(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の換気金物を取付ける際、塗布されたシーリング材は換気金物で押圧され、シーリング材の一部が第1の外壁材(第2の外壁材)の外面の延長面より外側にでて、壁の外観が良くないものとなる。また、外側にでたシーリング材が換気金物の換気孔を塞ぐことにより、壁内外の換気が妨げられる。
【0007】
そこで、本発明は、壁の外観が良く且つシーリング材が換気孔を塞ぐおそれがない換気材及び換気構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
外装材を有する壁本体の上部に笠木が設けられる壁の
前記外装材の内側の換気に用いられ、前記笠木の下であって前記外装材の上端に載置される換気材であり、前記笠木に対向
し、前記壁本体に対して取り付けられる笠木対向部と、複数の換気孔が形成され、前記笠木対向部の端部から下方に延在した前垂れ板部と、前記笠木対向部の下方において前記笠木対向部との間に通気空間を形成し、前記前垂れ板部の下端の高さ位置から前記前垂れ板部の内部方向に延在した下板部と、前記前垂れ板部の下端から前記下板部の高さ位置よりも下方に連続するように延在し、前記外装材の
外面の上端部を覆うように当該外面に沿って配置される見切り板部とを有している。
【0009】
上記構成では、下板部が外装材の上端に対向するように換気材を、シーリング材を介して外装材の上端に配置した場合であっても、見切り板部が外装材の外面に沿って配置され、見切り板部によりシーリング材が隠れる。また、シーリング材が見切り板部によって外装材の外面の延長面より外側にでることを抑止できる。これにより壁の外観が好ましいものとなる。また、下板部及び見切り板部によってシーリング材が換気孔周辺に流れないため、換気孔が塞がることを抑止できる。
【0010】
本発明は、
外装材を有する壁本体の上部に笠木が設けられる壁の
前記外装材の内側の換気に用いられ、前記笠木の下であって前記外装材の上端に載置される換気材であり、前記笠木に対向
し、前記壁本体に対して取り付けられる笠木対向部と、複数の換気孔が形成され、前記笠木対向部の端部から下方に延在した前垂れ板部と、前記笠木対向部の下方において前記笠木対向部との間に通気空間を形成し、前記前垂れ板部の下端の高さ位置から前記前垂れ板部の内部方向に延在した下板部と、前記前垂れ板部の下端から前記下板部の高さ位置よりも下方に延在した見切り板部とを有し、前記見切り板部と前記下板部とによって形成された隅部において、前記見切り板部及び前記下板部の少なくとも一方に止水材が取り付けられている。
【0011】
上記構成では、換気材に予め止水材が取り付けられているため、換気材を外装材の上端に取り付ける際にシーリング材を用いる必要がなく、換気材を用いた換気構造を組み立てる作業を簡素化できて施工性を向上でき、しかも仕上がり(外観)、換気性能を低下させることがない。
【0012】
本発明は、上部に笠木が設けられる壁の外装材の内側の換気に用いられ、前記笠木の下であって前記外装材の上端に載置される換気材であり、前記笠木に対向する笠木対向部と、複数の換気孔が形成され、前記笠木対向部の端部から下方に延在した前垂れ板部と、前記笠木対向部の下方において前記笠木対向部との間に通気空間を形成し、前記前垂れ板部の下端の高さ位置から前記前垂れ板部の内部方向に延在した下板部と、前記前垂れ板部の下端から前記下板部の高さ位置よりも下方に延在した見切り板部とを有し、前記見切り板部は、第1見切り部及び第2見切り部を有する二重構造となっており、前記第1見切り部は前記前垂れ板部の下端から下方向に延在し、前記第2見切り部は前記第1見切り部の下端から上方に折り返されて配置され、その上端が前記下板部に接続され、前記換気孔は、前記前垂れ板部から前記第1見切り部まで延在してい
る。
【0013】
上記構成では、換気孔が前垂れ板部から第1見切り部まで延在しているため、換気材内に存在する雨水等が換気孔から排出されやすい。
【0014】
本発明は、上部に笠木が設けられる壁の外装材の内側の換気に用いられ、前記笠木の下であって前記外装材の上端に載置される換気材であり、前記笠木に対向する笠木対向部と、複数の換気孔が形成され、前記笠木対向部の端部から下方に延在した前垂れ板部と、前記笠木対向部の下方において前記笠木対向部との間に通気空間を形成し、前記前垂れ板部の下端の高さ位置から前記前垂れ板部の内部方向に延在した下板部と、前記前垂れ板部の下端から前記下板部の高さ位置よりも下方に延在した見切り板部とを有し、前記下板部は、前記前垂れ板部から離れるにつれて前記笠木対向部に近付くように傾斜してい
る。
【0015】
下板部が上記のように傾斜していると、換気孔から吹き込んだ雨水等が外装材の内側に入り込むことを抑制でき、換気孔から雨水が吹き込んだとしても、その傾斜によって雨水を換気孔に向かって案内できて排出しやすい。また、下板部が傾斜していることによって、外装材の上端面との間に空間を形成しやすく、外装材の上端にシーリング材を用いて止水する場合にはシーリング材の収容空間を形成でき、予め取り付けられた止水材により止水する場合には止水材が必要以上に押し潰されて破損したり、止水材の耐久性を低下させることを防止できる。
【0016】
本発明の換気構造は、壁本体
及び前記壁本体の上方に配置された笠木
を有する壁と、前記笠木の下に配置された換気材とを備えた換気構造であり、前記換気材は、前記壁本体の外装材の上端に配置されているとともに、前記笠木に対向
し、前記壁本体に対して取り付けられる笠木対向部と、複数の換気孔が形成され、前記笠木対向部の端部から下方に延在した前垂れ板部と、前記笠木対向部の下方において前記笠木対向部との間に通気空間を形成し、前記前垂れ板部の下端の高さ位置から前記前垂れ板部の内部方向に延在した下板部と、前記前垂れ板部の下端から前記下板部の高さ位置よりも下方に延在した見切り板部とを有しており、前記下板部が前記外装材の上端に対向するとともに、前記見切り板部が前記外装材の
外面の上端部を覆うように当該外面に沿って配置され、且つ、前記前垂れ板部および前記見切り板部が前記笠木の側部と離間して配置されている。
【0017】
上記構成では、下板部が外装材の上端に対向するように換気材を、シーリング材を介して外装材の上端に配置した場合であっても、見切り板部が外装材の外面に沿って配置され、見切り板部によりシーリング材が隠れる。また、シーリング材が見切り板によって外装材の外面の延長面より外側にでることを抑止できる。これにより壁の外観が好ましいものとなる。また、下板部及び見切り板部によってシーリング材が換気孔周辺に流れないため、換気孔が塞がることを抑止できる。
【0018】
また、前記笠木は、前記壁本体の上端に対向した上部と、前記上部の端部から下方に延在した側部とを有し、前記側部は、前記外装材の上端に配置された前記換気材に対向し、前記側部の下端は、対向する前記換気材の前記見切り板部の下端
及び前記壁本体の上端より低位置にあることが好ましい。
【0019】
上記構成では、笠木により換気材全体が覆われるため、笠木により換気材と外装材との間、或いは換気孔から壁本体内部に雨水等が浸入することを抑止できるとともに、外部から換気材を視認し難くできて美観を向上させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、前垂れ板部の下端から見切り板部を延在させることで、見切り板部により換気材の取り付けにシーリング材を用いる場合であっても、シーリング材がはみ出したりして外観を損ねることがない。また、下板部及び見切り板部によりはみ出したシーリング材で換気孔が塞がれる心配がない。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ここでは、本発明の実施形態である笠木下換気材を用いた換気構造について、
図1及び
図2を参照しつつ以下に説明する。
【0023】
図1には、バルコニー等の外周部に立設された壁1の上部の断面図を示している。壁1は、壁本体2と、壁本体2の上方に配置された笠木3とを備えている。笠木3は、壁本体2の上端部を覆っている。
【0024】
壁本体2には、中空部10が形成されている。中空部10は、互いに対向して配置された第1合板11及び第2合板12と、2つの合板(11,12)間の上端部に配置された横胴縁13とによって囲まれた領域である。
【0025】
第1合板11の外面には、第1透湿防水シート14が配置されている。また、第2合板12の外面には、第2透湿防水シート15が配置されている。
【0026】
第1透湿防水シート14の外側には、第1銅縁16を介して第1外装材17が配置されている。第1外装材17の上端には、第1換気材21が配置されている。第1銅縁16は、壁1の長手方向に所定の間隔で配置されている。隣り合う2つの第1銅縁16の間の空間が、第1通気路A
1となっている。
図1では、第1通気路A
1がみえており、第1通気路A
1の奥に第1銅縁16が配置されている。
【0027】
第2透湿防水シート15の外側には、第2銅縁18を介して第2外装材19が配置されている。第2外装材19の上端には、第2換気材22が配置されている。第2銅縁18は、壁1の長手方向に所定の間隔で配置されている。隣り合う2つの第2銅縁18の間の空間が、第2通気路A
2となっている。
図1では、第2通気路A
2がみえており、第2通気路A
2の奥に第2銅縁18が配置されている。
【0028】
笠木3は、壁本体2の上端面に対向するように配置された上部31と、
図1中の上部31の左端から下方向に延在した第1側部32と、
図1中の上部31の右端から下方向に延在した第2側部33とを有している。第1側部32は、第1換気材21に対向している。第2側部33は、第2換気材22に対向している。なお、笠木3は、横胴縁13上にネジ止めされた笠木取付部材を介して壁本体2上に取り付けられている。
【0029】
次に、第1換気材21の構成について、
図2(a)〜
図2(c)を参照しつつ詳細に説明する。第1換気材21と第2換気材22とは同じ構成であり、
図1において壁1は左右対称の構成であるため、以下では第2換気材22及び第2換気材22の周辺の構成について説明を省略することがある。
図2(b)は
図2(c)のIIB-IIB線に沿った断面の一部拡大図である。
【0030】
図2(a)に示すように、第1換気材21は、一枚の矩形帯状の金属板を複数箇所で折り曲げて形成されている。第1換気材21は、
図2(a)中の左右方向に延在した笠木対向部41と、笠木対向部41の左端から下方向に延在した前垂れ板部42と、前垂れ板部42の下端と同じ高さから前垂れ板部42から遠ざかる方向に延在した下板部43と、前垂れ板部42の下端から下方向に延在した見切り板部44とを有している。
【0031】
笠木対向部41は、水平方向に延びる板状の第1延在部51とその右端で折り返され下方に重ねられる板状の第2延在部52とを有している。第1延在部51及び第2延在部52は左右方向に延在し、右端同士で接続されている。第1延在部51の左端からは、前垂れ板部42が下方向に延在している。第2延在部52は第1延在部51より短く、第1延在部51の左端の手前まで延在している。第2延在部52の左端からは、下方向に第1遮蔽部61が突出している。なお、笠木対向部41は、その右寄りの部分で横胴縁13に釘止めされる(
図1参照)。
【0032】
下板部43は、
図2(a)に示すように、見切り板部44を介して前垂れ板部42に接続している。下板部43は、笠木対向部41の下方に対向し通気路を形成するように第1遮蔽部61よりも右寄りに延出して配置され、前垂れ板部42から離れるにつれて笠木対向部41に近付くように傾斜している。下板部43の右端からは、笠木対向部41に向かって上方向に第2遮蔽部62が突出し、内部に雨水等が浸入するのを防止している。
【0033】
見切り板部44は、前垂れ板部42の下端から連続的に下方に延び、前垂れ板部42とによって1つの平面を形成する第1見切り部71、及び第1見切り部71の下端で上方に折り返されて重ねられた第2見切り部72を有している。第1見切り部71及び第2見切り部72は、
図2(a)中の左右方向に対向し、下端同士で接続されている。第2見切り部72の上端には、下板部43が右方向に延出するように接続されている。
【0034】
第1見切り部71は、
図2(a)に示すように、前垂れ板部42の下端から下方向に延在している。第2見切り部72の上端は、下板部43の左端に接続されている。
【0035】
図2(b)及び
図2(c)に示すように、前垂れ板部42には複数の換気孔81が形成されている。換気孔81は、前垂れ板部42の上部から第1見切り部71の上端部まで延在した上下方向に細長い孔である。換気孔81は、
図2(c)に示すように、第1換気材21の長手方向に所定の間隔で配置されている。
【0036】
換気孔81は、
図2(b)及び
図2(c)に示すように、前垂れ板部42に形成された上孔部82と、第1見切り部71に形成された下孔部83とを有している。第2見切り部72には換気孔81が形成されていないため、換気材の正面視において(
図2(c)参照)、下孔部83は第2見切り部72により塞がれているようにみえる。
【0037】
図2(a)に示すように、下板部43を傾斜させており、またその右端に第2遮蔽部62を設けているので、
図2(b)に示す換気孔81の上孔部82から雨水等が浸入したとしても、雨水等が第1通気路A
1内に浸入するのを防止でき(
図1参照)、雨水等は下板部43の傾斜面に沿って換気孔81に向かって流れ戻り換気孔81から排出される(
図2(b)参照)。さらに下孔部83を設けているので、浸入した雨水等をより確実に排出することができ、第1換気材21の内部(通気路内)に水分が残りにくくできる。
【0038】
第1換気材21には、下板部43と第2見切り部72とによって隅部Cが形成されている(
図2(b)参照)。隅部Cにおいて、下板部43の下面には止水材100が取り付けられている。止水材100は第1換気材21の長手方向に延在している。止水材100は、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)によって形成されている。また、止水材100には、他のゴム状の部材や発砲体の他、公知の止水パッキン材料等を広く使用することができる。
【0039】
第1換気材21は、
図1に示すように、下板部43が止水材100を介して第1外装材17の上端に載置されるように、且つ、第2見切り部72が第1外装材17の外面に沿うように、第1外装材17の上に配置される。笠木対向部41は笠木の上部31に対向するように配置され、横胴縁13にネジ止めされている。第2換気材22は、同様に第2外装材19の上端に配置されている。
【0040】
これにより、第1換気材21の見切り板部44(第2見切り部72)が第1外装材17の外面にほぼ隣接する。また、第2換気材22の見切り板部44が第2外装材19の外面にほぼ隣接する。これにより壁本体2に第1換気材21と第2換気材22とを配置したとしても、壁本体2の幅が実質的に拡がることはなく、これらの上端部を覆う笠木3の幅サイズを壁本体2の幅に対して特別広いものを用いる必要はない。
【0041】
下板部43と第1外装材17の上端との間は止水材100により密封されるため、これらの間から壁本体2の内側に雨水、湿気等が浸入しない。なお、止水材100は第1換気材21の下板部43により押圧され、
図1中の上下方向に所定寸法以上圧縮されることで止水効果を発する。
【0042】
なお、見切り板部44(第2見切り部72)と第1外装材17の外面との間に隙間が形成されているときは、止水材100の一部が第1外装材17の外面の延長面より外側にはみ出ていたとしても、壁1の正面視において、見切り板部44によって止水材100が隠れてみえない。
【0043】
また、笠木3の第1側部32が第1換気材21の見切り板部44の下端より低い高さまで延在しているため、雨水が第1換気材21の換気孔81(
図2(b)参照)、或いは第1換気材21と第1外装材17との間(
図1参照)から浸入しにくい。また、笠木3の第2側部33も第2換気材22の見切り板部44の下端より低い高さまで延在しているため、雨水が換気孔81(
図2(b)参照)、或いは第2換気材22と第2外装材19との間(
図1参照)から浸入しにくい。
【0044】
第1換気材21には、笠木対向部41と下板部43との間に通気路が形成されている。通気路は、第1遮蔽部61及び第2遮蔽部62により蛇行している。これにより、
図2(b)に示す換気孔81から雨水等が第1換気材21内に浸入したとしても、雨水等は第1遮蔽部61及び第2遮蔽部62に衝突し、第1外装材17の内側にある第1通気路A
1へ浸入することを防止できる。一方、換気孔81から浸入した外気は、第1換気材21内の通気路を通って、第1外装材17の内側にある第1通気路A
1へ流れ、壁1の外部と第1外装材17の内側との換気が行われる。
【0045】
以上のように、本実施形態によると以下の効果を奏する。
下板部43が第1外装材17の上端に対向するように第1換気材21を第1外装材17の上端に配置すると、見切り板部44によって第1外装材17の上端縁を隠すことができるので、第1外装材17の上端縁に不陸が生じていたとしても、壁1の外観を損ねることがない。また、第1外装材17の外面に沿って配置された止水材100も見切り板部44によって見えることがないので、壁1の外観を損ねることがない。さらに、止水材100が第1換気材21に押圧されることで第1外装材17の外面の延長面より外側にはみ出たとしても、見切り板部44により止水材100が隠れるので、壁1の外観が好ましい。また、下板材43及び見切り板部44によって止水材100が換気孔81周辺にはみ出すことがないので、換気孔81が止水材100で塞がることを抑止できる。
【0046】
また、第1換気材21に予め止水材100を取り付けておくことで、
図1に示す換気構造を組み立てる際、第1外装材17の上端にシーリング材(コーキング材)を配置する作業を省略できる。したがって、施工性を向上することができる。
【0047】
また、換気孔81が前垂れ板部42から第1見切り部71まで延在しているため、第1換気材21の内部に浸入した雨水等が換気孔81から排出されやすい。一方、第1見切り部71に対向した第2見切り部72には換気孔81が形成されていないため、第1見切り部71に形成された下孔部83から雨水等が第1換気材21の内部に入ることを抑止できる。
【0048】
また、下板部43が前垂れ板部42から離れるにつれて笠木対向部41に近付くように傾斜しているため、第1換気材21の内部に入った雨水等を下板部43の傾斜を利用して換気孔81に向かって導出しやすい(
図2(b)参照)。したがって第1換気材21内の雨水等が外部に排出されやすい。
【0049】
また、笠木3の上部31と第1側部32と第2側部33とにより、第1換気材21及び第2換気材22が覆われるため、第1換気材21と第1外装材17との間、また、第2換気材22と第2外装材19との間から壁本体2の内部に雨水等が浸入することを抑止できる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0051】
例えば、上述の実施形態では、第1換気材21の下板部43と見切り板部44との隅部Cにおいて下板部43に止水材100が取り付けられているが、止水材100の取り付け位置は変更可能である。例えば、止水材100が見切り板部44に取り付けられていてもよい。また、止水材100が下板部43及び見切り板部44の両方に取り付けられていてもよい。
【0052】
また、第1換気材21に止水材100が取り付けられていなくてもよい。この場合、第1外装材17と第1換気材21との間に止水材としてコーキング材(シーリング材)等を配置することが好ましい。また、第2換気材22についても同様に、止水材100が取り付けられていなくてもよい。この場合、第2外装材19と第2換気材22との間にコーキング材等を配置することが好ましい。
【0053】
さらに、上述の実施形態では、前垂れ板部42に形成された換気孔81が第1見切り部71まで延在しているが、換気孔81は第1見切り部71まで延在していなくてもよい。
【0054】
また、上述の実施形態では、第1換気材21及び第2換気材22を一枚の金属板を折り曲げて形成したために、見切り板部44が、第1見切り部71と第2見切り部72との2つの部材から(2重に)なっているが、樹脂成型により見切り板部44を一つの部材から形成するようにしてもよい。この場合、例えば、前垂れ板部と見切り板部とが連続し、これらの境界部分から下板部が延在している構成となる。
【0055】
また、上述の実施形態では、下板部43が前垂れ板部42から離れるにつれて笠木対向部41に近付くように傾斜しているが、下板部43が傾斜せず水平方向に延在していてもよい。