(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、特許文献1のように、車両前後方向に延伸する車枠上に搭載され、且つ後傾及び後方移動される荷箱を備えた貨物自動車が知られており、この貨物自動車は、荷台の前方が持ち上げられて土砂等の荷台積載物を排出(ダンプ)するダンプ作業と、建設機械、農業機械等を荷台に積み込んで運搬する運搬作業とを兼用することができる。運搬作業を行う場合、荷箱を車両後方に移動させて後傾した状態にする。
【0003】
この貨物自動車では、傾動時にはテールゲートを荷箱側板上端に設けた上側ヒンジを中心に下開きとし、後方にスライド移動させたときにはテールゲートを荷箱側板下端に設けた下側ヒンジを中心に上開きにすると共に伸縮可能に構成し、地面との間で隙間が生じないようにしている。
【0004】
なお、特許文献2のように、ダンプ作業は行うが、運搬作業は行わない貨物自動車で、下側ヒンジ部を中心に上開きのテールゲートを備えたものが知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の従来の貨物自動車では、傾動時に下開きであるため、岩などの大きめの物体をダンプする場合に、その物体が荷箱底面とテールゲート上端縁との間に挟まるおそれがある。また、後方移動時には、上開きして地面に接地されたテールゲートの軸側端部と、荷箱底面との間にある程度段差があり、油圧ショベルに乗って地面に降りるときに不都合がある。
【0007】
一方で、特許文献2のような上開きのテールゲートは、荷箱の傾動時に連動して動くように構成されているので、後方移動もさせる特許文献1のような貨物自動車に、そのまま適用できないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で、テールゲートを、傾動時には上開きに開くと共に、運搬作業の積み込み、積み降ろし時には荷箱の底面に対して略水平に開くようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、この発明では、油圧ショベル等の車両を積み込む際にテールゲートが荷箱底面に対して略水平になるようにした。
【0010】
具体的には、第1の発明では、傾動及び水平移動可能で且つ下端縁を中心に上開き可能なテールゲートを有する荷箱を備えた貨物自動車において、
車枠に設けたダンプ軸を中心に傾動可能に連結されたダンプフレームと、
上記ダンプフレームに設けられて上記荷箱のスライド移動を誘導するスライドレールと、
上記傾動及び水平移動に合わせて上記テールゲートを開閉するゲート開閉機構とを備え、
上記ゲート開閉機構は、
一端が上記荷箱に連結され、他端が上記テールゲートの下端側に連結されたリンク機構と、
上記車枠に設けられ、上記リンク機構の動きを誘導するガイド部材とを備え、
上記荷箱の後方移動に合わせて上記テールゲートを開き、後方移動完了時には上記テールゲートを上記荷箱の底面に対して略水平に開くように構成されている。
【0011】
上記の構成によると、荷箱を傾動させるのに合わせてゲート開閉機構の作用により、テールゲートが下端縁を中心に回動して上開きの状態となるので、ダンプ作業において荷箱底面とテールゲートとの間に岩が引っ掛かることはない。建設機械等を運搬する運搬作業時には、荷箱を後方に移動させるのに合わせてテールゲートが上開きで徐々に開き、先端が地面等に近付くいたときに荷箱底面に対して略水平となるので、建設機械等の積み込み及び積み降ろしを安全に行える。なお、「荷箱の底面に対して略水平」とは、完全に荷箱の底面とテールゲートとが水平になっている必要はなく、ある程度いずれかの方向に傾斜していてもよいことを意味する。
【0012】
第2の発明では、第1の発明において、
上記リンク機構は、上記ガイド部材に摺接する摺接部を備えている。
【0013】
上記の構成によると、リンク機構の摺接部が、ガイド部材に摺接しながら誘導されるので、簡単な構成で荷箱の動きに合わせてテールゲートの動きを誘導できる。
【0014】
第3の発明では、第2の発明において、
上記ガイド部材は、上記車枠に固定されており、上記摺接部が摺接するカム面を有する。
【0015】
上記の構成によると、カム面の形状を適切に設定することで、ダンプ作業及び運搬作業のいずれの場合にもテールゲートを適切な角度に開くことができる。
【0016】
第4の発明では、第3の発明において、
上記カム面は、
上記荷箱の傾動時に上記摺接部が摺動する第1カム面と、
上記荷箱が後方に水平移動するときに上記摺接部が摺動する第2カム面とが連続して形成されている。
【0017】
上記の構成によると、傾動時と水平移動時とでそれぞれの動きに合わせてカム面の形状を設定することで、ダンプ作業及び運搬作業のいずれの場合にもテールゲートを適切に開くことができる。
【0018】
第5の発明では、第2の発明において、
上記ガイド部材は、上記荷箱と共に回動し、上記摺接部が摺接するカム面を有する。
【0019】
上記の構成によると、カム面を調整することで、ダンプ作業及び運搬作業のいずれの場合にもテールゲートを適切に開くことができる。
【0020】
第6の発明では、第5の発明において、
上記カム面は、側面視で湾曲しており、上記荷箱の傾動時に上記摺接部が嵌まり込む凹部が形成されている。
【0021】
上記の構成によると、ガイド部材の作用により、荷箱の傾動角度よりも大きくテールゲートを開くように設定することができる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、本発明によれば、ゲート開閉機構の作用により、荷箱の後方移動に合わせてテールゲートを開くようにしたことにより、簡単な構成で、テールゲートを、ダンプ作業時には上開きに開き、運搬作業の積み込み、積み降ろし時には荷箱の底面に対して略水平に開くようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
(実施形態1)
図2A及び
図2Bは、本発明の実施形態1に係る貨物自動車1を示す側面図であり、この貨物自動車1は、
図2Aに実線で示す水平状態から、荷箱10の前方側を2点鎖線で示すダンプ位置まで傾動させ、荷箱10に積まれた土砂等を車両後方に排出する作業を行うダンプ作業Dと、水平状態の荷箱10を
図2Bのように車両後方にスライドして傾斜させ、建設機械等の車両を積み込んで運搬する運搬作業Lとを行えるようになっている。
【0026】
貨物自動車1は、走行可能な車台2と、この車台2の前後に延びる車枠(シャシフレーム)2aとを備えている。車枠2a上には、車枠2aの後端にダンプ軸2bで軸支されたダンプフレーム3を介して荷箱10が搭載されている。荷箱10は、例えば、底板(底面10aを示す)と、この底板に対して立設されたサイドゲート10bと、前端のフロントパネル10cと、後端のテールゲート11とを備えている。荷箱10と車枠2aとの間にはスライド傾動装置(詳細省略)が設けられており、このスライド傾動装置によって荷箱10はダンプ作業D又は運搬作業Lを行う。
【0027】
図3に一部を取り出して示すように、スライド傾動装置は、ダンプフレーム3と、このダンプフレームに設けられた一対のスライドレール4と、車枠2aとダンプフレーム3の間に配されたダンプシリンダ(図示せず)と、ダンプフレーム3と荷箱との間に配されたスライドシリンダ5とを備えている。詳細は図示しないが、一対のスライドレール4には、荷箱10の底部に設けた一対の荷箱ローラ10d(
図1A参照)が回転しながら移動するように構成されている。また、スライドシリンダ5は、前後に延び、後端側がダンプフレーム3に設けたシリンダ支持部3aに回動可能に支持されており、後端が荷箱10の底部に回動可能に連結されている。
【0028】
一方、
図2Bに示すように、車枠2aの後端には、スライド連動リヤジャッキ6が設けられており、荷箱10の後方移動に伴って延びて接地し、建設機械等の積み込み及び積み降ろし時の荷重を支えるようになっている。
【0029】
貨物自動車1は、さらに、傾動及び水平移動に合わせてテールゲート11を開閉するゲート開閉機構12を備えている。
図1Aに概略を示すように、ゲート開閉機構12は、一端が荷箱10に連結され、他端がテールゲート11の下端側に連結されたリンク機構13を備えている。リンク機構13は、例えば、一端が荷箱10の底部に回動可能に連結された第1リンク部13aと、一端が第1リンク部13aの他端に回動可能に連結され、他端がテールゲート11の下端に設けたボス部11bに回動可能に連結される第2リンク部13bとを備えている。そして、第1リンク部13aと第2リンク部13bとの連結部には、ローラ等を備えた摺接部13cが設けられている。この摺接部13cは、車枠2aに設けたガイド部材14に摺接するようになっている。
【0030】
具体的には、ガイド部材14は、車枠2aに固定されており、摺接部13cが摺接する第1カム面14a及び第2カム面14bを有する。詳細は後述するが、第1カム面14aは、略水平で、荷箱10の傾動時に摺接部13cが摺動するようになっている。第2カム面14bは、第1カム面14aに連続して後方に向かって下方に傾斜するように延び、荷箱10が後方に水平移動するときに摺接部13cが摺動するようになっている。
【0031】
このゲート開閉機構12の作用により、荷箱10の後方移動に合わせてテールゲート11が開き、遅くとも荷箱10の後方移動完了時にはテールゲート11を荷箱10の底面10aに対して略水平に開くようになっている。
【0032】
つまり、ゲート開閉機構12の作用により、土砂等のダンプ作業Dのときには、ダンプフレーム3の車枠2aに対するロックを解除した状態で、ダンプシリンダを伸長させて荷箱10を
図2Aに2点鎖線で示すように傾動させる。このときもテールゲート11はダンプ作業Dに伴って徐々に上開きするようになっている。一方、建設機械等の運搬作業Lのときには、ダンプフレーム3は、車枠2aにロックさせた状態で、スライドシリンダ5を伸長させて荷箱10をスライドレール4に沿って後方にスライドさせることで、荷箱10が
図2Bのように傾斜される。このとき、荷箱10を構成するテールゲート11は下方のゲートヒンジ部11aを中心にスライド移動に伴って徐々に上開きするようになっている。
【0033】
次に、本実施形態に係る貨物自動車の作動について説明する。
【0034】
図1Aに拡大して示すように、ダンプ作業Dのときには、ダンプフレーム3は、車枠2aに係止されたまま後方に移動しないので、摺接部13cは、後方に大きくずれることはなく、第1カム面14aの上を摺動する。具体的には、
図1Aに実線で表す位置にあった第1リンク部13aは、ダンプ軸2bを中心とする荷箱10の傾動に合わせて一端側が摺接部13cを中心に回動する。摺接部13cの位置は、ダンプ軸2bの位置とずれているので、摺接部13cは、第1カム面14aの上を若干前側に移動しながら、摺接する。そして、ゲート開閉機構12の作用により、荷箱10の傾動に合わせてテールゲート11がゲートヒンジ部11aを中心に上開きする。そして、
図2Aに示すダンプ姿勢になると、荷箱10の底面10aとテールゲート11とが水平又はそれよりも開くので、土砂が適切に排出される。このように本実施形態では、荷箱10を傾動させるのに合わせてゲート開閉機構12の作用により、テールゲート11が下端縁を中心に回動して上開きの状態となるので、ダンプ作業Dにおいて荷箱10の底面10aとテールゲート11との間に岩が引っ掛かることはない。
【0035】
一方、
図1Bに拡大して示すように、運搬作業Lの開始時に実線で示す位置にあった摺接部13cは、荷箱10の後方移動に伴って第1カム面14aから第2カム面14bに移動する。
【0036】
すると、第2リンク部13bに引っ張られるようにしてテールゲート11がゲートヒンジ部11aを中心に上開きを開始する。
【0037】
そして、荷箱10がさらに後方へ移動するうちに摺接部13cが第2カム面14bから離れた後、テールゲート11が荷箱10の底面10aとほぼ水平となる。
【0038】
荷箱10がスライド移動を終える頃には、
図2Bに示すように、荷箱10の後端が接地する。
【0039】
このように、運搬作業Lのときには、荷箱10を後方に移動させるのに合わせてテールゲート11が上開きで徐々に開き、先端が地面等に近付いたときに荷箱10の底面10aに対して略水平となるので、建設機械等の積み込み及び積み降ろしを安全に行える。なお、テールゲート11は、荷箱10の底面10aに対して水平になっているのが、建設機械等を積み込み又は積み降ろしする際に望ましいが、完全に荷箱10の底面10aとテールゲート11とが水平になっている必要はなく、ある程度いずれかの方向に傾斜していてもよい。
【0040】
本実施形態では、リンク機構13の摺接部13cが、ガイド部材14に摺接しながら誘導されるので、簡単な構成で荷箱10の動きに合わせてテールゲート11の動きを誘導でき、ダンプ作業D及び運搬作業Lのいずれの場合にもテールゲート11を適切な角度に開くことができる。
【0041】
したがって、本実施形態に係る貨物自動車1によると、ゲート開閉機構12の作用により、荷箱10の後方移動に合わせてテールゲート11を開くようにしたことにより、簡単な構成で、テールゲート11を、ダンプ作業Dのときには上開きに開き、運搬作業Lのときには荷箱10の底面10aに対して略水平に開くようにすることができる。
【0042】
(実施形態2)
図4A及び
図4Bは、本発明の実施形態2にかかるゲート開閉機構112を示し、ガイド部材114の構成が異なる点で上記実施形態1と異なる。なお、本実施形態では、
図1A〜
図3と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0043】
図4Aに拡大して示すように、本実施形態のガイド部材114は、一端がダンプフレーム3に回動可能に連結されることで荷箱10と共に回動するように構成されている。
図4Bに拡大して示すように、このガイド部材114には、摺接部13cが摺接し、側面視で湾曲した湾曲カム面114aと、この湾曲カム面114aに連続し、荷箱10の傾動時に摺接部13cが嵌まり込む凹部114bとが形成されている。
【0044】
次に、本実施形態に係る貨物自動車の作動について説明する。
【0045】
図4Aに示すように、ダンプ作業Dのときには、
図4Aに実線で表す位置にあった第1リンク部13aは、ダンプ軸2bを中心とする荷箱10の傾動に合わせて一端側が摺接部13cを中心に回動する。摺接部13cの位置は、ダンプ軸2bの位置とずれており、また、ガイド部材114も回動するので、摺接部13cは、湾曲カム面114aの上を若干前側に移動しながら、摺接する。そして、ゲート開閉機構112の作用により、荷箱10の傾動に合わせてテールゲート11がゲートヒンジ部11aを中心に上開きする。そして、摺接部13cは、凹部114bに嵌まり込む。
図2Aに示すダンプ姿勢になると、荷箱10の底板とテールゲート11とが水平又はそれよりも開くので、土砂が適切に排出される。このように本実施形態でも、荷箱10を傾動させるのに合わせてゲート開閉機構112の作用により、テールゲート11が下端縁を中心に回動して上開きの状態となるので、ダンプ作業Dにおいて荷箱10の底板とテールゲート11との間に岩が引っ掛かることはない。本実施形態では、ガイド部材114の作用により、傾動角度よりも大きくテールゲート11を開くように設定することができる。
【0046】
一方、運搬作業Lでは、
図4Bに示すように、運搬作業Lの開始時に実線で示す位置にあった摺接部13cは、荷箱10の後方移動に伴って湾曲カム面114aに沿って徐々に後ろ側に移動する。
【0047】
すると、第2リンク部13bに引っ張られるようにしてテールゲート11がゲートヒンジ部11aを中心に上開きを開始する。
【0048】
そして、荷箱10がさらに後方へ移動するうちに摺接部13cが湾曲カム面114aから離れた後、テールゲート11が荷箱10の底面10aとほぼ水平となる。
【0049】
荷箱10がスライド移動を終える頃には、
図2Bに示すように、荷箱10の後端が接地する。
【0050】
このように、湾曲カム面114aの形状を調整することで、ダンプ作業D及び運搬作業Lのいずれの場合にもテールゲート11を適切に開くことができる。
【0051】
したがって、本実施形態に係る貨物自動車1においても、簡単な構成で、テールゲート11を、ダンプ作業Dのときには上開きに開き、運搬作業Lのときには荷箱10の底面10aに対して略水平に開くようにすることができる。
【0052】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。