(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記警報中継手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第2属性であると前記属性判定手段が判定した場合に、前記警報出力の程度を前記所定出力程度にし、前記災害情報を他の警報装置に中継する、
請求項1に記載の警報装置。
前記属性判定手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の警戒レベルに基づいて、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であるか前記第2属性であるかを判定する、
請求項1又は2に記載の警報装置。
前記警報中継手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であると前記属性判定手段が判定した場合に、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の種類又は前記災害の警戒レベルに基づいて、前記警報出力の程度を決定し、当該決定した警報出力の程度に下げる、
請求項1から3の何れか一項に記載の警報装置。
少なくとも災害の警報を行う警報システムであって、監視領域における第1領域に設けられている第1警報装置と、前記監視領域における第2領域に設けられている第2警報装置とを備えている前記警報システムであり、
前記第1警報装置は、
災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する第1警報装置側受信手段と、
前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、第1属性であるか第2属性であるかを判定する第1警報装置側属性判定手段と、
前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合に、前記災害の発生を報知する警報出力の程度を、前記災害の属性が前記第2属性であると判定した場合の前記警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、前記災害情報を他の警報装置に中継する第1警報装置側警報中継手段と、を備え、
前記第2警報装置は、
前記災害情報を受信する第2警報装置側受信手段と、
前記第2警報装置側受信手段が前記災害情報を受信した場合に、前記第2警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が前記第1属性であるか前記第2属性であるかに関わらず、前記警報出力の程度を前記所定出力程度にし、前記災害情報を他の警報装置に中継する第2警報装置側警報中継手段と、を備え、
前記第1警報装置の前記第1警報装置側属性判定手段は、前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の種類に基づいて、前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であるか前記第2属性であるかを判定する、
警報システム。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る警報システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、警報システムに関するものである。
【0021】
ここで、「警報システム」とは、災害の警報を行うものであり、具体的には、互いに連動して警報を行う複数の警報装置を備えるものであって、例えば、第1警報装置、及び第2警報装置を備えるものである。
【0022】
「第1警報装置」とは、少なくとも災害の警報に関する中継を行う装置であり、具体的には、監視領域における第1領域に設けられているものであり、例えば、第1警報装置側受信手段、第1警報装置側属性判定手段、及び第1警報装置側警報中継手段を備えるものであり、感知器に上記各手段を備えるもの等を含む概念である。
【0023】
なお、「災害」とは、監視領域にもたらされる災いであり、具体的には、第1属性に属する災害、あるいは、第2属性に属する災害等を含む概念であって、例えば、内部災害、あるいは、外部災害等を含む概念である。「内部災害」とは、監視領域の内部で発生する災害であり、具体的には、警戒レベルが設定されていないものであり、例えば、火災、一酸化炭素ガス等の有毒ガスの充満、及びガス漏れ等を含む概念である。「外部災害」とは、内部災害以外の災害であり、監視領域の外部で発生して監視領域に影響を与え得るものであり、具体的には、警戒レベルが設定されているものであり、例えば、地震、津波、竜巻、台風、落雷、豪雨、土砂崩れ、あるいは紛争等を含む概念ある。「警戒レベル」とは、災害に対して行うべき警戒の度合いであり、例えば、数値の大きさで示されるもの(一例としては、警戒の度合いが低い方から高い方に向かって数値が大きくなるように、レベル1、レベル2、レベル3等)、あるいは、数値以外のキーワードで示されるもの(一例としては、留意、避難準備、避難等)等を含む概念である。
【0024】
また、「第1属性」とは、災害が属する属性であり、具体的には、所定出力程度以上での警報を常に行うことが望まれるわけではないものであり、例えば、災害の種類、あるいは、災害の警戒レベルに基づいて任意に分類されるものである。「第2属性」とは、災害が属する属性であって、第1属性とは異なるものであり、具体的には、所定出力程度以上での警報を常に行うことが望まるものであり、例えば、災害の種類、あるいは、災害の警戒レベルに基づいて任意に分類されるものである。
【0025】
また、「監視領域」とは、警報システムによる監視の対象となっている領域であり、具体的には、第1領域及び第2領域を含むものであって、例えば、建物の内外の領域を含む概念である。「第1領域」とは、監視領域における一部の領域であって、具体的には、少なくとも外部災害の警報を常に行うことが望まれるわけではない領域であって、例えば、警報の出力ニーズが低い場所であって、クローゼット、押入れ、ガレージ、及び高齢者の居室等を含む概念である。「第2領域」とは、監視領域における他の一部の領域であって、具体的には、少なくとも外部災害の警報を常に行うことが望まれる領域であって、例えば、警報の出力ニーズが高い場所であって、リビング、主寝室、子供部屋、及び客間等を含む概念である。
【0026】
また、「感知器」とは、少なくとも監視領域における内部災害の発生を検出する感知手段であり、例えば、火災を検出する火災感知器、及びガス漏れを検出するガス漏れ感知器等を含む概念である。
【0027】
また、「第1警報装置側受信手段」とは、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する手段である。
【0028】
また、「第1警報装置側属性判定手段」とは、第1警報装置側受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の属性が、第1属性であるか第2属性であるかを判定する手段であり、具体的には、災害の種類、又は災害の警戒レベルに基づいて判定するものである。ここで、「災害の種類」とは、相互に共通な特徴を基準にした災害の分類であり、例えば、発生場所を基準に分類した内部災害、外部災害、あるいは、現象を基準に分類した火災、一酸化炭素ガス等の有毒ガスの充満、ガス漏れ、地震、津波、竜巻、台風、落雷、豪雨、土砂崩れ、又は紛争等を含む概念である。また、「災害の警戒レベル」とは、前述の警戒レベルである。
【0029】
また、「第1警報装置側警報中継手段」とは、第1警報装置側受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の属性が、第1属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合に、警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、災害情報を他の警報装置(つまり、例えば、自己以外の警報装置)に中継する手段である。ここで、「警報出力の程度」とは、災害の発生を報知する警報出力の程度であり、具体的には、ユーザへの警報の伝わり易さに関する概念あって、警報出力の程度が下がるにつれて警報がユーザに伝わり難くなることを示す概念であり、例えば、音声出力のボリューム、表示灯の発光の光量、表示灯の点滅パターン等を含む概念である。また、この「警報出力の程度」については、実質的には警報を行わないことに対応する警報出力の程度としてのゼロを含む概念であり、例えば、音声出力のボリュームがゼロであり無音であること、表示灯の発光の光量がゼロであり未発光であること等を含む概念である。また、「所定出力程度」とは、予め定められた警報出力の程度であって、ゼロよりも大きな程度を示す概念であり、具体的には、第1警報装置側受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の属性が第2属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合の警報出力の程度であり、例えば、ユーザに各自に警報を認識させるために予め定められた比較的大きな音声出力のボリューム、比較的強い表示灯の発光の光量、比較的速い表示灯の点滅パターン等を含む概念である。
【0030】
また、「第2警報装置」とは、災害の警報に関する中継及び災害の発生の警報を行う装置であり、具体的には、監視領域における第2領域に設けられているものであり、例えば、第2警報装置側受信手段、及び第2警報装置側中継手段を備えるものであり、感知器に上記各手段を備えるもの等を含む概念である。なお、「第2警報装置側受信手段」とは、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する手段であり、「第2警報装置側警報中継手段」とは、第2警報装置側受信手段が災害情報を受信した場合に、第2警報装置側受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の属性が第1属性であるか第2属性であるかに関わらず、警報出力の程度を所定出力程度にし、災害情報を他の警報装置に中継する手段である。
【0031】
そして、以下に示す実施の形態では、「災害の種類」が内部災害である火災、及び外部災害である津波の2種類であり、「第1警報装置側属性判定手段」が、外部災害における警戒レベルが低いものを「第1属性」の災害と判定し、内部災害、及び外部災害における警戒レベルが高いものを「第2属性」の災害と判定する場合において、「監視領域」としての建物である住宅の警報システムにおいて、第1警報装置が1個設けられており、また、第2警報装置が5個設けられてこれらが連動して動作する場合について説明する。また、災害の属性が第1属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合に、警報出力の程度を所定出力程度よりも下げてゼロにして警報を行わずに、災害の属性が第2属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合に、警報出力の程度を所定出力程度にて警報を出力する場合について説明する。また、「警報出力の程度」に関しては、音声出力のボリューム、表示灯の発光の光量、表示灯の点滅パターンのうちの、音声出力のボリューム、表示灯の発光の光量を例示して説明する。
【0032】
(構成)
まず、本実施の形態に係る警報システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る警報システムのブロック図であり、
図2は、各装置を住宅に配置した図である。
【0033】
図1に示す警報システム100は、災害の警報を行うものであり、具体的には、住宅に設けられているものであって、内部災害である火災又は外部災害である津波の警報を行うものであり、例えば、中継アダプタ101、第1警報装置1、及び第2警報装置2A〜2Eを備える。なお、第2警報装置2A〜2Eは、相互に同様な構成であることとし、各装置を相互に区別する必要がない場合には、「第2警報装置2」と総称して説明する。また、
図2に示すように、第1警報装置1が、第1領域であるクローゼットに設けられており、第2警報装置2A〜2E各々が、第2領域である2Fリビング、1Fリビング、客間、子供部屋、及び主寝室に設けられている場合について説明する。
【0034】
(構成−中継アダプタ)
図1の中継アダプタ101は、センター装置102との間、及び、第1警報装置1及び第2警報装置2A〜2Eのうちの少なくとも1つの装置(以下、単に「警報システム100の少なくとも1つの警報装置」)との間で通信を行う中継手段であり、具体的には、センター装置102から外部災害発生信号又は外部災害復旧信号を無線にて受信して、受信したこれらの信号について通信プロトコルを変換した上で「警報システム100の少なくとも1つの警報装置」に無線にて送信して中継するものである。この中継アダプタ101の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の無線通信回路、及び公知の通信プロトコル変換回路等を備えて構成することができる。
【0035】
ここで、「外部災害発生信号」とは、外部災害の発生を特定する信号であって、災害の発生を特定する情報である災害情報の信号であり、具体的には、津波の発生を特定する信号であり、例えば、津波警戒レベル特定情報を含むものである。なお、「津波警戒レベル特定情報」とは、津波の警戒レベルを特定する情報であり、例えば、警戒レベルが低い方から高い方に向かってレベル1(津波注意報に対応するレベル)、レベル2(津波警報に対応するレベル)、レベル3(大津波警報に対応するレベル)を特定するものである。また、「外部災害復旧信号」とは、発生した外部災害の復旧を特定する信号であって、具体的には、津波の終了を特定するものである。
【0036】
また、センター装置102は、中継アダプタ101との間で通信を行う通信手段であり、具体的には、外部災害発生信号又は外部災害復旧信号を無線にて中継アダプタ101に送信するものである。このセンター装置102の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、市町村に設けられている公知の市町村防災無線設備の各装置を備えて構成することができ、一例としては、気象庁からの情報を確認した市町村側の防災担当者の所定操作を受け付けて、外部災害発生信号又は外部災害復旧信号を送信するものである。
【0037】
(構成−第1警報装置)
第1警報装置1は、火災感知器であり、例えば、第1側検出部11、第1側通信部12第1側警報部13、第1側記録部14、及び第1側制御部15を備える。
【0038】
(構成−第1側検出部)
第1側検出部11は、内部災害の発生を検出する内部災害検出手段であり、具体的には、火災の発生を検出するものである。この第1側検出部11の具体的な構成や種類は任意であるが、例えば、発光部が発光した光が煙粒子にて散乱されて生じる散乱光を受光して火災の発生を検出する散乱光式の公知の検出部等を備えて構成することができる。
【0039】
(構成−第1側通信部)
第1側通信部12は、警報システム100に含まれて自己以外の各装置のうちの少なくとも1つと通信を行う通信手段であり、具体的には、無線通信を行うものである。この第1側検出部11の具体的な構成や種類は任意であるが、例えば、公知の無線通信回路等を備えて構成することができる。
【0040】
(構成−第1側警報部)
第1側警報部13は、内部災害又は外部災害の警報を出力する警報手段であり、具体的には、火災又は津波の警報を出力するものである。この第1側警報部13の具体的な構成や種類は任意であるが、例えば、公知のスピーカ、又は表示灯等を備えて構成することができる。
【0041】
(構成−第1側記録部)
第1側記録部14は、第1警報装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、EEPROMやFlashメモリ等を用いて構成されている。ただし、EEPROMやFlashメモリに代えてあるいはEEPROMやFlashメモリと共に、ハードディスクの如き外部記録装置、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はROM、USBメモリ、SDカードの如き電気的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。(後述する各装置の記録部も同様とする)。
【0042】
また、この第1側記録部14には、警報装置識別情報、グループ内警報装置識別情報、及び警戒レベル属性特定情報が格納されている。
【0043】
「警報装置識別情報」とは、自己を一意に識別するための識別情報(以下、識別情報を適宜「ID」とも称する)であり、例えば、第1警報装置1の警報装置IDとして「ID1」が格納されていることとして、以下説明する。
【0044】
「グループ内警報装置識別情報」とは、警報システム100に属している警報装置全ての警報装置IDであり、例えば、前述の「ID1」、及び第2警報装置2A〜2Eの警報装置IDである「ID2a」〜「ID2e」である。
【0045】
「警戒レベル属性特定情報」とは、津波の警戒レベルと災害の属性との対応関係を特定する情報である。
図3は、警戒レベル属性特定情報を例示した図である。この
図3に示すように、警戒レベル属性特定情報は、項目「警戒レベル情報」、及び項目「属性情報」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「警戒レベル情報」に対応する情報は、津波の警戒レベルを特定する情報である(
図3では、前述の外部災害発生信号に含まれている津波警戒レベル特定情報が特定するレベルを特定するものであって、「レベル1」等)。また、項目「属性情報」に対応する情報は、災害の属性を特定する属性情報である(
図3では、前述した第1属性を特定する「第1属性」、及び前述の第2属性を特定する「第2属性」)。そして、これらの各情報については、第1警報装置1の不図示の入力手段を用いて入力されて格納されるものとする(第2警報装置2の各情報も同様とする)。
【0046】
(構成−第1側制御部)
図1の第1側制御部15は、第1警報装置1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して第1警報装置1にインストールされることで、第1側制御部15の各部を実質的に構成する(後述する各装置の制御部も同様とする)。
【0047】
この第1側制御部15は、機能概念的に、第1側受信部151、第1側属性判定部152、及び第1側警報中継部153を備える。第1側受信部151は、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する第1警報装置側受信手段である。第1側属性判定部152は、第1側受信部151が受信した災害情報によって特定される災害の属性が、第1属性であるか第2属性であるかを判定する第1警報装置側属性判定手段である。第1側警報中継部153は、第1側受信部151が受信した災害情報によって特定される災害の属性が、第1属性であると第1側属性判定部152が判定した場合に、災害の発生を報知する警報出力の程度を、災害の属性が第2属性であると判定した場合の警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ(ここでは、警報出力の程度をゼロにして災害の発生を警報せずに)、災害情報を他の警報装置に中継する第1警報装置側警報中継手段である。なお、この第1側制御部15の各部により行われる処理については、後述する。
【0048】
(構成−第2警報装置)
第2警報装置2は、火災感知器であり、例えば、第2側検出部21、第2側通信部22第2側警報部23、第2側記録部24、及び第2側制御部25を備える。なお、これら各部の構成については、特記する箇所を除いて、第1警報装置1の第1側検出部11、第1側通信部12、第1側警報部13、第1側記録部14、及び第1側制御部15の構成と同様であることとし、構成が異なる箇所についてのみ説明する。
【0049】
(構成−第2警報装置−第2側記録部)
第2警報装置2A〜2E各々の第2側記録部には、警報装置IDとして「ID2a」、「ID2b」、「ID2c」、「ID2d」、及び「ID2e」が格納されている。また、第2警報装置2A〜2E各々の第2側記録部には、グループ内警報装置識別情報も格納されている。
【0050】
(構成−第2側制御部)
第2側制御部25は、機能概念的に、第2側受信部251、及び第2側警報中継部253を備える。第2側受信部251は、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する第2警報装置側受信手段である。第2側警報中継部253は、第2側受信部251が災害情報を受信した場合に、第2側受信部251が受信した災害情報によって特定される災害の属性が第1属性であるか第2属性であるかに関わらず、警報出力の程度を所定出力程度にし(つまり、災害の発生を警報し)、災害情報を他の警報装置に中継する第2警報装置側警報中継手段である。なお、この第2側制御部25の各部により行われる処理については、後述する。
【0051】
(処理)
次に、このように構成される警報システム100によって実行される処理について説明する。火災連動元処理、中継アダプタ側処理、第1側災害関連処理、及び第2側災害関連処理について説明する。
【0052】
(処理−火災連動元処理)
図4は、火災連動元処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。「火災連動元処理」とは、内部災害である火災についての処理であり、具体的には、連動元警報装置によって行われる処理であり、例えば、火災の発生を警報して連動先警報装置に対して火災の発生を報知する処理であって、第1警報装置1又は第2警報装置2によって行われる処理である。なお、「連動元警報装置」とは、警報システム100の各警報装置のうちの火災を検出した警報装置であり、例えば、火災が発生した監視領域に設けられているものである。また、「連動先警報装置」とは、警報システム100の各警報装置のうちの火災を検出した警報装置以外の警報装置であり、例えば、火災が発生した監視領域以外の監視領域に設けられているものである。
【0053】
また、前述の「火災連動元処理」を実行するタイミングは任意であるが、例えば、警報システム100の各装置の電源をオンした場合に起動されて繰り返し実行するものとして、火災連動元処理が起動されたところから説明する(後述する中継アダプタ側処理、第1側災害関連処理、及び第2側災害関連処理も同様とする)。また、警報システム100の各警報装置は、相互に同様にして火災連動元処理を実行することとし、第1警報装置1が火災連動元処理を実行する場合について説明し、第2警報装置2が火災連動元処理を実行する場合についてはその説明を省略する。
【0054】
まず、
図4に示すように、SA1において第1側制御部15は、火災が発生したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側記録部14に火災を判定するための閾値である火災判定閾値が記録されていることとし、第1側検出部11の受光部が受光した散乱光の光量の信号を不図示のアナログデジタル変換装置にてデジタル化して光量のデジタル値として取得し、取得した光量のデジタル値と火災判定閾値とを比較し、比較結果に基づいて判定する。ここで、「火災判定閾値」とは、火災を判定するための閾値であり、受光した散乱光の光量の信号を不図示のアナログデジタル変換装置にてデジタル化した光量のデジタル値と比較される値であり、例えば、光量が強い程大きな数値となるものであって一例として「15」である。そして、取得した光量のデジタル値が火災判定閾値未満となっている場合、火災の発生を検出せずに、火災が発生していないものと判定し(SA1のNO)、火災が発生しているものと判定するまで、繰り返しSA1を実行する。また、取得した光量のデジタル値が火災判定閾値以上となっている場合、火災の発生を検出し、火災が発生しているものと判定し(SA1のYES)、SA2に移行する。ここでは、例えば、取得した光量のデジタル値が「30」であり、火災判定閾値が前述のように「15」である場合、火災が発生しているものと判定する。
【0055】
図4に戻って、SA2において第1側警報中継部153は、所定出力程度での火災の発生の警報を開始する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側警報部13のスピーカ及び表示灯を介して行う警報を開始する。ここでは、例えば、第1側警報部13のスピーカを介して「ウーウー、火災が発生しました」等の警報メッセージの比較的大きなボリュームでの繰り返し音声出力を開始させ、また、比較的強い光量での表示灯の発光を開始させて警報を開始する。
【0056】
図4に戻って、SA3において第1側警報中継部153は、内部災害発生信号を出力する。ここで、「内部災害発生信号」とは、内部災害の発生を特定する信号であって、災害の発生を特定する情報である災害情報の信号であり、具体的には、火災の発生を特定する信号である。SA3の具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側警報中継部153は、自己の第1側記録部14を参照して、自己の警報装置IDを送信元IDとして取得し、また、グループ内警報装置識別情報のうちの自己の警報装置ID以外の警報装置IDを送信先IDとして取得し、これらの取得した送信元ID及び送信先IDを付加して内部災害発生信号を生成し、生成した内部災害発生信号を、第1側通信部12を介して出力する。なお、「送信元ID」とは、信号の送信元を特定する警報装置IDであり、「送信先ID」とは、信号の送信先を特定する警報装置IDである。ここでは、例えば、自己の警報装置IDである「ID1」を送信元IDとして取得し、また、グループ内警報装置識別情報である「ID1」、「ID2a」〜「ID2e」のうちの自己の警報装置ID以外の警報装置IDである「ID2a」〜「ID2e」を送信先IDとして取得した上で、送信元ID=「ID1」、送信先ID=「ID2a」〜「ID2e」となる内部災害発生信号を生成して出力する。そして、この内部災害発生信号については、第1側通信部12での出力強度や住宅内の電波遮蔽物の位置等に応じて、警報システム100の各警報装置のうちの自己以外の任意の警報装置に到達することになる。
【0057】
図4に戻って、SA4において第1側警報中継部153は、火災が復旧したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、SA1と同様に、光量のデジタル値と火災判定閾値との比較により判定する。詳細には、第1側検出部11の受光部が受光した散乱光の光量の信号を不図示のアナログデジタル変換装置にてデジタル化して光量のデジタル値として取得し、取得した光量のデジタル値と火災判定閾値とを比較し、比較結果に基づいて判定する。取得した光量のデジタル値が火災判定閾値以上となっている場合、火災が復旧していないものと判定し(SA4のNO)、火災が復旧したものと判定するまで、繰り返しSA4を実行する。また、取得した光量のデジタル値が火災判定閾値未満となっている場合、火災が復旧したものと判定し(SA4のYES)、SA5に移行する。
【0058】
図4に戻って、SA5において第1側警報中継部153は、火災の発生の警報を停止する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側警報部13のスピーカ及び表示灯を介して行われている警報を停止する。ここでは、例えば、第1側警報部13のスピーカを介して行われている警報メッセージの繰り返し音声出力を停止させ、また、表示灯の発光を停止して消灯させて警報を停止する。
【0059】
図4に戻って、SA6において第1側警報中継部153は、内部災害復旧信号を出力する。ここで、「内部災害復旧信号」とは、内部災害の復旧を特定する信号であり、具体的には、火災の復旧を特定する信号である。SA6の具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側警報中継部153は、SA3の場合と同様にして、内部災害復旧信号を生成して出力する。ここでは、例えば、送信元ID=「ID1」、送信先ID=「ID2a」〜「ID2e」となる内部災害復旧信号を生成して出力する。そして、この内部災害復旧信号については、内部災害発生信号と同様に、第1側通信部12での出力強度や住宅内の電波遮蔽物の位置等に応じて、警報システム100の各警報装置のうちの自己以外の任意の警報装置に到達することになる。これにて、火災連動元処理を終了する。
【0060】
(処理−中継アダプタ側処理)
「中継アダプタ側処理」とは、外部災害である津波についての処理であり、具体的には、
図1の中継アダプタ101によって行われる処理であり、例えば、センター装置102から送信された外部災害発生信号又は外部災害復旧信号を中継する処理であり、任意の処理を適用することができるので、その概要のみ説明する。この中継アダプタ側処理は任意であり、例えば、第1警報装置1等に記録されているグループ内警報装置識別情報が中継アダプタ101にも記録されていることとして、中継アダプタ101は、センター装置102からの外部災害発生信号を受信した場合、記録されているグループ内警報装置識別情報の全ての警報装置IDを送信先IDとして付加した上で、警報システム100の各警報装置に送信して中継し、また、センター装置102からの外部災害復旧信号を受信した場合も、同様にして、記録されているグループ内警報装置識別情報の全ての警報装置IDを送信先IDとして付加した上で、警報システム100の各警報装置に送信して中継する。ここでは、例えば、外部災害発生信号を受信した場合、送信先ID=「ID1」、「ID2a」〜「ID2e」を付加して外部災害発生信号を中継し、外部災害復旧信号を受信した場合、送信先ID=「ID1」、「ID2a」〜「ID2e」を付加して外部災害復旧信号を中継する。そして、この外部災害発生信号及び外部災害復旧信号については、内部災害発生信号と同様に、中継アダプタ101での出力強度や住宅内の電波遮蔽物の位置等に応じて、警報システム100の各警報装置のうちの任意の警報装置に到達することになる。
【0061】
(処理−第1側災害関連処理)
図5は、第1側災害関連処理のフローチャートである。「第1側災害関連処理」とは、内部災害である火災又は外部災害である津波についての処理であり、具体的には、第1警報装置1によって行われる処理である。
【0062】
まず、
図5に示すように、SB1において第1側受信部151は、災害が発生したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側通信部12を介して、自己の警報装置IDを含む内部災害発生信号又は外部災害発生信号を第1側受信部151が受信したか否かに基づいて判定する。そして、自己の警報装置IDを含む内部災害発生信号又は外部災害発生信号のうちの何れの信号も受信しなかった場合、災害が発生していないものと判定し(SB1のNO)、災害が発生したものと判定するまで、繰り返しSB1を実行する。また、自己の警報装置IDを含む内部災害発生信号又は外部災害発生信号のうちの何れか一方を受信した場合、災害が発生しているものと判定し(SB1のYES)、SB2に移行する。ここでは、例えば、第2警報装置2Aが火災の発生を検出して
図4のSA3にて、送信元ID=「ID2a」、送信先ID=「ID1」、「ID2b」〜「ID2e」の内部災害発生信号を出力して、当該内部災害発生信号が第1警報装置1に到達した場合等に、災害が発生しているものと判定する。
【0063】
図5に戻って、SB2において第1側属性判定部152は、発生した災害が火災であるか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、発生した災害の種類に基づいて判定するが、具体的には、SB1で受信した信号の種類に基づいて判定する。そして、SB1で受信した信号が内部災害発生信号であった場合、発生した災害が火災であるものと判定(つまり、発生した災害が第2属性であるものと判定)し(SB2のYES)、SB3に移行する。また、SB1で受信した信号が外部災害発生信号であった場合、発生した災害が火災でないものと判定(つまり、発生した災害が第1属性又は第2属性の何れかである可能性があるものと判定)し(SB2のNO)、SB4に移行する。
【0064】
次に、SB3において火災連動先処理を起動する。
図6は、火災連動先処理のフローチャートである。「火災連動先処理」とは、内部災害である火災についての処理であり、具体的には、連動先警報装置によって行われる処理であり、例えば、火災の発生を警報して内部災害発生信号を中継する処理であって、第1警報装置1又は第2警報装置2によって行われる処理である。
【0065】
この
図6に示すように、SC1において第1側警報中継部153は、火災の発生の警報を開始する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図4のSA2と同様な処理を行う。
【0066】
図6に戻って、SC2において第1側警報中継部153は、内部災害発生信号を中継する。具体的には、
図5のSB1で受信した内部災害発生信号を警報システム100における自己以外の警報装置に中継する。具体的な手法は任意であるが、例えば、警報システム100の各警報装置が相互に同様な中継機能を備えていることとし、いわゆるマルチホップ伝送方式等の公知の方式を含む任意の方式にて、警報システム100の各警報装置全てに内部災害発生信号が到達するように中継するが、以下の概念を用いて中継することとする。
【0067】
詳細には例えば、自己の第1側記録部14を参照して、自己の警報装置IDを中継元IDとして取得し、取得した中継元IDを、
図5のSB1で受信した内部災害発生信号に付加して第1側通信部12を介して出力することにより中継する。なお、「中継元ID」とは、信号の中継元を特定する警報装置IDである。また、ここでの処理については、警報システム100の警報装置全てに対して内部災害発生信号が到達しているにも関わらず各警報装置が中継の処理を行い続けるのを防止するために、以下の制限を含む任意の制限を設けてもよい。制限については例えば、内部災害発生信号に含まれている送信先IDのうちの中継元IDと一致しているものに対応する警報装置は、既に内部災害発生信号を受信済であるので、自己が受信した内部災害発生信号の送信先IDにおける自己の警報装置ID以外の警報装置IDが、中継元IDと全て一致している場合には、このSC2の処理を行わずに、SC3に移行するように処理してもよい。また、例えば、警報システム100を設置している住宅の規模あるいは当該システムの設置時の事前確認等により、信号の中継の最大回数を特定可能な場合、この最大回数以上の回数を制限回数と定義して、各警報装置に定義した制限回数を格納し、受信した内部災害発生信号に含まれている中継元IDの数がこの制限回数を超えた場合に中継を行わずに、SC3に移行するように処理してもよい。
【0068】
ここでは、例えば、第1側警報中継部153は、
図5のSB1にて送信元ID=「ID2a」、送信先ID=「ID1」、「ID2b」〜「ID2e」の内部災害発生信号を受信した場合、この内部災害発生信号に中継元IDとして自己の「ID1」を付加して出力することにより中継する。
【0069】
図6に戻って、SC3において第1側警報中継部153は、火災が復旧したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側通信部12を介して、自己の警報装置IDを含む内部災害復旧信号を第1側受信部151が受信したか否かに基づいて判定する。そして、自己の警報装置IDを含む内部災害復旧信号を受信しなかった場合、火災が復旧していないものと判定し(SC3のNO)、火災が復旧したものと判定するまで、繰り返しSC3を実行する。また、自己の警報装置IDを含む内部災害復旧信号を受信した場合、火災が復旧しているものと判定し(SC3のYES)、SC4に移行する。ここでは、例えば、第2警報装置2Aへの操作により
図4のSA6にて、送信元ID=「ID2a」、送信先ID=「ID1」、「ID2b」〜「ID2e」の内部災害復旧信号を出力して、当該内部災害復旧信号が第1警報装置1に到達した場合等に、火災が復旧しているものと判定する。
【0070】
図6に戻って、SC4において第1側警報中継部153は、火災の発生の警報を停止する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図4のSA5と同様な処理を行う。
【0071】
図6に戻って、SC5において第1側警報中継部153は、内部災害復旧信号を中継する。具体的には、SC3で受信した内部災害復旧信号を警報システム100における自己以外の警報装置に中継する。具体的な手法は任意であるが、例えば、SC2と同様にして中継する。この後、火災連動先処理をリターンする。
【0072】
また、
図5のSB2にて発生した災害が火災でないものと判定した(SB2のNO)場合、SB4において第1側外部災害処理を起動する。
図7は、第1側外部災害処理のフローチャートである。「第1側外部災害処理」とは、外部災害である津波についての処理であり、具体的には、第1警報装置1によって行われる処理であり、例えば、津波の発生を適宜警報して外部災害発生信号を中継する処理である。
【0073】
この
図7に示すように、SD1において第1側属性判定部152は、発生した災害が第1属性であるか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、災害の警戒レベルに基づいて判定するが、具体的には、
図5のSB1で受信した外部災害発生信号に含まれている津波警戒レベル特定情報と、自己が記録している
図3の警戒レベル属性特定情報とに基づいて判定する。詳細には、外部災害発生信号の津波警戒レベル特定情報が示すレベルを特定し、
図3の警戒レベル属性特定情報において、この特定したレベルに対応する属性情報を取得し、以下のように判定する。取得した属性情報が
図3の第1属性である場合、発生した災害が第1属性であるものと判定し(SD1のYES)、SD7に移行する。また、取得した属性情報が
図3の第2属性である場合、発生した災害が第1属性でないものと判定(つまり、発生した災害が第2属性であるものと判定)し(SD1のNO)、SD2に移行する。
【0074】
ここでは、例えば、
図5のSB1で受信した外部災害発生信号の津波警戒レベル特定情報がレベル1又は2である場合には、
図3において第1属性を取得し、発生した災害が第1属性であるものと判定し、一方、外部災害発生信号の津波警戒レベル特定情報がレベル3である場合には、
図3において第2属性を取得し、発生した災害が第1属性でないものと判定する。
【0075】
図7に戻って、SD2において第1側警報中継部153は、所定出力程度での津波の発生の警報を開始する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側警報部13のスピーカ及び表示灯を介して行う警報を開始する。ここでは、例えば、第1側警報部13のスピーカを介して「ウーウー、津波が発生しました」等の警報メッセージの比較的大きなボリューム(例えば、
図4のSA2の場合と同様なボリューム)での繰り返し音声出力を開始させ、また、比較的強い光量(例えば、
図4のSA2の場合と同様な光量)での表示灯の発光を開始させて警報を開始する。
【0076】
図7に戻って、SD3において第1側警報中継部153は、外部災害発生信号を中継する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図6のSC2と同様にして中継する。ここでは、例えば、第1側警報中継部153は、
図5のSB1にて送信先ID=「ID1」、「ID2a」〜「ID2e」の外部災害発生信号を受信した場合、この外部災害発生信号に中継元IDとして自己の「ID1」を付加して出力することにより中継する。
【0077】
図7に戻って、SD4において第1側警報中継部153は、津波が復旧したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図1の第1側通信部12を介して、自己の警報装置IDを含む外部災害復旧信号を第1側受信部151が受信したか否かに基づいて判定する。そして、自己の警報装置IDを含む外部災害復旧信号を受信しなかった場合、津波が復旧していないものと判定し(SD4のNO)、津波が復旧したものと判定するまで、繰り返しSD4を実行する。また、自己の警報装置IDを含む外部災害復旧信号を受信した場合、津波が復旧しているものと判定し(SD4のYES)、SD5に移行する。ここでは、例えば、
図1のセンター装置102が外部災害復旧信号を出力し、中継アダプタ101が送信先ID=「ID1」、「ID2a」〜「ID2e」を付加して外部災害復旧信号を中継して、当該外部災害復旧信号が第1警報装置1に到達した場合等に、津波が復旧しているものと判定する。なお、「津波が復旧する」とは、津波の発生が終了し、監視領域に津波が到達する可能性が無くなったことを含む概念である。
【0078】
図7に戻って、SD5において第1側警報中継部153は、津波の発生の警報を停止する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図4のSA5と同様な処理を行う。
【0079】
図7に戻って、SD6において第1側警報中継部153は、外部災害復旧信号を中継する。具体的には、SD4で受信した外部災害復旧信号を警報システム100における自己以外の警報装置に中継する。具体的な手法は任意であるが、例えば、SD3と同様にして中継する。
【0080】
また、SD1にて発生した災害が第1属性であるものと判定した(SD1のYES)後のSD7〜SD9において、SD3、SD4、及びSD6と同様な処理を行う。なお、この場合、SD2及びSD5と同様な処理が行われないので、警報出力の程度を所定出力程度よりも下げてゼロにして災害の発生が警報されないことになる。この後、第1側外部災害処理をリターンする。これにて、
図5の第1側災害関連処理を終了する。
【0081】
(処理−第2側災害関連処理)
図8は、第2側災害関連処理のフローチャートである。「第2側災害関連処理」とは、内部災害である火災又は外部災害である津波についての処理であり、具体的には、第2警報装置2によって行われる処理である。
【0082】
まず、
図8に示すように、SE1において第2側受信部251は、災害が発生したか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図5のSB1と同様な処理を行う。
【0083】
図8に戻って、SE2において第2側制御部25は、発生した災害が火災であるか否かを判定する。具体的な手法は任意であるが、例えば、
図5のSB2と同様な処理を行う。
【0084】
次に、
図8のSE2にて発生した災害が火災であるものと判定した(SE2のYES)場合、SE3において、
図6の火災連動先処理を起動して、第2側警報中継部253は、第1側警報中継部153と同様にして当該処理を実行し、この後にリターンする。
【0085】
また、
図8のSE2にて発生した災害が火災でないものと判定した(SE2のNO)場合、SE4において、第2側外部災害処理を起動する。
図9は、第2側外部災害処理のフローチャートである。「第2側外部災害処理」とは、外部災害である津波についての処理であり、具体的には、第2警報装置2によって行われる処理であり、例えば、津波の発生を警報して外部災害発生信号を中継する処理である。
【0086】
この
図9に示すように、第2側警報中継部253は、SF1〜SF5を実行した後にリターンするが、ここでは、例えば、
図7のSD2〜SD6と同様な処理を行う。これにて、
図8の第2側災害関連処理を終了する。
【0087】
(処理例)
次に、このように構成される警報システム100によって実行される各処理の処理例について説明する。なお、前述したように、第1警報装置1は、
図4の火災連動元処理、及び
図5の第1側災害関連処理を実行し、また、第2警報装置2は、
図4の火災連動元処理、及び
図8の第2側災害関連処理を実行することになるが、ここでは、例えば、第1警報装置1及び第2警報装置2が内部災害発生信号を受信した場合の処理例、第1警報装置1及び第2警報装置2が外部災害発生信号を受信した場合の処理例、及び警報システム100全体の処理例について、前述の各ステップを引用しつつ説明する。なお、各ステップでの処理の詳細については前述したので、ここでは、警報及び中継に着目して、その概要のみを説明する。第2警報装置2A〜2Eの各処理例は相互に同様であるので、第2警報装置2Aを代表して説明する。
【0088】
(処理例−内部災害発生信号を受信した場合の処理例)
例えば、
図1の第2警報装置2Cが火災を検出(
図4のSA1のYES)し、内部災害発生信号を出力(SA3)し、出力した内部災害発生信号が第1警報装置1及び第2警報装置2Bに直接的に又は間接的に到達した場合、以下の処理を行う。
【0089】
この場合、第1警報装置1及び第2警報装置2は、相互に同様な処理を行うことになるが、具体的には、災害が発生したものと判定し(
図5のSB1のYES、
図8のSE1のYES)、次に、発生した災害が火災であるものと判定し(
図5のSB2のYES、
図8のSE2のYES)、
図6の火災連動先処理を起動してSC1〜SC5を実行する。つまり、第1警報装置1及び第2警報装置2は、火災が発生した場合、所定出力程度での警報及び中継を行うことになる。
【0090】
(処理例−外部災害発生信号を受信した場合の処理例)
例えば、中継アダプタ101が、センター装置102から外部災害発生信号を中継し、中継した外部災害発生信号が第1警報装置1及び第2警報装置2に直接的に又は間接的に到達した場合、以下の処理を行う。
【0091】
この場合、第1警報装置1は、災害が発生したものと判定し(
図5のSB1のYES)、次に、発生した災害が火災でないものと判定し(SB2のNO)、
図7の第1側外部災害処理を起動する。次に、第1警報装置1は、
図7のSD1にて発生した災害が第1属性であるか否かを判定し、第1属性であるものと判定した場合(SD1のYES)、SD7〜SD9を実行し、第1属性でないものと判定した場合(SD1のNO)、SD2〜SD6を実行する。つまり、第1警報装置1は、
図3のレベル1又は2の津波が発生した場合、警報の出力程度を所定出力程度よりも低いゼロに下げて警報を行わずに中継を行うことになり、一方、レベル3の津波が発生した場合、所定出力程度での警報及び中継を行うことになる。
【0092】
また、この場合、第2警報装置2は、災害が発生したものと判定し(
図8のSE1のYES)、次に、発生した災害が火災でないものと判定し(SE2のNO)、
図9の第2側外部災害処理を起動してSF1〜SF5を実行する。つまり、第2警報装置2は、津波が発生した場合、発生した津波のレベルに関わらず、所定出力程度での警報及び中継を行うことになる。
【0093】
(処理例−警報システム全体の処理例)
以上より、火災が発生した場合には、第1警報装置1及び第2警報装置2の両方が所定出力程度での警報及び中継を行うことになり、一方、津波が発生した場合において、レベル1又はレベル2の場合には、第1警報装置1は警報の出力程度を所定出力程度よりも低いゼロに下げて警報を行わずに中継のみを行って、第2警報装置2は所定出力程度での警報及び中継を行い、また、津波が発生した場合において、レベル3の場合には、第1警報装置1及び第2警報装置2の両方が所定出力程度での警報及び中継を行うことになる。
【0094】
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、災害の属性が第1属性であると判定した場合に、災害の発生を報知する警報出力の程度を、災害の属性が第2属性であると判定した場合の警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、災害情報を中継することにより、例えば、第1警報装置1を警報の出力ニーズが低い場所に設けて、警報の出力ニーズが低い場所では、第1属性に関して警報出力の程度を下げることができるので、警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度をゼロにすることにより、警報を出力させないようにすることができるので、無駄な警報の出力を省くことが可能な第1警報装置1を提供することができる。また、例えば、災害情報を他の警報装置である第2警報装置2に中継することができるので、第2警報装置2側にて警報させることにより、防災性を維持することができる。
【0095】
また、災害の属性が第2属性であると判定した場合に、警報出力の程度を所定出力程度にし、災害情報を中継することにより、例えば、災害の属性の違いに基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、無駄な警報についての警報出力の程度を下げる一方で必要な警報についての警報出力の程度を維持することができ、防災性を維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度を設定する設定ボタンの如き設定手段を第1警報装置1に設けずに、警報出力の程度を切り替えられるので、設定手段を介して行われるユーザによる設定作業を省略することができ、容易に用いることが可能な第1警報装置1を提供することができる。
【0096】
また、災害の種類に基づいて第1属性であるか第2属性であるかを判定することにより、例えば、災害の種類に基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、常に警報を所定出力程度にて出力する必要がある種類の災害(一例としては、火災)については所定出力程度にて警報を行い、常に警報を所定出力程度にて出力する必要があるわけではない種類の災害(一例としては、津波)については警報の出力程度を下げることができ、防災性を確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。
【0097】
また、災害の警戒レベルに基づいて第1属性であるか第2属性であるかを判定することにより、例えば、災害の警戒レベルに基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、警戒レベルが高い災害(一例としては、大津波警報に対応する津波)については所定出力程度にて警報を行い、警戒レベルが低い災害(一例としては、津波注意報に対応する津波)については警報の出力程度を下げることができ、防災性を一層確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。
【0098】
また、第1警報装置1が、災害の属性が第1属性であると判定した場合に、災害の発生を警報せずに、災害の発生を報知する警報出力の程度を、災害の属性が第2属性であると判定した場合の警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、第2警報装置2が、災害の属性が第1属性であるか第2属性であるかに関わらず、警報出力の程度を所定出力程度にし、災害情報を中継することにより、例えば、第1警報装置1を警報の出力ニーズが低い場所に設けて、警報の出力ニーズが低い場所では第1属性に関して警報出力の程度を下げることができるので、警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度をゼロにすることにより、警報を出力させないようにすることができるので、無駄な警報の出力を省くことができる。また、例えば、災害情報を他の警報装置である第2警報装置2に中継することができるので、第2警報装置2側にて警報させることにより、防災性を維持することができる。また、例えば、第2警報装置2を警報の出力ニーズが高い場所に設けて、警報の出力ニーズが高い場所では、災害の属性に関わらず警報出力の程度を所定出力程度にすることができるので、防災性を維持することができる。
【0099】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0100】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
【0101】
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。
【0102】
(属性について(その1))
また、上記実施の形態においては、第1警報装置1が、災害の種類及び災害の警戒レベルを用いて、災害の属性を判定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、災害の種類のみに基づいて災害の属性を判定してもよい。この場合、内部災害の一例である火災、一酸化炭素ガス等の有毒ガスの充満、ガス漏れ等、及び外部災害の一例である地震、津波、竜巻、台風等を任意に組み合わせて2つにグループ分けして、この2つのグループのうちの一方のグループに属する種類の災害の属性を第1属性とし、他方のグループに属する種類の災害の属性を第2属性とし、各処理を行ってもよい。具体的には、第1警報装置1が、発生した災害が一方のグループに属する種類の災害の発生を特定する情報を受信した場合に、発生した災害の属性が第1属性であるものと判定し、警報を行わずに中継を行い、一方、発生した災害が他方のグループに属する種類の災害の発生を特定する情報を受信した場合に、発生した災害の属性が第2属性であるものと判定し、警報及び中継を行ってもよい。
【0103】
(属性について(その2))
また、例えば、警戒レベルのみを用いて分類してもよい。例えば、災害の警戒レベルのみに基づいて災害の属性を判定してもよい。この場合、各災害に警戒レベルを設定し、設定した警戒レベルを2つにグループ分けして、この2つのグループのうちの一方のグループに属する警戒レベルの災害の属性を第1属性とし、他方のグループに属する警戒レベルの災害の属性を第2属性とし、各処理を行ってもよい。具体的には、発生した災害が一方のグループに属する警戒レベルの災害の発生を特定する情報を受信した場合に、発生した災害の属性が第1属性であるものと判定し、警報を行わずに中継を行い、一方、発生した災害が他方のグループに属する警戒レベルの災害の発生を特定する情報を受信した場合に、発生した災害の属性が第2属性であるものと判定し、警報及び中継を行ってもよい。
【0104】
(第1属性と判定した場合の処理について(その1))
また、上記実施の形態では、第1警報装置1においては、災害の属性が第1属性であるものと判定した場合に、警報出力の程度を所定出力程度よりも下げてゼロにして警報を行わない場合について説明したが、これに限らず以下の処理を行ってもよい。例えば、警報出力の程度を所定出力程度よりも低く且つゼロよりも高くしてもよい。この場合、例えば、
図7のSD1のYESとSD7との間にて、SD2よりも低いボリュームでの音声出力及び弱い光量での発光を行うことにより警報を行い、また、SD8のYESとSD9との間にSD5と同様な処理を行ってもよい。
【0105】
(第1属性と判定した場合の処理について(その2))
また、例えば、災害の属性が第1属性であるものと判定した場合の警報出力の程度については、所定出力程度よりも低い限りにおいて、予め1つのみ定められておりこれを用いてもよいし、また、予め複数個定められており複数個から用いるものを決定して当該決定したものを用いてもよい。特に、予め複数個定められており複数個から用いるものを決定する場合については、警報中継手段は、受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の属性が、第1属性であると属性判定手段が判定した場合に、受信手段が受信した災害情報によって特定される災害の種類又は災害の警戒レベルに基づいて、警報出力の程度を決定し、当該決定した警報出力の程度に下げてもよい。
【0106】
詳細には、第1の属性に属する複数の災害の種類と複数の警報出力の程度とを相互に関連付けた情報である種類程度情報と、第1の属性に属する複数の災害の警戒レベルと複数の警報出力の程度とを相互に関連付けた情報であるレベル程度情報とを第1警報装置1に格納し、また、第1警報装置1の第1側受信部151が、発生している災害の種類又は警戒レベルを特定する信号を受信するように構成した上で、第1警報装置1の第1側警報中継部153が、前述の格納されている種類程度情報及びレベル程度情報、及び第1側受信部151が受信した信号が特定する災害の種類又は警戒レベルに基づいて、警報出力の程度を決定し、当該決定した警報出力の程度に下げてもよい。このように構成した場合、災害の種類又は災害の警戒レベルに基づいて、警報出力の程度を決定し当該決定した警報出力の程度に下げることにより、例えば、警報出力の程度を災害の種類又は災害の警戒レベルに応じて調整して下げることができるので、防災性を一層確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。
【0107】
(第2属性と判定した場合の処理について)
また、上記実施の形態では、第1警報装置1においては、災害の属性が第2属性であるものと判定した場合(つまり、第1属性でないもと判定した場合)に、警報及び中継を行う場合について説明したが、これに限らない。例えば、災害の属性が第2属性であるものと判定した場合も、第1属性であるものと判定した場合と同様にして、警報を行わずに中継のみを行ってもよい。
【0108】
(復旧について)
また、上記実施の形態の
図4のSA4については、復旧ボタンが操作されたか否かに基づいて復旧を判定したり、あるいは、光量のデジタル値と火災判定閾値との比較と、復旧ボタンが操作されたか否かを組み合わせて判定したりしてもよい。
【0109】
(切り替えについて)
また、第1警報装置1に対して切替手段(例えば、ディップスイッチの如き機械式スイッチを含む任意のスイッチ)を設けて、当該切替スイッチにて機能を制限して従来のスイッチ(例えば、第2警報装置2)と同様に動作するように構成してもよい。
【0110】
(中継アダプタについて)
また、上記実施の形態の
図1の中継アダプタ101の機能を、警報システム100の各警報装置における少なくとも1つに実装した上で、中継アダプタ101を省略してもよい。
【0111】
(警報装置による中継について)
また、上記実施の形態の例えば
図6のSC2等で説明した手法とは異なる手法を用いて各信号を中継してもよい。例えば、警報システム100の各警報装置に対して信号の中継先を予め記録しておき、この記録されている中継先の警報装置に対して信号を中継するように構成してもよい。
【0112】
(特徴について)
また、実施の形態の特徴及び変形例の特徴を任意に組み合わせてもよい。
【0113】
(付記)
付記1の警報装置は、少なくとも災害の警報に関する中継を行う警報装置であって、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、第1属性であるか第2属性であるかを判定する属性判定手段と、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であると前記属性判定手段が判定した場合に、前記災害の発生を報知する警報出力の程度を、前記災害の属性が前記第2属性であると判定した場合の前記警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、前記災害情報を他の警報装置に中継する警報中継手段と、を備える。
【0114】
付記2の警報装置は、付記1に記載の警報装置において、前記警報中継手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第2属性であると前記属性判定手段が判定した場合に、前記警報出力の程度を前記所定出力程度にし、前記災害情報を他の警報装置に中継する。
【0115】
付記3の警報装置は、付記1又は2に記載の警報装置において、前記属性判定手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の種類に基づいて、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であるか前記第2属性であるかを判定する。
【0116】
付記4の警報装置は、付記1から3の何れか一項に記載の警報装置において、前記属性判定手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の警戒レベルに基づいて、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であるか前記第2属性であるかを判定する。
【0117】
付記5の警報装置は、付記1から4の何れか一項に記載の警報装置において、前記警報中継手段は、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であると前記属性判定手段が判定した場合に、前記受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の種類又は前記災害の警戒レベルに基づいて、前記警報出力の程度を決定し、当該決定した警報出力の程度に下げる。
【0118】
付記6の警報システムは、少なくとも災害の警報を行う警報システムであって、監視領域における第1領域に設けられている第1警報装置と、前記監視領域における第2領域に設けられている第2警報装置とを備えている前記警報システムであり、前記第1警報装置は、災害の発生を特定する情報である災害情報を受信する第1警報装置側受信手段と、前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、第1属性であるか第2属性であるかを判定する第1警報装置側属性判定手段と、前記第1警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が、前記第1属性であると第1警報装置側属性判定手段が判定した場合に、前記災害の発生を報知する警報出力の程度を、前記災害の属性が前記第2属性であると判定した場合の前記警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、前記災害情報を他の警報装置に中継する第1警報装置側警報中継手段と、を備え、前記第2警報装置は、前記災害情報を受信する第2警報装置側受信手段と、前記第2警報装置側受信手段が前記災害情報を受信した場合に、前記第2警報装置側受信手段が受信した前記災害情報によって特定される前記災害の属性が前記第1属性であるか前記第2属性であるかに関わらず、前記警報出力の程度を前記所定出力程度にし、前記災害情報を他の警報装置に中継する第2警報装置側警報中継手段と、を備える。
【0119】
(付記の効果)
付記1に記載の警報装置によれば、災害の属性が第1属性であると判定した場合に、災害の発生を報知する警報出力の程度を、災害の属性が第2属性であると判定した場合の警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、災害情報を中継することにより、例えば、当該警報装置を警報の出力ニーズが低い場所に設けて、警報の出力ニーズが低い場所では、第1属性に関して警報出力の程度を下げることができるので、警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度をゼロにすることにより、警報を出力させないようにすることができるので、無駄な警報の出力を省くことができる。また、例えば、災害情報を他の警報装置に中継することができるので、他の警報装置側にて警報させることにより、防災性を維持することができる。
【0120】
付記2に記載の警報装置によれば、災害の属性が第2属性であると判定した場合に、警報出力の程度を所定出力程度にし、災害情報を中継することにより、例えば、災害の属性の違いに基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、無駄な警報についての警報出力の程度を下げる一方で必要な警報についての警報出力の程度を維持することができ、防災性を維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度を設定する設定ボタンの如き設定手段を警報装置に設けずに、警報出力の程度を切り替えられるので、設定手段を介して行われるユーザによる設定作業を省略することができ、容易に用いることが可能な警報装置を提供することができる。
【0121】
付記3に記載の警報装置によれば、災害の種類に基づいて第1属性であるか第2属性であるかを判定することにより、例えば、災害の種類に基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、常に警報を所定出力程度にて出力する必要がある種類の災害(一例としては、火災)については所定出力程度にて警報を行い、常に警報を所定出力程度にて出力する必要があるわけではない種類の災害(一例としては、津波)については警報の出力程度を下げることができ、防災性を確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。
【0122】
付記4に記載の警報装置によれば、災害の警戒レベルに基づいて第1属性であるか第2属性であるかを判定することにより、例えば、災害の警戒レベルに基づいて警報出力の程度を切り替えられるので、警戒レベルが高い災害(一例としては、大津波警報に対応する津波)については所定出力程度にて警報を行い、警戒レベルが低い災害(一例としては、津波注意報に対応する津波)については警報の出力程度を下げることができ、防災性を一層確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。
【0123】
付記5に記載の警報装置によれば、災害の種類又は災害の警戒レベルに基づいて、警報出力の程度を決定し当該決定した警報出力の程度に下げることにより、例えば、警報出力の程度を災害の種類又は災害の警戒レベルに応じて調整して下げることができるので、防災性を一層確実に維持しつつ警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる
【0124】
付記6に記載の警報システムによれば、第1警報装置が、災害の属性が第1属性であると判定した場合に、災害の発生を報知する警報出力の程度を、災害の属性が第2属性であると判定した場合の警報出力の程度である所定出力程度よりも下げ、災害情報を他の警報装置に中継し、第2警報装置が、災害の属性が第1属性であるか第2属性であるかに関わらず、警報出力の程度を所定出力程度にし、災害情報を他の警報装置に中継することにより、例えば、第1警報装置を警報の出力ニーズが低い場所に設けて、警報の出力ニーズが低い場所では第1属性に関して警報出力の程度を下げることができるので、警報出力の程度を出力ニーズに合致させることができる。また、例えば、警報出力の程度をゼロにすることにより、警報を出力させないようにすることができるので、無駄な警報の出力を省くことができる。また、例えば、災害情報を他の警報装置に中継することができるので、他の警報装置側にて警報させることにより、防災性を維持することができる。また、例えば、第2警報装置を警報の出力ニーズが高い場所に設けて、警報の出力ニーズが高い場所では、災害の属性に関わらず警報出力の程度を所定出力程度にすることができるので、防災性を維持することができる。