(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記提示手段による提示処理には、指定を受け付けた部位の異常判定を実施するためにセンサを設置する必要があるセンサ設置箇所が示された診断対象装置の模式図を提示する処理が含まれることを特徴とする請求項1に記載の故障診断システム。
前記提示手段による提示処理には、指定を受け付けたセンサ設置箇所にセンサを設置することにより異常判定が可能な部位が示された診断対象装置の模式図を提示する処理が含まれることを特徴とする請求項3に記載の故障診断システム。
前記記憶手段は、前記診断対象装置の機種情報ごとに、異常判定が可能な診断対象装置の部位と、当該部位の異常判定のためにセンサを設置する必要があるセンサ設置箇所と、を記憶し、
前記指定受付手段は、機種情報の指定を受け付け、
前記提示手段は、指定を受け付けた機種情報に対応する診断対象装置について提示処理を実行することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の故障診断システム。
前記記憶手段は、前記診断対象装置の機種情報ごとに、異常判定が可能な診断対象装置の部位と、当該部位の異常判定のためにセンサを設置する必要があるセンサ設置箇所と、を記憶し、
当該故障診断システムは、機種情報の指定を受け付ける指定受付手段をさらに備え、
前記提示手段は、指定を受け付けた機種情報に対応する診断対象装置について提示処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の故障診断システム。
前記提示手段による提示処理には、異常判定が可能な診断対象装置の部位が示された診断対象装置の模式図を提示する処理が含まれることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の故障診断システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0012】
図1は、実施の形態に係る故障診断システム10の構成を示す模式図である。故障診断システム10は、診断対象装置2で総称される複数の診断対象装置2a〜2eの異常を検知し、その解析を支援する。本実施の形態では診断対象装置2がギヤモータである場合について説明するが、診断対象装置2は例えばモータ、ギヤボックス、エンジン、射出成形機、工作機械、産業用ロボットなどの他の装置であってもよい。
【0013】
故障診断システム10は、センサ100で総称されるセンサ100a〜100eと、処理ユニット200で総称される処理ユニット200a、200bと、ユーザが操作する情報処理端末である端末装置300と、を備える。センサ100は処理ユニット200と有線で接続される。また、処理ユニット200は、端末装置300と有線または無線で接続される。
【0014】
センサ100a〜100eはそれぞれ、診断対象装置2a〜2eに取り付けられている。センサ100は、本実施の形態では振動センサであり、対応する(すなわちセンサ100が取り付けられている)診断対象装置2に生じている振動を検知し、振動の大きさを示す振動情報(診断対象情報)を生成して処理ユニット200に送信する。なお
図1では、各診断対象装置2にセンサ100が1つ取り付けられているが、実際には、異常判定(後述)を実施する部位に応じて、必要な数のセンサ100が必要な設置位置に設置される。
【0015】
処理ユニット200は、各センサ100から送られた振動情報に基づき、対応する診断対象装置2に異常が発生しているいか否かを判定する「異常判定」を繰り返し実行する。そして処理ユニット200は、判定結果を端末装置300に送信する。ユーザは、端末装置300に送信された判定結果を確認することにより、診断対象装置2に異常が発生しているか否かを知ることができる。なお
図1では、処理ユニット200aに3つのセンサ100が接続され、処理ユニット200bに2つのセンサ100が接続されているが、各処理ユニット200に接続されるセンサ100の数は、各処理ユニット200のセンサ接続チャンネルのチャンネル数の範囲内であればよく、特に限定されない。
【0016】
図2は、故障診断システム10が提供する支援画面を示す。支援画面は、主にセンサ100の設置に関してユーザを支援するための画面である。本実施の形態では、後述するように端末装置300が支援画面を提供する。
【0017】
機種情報領域501は、診断対象装置2の機種情報が表示される領域であり、本実施の形態では、機種種別欄502と、仕様欄504と、を含む。機種種別欄502には、診断対象装置の機種種別を、この例ではギヤモータの機種種別を選択形式で入力する。仕様欄504には、機種種別欄502に入力した機種種別の診断対象装置の仕様を選択形式で入力する。ここでは、診断対象装置の取付方法、容量、枠番、補助形式、ブレーキの有無、減速比を入力できる。センサ種類欄506、センサ品番欄508にはそれぞれ、診断対象装置に実際に設置したあるいは設置する予定のセンサ100の種類、品番を選択形式で入力する。上述したように、本実施の形態のセンサ100は振動センサであるため、
図2ではセンサ種類欄506に「振動センサ」を入力している。
【0018】
診断部位一覧欄表510は、診断部位欄512と、選択欄514と、センサ設置箇所欄516と、を含む。診断部位欄512には、異常判定が可能な診断対象装置の部位(以下、「診断部位」ともよぶ)が一覧表示される。診断部位欄512の各診断部位は、診断が推奨される順、具体的には故障が生じやすい順に表示されてもよい。
【0019】
選択欄514には、診断部位欄512の各診断部位を診断するか否かを選択形式で入力する。
【0020】
センサ設置箇所欄516には、診断部位欄512の各診断部位について、その診断をするためにセンサ100を設置する必要がある診断対象装置2におけるセンサ設置箇所が表示される。つまり、診断部位一覧欄表510は、異常判定が可能な各診断部位と、各診断部位の異常判定のためにセンサ100を設置する必要があるセンサ設置箇所との対応関係を提示している。この例では、センサ設置箇所欄516には、各診断部位について、各設置箇所にセンサ100の設置が必要であるか、設置が推奨されるか、設置が不要であるか、が表示される。センサ設置箇所欄516については、選択欄514で「診断する」が選択された部位についてのみ、センサ100の設置が必要なセンサ設置箇所を示してもよいし、選択欄514での選択とは無関係にすべての部位について、センサ100の設置が必要なセンサ設置箇所を示してもよい。
【0021】
ユーザは、診断部位一覧欄表510を参照することにより、各診断部位を診断するためにセンサ100を設置すべきセンサ設置箇所が分かる。また、ユーザは、各センサ設置箇所にセンサ100を設置すると診断対象装置2のどの箇所の異常判定が可能になるかが分かる。
【0022】
センサ品番欄508に入力されたセンサ品番に応じて、具体的には入力されたセンサ品番のセンサ100の応答性に応じて、診断部位欄512の各診断部位の診断可否が異なってもよい。例えば、センサ品番欄508で比較的応答性が高いセンサのセンサ品番が選択された場合はセンサ設置箇所(a)にセンサを設置することで外歯歯車を異常判定でき、センサ品番欄508で比較的応答性が低いセンサのセンサ品番が選択された場合はセンサ設置箇所(a)にセンサを設置しても外歯歯車を異常判定できない、というようにセンサ品番欄508に入力されたセンサ品番に応じて、診断部位欄512の各診断部位の診断可否が異なってもよい。
【0023】
診断部位一覧欄表510の右側には、診断対象装置2の内部構造
図518が表示される。内部構造
図518は、機種情報領域501で選択された機種情報に対応する、すなわち、機種種別欄502で選択された機種種別、および、仕様欄504で選択された仕様に対応する診断対象装置2の内部構造を示す模式図である。この例では、内部構造
図518は診断対象装置2の断面図である。内部構造
図518において、診断部位欄512の各診断部位が指し示されている。ユーザは、診断部位一覧欄表510と併せて内部構造
図518を参照することで、診断部位欄512の各診断部位を視覚的に把握できる。
【0024】
センサ割付表520は、設置箇所欄522と、処理ユニット欄524と、Note欄528と、を含む。設置箇所欄522には、診断対象装置2においてセンサ100を設置可能なセンサ設置箇所が一覧表示される。処理ユニット欄524、センサCh欄526にはそれぞれ、センサ設置箇所に実際に設置したあるいは設置する予定のセンサ100が接続される処理ユニットの識別情報、センサ100が接続されるセンサ接続チャンネルの識別情報が選択形式で入力される。
【0025】
Note欄528には、診断部位一覧欄表510の選択欄514において「診断する」が選択された部位の異常判定のためにセンサ100を設置する必要があるセンサ設置箇所について、センサ100の設置が必要である旨を示す情報が表示される。この例では、センサ100を設置する必要があるセンサ設置箇所には、処理ユニット欄524、センサCh欄526が設定済みであれば「設定済」が表示され、処理ユニット欄524、センサCh欄526が設定済みでなければ「設定が必要です」が表示される。一方、センサ100を設置する必要がない設置箇所には、「−」が表示される。つまり、Note欄528には、選択(指定)された診断部位の異常判定を実施するためにセンサを設置する必要がある設置箇所が提示される。
【0026】
センサ割付表520の右側には、診断対象装置2の外観
図530が表示される。外観
図530は、機種情報領域501で選択された機種情報に対応する診断対象装置2の外観を示す模式図である。外観
図530において、設置箇所欄522の各センサ設置箇所が指し示されている。この例では、センサのアイコンが各センサ設置箇所に図示されている。センサのアイコンは、センサ設置箇所に設置が必要であるか否かが分かる態様で表示される。例えば、設置が必要であるセンサ設置箇所のセンサのアイコンは、センサ100の設置が必要でないセンサ設置箇所のセンサのアイコンと異なる色で表示される。この例では、センサ100の設置が必要であるセンサ設置箇所のセンサのアイコンは、処理ユニット欄524およびセンサCh欄526が入力済みであれば緑色で表示され、入力済みでなければ赤色で表示されている。センサ100の設置が必要でないセンサ設置箇所のセンサのアイコンは、灰色で表示されている。変形例としては、センサ100の設置が必要でないセンサ設置箇所には、センサのアイコンが表示されなくてもよい。
【0027】
また、センサ100の設置が必要であるセンサ設置箇所のセンサのアイコンには、処理ユニット欄524およびセンサCh欄526が入力済みであれば「設定済」との情報が隣接して表示され、入力済みでなければ「センサ情報が必要です」との情報が隣接して表示される。センサ100の設置が必要でないセンサ設置箇所のセンサのアイコンには、「不要」との情報が隣接して表示される。
【0028】
登録ボタン540が押下されると、
図2に入力された各項目の設定値は、処理ユニット欄524に入力された処理ユニット200に送信されて登録される。
【0029】
図3は、処理ユニット200の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。以降のブロック図についても同様である。
【0030】
処理ユニット200は、種々の通信プロトコルにしたがってセンサ100および端末装置300との通信処理を実行する通信部202と、診断処理を実行するデータ処理部204と、そのデータ処理のための各種データを記憶する記憶部206と、を含む。
【0031】
記憶部206は、設定情報保持部220を含む。設定情報保持部220は、各種の設定情報を保持する。例えば設定情報保持部220は、
図2の支援画面の各項目に入力された情報を保持する。
【0032】
データ処理部204は、設定情報取得部210と、診断対象情報取得部212と、異常判定部214と、判定結果送信部216と、を含む。設定情報取得部210は、端末装置300から送信される各種の設定情報を取得して、設定情報保持部220に登録する。例えば設定情報取得部210は、端末装置300から送信される、
図2の支援画面の各項目に入力された情報を取得して、設定情報保持部220に登録する。診断対象情報取得部212は、各センサ100から、予め設定された診断処理間隔の度に、予め設定されたサンプリング周波数で、予め設定された計測時間の間、振動情報を取得する。
【0033】
異常判定部214は、
図2の支援画面の診断部位一覧欄表510の選択欄514で「診断する」が選択された診断部位ごとに、対応するセンサ100から取得した診断対象情報に基づき、異常が発生しているか否かを判定する。具体的には異常判定部214は、各診断部位について、異常判定のために設置が必要であるセンサ設置箇所に設置されたセンサ100から取得した診断対象情報に加え、設置が推奨されるセンサ設置箇所にもセンサ100が設置されている場合はそのセンサ100から取得した診断対象情報も勘案して、異常が発生しているか否かを判定する。例えば異常判定部214は、「ピーク値診断」、「実効値診断」、「FFT診断」および「H−FFT診断」のうち、予め選択された診断方法により判定してもよい。
【0034】
ピーク値診断は、振動情報が示す振動のピーク値(計測時間内における振幅の最大値と最小値との距離)の大きさが所定の閾値を越えている場合に異常が発生していると判定する診断方法である。
【0035】
実効値診断は、振動情報が示す振動の実効値(計測時間内の振動の二乗平均)の大きさが所定の閾値を越えている場合に異常が発生していると判定する診断方法である。
【0036】
FFT診断は、振動情報に基づく振動波形に対してFFT(Fast Fourier Transform)を実行し、その結果得られる各周波数の振動成分のうちの特定の複数の周波数の振動成分を足し合わせた値が所定の閾値を越えている場合に異常が発生していると判定する診断方法である。
【0037】
H−FFT診断は、振動情報に基づく振動波形の包絡線に対してFFTを実行し、その結果得られる各周波数の振動成分のうちのある特定の複数の特定の複数の周波数の振動成分を足し合わせた値が所定の閾値を越えている場合に異常が発生していると判定する診断方法である。
【0038】
FFT診断およびH−FFT診断では、診断対象装置2の機種情報(すなわち機種種別および仕様)および/または異常判定する診断部位に応じた周波数の振動成分を足し合わせたり、機種情報および/または異常判定する診断部位に応じて振動情報を足し合わせるときの重みづけを変えたりしてもよい。
【0039】
判定結果送信部216は、通信部202を介して、異常判定部214による判定結果を端末装置300に送信する。具体的には、判定結果送信部216は、各診断部位を特定可能な情報とともに、各診断部位の判定結果を送信する。
【0040】
図4は、端末装置300の機能および構成を示すブロック図である。端末装置300は、種々の通信プロトコルにしたがって処理ユニット200との通信処理を実行する通信部302と、ユーザによる操作入力を受け付け、またデータ処理部306からの指示に応じて各種画面を表示部に表示させるU/I部304と、通信部302およびU/I部304から取得されたデータをもとにして各種のデータ処理を実行するデータ処理部306と、データ処理部306により参照、更新されるデータを記憶する記憶部308と、を含む。
【0041】
記憶部308は、機種情報保持部320と、センサ情報保持部322と、診断部位情報保持部324と、設置箇所情報保持部326と、内部構造図保持部328と、外観図保持部330と、対応関係保持部332と、を含む。
【0042】
機種情報保持部320は、診断対象装置2の機種種別と、その仕様情報とを対応づけて保持する。つまり、機種情報保持部320は、機種情報を保持する。センサ情報保持部222は、センサの種類と、センサの品番とを対応づけて保持する。
【0043】
診断部位情報保持部324は、診断対象装置の機種情報ごと(すなわち機種種別ごと、および、仕様ごと)に、異常判定が可能な診断対象装置の部位(診断部位)と、その部位の内部構造図における位置と、を対応付けて保持する。変形例では、診断部位情報保持部324は、診断対象装置の機種情報ごとに、センサの種類と、センサの品番と、異常判定が可能な診断対象装置の部位(診断部位)と、その部位の内部構造図における位置と、を対応付けて保持してもよい。この場合、上述したように、センサ品番欄508に入力されたセンサ品番に応じて、診断部位の診断可否を異ならせることができる。
【0044】
設置箇所情報保持部326は、診断対象装置の機種情報ごとに、センサ100が設置されうるセンサ設置箇所と、そのセンサ設置箇所の外観図における位置、別の言い方をすると
図2において外観図にセンサのアイコンを表示するべき位置と、を対応付けて保持する。
【0045】
内部構造図保持部328は、
図2の内部構造
図518に表示するための内部構造図であって、機種情報ごとの内部構造図を保持する。外観図保持部330は、
図2の外観
図530に表示するための外観図であって、機種情報ごとの外観図を保持する。
【0046】
対応関係保持部332は、診断対象装置2の機種情報ごとに、異常判定が可能な診断対象装置2の診断部位と、その診断部位の異常判定を実施するためにセンサ100を設置する必要があるセンサ設置箇所と、を対応付けて保持する。
【0047】
データ処理部306は、設定情報受付部(指定受付部)310と、設定情報送信部312と、判定結果取得部314と、表示制御部(提示部)316と、を含む。設定情報受付部310は、
図2の支援画面の各項目に入力された情報を受け付ける。設定情報送信部312は、
図2の支援画面において登録ボタン540が押されると、設定情報受付部310が受け付けた情報を処理ユニット200に送信する。
【0048】
判定結果取得部314は、各処理ユニット200から送信される各接続チャンネルの判定結果を、通信部302を介して取得する。
【0049】
表示制御部316は、各保持部を参照して
図2の支援画面を生成して所定の表示部に表示したり、設定情報受付部310が受け付けた情報(すなわち支援画面に入力された情報)に基づいて支援画面を更新して所定の表示部に表示したりする。また、表示制御部316は、判定結果取得部314が取得した判定結果をU/I部304を介して所定の表示部に表示する。
【0050】
以上のように構成された故障診断システム10の動作を説明する。
ユーザは、
図2の支援画面の各項目に情報を入力する。端末装置300は、
図2の支援画面に入力された情報を処理ユニット200に送信する。処理ユニット200は、
図2の支援画面に入力された情報を始めとする各種の設定情報に基づいて、
図2の支援画面で「診断する」が選択された各診断部位について異常判定(診断処理)を実行する。具体的には処理ユニット200は、所定のスタート指示を受けると、各診断部位に対応するセンサ100から、予め設定された診断処理間隔の度に、予め設定されたサンプリング周波数の頻度で、予め設定された計測時間、振動情報を取得する。そして処理ユニット200は、取得した振動情報に基づき、各診断部位に異常が発生しているか否かを判定する。処理ユニット200は、判定結果を端末装置300に送信する。端末装置300は、判定結果を所定の表示部に表示する。これにより、ユーザは
図2の支援画面で「診断する」を選択した各診断部位に異常が発生しているか否かを知ることができる。
【0051】
以上説明した実施の形態に係る故障診断システム10によれば、異常判定が可能な診断対象装置の部位と、その部位の異常判定のためにセンサを設置する必要があるセンサ設置箇所との対応関係が提示される。これにより、ユーザは、診断したい部位の異常判定のためにどこにセンサを設置すればよいか分かる。また逆に、ユーザは、或るセンサ設置箇所に実際に設置したあるいは設置する予定のセンサ100により、どの診断部位を異常判定できるか分かる。そのため、診断対象装置2に対する専門的な知識がなくても精密な故障診断を行うことが可能となる。
【0052】
以上、実施の形態に係る故障診断システムについて説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下変形例を示す。
【0053】
(変形例1)
実施の形態では、診断部位一覧欄表510が診断部位欄512と、選択欄514と、センサ設置箇所欄516と、を含む場合について説明したが、これに限られず、診断部位一覧欄表510がセンサ設置箇所欄516を有しない構成も考えられる。診断部位一覧欄表510がセンサ設置箇所欄516を有していなくても、センサ割付表520を参照することにより、各診断部位を診断するためにセンサ100を設置すべきセンサ設置箇所が分かる。つまり、本変形例では、診断部位一覧欄表510で選択(指定)された部位の異常判定を実施するためにセンサを設置する必要があるセンサ設置箇所がセンサ割付表520に提示される。
【0054】
(変形例2)
図5は、変形例に係る支援画面を示す図である。本変形例では、センサ割付表520が診断部位一覧欄表510よりも上側に表示される。センサ割付表520では、実際にセンサ100を設置したあるいは設置する予定のセンサ設置箇所を選択(指定)する。具体的には、実際にセンサ100を設置したあるいは設置する予定のセンサ設置箇所の処理ユニット欄524およびセンサCh欄526に情報を入力する。Note欄528には、処理ユニット欄524およびセンサCh欄526が入力済みである場合に、その旨を示す情報、この例では「設定済」との情報が表示される。
【0055】
本変形例の診断部位一覧欄表510は、診断部位欄512と、診断可否欄515と、を含む。診断可否欄515には、センサ割付表520において選択されたセンサ設置箇所にセンサ100を実際に設置することにより各診断部位の異常判定が可能であるか否かが表示される。つまり、本変形例では、選択(指定)されたセンサ設置箇所にセンサ100を設置することにより異常判定が可能な診断部位が提示される。
【0056】
本変形例では、内部構造
図518において、センサ割付表520において選択されたセンサ設置箇所にセンサ100を実際に設置することにより異常判定が可能な診断部位がどの部位であるかが分かるように指し示される。例えば、
図5に示す例のように、センサ割付表520において選択されたセンサ設置箇所にセンサ100を実際に設置することにより異常判定が可能な診断部位が、他の診断部位とは異なる態様で、例えば異なる色で、指し示されてもよい。また例えば、異常判定が可能な診断部位だけが指し示されてもよい。
【0057】
本変形例によれば、ユーザは、或るセンサ設置箇所に実際に設置したあるいは設置する予定のセンサ100により、どの診断部位を異常判定できるか分かる。
【0058】
(変形例3)
実施の形態では、機種情報領域501が機種種別欄502と仕様欄504とを含む場合について説明したが、仕様の違いによって外観および内部構造に大きな違いがなければ、機種情報領域501が機種種別欄502だけを含むように構成されてもよい。つまり、機種情報として機種種別だけが指定されるようにしてもよい。この場合、内部構造
図518および外観
図530には、機種種別が同じで仕様が異なる診断対象装置2のうち、代表的な診断対象装置2の内部構造図および外観図が表示されてもよい。
【0059】
(変形例4)
実施の形態では、端末装置300が支援画面を提供する場合について説明したが、これに限られず、処理ユニット200が支援画面を提供してもよい。また、端末装置300や処理ユニット200以外の外部装置が支援画面を提供してもよい。
【0060】
(変形例5)
実施の形態では、故障診断システム10は、ギヤモータである診断対象装置2に生じている振動に基づいて、診断対象装置2に異常が生じているか否か判定する場合について説明したが、これに限られない。例えば、故障診断システム10は、診断対象装置2に生じている振動に代えて、あるいは診断対象装置2に生じている振動に加えて、診断対象装置2のモータ電流、温度、潤滑油の鉄粉濃度の少なくとも1つに基づいて、診断対象装置2に異常が生じているか否かを診断してもよい。すなわち、振動情報に代えて、または振動情報に加えて、モータ電流、温度、または潤滑油の鉄粉濃度に関する情報の少なくとも1つを診断対象情報としてもよい。診断対象装置2がギヤモータ以外である場合も同様である。つまり、故障診断システム10は、診断対象装置の異常を判断するのに適した診断対象情報を用いるようにすればよい。
【0061】
実施の形態では、異常判定手段が処理ユニット200に設けられ、記憶手段、指定受付手段および提示手段が端末装置300に設けられていたが、これらの各手段は故障診断システムとして有しておればよく、各手段が設けられる装置は限定されない。例えば、異常判定手段が端末装置300やこれとは別の外部装置に設けられてもよい。また、例えば記憶手段、指定受付手段および提示手段が複数の装置に分散して設けられてもよい。
【0062】
上述した実施の形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。