(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
【0014】
図1は本発明の第1実施形態に係る差動装置11の全体構成を模式的に示している。自動車は、自動車に搭載される動力源としてのエンジン(図示しない)の横に配置されて、トランスミッション(図示しない)や差動装置11を収容するミッションケース12を備える。ミッションケース12には、車軸にそれぞれ連なる左右1対の出力軸13a,13bが中心軸CL回りで回転自在に支持される。2つの(複数の)出力軸13a,13bは、相互に同軸に配置され、ミッションケース12内で差動装置11に結合される一端をそれぞれ有する。
【0015】
出力軸13a,13bと後述するデフケース14との接触面には少なくとも出力軸13a,13bおよびデフケース14のいずれか一方に油溝15が設けられる。本実施形態では、出力軸13a,13bの外周面に螺旋状の油溝15が設けられる。油溝15は、出力軸13a,13bとデフケース14との相対回転に応じてデフケース14の外部空間から内部空間に向かってデフケース14の周囲の潤滑油を導入する。
【0016】
油溝15は、出力軸13a,13bおよび後述する差動ギヤ機構23(より具体的には、後述するサイドギヤ17,18)とのスプライン嵌合にあたって、出力軸13a,13bの一端部の外周面に設けられるスプライン溝16に接続される。スプライン溝16は、後述するサイドギヤ17,18の内周面と出力軸13a,13bの外周面との間で出力軸13a,13bの軸方向に延びる油路を形成する。つまり、スプライン溝16は、油路として機能する。
【0017】
ミッションケース12と個々の出力軸13a,13bとの間には例えば環状のシール部材21a,21bが装着される。シール部材21a,21bは、ミッションケース12と回転する出力軸13a,13bとの間を液密に塞ぐ。本実施形態では、ミッションケース12の底部に、ミッションケース12の内部空間に臨んで所定量の潤滑油を貯留するオイルパン(図示しない)が形成される。オイルパンに貯留された潤滑油はミッションケース12の内部空間で減速歯車機構22の可動要素や後述するデフケース14の回転によって周辺に掻き上げられて飛散する。このようにして、減速歯車機構22の可動要素や後述す
るデフケース14の回転によって飛散された潤滑油で後述するデフケース14の内外に存在する機械運動部分は潤滑される。
【0018】
差動装置11は、例えば、中心軸CL回りで回転自在にミッションケース12に支持されるデフケース(入力部材)14と、デフケース14内に収容される差動機構としての差動ギヤ機構23と、を備える。
【0019】
デフケース14は、例えば、中心軸CLに直交する平面に沿うように差動ギヤ機構23の一側面(一方の側面,他方の側面)を覆うことができる第1カバー部材24と、中心軸CLに直交する平面に沿うように第1カバー部材24と対向する差動ギヤ機構23の他の側面(他方の側面,一方の側面)を覆うことができる第2カバー部材25と、第1カバー部材24および第2カバー部材25との間に配置可能であり、第1カバー部材24および第2カバー部材25とは異なる方向から差動ギヤ機構23を覆うことができるリング部材26と、を有する。
【0020】
第1カバー部材(一方のカバー部材,他方のカバー部材,ケース,入力部材)24は、例えば、中心軸CLを中心とする中央部に空間を有するリング形状に形成される第1カバー体24aと、第1カバー体24aの内周端部から第2カバー部材25と対向する向きとは反対側に突き出る円筒形の第1軸受け部(第1ボス部)24bと、を有する。また、第1カバー部材は、後述するサイドギヤ(一方のサイドギヤ,一方の出力ギヤ,他方のサイドギヤ,他方の出力ギヤ)17の背面を覆うことができる。
【0021】
第1軸受け部24bの外周面には玉軸受け部材27aが装着される。第1軸受け部24bは玉軸受け部材27aの内輪に嵌め合わせられる。玉軸受け部材27aの外輪はミッションケース12に嵌め込まれる。このようにして第1軸受け部24bはミッションケース12に回転自在に支持される。
【0022】
また、第2カバー部材(他方のカバー部材,一方のカバー部材,ケース,入力部材)25は、例えば、中心軸CLを中心とする中央部に空間を有するリング形状に形成される第2カバー体25aと、第2カバー体25aの内周端部から第1カバー部材24と対向する向きとは反対側に突き出る円筒形の第2軸受け部(第2ボス部)25bと、を有する。また、第2カバー部材は、後述するサイドギヤ(他方のサイドギヤ,他方の出力ギヤ,一方のサイドギヤ,一方の出力ギヤ)18の背面を覆うことができる。
【0023】
第2軸受け部25bの外周面には玉軸受け部材27bが装着される。第2軸受け部25bは玉軸受け部材27bの内輪に嵌め合わせられる。玉軸受け部材27bの外輪はミッションケース12に嵌め込まれる。このようにして第2軸受け部25bはミッションケース12に回転自在に支持される。
【0024】
リング部材(ドリブン部材,ケース,入力部材)26は、例えば、外周面に設けられる外向きのギヤ歯28を有する。ギヤ歯28は中心軸CLに同軸に環状に配置される。また、リング部材26のギヤ歯28は減速歯車機構22のギヤ歯部29と噛み合う。そのため、エンジンの動力がトランスミッションからデフケース14に伝達される。したがって、リング部材26はいわゆるリングギヤ(ドリブンギヤ)として機能するとともに、入力部材としても機能する。
【0025】
差動ギヤ機構23は、例えば、中心軸CLに直交する回転軸線32回りで回転自在に支持される複数のピニオンギヤ(差動ギヤ)31と、中心軸CL回りに回転自在に支持されて、複数のピニオンギヤ31と各々噛み合う1対のサイドギヤ(出力ギヤ)17,18(即ち第1サイドギヤ(第1出力ギヤ)17および第2サイドギヤ(第2出力ギヤ)18)
と、回転軸線32に同軸の軸心を有する各々のピニオンギヤ31を回転自在に支持する複数のピニオンシャフト(シャフト,差動ギヤ支持部材)33と、各々のピニオンシャフト33の両端部を支持する支持部材34と、を有する。
【0026】
個々のピニオンギヤ31は、例えば、回転自在にピニオンシャフト33を挿入可能な軸孔35を有する支持体36と、支持体36からピニオンギヤ31の径方向外方に突き出るギヤ歯部37と、を有する。軸孔35は例えば回転軸線32に同軸の円筒形状を成している。また、ギヤ歯部37には複数のギヤ歯がピニオンシャフト33の軸心周りで環状に配列されている。
【0027】
支持体36の背面(支持体36のピニオンギヤ31の軸方向における外端面)には、例えば軸孔35の周縁からピニオンギヤ31の径方向外方に広がって後述する支持部材34の第2支持部52の受け面38に受け止められるスライド面39が形成される。スライド面39は例えば回転軸線32に直交する平面で構成される。また、後述する支持部材34の第2支持部52の各々の受け面38と個々のピニオンギヤ31のスライド面39との間にはワッシャー41が介在していてもよい。(本実施形態では、後述する支持部材34の第2支持部52の各々の受け面38とピニオンギヤ31のスライド面39との間にはワッシャー41が介在している。)
1対のサイドギヤ17,18の各々は、例えば、各々の出力軸13a,13bの先端部がそれぞれスプライン嵌合される軸孔42を有する円筒状の軸部43と、軸部43からサイドギヤ17,18の径方向外方に離れた位置に在って複数のピニオンギヤ31に噛合するギヤ歯を有する円環状の歯部44と、軸部43のサイドギヤ17,18の軸方向内方側の先端部から歯部44の内周端部に向かってサイドギヤ17,18の径方向外方に延びるリング板状に形成される中間壁部45と、軸部43の軸孔42から連続する軸孔46を有し、中間壁部45よりも軸部43の反対側に突き出る円筒形状のボス部(突出部)47と、を有する。また、第1サイドギヤ17および第2サイドギヤ18の相対回転は回転軸線32回りのピニオンギヤ31の回転によって引き起こされる。
【0028】
また、サイドギヤ17,18の軸部43はそれぞれ対応する第1軸受け部24bおよび第2軸受け部25bに覆われる。また、出力軸13a,13bは対応する軸部43に相対回転不能に嵌め入れられる。このようにして個々のサイドギヤ17,18はデフケース14を介してミッションケース12に回転自在に支持される。
【0029】
また、サイドギヤ17,18のボス部47は、中間壁部45から連続して、相互に接近するように形成される。つまり、サイドギヤ17,18の各々のボス部47は、サイドギヤ17,18の
軸方向で、各々の歯部44
の内方端よりも
更に内方側に突出している。また、軸部43の軸孔42とボス部47の軸孔46との間で出力軸13a,13bのスプライン溝16を受けるスプライン溝48は連続する。また、スプライン溝48は少なくともボス部47を貫通する。また、サイドギヤ17,18のボス部47同士はサイドギヤ17,18における軸方向内方側の端面で相互に向き合っている。また、ボス部47のサイドギヤ17,18における軸方向内方側の端面同士の間には隙間49が形成される。
【0030】
支持部材34は、例えば、中心軸CL周りに等間隔に配置されて、各々のピニオンシャフト33の一方の端部(他方の端部)を支持する複数の第1支持部51と、サイドギヤ17,18の径方向外方で中心軸CL周りに等間隔に配置されて、各々のピニオンシャフト33の他方の端部(一方の端部)を支持する複数の第2支持部52と、隣り合う2つの第1支持部51および第2支持部52を連結する複数のフレーム部53と、を有する。また、支持部材34は、第1カバー部材24および第2カバー部材25の間に配置され、第1
カバー部材24および第2カバー部材25のそれぞれと連結可能である。
【0031】
図2を併せて参照し、各々の第1支持部51は、例えば、ピニオンシャフト33の一方の端部を支持する第1軸受け穴(支持穴)54と、第1軸受け穴54の底(一端)に接続されて、回転軸線32に同軸の円筒空間を形成する貫通孔55と、を有する。第1軸受け穴54は、例えば、回転軸線32に同軸の円筒空間で構成される。また、第1支持部51は、貫通孔55によってサイドギヤ17,18の径方向内方側が開口している。そのため、各々の第1支持部51は、第1軸受け穴54と貫通孔55によってサイドギヤ17,18の径方向に貫通している。
【0032】
図3に示されるように、貫通孔55は、例えば、第1軸受け穴54の空間に開口する第1端55aと、ボス部47同士の間に形成される隙間49に向き合わせられる位置で開口する第2端55bと、を有する。ピニオンシャフト33の変位は第1軸受け穴54の底で規制され、ピニオンシャフト33の一端面は貫通孔55に向き合う。ボス部47のサイドギヤ17,18における軸方向内方側の端面は、例えば、複数の回転軸線32を含む仮想平面VPから等距離Sに位置する。隙間49は例えば中心軸CLの方向に貫通孔55の内径よりも小さい距離(S+S)に設定される。
【0033】
各々の第2支持部52は、例えば、ピニオンシャフト33の他端部を支持する第2軸受け孔57と、第2軸受け孔57を横切ってピニオンシャフト33を貫通する、ピニオンシャフト33の抜け止めとなるピン58が挿入可能であるピン孔59と、第2支持部52のサイドギヤ17,18における径方向内端面を成し、各々のピニオンギヤ31のスライド面39を受け止める受け面38と、を有する。第2軸受け孔57は、例えば、回転軸線32に同軸の円筒空間で構成される。また、ピン孔59は、例えば、回転軸線32に直交する第2軸受け孔57の1断面の直径線に沿って第2支持部52を貫通する。また、ピン58はピニオンシャフト33を貫通してピニオンシャフト33の抜け止めとして機能する。
【0034】
図2に示されるように、各々のフレーム部53は、中心軸CL回りでサイドギヤ17,18の周方向に延びて隣り合う2つの第1支持部51を連結する第1連結部61と、第1連結部61のサイドギヤ17,18の径方向外方に位置して、中心軸CL回りでサイドギヤ17,18の周方向に延びて隣り合う2つの第2支持部52を連結する第2連結部62と、を有する。また、本実施形態では、第1連結部61および第2連結部62は中心軸CLの軸方向に同一の厚みで形成されている。また、本実施形態では、複数の第1支持部51、複数の第2支持部52および複数のフレーム部53は1つの部材として一体に成形されている。
【0035】
次に、本実施形態の作用について説明する。本実施形態の差動装置11は、エンジンから減速歯車機構22を介してデフケース14に回転力を受けた場合に、ピニオンギヤ31がピニオンシャフト33回りに自転しないで、デフケース14とともにデフケース14の中心軸(回転軸線)CL回りに公転するときは、デフケース14からピニオンギヤ31を介して左右のサイドギヤ17,18が同速度で回転駆動されて、サイドギヤ17,18の駆動力が均等に左右の出力軸13a,13bに伝達される。また、自動車の旋回走行等により左右の出力軸13a,13bに回転速度差が生じるときは、ピニオンギヤ31が自転しつつデフケース14の中心軸(回転軸線)CL回りに公転することで、ピニオンギヤ31から左右のサイドギヤ17、18に対して差動回転を許容しつつ回転駆動力が伝達される。以上は、従来周知の差動装置の作動と同様である。
【0036】
ところで、本実施形態での差動装置11における1つの潤滑作用は以下のように行われる。本実施形態での差動装置11では出力軸13a,13bの油溝15、スプライン溝16を伝ってボス部47のサイドギヤ17,18における軸方向内方側の端面まで潤滑油が
供給される。そして、サイドギヤ17,18の回転時、ボス部47の間に形成される隙間49から遠心方向に潤滑油は流出する。流出した潤滑油は少なくともいずれか1つの支持部材34の第1支持部51の貫通孔55を通って第1支持部51の第1軸受け穴54に流入する。
【0037】
第1軸受け穴54に流入された潤滑油は第1軸受け穴54から、第1軸受け穴54に挿入されているピニオンシャフト33の外周(より具体的には、ピニオンシャフト33のピニオンギヤ31との摺動面)、または、ピニオンシャフト33およびピニオンギヤ31の端面(より具体的には、ピニオンギヤ31の軸方向における内端面)を伝ってピニオンギヤ31のギヤ歯部37を潤滑する。
【0038】
尚、デフケース14が回転している時、つまり、支持部材34が回転している時には、ボス部47から流出した潤滑油が流入される第1支持部51の貫通孔55はその都度変わることになる。
【0039】
また、本実施形態によれば、支持部材34の第1支持部51に貫通孔55が形成されるとともに、一対のサイドギヤ17、18に軸部43の反対側に突き出る、スプライン溝48が形成されたボス部47が形成されている。そのため、デフケース14の外側にある潤滑油を出力軸13a,13b、支持部材34を介して容易にピニオンシャフト33の外周(より具体的には、ピニオンシャフト33のピニオンギヤ31との摺動面)、または、ピニオンギヤ31のギヤ歯部37に供給することができる。
【0040】
これにより、本実施形態では、ピニオンシャフト33やピニオンギヤ31に対して加工などを施すことがなく、ピニオンギヤ31とピニオンシャフト33との焼き付きやピニオンギヤ31と一対のサイドギヤ17,18の各々との焼き付きを抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、ピニオンシャフト33やピニオンギヤ31の耐久性を確保しつつ、ピニオンギヤ31とピニオンシャフト33との焼き付きやピニオンギヤ31と一対のサイドギヤ17,18の各々との焼き付きを抑制することができる。
【0041】
本実施形態によれば、ボス部47の端面同士の間には隙間49が形成されており、隙間49の距離は貫通孔55の内径よりも小さく設定される。そのため、デフケース14の外側にある潤滑油を効率よくピニオンシャフト33の外周(より具体的には、ピニオンシャフト33のピニオンギヤ31との摺動面)、または、ピニオンギヤ31のギヤ歯部37に供給することができる。これにより、本実施形態では、ピニオンシャフト33やピニオンギヤ31に対して加工などを施すことがなく、効率よくピニオンギヤ31とピニオンシャフト33との焼き付きやピニオンギヤ31と一対のサイドギヤ17,18の各々との焼き付きを抑制することができる。
【0042】
次に、本発明の第2実施形態を
図4および
図5を用いて説明する。第2実施形態は主に支持部材の構成と一方のカバー部材の構成が第1実施形態と異なる。そのため、第
2実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0043】
第2実施形態の差動装置110は、例えば、第1実施形態の支持部材34に代えて、リング部材26に嵌め込まれる支持部材64を有する。支持部材64は、後述する第1カバー部材240および第2カバー部材25に挟まれて、後述する第1カバー部材240と協働でピニオンギヤ31を支持する機能を発揮する。
【0044】
支持部材64は、例えば、中心軸CL周りで連続
する環状溝65aを内周に有して複数のピニオンシャフト33の一方の端部(他方の端部)を支持する環状部65と、中心軸CL周りにピニオンギヤ31の収容空間66を挟んで
相互に隣接し、環状部65の径方向外方に位置される複数の補強部67と、を有する。また、第2実施形態の支持部材64は1つの部材として一体に成形されている。
【0045】
環状部65は、例えば、複数のピニオンシャフト33の各々の一方の端部(他方の端部)を支持する第1軸受け穴(支持穴)68を
、サイドギヤ17,18の径方向で環状溝65aの外方側に有する複数の支持部77と、隣り合う2つの支持部77を連結する複数の連結体78と、を有する。また、各々の支持部77には、例えば、
サイドギヤ17,18の径方向で第1軸受け穴68
の内方端に接続されるとともに、回転軸線32に同軸の円筒空間で形成される貫通孔69が形成されている。そのため、支持部材64は、内周側が貫通孔69によって
環状溝65aに開口している。したがって、支持部材64は、第1軸受け穴68と貫通孔69によって、各々の支持部77でサイドギヤ17,18の径方向に貫通している。
【0046】
図5に示されるように、貫通孔69は、例えば、第1軸受け穴68の空間に開口する第1端69aと、サイドギヤ17,18のボス部47同士の間に形成される隙間49に向き合わせられる位置で
環状溝65aに開口する第2端69bと、を有する。また、ピニオンシャフト33の変位は第1軸受け穴68の底で規制され、ピニオンシャフト33の一端面は貫通孔69に向き合う。また、隙間49の距離は、第1実施形態と同様に、貫通孔69の内径よりも小さく設定され
ていて、環状溝65aの溝幅よりも小さい。
【0047】
図4に示されるように、補強部67は、例えば、中心軸CLに同軸の部分円筒面で形成される外面67aと、中心軸CLに直交する平面で仕切られる1対の軸方向外端72a,72bと、を有する。補強部67は、外面67aでリング部材26の内周面に接し、一方の軸方向外端72aで第1カバー部材240に面で接触し、他方の軸方向外端72bで第2カバー部材25に面で接触する。したがって、第1カバー部材240および第2カバー部材25は中心軸CLの方向から支持部材64を挟み込む。また、支持部材64は、例えば、第1カバー部材240および第2カバー部材25に、溶接等で連結されてもよく、ボルトといった連結具で連結されてもよい。
【0048】
また、第2実施形態では、第1カバー部材240は、例えば、外周部に第2カバー部材25と向き合うサイドギヤ17,18の軸方向(中心軸CL方向)に突き出る複数の突片(凸部)73を有する。各々の突片73は、例えば、ピニオンシャフト33の他方の端部(一方の端部)を支持する第2軸受け孔74と、突片73のサイドギヤ17,18における径方向内端面を成し、ピニオンギヤ31のスライド面39をスライド自在に受け止める受け面75と、を有する。
【0049】
また、差動装置110が組み立てられた状態で、突片73のサイドギヤ17,18における径方向外端面はリング部材26で覆われる。つまり、リング部材26はピニオンシャフト33の外端を覆うことができる。そのため、リング部材26はピニオンシャフト33の抜け止めとして機能することができる。
【0050】
また、第2実施形態では、突片73の受け面75は、ピニオンギヤ31のスライド面39に倣って、回転軸線32と中心軸CLとの交点上に中心Cを有する部分球面で形成される。また、突片73の受け面75と個々のピニオンギヤ31のスライド面39との間には部分球殻形状のワッシャー76が介在していてもよい。(第2実施形態では、突片73の受け面75とピニオンギヤ31のスライド面39との間にはワッシャー76が介在している。)
次に、第2実施形態の差動装置110における1つの潤滑作用について説明する。まず、差動装置110では、第1実施形態と同様に、出力軸13a,13bの油溝15、スプ
ライン溝16を伝ってボス部47のサイドギヤ17,18における軸方向内方側の端面まで潤滑油が供給される。そして、サイドギヤ17,18の回転時、ボス部47の間に形成される隙間49から遠心方向に潤滑油は流出する。流出した潤滑油は支持部材64の少なくともいずれか1つの貫通孔69を通って対応する第1軸受け穴68に流入する。第1軸受け穴68に流入された潤滑油は、第1軸受け穴68から、第1軸受け穴68に挿入されているピニオンシャフト33の外周(より具体的には、ピニオンシャフト33のピニオンギヤ31との摺動面)、または、ピニオンシャフト33およびピニオンギヤ31の端面(より具体的には、ピニオンギヤ31の軸方向における内端面)を伝ってピニオンギヤ31のギヤ歯部37を潤滑する。
【0051】
尚、デフケース14が回転している時、つまり、支持部材64が回転している時には、ボス部47から流出した潤滑油が流入される貫通孔69はその都度変わることになる。
【0052】
第2実施形態によれば、支持部材64の支持部77は、ピニオンシャフト33の一方の端部を支持する第1軸受け穴68と、第1軸受け穴68のサイドギヤ17,18における径方向内端と支持部材64の内周面とを繋ぐ貫通孔69と、を有しており、一対のサイドギヤ17、18には第1実施形態と同様のボス部47が形成されている。そのため、デフケース14の外側にある潤滑油を出力軸13a,13b、支持部材64を介して容易にピニオンシャフト33の外周(より具体的には、ピニオンシャフト33のピニオンギヤ31との摺動面)、または、ピニオンギヤ31のギヤ歯部37に供給することができる。
【0053】
これにより、第2実施形態においても、ピニオンシャフト33やピニオンギヤ31に対して加工などを施すことがなく、ピニオンギヤ31とピニオンシャフト33との焼き付きやピニオンギヤ31と一対のサイドギヤ17,18の各々との焼き付きを抑制することができる。すなわち、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、ピニオンシャフト33やピニオンギヤ31の耐久性を確保しつつ、ピニオンギヤ31とピニオンシャフト33との焼き付きやピニオンギヤ31と一対のサイドギヤ17,18の各々との焼き付きを抑制することができる。
【0054】
また、第2実施形態によれば、隙間49の距離が貫通孔69の内径よりも小さく設定されるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
【0056】
第1実施形態および第2実施形態では、貫通孔55、69の軸心は、出力軸13a,13bに対して直交としたが、本発明はこれに限らない。本発明では貫通孔55、69の軸心はピニオンシャフト33の回転に支障が出ない範囲で回転軸線32に対して傾斜してもよい。また、本発明では、出力軸13a,13bがボス部47の内部空間に至らない場合には、潤滑油はボス部47の内周面を伝って隙間49に到達すればよい。
【0057】
第1実施形態では、ピニオンギヤの数が4つの場合、第2実施形態ではピニオンギヤの数が3つの場合で構成されたが、本発明はこれに限らない。本発明はピニオンギヤの数が3つ、4つだけでなく、2つ、または5つ以上の場合においても適用することができる。