム弾性体に対して潤滑性能の優れた塗膜を形成することができ、また、その塗膜の耐摩耗性を向上させることができる。
【0021】
また、固体潤滑剤としては、層状結晶構造を有する無機潤滑剤を含むものを用いることもできる。具体的に、層状結晶構造を有する無機潤滑剤としては、例えば、グラファイト、二硫化モリブデン(MoS
2)、二硫化タングステン(WS
2)、窒化ホウ素(BN)等が挙げられ、これらの無機潤滑剤を1種単独で又は2種以上を併せて用いることができる。その中でも、少なくともグラファイトを用いることが、耐熱性及び化学的安定性を発揮させるとともに、安価で経済性が良好であるという点で、特に好ましい。
【0022】
層状結晶構造を有する無機潤滑剤は、縦方向に層状の結晶構造をなすものであり、所定の荷重をかけたときにその層間を介して滑りやすい性質を有し、優れた潤滑性能を発揮する。さらに、層状結晶構造を有する無機潤滑剤の中でもグラファイトを用いることにより、被処理物に対して艶を付与することができ、外観性を向上させることができる。
【0023】
ここで、固体潤滑剤としては、例えば、フッ素樹脂潤滑剤であるPTFEと、層状結晶構造を有する無機潤滑剤であるグラファイトとの両方を含むものであることが特に好ましい。このように、固体潤滑剤として、PTFE及びグラファイトを含むものを用いることで、塗膜の潤滑特性を向上させることができるとともに、塗膜の被処理物の表面に対する密着性をより高めることができる。
【0024】
なお、PTFEとグラファイトとの混合割合としては、特に限定されず、例えば、質量比で75:25〜25:75の割合とすることができる。このような範囲で2種の潤滑剤を混合させた固体潤滑剤を用いることで、安定的に潤滑性能を発揮させることでき、またに、適用部材の範囲を拡げることができる。
【0025】
[ウレタン樹脂]
ウレタン樹脂は、上述した固体潤滑剤を摺動面となる被処理物の表面(例えば、Oリング等のゴム弾性体の表面)に定着させるための結合剤(定着剤)として作用するバインダー樹脂である。具体的に、本実施の形態に係る塗料組成物にでは、水性のウレタン樹脂を用いる。
【0026】
ウレタン樹脂により塗料組成物を構成することにより、例えば、被処理物としてのゴム弾性体に対して高い密着性を有する塗膜を形成させることができ、そのゴム弾性体の種類によらず適用することができる。しかも、ゴム弾性体に対する追随性が良好になる。
【0027】
[固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)との比率]
ここで、本実施の形態に係る塗料組成物においては、上述した固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)とを所定の比率に制御して配合することが重要となる。
【0028】
本実施の形態に係る塗料組成物は、上述したように、例えばゴム弾性体等の被処理物の表面に、タンブラーコーティングによる方法で塗布されて塗膜を形成させるものである。タンブラーコーティングによる方法では、一度に複数の被処理物をタンブラー内に収容させ、被処理物を回転振動させながらその表面に塗料組成物を付着させるものである。このとき、塗料組成物を表面に形成させるにあたっては、その被処理物が表面に付着した塗料組成物を介して被処理物同士が固着してしまうことを防ぐことが重要となる。
【0029】
本発明者は、固体潤滑剤(P)と、バインダー樹脂であるウレタン樹脂(B)との混合割合を所定の比率に制御した塗料組成物を用いることにより、タンブリングによる塗膜形成にあたって、被処理物同士が固着することを抑制し、塗膜欠損等の不具合が発生することを防いで、優れた潤滑性能を安定的に付与できることを見出した。
【0030】
具体的には、この塗料組成物において、固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)とを、その質量比(P/B)で表される値で0.25〜3.5の範囲となるように配合する。
【0031】
固体潤滑剤とウレタン樹脂との質量混合比(P/B)に関して、P/B比が0.25未満であると、タンブリングによる塗膜形成にあたって被処理物同士の固着を効果的に抑制させることができず、また、固体潤滑剤量の割合が低下することで、形成される塗膜の潤滑特性が低下する。一方で、P/B比が3.5より大きい場合でも、被処理物同士の固着を効果的に抑制できない可能性があり、また、例えばゴム弾性体等の被処理物に対して密着力が十分に得られない。さらに、塗膜の強度が悪化して荷重を掛けると破断してしまうおそれがある。
【0032】
これに対して、P/B比が0.25〜3.5の範囲となるように混合させることによって、タンブリングによる塗膜形成にあたって被処理物同士の貼り付きを効果的に抑制させることができ、塗膜欠損等の不具合が発生することを防ぐことができ、安定的に潤滑塗膜を形成させることができる。また、P/B比をこのような範囲とすることによって、ゴム弾性体等の被処理物の表面に対する密着性を向上させることができるという他の優れた効果を有する。このように、密着性を向上させることができることにより、塗膜の安定性が高まり、長期間に亘って潤滑特性に優れた塗膜の状態を維持することができる。
【0033】
また、固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)との質量混合比(P/B)としては、1.0〜2.0の範囲となるように混合することが、より好ましい。このように、P/B比を好ましくは1.0〜2.0の範囲とすることによって、タンブリングによる塗膜形成にあたっての被処理物同士の貼り付きをより効果的に抑えることができるとともに、塗膜の密着性も向上させることができる。
【0034】
[溶媒]
本実施の形態に係る塗料組成物は、水を含む水性溶媒(水性媒体)を含有する。この塗料組成物においては、水性溶媒中に、固体潤滑剤やウレタン樹脂を溶解、分散させる。
【0035】
水性媒体は、水を必須成分として含有し、その他に有機溶剤を含有していてもよい。水性媒体としては、好ましくは、水、又は、水とアルコール系溶剤の混合溶媒を用いることができる。特に、揮発性の高いアルコール系溶剤を含む混合水性溶媒を用いることにより、加工性を向上させることができる。
【0036】
なお、揮発性の高いアルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等が挙げられ、環境や人体への負荷を考慮すると、IPAが特に好ましい。アルコール系溶剤等の有機溶剤の含有割合としては、特に限定されず、例えば含有させるウレタン樹脂や固体潤滑剤の配合量、乾燥時間等に応じて適宜調整することができる。
【0037】
[その他]
なお、本実施の形態に係る塗料組成物は、上述した構成成分の他に、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、防腐剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、界面活性剤、ハードケーキ防止剤、染料等を使用することができる。
【0038】
≪2.塗料組成物の製造方法≫
本実施の形態に係る塗料組成物は、上述した構成成分と、また必要に応じた各種の添加剤とを、水を含む水性溶媒中にそれぞれ所定量配合させて溶解し、攪拌処理を施して均一に分散させることによって得ることができる。
【0039】
特に、この塗料組成物においては、上述したように固体潤滑剤(P)とウレタン樹脂(B)とを、質量比(P/B)で表される値として0.25〜3.5の範囲となるように配合させ、攪拌処理して均一に分散させる。
【0040】
構成成分を均一に分散させる方法としては、特に限定されないが、構成成分を水性溶媒に溶解させた後に、物理的にせん断力を加えて分散させることが好ましく、例えば三本ロールミル、コロイドミル、ホモジナイザー、ビーズミル等の混練装置によって混練しながら分散させる。
【0041】
≪3.塗料組成物の使用方法≫
本実施の形態に係る塗料組成物は、例えば、Oリング等のゴム弾性体の表面に塗布されて潤滑塗膜を形成させるために使用されるものであり、特に、タンブラーコーティングによる方法で塗膜形成される、タンブラーコーティング用の塗料組成物である。
【0042】
タンブラーコーティングによる塗膜形成においては、公知のタンブラーコーティング装置を用いて行うことができる。具体的には、Oリング等の被処理物が、タンブラーコーティング装置における被処理物収容空間(タンブラー)に多数保持され、そのタンブラーを所定の回転数で回転させる等することによって被処理物を回転振動させている間に、被処理物に対してスプレー等により塗料組成物を吐出させて均一に塗布する。また、塗料組成物の塗布と同時に、あるいはその直後に、表面に付着した塗料の乾燥処理を施す。なお、乾燥処理は、ヒーター等を用いて行うことができ、また、自然乾燥でもよい。
【0043】
そして、タンブラーコーティングにより被処理物の表面に塗料組成物を塗布した後、焼成して塗膜を硬化させることで、潤滑塗膜を形成させることができる。なお、焼成条件としては、特に限定されず、塗料組成物の組成等に応じて適宜決定することができる。具体的には、例えば、焼成温度を80℃〜200℃とし、焼成時間を30分〜60分とする。なお、硬化間を長くすることによって、常温で処理することもできる。
【0044】
形成する塗膜の膜厚としては、特に限定されるものではなく、被処理物の大きさや用途等に応じて適宜決定すればよく、例えば、1μm〜50μm程度とすることが好ましく、2μm〜10μmとすることがより好ましい。
【0045】
ここで、被処理物としては、例えばゴム弾性体が挙げられる。特に、本実施の形態に係る塗料組成物によれば、何れのゴム弾性体に対しても高い密着性で以って、潤滑性に優れた塗膜を形成させることができる。具体的に、ゴム弾性体としては、例えば、天然ゴムや、クロロプレンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴムなどの熱加硫ゴム、オレフィン系、スチレン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系などの熱可塑性のエラストマー等の合成ゴムが挙げられる。
【0046】
なお、タンブラーコーティングによって塗料組成物をゴム弾性体に塗布するに先立ち、そのゴム弾性体に対する脱脂処理や、塗膜の密着性をより高めるための表面処理、洗浄処理等を行ってもよい。
【実施例】
【0047】
以下、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0048】
[実施例、比較例]
(塗料組成物の作製)
バインダー樹脂としてのウレタン樹脂と、固体潤滑剤としてのグラファイト及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、各種の添加剤とを、下記表1に示す質量の割合で秤量し、溶媒である水とイソプロピルアルコール(IPA)との混合溶媒に加えて、各成分を十分に攪拌分散させた。なお、ウレタン樹脂としては、樹脂成分(有効成分)濃度が30質量%である水性ポリウレタンディスパージョン(ETERNACOLL UW−1501−F,宇部興産株式会社製)を用いた。
【0049】
攪拌分散に際しては、ビーズミルを用いて混練して行った。ビーズミルによる攪拌分散条件としては、分散メディアとしてφ1.0mmジルコニアビーズを用いてベッセル容量1.4Lに対して80%充填させ、流量2L/minにて2パスの分散処理を行った。これにより、塗料組成物のサンプルを作製した。
【0050】
(タンブラーコーティング)
作製した塗料組成物を用いて、被処理物であるNBR製Oリング(規格:G−35,太さ3.1±0.1mm,内径34.4±0.33mm)に対してタンブラーコーティングにより表面に潤滑塗膜を形成させた。
【0051】
具体的に、タンブラーコーティングは公知の装置を用いて行い、タンブラー内に50個のOリングを収容させて、タンブラーを8rpmの回転数で回転させながら、回転振動する50個のOリングに対して吐出量1g/minで塗料組成物を吐出させることによって、その表面に塗料組成物を付着させた。なお、加工時間は5分とし、ドライヤー配管温度は300℃に調整した。
【0052】
次に、表面に塗料組成物を付着させたOリングに対して焼成処理を行い、塗膜を硬化させた。焼成条件としては、焼成温度を100℃とし、焼成時間を40分として行った。
【0053】
[評価]
実施例、比較例におけるタンブラーコーティングにより形成された塗膜について、以下の評価を行った。
【0054】
(タンブリング加工時における固着)
50個のOリングをタンブラーコーティングしたときの、Oリング同士の固着の程度を評価した。5分間の加工終了後に目視で観察し、以下のように評価した。
『◎』:Oリング同士の固着が全くなく塗膜欠損が生じなかった
『○』:一部のOリングに固着が観察されたものの、塗膜欠損の不具合は生じなかった
『×』:多数のOリングに固着が観察され、塗膜欠損の不具合が生じていた
【0055】
(潤滑性)
タンブラーコーティングによる加工条件を同一とした実施例、比較例において、Oリングの表面に形成された塗膜の潤滑性について指触官能試験により簡易的に評価した。
『◎』:塗膜に引っ掛かり感触が全くなく、潤滑性が良好
『○』:一部分の塗膜に引っ掛かり感触があったものの、潤滑性は問題のない程度
『×』:塗膜に引っ掛かり感触が顕著に生じ、潤滑性が不良
【0056】
(密着性)
形成された塗膜について、簡易的なテープ剥離試験を行い、以下のように評価した。
『◎』:Oリングの表面から塗膜の剥離が全く観察されなかった
『○』:剥離試験に用いたテープに僅かに塗膜が付着していた
『×』:Oリングの表面から塗膜が剥離してしまった
【0057】
下記表1に、塗料組成物の組成を示すとともに、上述した評価結果をまとめて示す。
【0058】
【表1】