(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
車両等に搭載される表示装置としては、計器及びディスプレイを有するものがある。計器は、車速、エンジン回転数、残燃料などの運転者が必要とする車両情報が表示される。ディスプレイは、計器により表示される車両情報とは異なる車両情報、例えば運転者が必要とする車両情報のうち、主に、運転者に対して常に認識を要されることはない車両情報、すなわち計器により表示される表示情報に基づいた補助的な表示情報、例えば、走行距離、燃費、警告灯、時計などが画像表示される。
【0003】
上記表示装置は、計器及びディスプレイのそれぞれが通信回路を有する。計器側通信回路は、車両情報をディスプレイ側通信回路に送信する。一方、ディスプレイ側通信回路は、受信した車両情報に対応した応答情報を計器側通信回路に送信する(特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、表示装置では、計器側通信回路及びディスプレイ側通信回路のいずれかに異常が発生した場合に、何を理由に正常な応答情報を受信できていないかわからないため、どちらの通信回路が異常であるのかを特定することができなかった。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、通信回路に異常が発生した場合に、計器側通信回路及びディスプレイ側通信回路のいずれが異常であるかを特定することができる表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、車両情報を表示する計器と、前記計器から送信される車両情報に基づいた画像表示をするディスプレイと、送信経路を介して、前記車両情報を前記ディスプレイに送信する計器側通信回路と、受信経路を介して、前記車両情報に対応した応答情報を前記計器に送信するディスプレイ側通信回路と、前記送信経路と前記受信経路との間に設けられ、ONとなると前記計器側通信回路で情報を送受信することができ、OFFとなると前記計器側通信回路と前記ディスプレイ側通信回路との間で情報を送受信することができ、ON/OFFの切り替えが可能なスイッチ回路と、前記応答情報に基づいて、前記計器側通信回路又は前記ディスプレイ側通信回路の異常を判定する異常判定部と、を備え、前記異常判定部は、正常な前記応答情報が前記計器側通信回路に受信されていない場合に、前記スイッチ回路をOFFからONに切り替え、異常判定情報を前記計器側通信回路に出力し、前記計器側通信回路により、正常な前記異常判定情報が入力される場合に、前記ディスプレイ側通信回路が異常と判定し、前記計器側通信回路により、正常な前記異常判定情報が入力されない場合に、前記計器側通信回路が異常と判定する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る表示装置は、通信回路に異常が発生した場合に、計器側通信回路及びディスプレイ側通信回路のいずれが異常であるかを特定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0011】
〔実施形態〕
実施形態に係る表示装置について説明する。
図1は、実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。
図2は、実施形態に係る表示装置の異常判定時を示すブロック図である。
【0012】
本実施形態に係る表示装置1は、例えば、図示しない車両に搭載される表示装置であり、図示しないダッシュボードのうち、運転席に着座した運転者と対向する位置に取り付けられている。表示装置1は、
図1及び
図2に示すように、計器2と、ディスプレイ3とを備え、さらに送信経路4と、受信経路5と、コネクタ接続部6とを備える。
【0013】
計器2は、運転者が視認するものであり、車両情報を表示するものである。計器2は、必要とする車両情報を運転者に視覚情報として認識させるものである。ここで、車両情報は、車両状態に関する情報などが含まれる。計器2は、メータ21と、計器側制御部22と、計器側通信回路23と、異常判定部24と、スイッチ回路25とを含んで構成されている。
【0014】
メータ21は、車両情報を表示するものであり、指針の回転などにより車両情報を運転者に視覚情報として認識させるものである。メータ21の一例としては、速度計、エンジン回転数計、残燃料計、水温計などがある。
【0015】
計器側制御部22は、メータ21を制御し当該メータ21による表示を制御するものである。計器側制御部22は、例えば、車両の各部を統括的に制御するECU(Electronic Control Unit)によって兼用される。計器側制御部22は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。計器側制御部22は、車両情報を検出する種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。計器側制御部22は、メータ21に電気的に接続され、当該メータ21に駆動信号を出力する。計器側制御部22は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号等に基づいて、ROM、RAM等に格納されている制御プログラムを実行することにより、メータ21に駆動信号を出力し当該メータ21による表示を制御するための種々の処理を実行する。計器側制御部22は、計器側通信回路23と電気的に接続されている。計器側制御部22は、計器側通信回路23に車両情報を送信する。なお、計器側制御部22は、計器側通信回路23から車両情報に対応した応答情報を受信する。
【0016】
計器側通信回路23は、送信経路4を介して、ディスプレイ側通信回路33と電気的に接続されている。計器側通信回路23は、受信経路5を介して、ディスプレイ側通信回路33と電気的に接続されている。計器側通信回路23は、計器側制御部22及び異常判定部24と電気的に接続されている。計器側通信回路23は、送信経路4を介して、ディスプレイ側通信回路33に対して車両情報を送信する。計器側通信回路23は、受信経路5を介して、ディスプレイ側通信回路33から車両情報に対応した応答情報を受信する。計器側通信回路23は、受信した応答情報を異常判定部24に出力する。計器側通信回路23は、異常判定部24から出力された異常判定情報を送信経路4に送信し、送信経路4に送信された異常判定情報をスイッチ回路25及び受信経路5を介して、異常判定情報を受信した場合に、異常判定部24に異常判定情報を出力する。なお、計器側通信回路23は、計器側制御部22に対して応答情報を出力してもよい。
【0017】
異常判定部24は、応答情報に基づいて、計器側通信回路23又はディスプレイ側通信回路33の異常を判定するものである。異常判定部24は、計器側通信回路23と電気的に接続されている。異常判定部24は、計器側通信回路23から応答情報が入力される。ここで、異常判定部24は、正常な応答情報が入力された場合に、計器側通信回路23及びディスプレイ側通信回路33が正常であると判定する。異常判定部24は、正常な応答情報が入力されない場合に、計器側通信回路23及びディスプレイ側通信回路33のいずれかが異常であると判定し、スイッチ回路25をOFFからONに切り替える。異常判定部24は、スイッチ回路25がON状態の場合に、計器側通信回路23に対して異常判定情報を出力する。異常判定部24は、スイッチ回路25がON状態の場合に、計器側通信回路23から異常判定情報が入力される。異常判定部24は、正常な異常判定情報が入力された場合に、ディスプレイ側通信回路33が異常であると判定する。一方、異常判定部24は、正常な異常判定情報が入力されない場合に、計器側通信回路23が異常であると判定する。ここで、正常な異常判定情報が入力されないとは、異常判定部24に入力された情報が異常判定部24に出力された異常判定情報と異なる情報である場合、異常判定部24に情報が入力されない場合が含まれる。
【0018】
スイッチ回路25は、送信経路4と受信経路5との間に設けられる。本実施形態におけるスイッチ回路25は、送信経路4及び受信経路5のうち、コネクタ接続部6よりも計器2側に設けられる。スイッチ回路25は、異常判定部24により、ON/OFFの切り替えが行われるものである。スイッチ回路25は、通常時、OFFとなっている。つまり、スイッチ回路25は、通常時、すなわちOFFの場合に、計器側通信回路23とディスプレイ側通信回路33との間で情報の送受信を許容する。スイッチ回路25は、異常判定部24に正常な応答情報が入力されない場合に、異常判定部24によりOFFからONに切り替えられる。ここで、スイッチ回路25がON状態の場合は、異常判定部24、計器側通信回路23、送信経路4、スイッチ回路25、受信経路5、計器側通信回路23、異常判定部24を介する通信経路により情報が異常判定部24により入出力される。
【0019】
ディスプレイ3は、運転者が視認するものであり、計器2から送信される車両情報に基づいた画像表示をするものである。ディスプレイ3は、計器2により表示される表示情報に基づいた補助的な表示情報を運転者に視覚情報として認識させるものである。ここで、計器2から送信される車両情報とは、計器2が表示する車両情報と同じであっても、異なっていてもよい。ディスプレイ3は、表示器31と、ディスプレイ側制御部32と、ディスプレイ側通信回路33とを含んで構成されている。なお、ディスプレイ3は、ディスプレイ側通信回路33が異常である場合、コネクタ接続部6において計器2に対して取り外せることで、計器2と個別に交換することができる。
【0020】
表示器31は、走行距離、燃費、警告灯、時計などの車両情報を画像表示するものであり、運転者に視覚情報として認識させるものである。表示器31は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いた液晶ディスプレイ(液晶パネル)を用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。なお、メータ21と表示器31は、一体または別体で構成されていてもよい。
【0021】
ディスプレイ側制御部32は、表示器31を制御し当該表示器31による表示を制御するものである。ディスプレイ側制御部32は、例えば、車両の各部を統括的に制御するECU(Electronic Control Unit)によって兼用される。ディスプレイ側制御部32は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。ディスプレイ側制御部32は、車両情報を検出する種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。ディスプレイ側制御部32は、表示器31に電気的に接続され、当該表示器31に駆動信号を出力する。ディスプレイ側制御部32は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号等に基づいて、ROM、RAM等に格納されている制御プログラムを実行することにより、表示器31に駆動信号を出力し当該表示器31が表示する画像を制御するための種々の処理を実行する。ディスプレイ側制御部32は、ディスプレイ側通信回路33と電気的に接続されている。ディスプレイ側制御部32は、ディスプレイ側通信回路33から車両情報が入力され、車両情報に基づいて、表示器31に画像情報を表示させる。ここで、ディスプレイ側制御部32は、車両情報が入力されると、車両情報に対応した応答情報をディスプレイ側通信回路33に出力する。ここで、車両情報に対応した応答情報とは、車両情報と同一であってもよく、異常判定部24によって、任意の車両情報に対応する応答情報と、他の車両情報に対応する応答情報とを区別することができるものであればよい。
【0022】
ディスプレイ側通信回路33は、送信経路4を介して、計器側通信回路23と電気的に接続されている。ディスプレイ側通信回路33は、受信経路5を介して、計器側通信回路23と電気的に接続されている。ディスプレイ側通信回路33は、ディスプレイ側制御部32と電気的に接続されている。ディスプレイ側通信回路33は、送信経路4を介して、計器側通信回路23から車両情報を受信する。ディスプレイ側通信回路33は、受信経路5を介して、計器側通信回路23に対して応答情報を送信する。なお、ディスプレイ側通信回路33は、ディスプレイ側制御部32に対して車両情報を出力する。ディスプレイ側通信回路33は、ディスプレイ側制御部32から応答情報が入力される。
【0023】
送信経路4は、計器側通信回路23とディスプレイ側通信回路33とを電気的に接続しているものである。送信経路4は、計器側通信回路23を介して車両情報を含む情報をディスプレイ側通信回路33へ送信する。
【0024】
受信経路5は、計器側通信回路23とディスプレイ側通信回路33とを電気的に接続しているものである。受信経路5は、ディスプレイ側通信回路33を介して応答情報を含む情報を計器側通信回路23へ送信する。
【0025】
コネクタ接続部6は、送信経路4及び受信経路5にそれぞれ設けられる。コネクタ接続部6は、送信経路4に着脱可能な2つの計器側コネクタ接続部とディスプレイ側コネクタ接続部を有する。同様に、コネクタ接続部6は、受信経路5に着脱可能な2つの計器側コネクタ接続部とディスプレイ側コネクタ接続部を有する。
【0026】
次に、本実施形態に係る表示装置1のフローについて説明する。
図3は、本実施形態に係る表示装置の異常判定を説明するフロー図である。
【0027】
まず、異常判定部24は、正常な応答情報を受信できるか否かを判定する(ステップST1)。ここでは、異常判定部24は、計器側制御部22が計器側通信回路23に出力した車両情報に対応する応答情報である、正常な応答情報であるか否かを判定する。
【0028】
次に、異常判定部24は、正常な応答情報が入力されないと判定した場合(ステップST1:No)、ディスプレイ3の表示器31を消灯する(ステップST2)。ここでは、異常判定部24は、正常な応答情報が入力されない、例えば、ディスプレイ側通信回路33が車両情報を受信できない、計器側通信回路23が応答情報を受信できない、計器側通信回路23から車両情報を送信できない、ディスプレイ側通信回路33から応答情報を送信できない、計器側通信回路23から車両情報を送信していない、またはディスプレイ側通信回路33から正常な応答情報を送信していない、などの場合に、計器側通信回路23又はディスプレイ側通信回路33のどちらかが異常であると判定する。なお、正常な応答情報を受信できると判定した場合(ステップST1:Yes)、正常な応答情報を受信できないと判定するまで、ステップST1を繰り返す。
【0029】
次に、異常判定部24は、スイッチ回路25をOFFからONに切り替える(ステップST3)。
【0030】
次に、異常判定部24は、異常判定情報を計器側通信回路23へ送信する(ステップST4)。
【0031】
次に、異常判定部24は、計器側通信回路23からの正常な異常判定情報が入力されるか否かを判定する(ステップST5)。
【0032】
次に、異常判定部24は、計器側通信回路23からの正常な異常判定情報が入力されると判定した場合(ステップST5:Yes)、ディスプレイ側通信回路33が異常であると判定する(ステップST6)。
【0033】
次に、異常判定部24は、計器側通信回路23からの正常な異常判定情報が入力されないと判定した場合(ステップST5:No)、計器側通信回路23が異常であると判定する(ステップST7)。
【0034】
次に、異常判定部24は、計器側通信回路23及びディスプレイ側通信回路33のいずれが異常であるかを運転者または作業者などに対して外部報知する(ステップST8)。外部報知は、運転者または作業者などが見える所定の位置、例えば、ダッシュボードの中央部、中央下部(センターコンソール)、運転席周辺部などに報知されることが好ましい。
【0035】
以上のように、本実施形態における表示装置1の通信回路に異常が発生した場合に、異常判定部24は、スイッチ回路25をOFFからONに切り替え、さらに異常判定情報を計器側通信回路23へ送信し、異常判定部24に計器側通信回路23を介して正常な異常判定情報が入力されるか否かで、計器側通信回路23及びディスプレイ側通信回路33のいずれが異常であるかを特定することができる。
【0036】
以上で説明した表示装置1は、車両に搭載されるものとして説明したがこれに限らず、車両以外のものに適用されてもよい。