(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ピストンを内蔵しているシリンダ本体をディストリビュータに回転可能に設け、回転するシリンダ本体とディストリビュータとの間には油で潤滑する潤滑部を形成し、油圧ユニットからの圧油をディストリビュータよりシリンダ本体内に供給してピストンを作動するようにした回転シリンダ装置において、ディストリビュータにはシリンダ本体の回転により回転駆動されて油を吐出する油圧ポンプを備え、油圧ポンプより吐出する油を潤滑部に供給する供給路を設けたことを特徴とする回転シリンダ装置。
前記ピストンを作動する圧油の圧力が設定値に達すると信号を出力する圧力スイッチを設け、圧力スイッチからの信号により前記油圧ユニットを停止することを特徴とする請求項1に記載の回転シリンダ装置。
前記油圧ポンプは、内歯を有する内歯歯車と、外歯を有する外歯歯車とを備え、内歯歯車内に外歯歯車を偏心して配置し、内歯と外歯とを内接噛合いして外歯歯車により内歯歯車を回転する内接歯車ポンプで構成し、外歯歯車を前記シリンダ本体の回転により回転駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の回転シリンダ装置。
前記内接歯車ポンプは正逆回転自在に設け、円弧状の第1ポートと第2ポートとを径方向の中心に対して対称に配置し、前記外歯歯車の正回転で第1ポートより吸入した油を第2ポートより吐出し、前記外歯歯車の逆回転で第2ポートより吸入した油を第1ポートより吐出することを特徴とする請求項3に記載の回転シリンダ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、かかる従来の回転シリンダ装置では、油圧ユニットからシリンダ本体内に供給する圧油の一部を利用して潤滑部を潤滑しているため、シリンダ本体が回転しているワークの加工中は油圧ユニットから潤滑部に圧油を供給し続けねばならず、油圧ユニットを停止することができず、油圧ユニットの省エネを図り難い問題点があった。
【0005】
本発明の課題は、シリンダ本体が回転している間は油圧ユニットを停止可能として、油圧ユニットの省エネを図り得る回転シリンダ装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を達成すべく、本発明は次の手段をとった。即ち、
ピストンを内蔵しているシリンダ本体をディストリビュータに回転可能に設け、回転するシリンダ本体とディストリビュータとの間には油で潤滑する潤滑部を形成し、油圧ユニットからの圧油をディストリビュータよりシリンダ本体内に供給してピストンを作動するようにした回転シリンダ装置において、ディストリビュータにはシリンダ本体の回転により回転駆動されて油を吐出する油圧ポンプを備え、油圧ポンプより吐出する油を潤滑部に供給する供給路を設けたことを特徴とする回転シリンダ装置がそれである。
【0007】
この場合、前記ピストンを作動する圧油の圧力が設定値に達すると信号を出力する圧力スイッチを設け、圧力スイッチからの信号により前記油圧ユニットを停止してもよい。また、前記油圧ポンプは、内歯を有する内歯歯車と、外歯を有する外歯歯車とを備え、内歯歯車内に外歯歯車を偏心して配置し、内歯と外歯とを内接噛合いして外歯歯車により内歯歯車を回転する内接歯車ポンプで構成し、外歯歯車を前記シリンダ本体の回転により回転駆動してもよい。また、前記内接歯車ポンプは正逆回転自在に設け、円弧状の第1ポートと第2ポートとを径方向の中心に対して対称に配置し、前記外歯歯車の正回転で第1ポートより吸入した油を第2ポートより吐出し、前記外歯歯車の逆回転で第2ポートより吸入した油を第1ポートより吐出してもよい。
【発明の効果】
【0008】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明は、ディストリビュータにはシリンダ本体の回転により回転駆動されて油を吐出する油圧ポンプを備え、油圧ポンプより吐出する油を潤滑部に供給する供給路を設けた。このため、油圧ポンプより吐出する油を潤滑部に供給して潤滑部を潤滑できるから、油圧ユニットからの圧油を潤滑部に供給しなくてよく、シリンダ本体が回転している間は油圧ユニットを停止可能にでき、油圧ユニットの省エネを図ることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、ピストンを作動する圧油の圧力が設定値に達すると信号を出力する圧力スイッチを設け、圧力スイッチからの信号により油圧ユニットを停止した。このため、ピストンが作動端まで作動して停止しているときには、油圧ユニットから供給する圧油の圧力が、圧力スイッチの設定値に達するから、圧力スイッチからの信号により油圧ユニットを確実に停止でき、油圧ユニットの省エネを確実に図ることができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、油圧ポンプは、内歯を有する内歯歯車と、外歯を有する外歯歯車とを備え、内歯歯車内に外歯歯車を偏心して配置し、内歯と外歯とを内接噛合いして外歯歯車により内歯歯車を回転する内接歯車ポンプで構成し、外歯歯車をシリンダ本体の回転により回転駆動した。このため、油圧ポンプを、シリンダ本体により回転駆動する外歯歯車と、外歯歯車により回転する内歯歯車とから成る内接歯車ポンプとしたから、簡単な構成で容易に製作することができる。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、内接歯車ポンプは正逆回転自在に設け、円弧状の第1ポートと第2ポートとを径方向の中心に対して対称に配置し、外歯歯車の正回転で第1ポートより吸入した油を第2ポートより吐出し、外歯歯車の逆回転で第2ポートより吸入した油を第1ポートより吐出した。このため、内接歯車ポンプは正逆回転のいずれでも潤滑部に油を供給できるから、シリンダ本体の正逆回転のいずれにも良好に対応することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。
図1および
図2において、1はピストン2を内蔵しているシリンダ本体で、ディストリビュータ3へ回転可能に設けている。シリンダ本体1はピストン2を軸方向へ摺動自在に嵌装する摺動孔4を貫通形成し、ピストン2はシリンダ本体1へ回りとめしている。シリンダ本体1は蓋部材5と軸6とを有し、摺動孔4の一端開口を蓋部材5で閉塞してピストン2の一端側に第1油圧室7を区画形成すると共に、摺動孔4の他端開口を軸6で閉塞してピストン2の他端側に第2油圧室8を区画形成している。9はピストン2の一端側に一体形成したロッドで、蓋部材5を液密に貫通して外部に突出し、突出端部を旋盤の主軸10に取付けている。旋盤の主軸10は図示しない電動機で回転駆動し、ワークWを把握する把握チャック11を開閉作動自在に設けている。把握チャック11はロッド9のシリンダ本体1内への後退作動で閉作動してワークWを把握すると共に、ロッド9のシリンダ本体1からの前進作動で開作動してワークWの把握を解除する。
【0014】
ディストリビュータ3は、第1本体3A、第2本体3B、第3本体3C、第4本体3D、第5本体3E、第6本体3Fを図示しないボルト部材で結合して構成している。第1本体3Aと第2本体3Bには、シリンダ本体1の軸6を挿通する挿通孔9A、9Bを貫通形成している。10A、10Bは挿通孔9A、9Bに挿通する軸6をディストリビュータ3へ回転可能に軸支する軸受で、軸受10Aは第1本体3Aの挿通孔9Aのシリンダ本体1側の開口端部に配置し、軸受10Bは第2本体3Bの挿通孔9Bの第3本体3C側の開口端部に配置している。7Aは第1油圧室7に接続する第1流路で、軸6に穿設して一端を軸6の外周面で挿通孔9Aとの挿通個所に開口している。8Aは第2油圧室8に接続する第2流路で、軸6に穿設して一端を軸6の外周面で挿通孔9Bとの挿通個所に開口している。13Aは挿通孔9A内周面を環状に窪み形成した環状溝で、第1流路7Aの軸6外周面への開口に接続している。13Bは挿通孔9B内周面を環状に窪み形成した環状溝で、第2流路8Aの軸6外周面への開口に接続している。14Aは環状溝13Aに接続した第1負荷口で、第1本体3Aの外面に開口している。14Bは環状溝13Bに接続した第2負荷口で、第2本体3Bの外面に開口している。15A、15Bは第1本体3Aに備えた2個の環状の密封部材で、軸6に第1流路7Aの開口個所の前後へ軸方向に間隙を有して嵌装し、第1流路7Aと環状溝13Aとの接続個所から外部への油漏れを阻止する。15C、15Dは第2本体3Bに備えた2個の環状の密封部材で、軸6に第2流路8Aの開口個所の前後へ軸方向に間隙を有して嵌装し、第2流路8Aと環状溝13Bとの接続個所から外部への油漏れを阻止する。
【0015】
16は軸6の突出端部にトラニオンで結合した駆動軸で、第3本体3C〜第5本体3Eを挿通して先端部を第6本体3Fへ回転可能に軸支している。
図1および
図3に示す如く、17はディストリビュータ3に備えた油圧ポンプとしての内接歯車ポンプで、8個の内歯18Aを有するリング状の内歯歯車18と、内歯18Aより1個少ない7個の外歯19Aを有する外歯歯車19とを備え、正逆回転自在に設けている。内歯歯車18は第5本体3Eへ回転可能に収装している。外歯歯車19は内歯歯車18内へ偏心して配置し、内歯18Aと外歯19Aとを内接噛合いして内歯歯車18を回転する。外歯歯車19は径方向の中心部を挿通する駆動軸16と二面幅で連結し、シリンダ本体1の回転により軸6、駆動軸16を介して回転駆動される。
図1および
図4に示す如く、内接歯車ポンプ17は両歯車18、19の側面が摺接する第4本体3Dの側面に、円弧状の第1ポート20Aと第2ポート20Bとを径方向の中心Cに対して対称に配置して窪み形成している。第1ポート20Aは、両歯車18、19の矢印A方向(
図3に図示)への正回転で油を吸入すると共に、両歯車18、19の矢印A方向と逆方向への逆回転で油を吐出する。第2ポート20Bは、両歯車18、19の矢印A方向への正回転で油を吐出すると共に、両歯車18、19の矢印A方向と逆方向への逆回転で油を吸入する。
【0016】
図4ないし
図6に示す如く、21Aは油を吸入する第1吸入流路で、第1ポート20A下方に一端を開口し、第4本体3Dを軸方向に貫通し、第3本体3Cの外面に他端を開口している。21Bは油を吸入する第2吸入流路で、第2ポート20B下方に一端を開口し、第4本体3Dを軸方向に貫通し、第3本体3Cの外面に他端を開口している。
図2に示す如く、各吸入流路21A、21Bは油タンクTに接続している。第1吸入流路21Aには第1吸入逆止め弁22Aを、第2吸入流路21Bには第2吸入逆止め弁22Bをそれぞれ配設している。各吸入逆止め弁22A、22Bは油タンクT側から各ポート20A、20B側への流れを許容すると共に、各ポート20A、20B側から油タンクT側への流れを阻止する。
【0017】
図4および
図5に示す如く、23Aは油を吐出する第1吐出流路で、第1ポート20A上方に一端を開口し、第4本体3Dの外面に他端を開口している。23Bは油を吐出する第2吐出流路で、第2ポート20B上方に一端を開口し、第4本体3Dの外面に他端を開口している。第1吐出流路23Aには第1吐出逆止め弁24Aを、第2吐出流路23Bには第2吐出逆止め弁24Bをそれぞれ配設している。各吐出逆止め弁24A、24Bは各ポート20A、20B側から各吐出流路23A、23Bの他端開口側への流れを許容すると共に、各吐出流路23A、23Bの他端開口側から各ポート20A、20B側への流れを阻止する。
【0018】
25は第3本体3Cと第4本体3Dの上部に跨って取付けたブロック部材で、内部に2個の流路26A、26Bを穿設している。流路26Aは第1吐出流路23Aと第3本体3Cに穿設の流路27Aとの間を接続している。流路26Bは第1吐出流路23Bと第3本体3Cに穿設の流路27Bとの間を接続している。流路27Aと流路27Bとは第3本体3Cの内部で流路28に接続している。流路28は第2本体3Bに貫通形成の流路29に接続している。流路29は第1本体3Aに穿設の流路30に接続すると共に、シリンダ本体1の軸6をディストリビュータ3へ回転可能に軸支する軸受10Bに接続している。流路30はシリンダ本体1の軸6をディストリビュータ3へ回転可能に軸支するもう一つの軸受10Aに接続している。そして、内接歯車ポンプ17より吐出する油を潤滑部に供給する供給路31を、各吐出流路23A、23B、各流路26A、26B、27A、27B、28、29、30から構成している。また、シリンダ本体1とディストリビュータ3との間で油により潤滑する潤滑部32A、32Bを、シリンダ本体1をディストリビュータ3へ回転可能に軸支する軸受10A、10Bの個所としている。
【0019】
33は潤滑部32A、32Bに供給した油をタンクT(
図2に図示)に排出する排出路で、流路34、35、36、37、38、39から構成している。流路34は第1本体3Aに穿設し、軸受10Aに流路30の接続個所と径方向の対向側に接続している。流路35は第2本体3Bに貫通形成し、第1本体3Aに穿設の流路34に接続すると共に、軸受10Bに流路29の接続個所と径方向の対向側に接続している。流路36は第3本体3Cに貫通形成し、第2本体3Bの流路35に接続している。流路37は第4本体3Dに貫通形成し、第3本体3Cの流路36に接続している。流路38は第5本体3Eに貫通形成し、第4本体3Dの流路37に接続している。流路39は第6本体3Fに貫通形成し、第5本体3Eの流路38に接続している。
【0020】
図2に示す如く、40は油圧ユニットで、圧油をディストリビュータ3よりシリンダ本体1内に供給してピストン2を作動する。油圧ユニット40はポンプ41、電動機42、リリーフ弁43、電磁切換弁44、パイロット操作逆止め弁45、逆止め弁付き可変絞り弁46、圧力スイッチ47、タンクTを備えている。ポンプ41は、電動機42で回転駆動され、タンクTに貯蔵した油を吸入して圧油を吐出する。リリーフ弁43は、ポンプ41から吐出した圧油の圧力を設定値に設定する。電磁切換弁44は、3位置4ポートで、中立位置Xと第1切換位置Yと第2切換位置Zとの3位置を通電、非通電で切換自在に有している。中立位置Xはポンプ41から吐出した圧油を供給する供給流路Pを遮断し、シリンダ本体1の第1油圧室7に接続する第1負荷流路Aとシリンダ本体1の第2油圧室8に接続する第2負荷流路BとをタンクTに接続する排出流路Rに連通する。第1切換位置Yは第1負荷流路Aを供給流路Pに切換連通すると共に、第2負荷流路Bを排出流路Rに切換連通する。第2切換位置Zは第1負荷流路Aを排出流路Rに切換連通すると共に、第2負荷流路Bを供給流路Pに切換連通する。
【0021】
パイロット操作逆止め弁45は、第1逆止め弁体45Aを第1負荷流路Aに、第2逆止め弁体45Bを第2負荷流路Bにそれぞれ配設している。各逆止め弁体45A、45Bは電磁切換弁44側から各油圧室7、8側への流れを許容すると共に、各油圧室7、8側から電磁切換弁44側への流れを阻止する。そして、各逆止め弁体45A、45Bは各油圧室7、8側から電磁切換弁44側への流れを阻止した状態で、自身が配設されていない他方の負荷流路BもしくはAを流れる圧油の一部をパイロット圧油として作用されることで開作動し、各油圧室7、8側から電磁切換弁44側への流れを許容する。
【0022】
逆止め弁付き可変絞り弁46は、第1可変絞り弁体46Aを第1負荷流路Aに、第2可変絞り弁体46Bを第2負荷流路Bにそれぞれ配設している。各可変絞り弁体46A、46Bは各油圧室7、8側から電磁切換弁44側へ排出される油を絞って流量制御する。圧力スイッチ47は、第1負荷流路Aに分岐配設し、ポンプ41から吐出して電磁切換弁44、パイロット操作逆止め弁45、逆止め弁付き可変絞り弁46を流れてシリンダ本体1の第1油圧室7に供給する圧油の圧力が設定値に達すると信号を出力する。電動機42は、圧力スイッチ47から出力する信号により回転駆動を停止する。
【0023】
次に、かかる構成の作動を説明する。
図2の状態は、油圧ユニット40の停止状態を示し、電動機42、ポンプ41は停止し、電磁切換弁44は中立位置Xに位置している。シリンダ本体1のピストン2は前進端に位置し、把握チャック11を開いてワークWを把握していない。また、主軸10は回転を停止している。
【0024】
この状態で、油圧ユニット40を作動状態にし、電動機42でポンプ41を回転駆動すると共に、電磁切換弁44を通電して第1切換位置Yに切換えると、ポンプ41より供給流路Pに吐出した圧油は、電磁切換弁44よりパイロット操作逆止め弁45、逆止め弁付き可変絞り弁46を介して第1負荷流路Aを流れてシリンダ本体1の第1油圧室7に供給される。ピストン2は、
図2の左方向に後退作動して把握チャック11を閉作動してワークWを把握する。ピストン2の
図2左方向への後退作動に伴い、第2油圧室8の油は、第2負荷流路Bより逆止め弁付き可変絞り弁46で絞り制御され、パイロット操作逆止め弁45、電磁切換弁44を介して排出流路Rを流れてタンクTに排出される。
【0025】
そして、ピストン2が後退端まで作動し、第1油圧室7に供給される圧油の圧力が圧力スイッチ47の設定値に達すると、圧力スイッチ47からの信号により電動機42を停止する。また、電磁切換弁44を非通電にして中立位置Xに復帰する。この状態では、第1油圧室7に供給された圧油は、パイロット操作逆止め弁45の第1逆止め弁体45Aで電磁切換弁44側への流れを阻止され、第1油圧室7の圧力は低下することなく、把握チャック11は閉状態を維持してワークWを把握し続ける。
【0026】
把握チャック11でワークWを把握した状態で、旋盤の主軸10を回転駆動してワークWを加工する。このとき、主軸10の回転駆動に伴い、シリンダ本体1、軸6、駆動軸16が回転駆動される。内接歯車ポンプ17は駆動軸16で外歯歯車19を矢印A方向(
図3に図示)の正方向に回転駆動し、外歯歯車19で内歯歯車18を同方向に回転し、第1吸入流路21Aより第1吸入逆止め弁22Aを介して吸入した油を、第2吐出流路23Bより第2吐出逆止め弁24Bを介して吐出する。この吐出した油は供給路31を流れ潤滑部32A、32Bに供給され潤滑部32A、32Bを潤滑し、潤滑し終わった油は排出路33を流れてタンクTに排出する。
【0027】
ワークWの加工が完了すると、主軸10の回転を停止する。内接歯車ポンプ17は、主軸10の回転停止に伴い、両歯車18、19の回転を停止し、潤滑部32A、32Bへの油の供給を停止する。
【0028】
主軸10の回転が停止した状態で、電動機42でポンプ41を回転駆動すると共に、電磁切換弁44を通電して第2切換位置Zに切換えると、ポンプ41より供給流路Pに吐出した圧油は、電磁切換弁44よりパイロット操作逆止め弁45、逆止め弁付き可変絞り弁46を介して第2負荷流路Bを流れてシリンダ本体1の第2油圧室8に供給される。ピストン2は、
図2の右方向に前進作動して把握チャック11を開作動してワークWの把握を解除する。ピストン2の
図2右方向への前進作動に伴い、第1油圧室7の油は、第1負荷流路Aより逆止め弁付き可変絞り弁46で絞り制御され、パイロット操作逆止め弁45、電磁切換弁44を介して排出流路Rを流れてタンクTに排出される。そして、ピストン2が前進端まで作動すると、電動機42を停止し、電磁切換弁44を非通電にして中立位置Xに復帰する。
【0029】
かかる作動で、ディストリビュータ3にはシリンダ本体1の回転により回転駆動されて油を吐出する油圧ポンプ17を備え、油圧ポンプ17より吐出する油を潤滑部32A、32Bに供給する供給路31を設けた。このため、油圧ポンプ17より吐出する油を潤滑部32A、32Bに供給して潤滑部32A、32Bを潤滑できるから、油圧ユニット40のポンプ41からの圧油を潤滑部32A、32Bに供給しなくてよく、シリンダ本体1が回転している間は油圧ユニット40のポンプ41、電動機42を停止可能にでき、油圧ユニット40の省エネを図ることができる。
【0030】
また、ピストン2を作動する圧油の圧力が設定値に達すると信号を出力する圧力スイッチ47を設け、圧力スイッチ47からの信号により油圧ユニット40のポンプ41を回転駆動する電動機42を停止した。このため、把握チャック11でワークWを把握しているとき、すなわち、ピストン2が後退端まで作動して停止しているときには、油圧ユニット40のポンプ41から供給する圧油の圧力が、圧力スイッチ47の設定値に達するから、圧力スイッチ47からの信号により油圧ユニット40のポンプ41を回転駆動する電動機42を確実に停止でき、油圧ユニット40の省エネを確実に図ることができる。
【0031】
また、油圧ポンプ17は、内歯18Aを有する内歯歯車18と、外歯19Aを有する外歯歯車19とを備え、内歯歯車18内に外歯歯車19を偏心して配置し、内歯18Aと外歯19Aとを内接噛合いして外歯歯車19により内歯歯車18を回転する内接歯車ポンプで構成し、外歯歯車19をシリンダ本体1の回転により回転駆動した。このため、油圧ポンプ17を、シリンダ本体1により回転駆動する外歯歯車19と、外歯歯車19により回転する内歯歯車18とから成る内接歯車ポンプとしたから、簡単な構成で容易に製作することができる。
【0032】
また、内接歯車ポンプ17は正逆回転自在に設け、円弧状の第1ポート20Aと第2ポート20Bとを径方向の中心Cに対して対称に配置し、外歯歯車19の矢印A方向への正回転で第1ポート20Aより吸入した油を第2ポート20Bより吐出し、外歯歯車19の矢印A方向と逆方向への逆回転で第2ポート20Bより吸入した油を第1ポート20Aより吐出した。このため、内接歯車ポンプ17は正逆回転のいずれでも潤滑部32A、32Bに油を供給できるから、シリンダ本体1の正逆回転のいずれにも良好に対応することができる。
【0033】
なお、一実施形態では、油圧ポンプ17を、外歯歯車19と内歯歯車18とを備える内接歯車ポンプとしたが、ローターとベーンとを備えるベーンポンプとしてもよい。また、旋盤に適用したが、内径研削盤や外径研削盤に適用してもよいことは勿論である。