(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸方向に延びて回転可能に支持されたロータシャフトと、前記ロータシャフトの径方向外側に取り付けられて周方向に互いに間隔をおいて配され前記軸方向に延びた複数の鉄心突極部が形成された回転子鉄心と、前記回転子鉄心に巻回された回転子巻線導体を有する回転子巻線と、前記回転子巻線導体を保持する巻線導体保持構造と、を有する回転子と、
前記回転子鉄心の径方向外側に前記回転子鉄心を囲むように設けられた固定子鉄心と、前記固定子鉄心内を前記軸方向に貫通する固定子巻線とを有する固定子と、
前記回転子鉄心を挟んで前記ロータシャフトの前記軸方向の両側で前記ロータシャフトを回転可能に支持する2つの軸受と、
を備える突極形回転電機であって、
前記巻線導体保持構造は、
前記複数の鉄心突極部のそれぞれとその周方向の両側に配された前記回転子巻線導体の径方向外側に配されて径方向外側への遠心力に抗する複数のポールヘッドと、
前記複数の鉄心突極部の互いに隣接する同士に挟まれた周方向区画空間内に配された2つの前記回転子巻線導体の互いに対向する側面の外側に前記軸方向に互いに間隔をおいて配された複数のコイルブラケットと、
前記コイルブラケットを前記回転子鉄心に固定する複数のボルトと、
を具備し、
前記コイルブラケットには、冷却用気体の前記軸方向の通過を可能とする冷却用気体軸方向流通路が形成されており、
前記回転子は、前記回転子鉄心に対して前記軸方向の両側で前記ロータシャフトに配されて、前記軸方向に沿って前記回転子鉄心側に冷却用気体を駆動する二つのファンを有し、
二つの前記ファンのうちの一方と前記周方向区画空間の前記軸方向の中心位置との間と、二つの前記ファンのうちの他方と前記中心位置との間とに、互いに同じ数の複数の前記コイルブラケットが配され、
前記中心位置には、前記コイルブラケットが配されておらず、
二つの前記ファンによって駆動された前記冷却用気体が、前記中心位置に対して前記軸方向の両側から前記中心位置に向かって進み、前記中心位置で互いに衝突し、前記周方向区画空間から前記径方向外側に流出する、ことを特徴とする突極形回転電機。
前記ファンは、軸流ファンであり、前記ロータシャフトに取り付けられたファンディスクと、前記ファンディスクの径方向外側に取り付けられた複数のファンブレードとを有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の突極形回転電機。
前記回転子は、前記複数の鉄心突極部の互いに隣接する同士に挟まれたそれぞれの周方向区画空間において互いに隣接する前記回転子巻線導体の互いに対向する側の側面を囲むように前記軸方向に延びて前記コイルブラケットの径方向内側に配された巻線導体側部板をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の突極形回転電機。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1の実施形態に係る突極形回転電機の構成を示す縦断面図である。
【
図2】第1の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図3のII−II線矢視横断面図である。
【
図3】第1の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図2のIII−III線矢視平面図である。
【
図4】第1の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図である。
【
図5】第1の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す正面図である。
【
図6】第1の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す側面図である。
【
図7】第1の実施形態に係る回転子のファンブレードを中心にファンの一部を示す部分平面図である。
【
図8】第1の実施形態に係る回転子のファンブレードを中心にファンの一部を示す
図7のVIII−VIII矢視部分正面図である。
【
図9】第1の実施形態に係る回転子のファンブレードを中心にファンの一部を示す
図7のIX−IX矢視部分側面図である。
【
図10】第2の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図である。
【
図11】第2の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す正面図である。
【
図12】第2の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す側面図である。
【
図13】第3の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図である。
【
図14】第3の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す正面図である。
【
図15】第3の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す側面図である。
【
図16】第4の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図17のXVI−XVI線矢視横断面図である。
【
図17】第4の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図16のXVII−XVII線矢視平面図である。
【
図18】第4の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図である。
【
図19】第4の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す正面図である。
【
図20】第4の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に係る突極形回転電機および回転子について説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には、共通の符号を付して、重複説明は省略する。
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る突極形回転電機の構成を示す縦断面図である。突極形回転電機200は、回転子10、固定子20、軸受30、フレーム40、および軸受ブラケット45を有する。
【0013】
回転子10は、ロータシャフト11、回転子鉄心12、回転子巻線13、ファン15、および巻線導体保持構造100(
図2)を有する。ロータシャフト11は、軸方向に延びて、両側を2つの軸受30により回転可能に支持されている。回転子鉄心12は、ロータシャフト11の径方向外側に取り付けられている。回転子鉄心12には、回転子巻線13が巻回されており、通常は、回転子10側に回転磁界を形成する。回転子10については、後に、
図2以下を引用しながら詳細を説明する。
【0014】
固定子20は、固定子鉄心21および固定子巻線22を有する。固定子鉄心21は、空隙18を介して回転子鉄心12の径方向外側に配されており、円筒形状である。固定子巻線22は、固定子鉄心21の径方向内側の表面近傍に形成され周方向に互いに間隔をおいて軸方向に延びた複数の固定子スロット(図示せず)内を貫通している。
【0015】
フレーム40は、固定子20の径方向の外側に配され、回転子鉄心12および固定子20を収納する。フレーム40の軸方向の両端は、軸受ブラケット45によりそれぞれ閉止されている。それぞれの軸受30は、軸受ブラケット45により固定支持されている。
【0016】
図2は、第1の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図3のII−II線矢視横断面図である。また、
図3は、
図2のIII−III線矢視平面図である。なお、以下の説明では、回転子10を構成する各部分が、組み立てられた状態にあるものとして、その構成等を説明する。その際、回転子10の軸方向をz方向、回転子10の径方向をr方向、回転子の周方向をθ方向と呼ぶこととする。また、それぞれの設置状態については、上下の区別はないが、
図3および後述する
図4以下では、平面図、正面図、および側面図として表示している。
【0017】
回転子鉄心12は、たとえば軸方向に電磁鋼板を積層した積層構造となっている。あるいは、塊状回転子の場合は、一体で形成されている。
【0018】
回転子10は、ロータシャフト11上に、回転子鉄心12を挟んでz方向の両側に設けられた2つのファン15を有する。ファン15は、ロータシャフト11と同軸の円板状のファンディスク15aと、ファンディスク15aの径方向外側表面にθ方向に互いに等間隔に取り付けられた複数のファンブレード15bを有する。ファン15は、回転子鉄心12側と逆方向すなわち軸受30側から冷却用気体を吸い込んで、軸方向に沿って冷却用気体を回転子鉄心12側に駆動する。ファンディスク15aおよびファンブレード15bは、ファン15が軸流ファンとして機能するように形成されている。また、ファンディスク15aの外径は、ファンブレード15bの径方向の位置が、後述する周方向区画空間12bの径方向の範囲にほぼ対応する範囲にあるように形成されている。
【0019】
突極形回転電機200においては、回転子鉄心12には、θ方向に互いに間隔をあけてz方向に延びた複数の鉄心突極部12aが形成されている。鉄心突極部12aは、それぞれほぼ直方体形状である。
図2では、鉄心突極部12aが、4つ形成されている場合を示している。複数の鉄心突極部12aのθ方向に互いに隣接する同士は、それらが挟むことにより、r方向内側には軸中心に向いた直角の凸部を形成する2つの鉄心突極部12aのそれぞれの側面とr方向外側には断面が円弧状であり軸方向に延びた仮想的な曲面とに囲まれた周方向区画空間12bを形成する。周方向区画空間12bは、周方向に互いに間隔をもって4つ形成されている。
【0020】
鉄心突極部12aの周方向の両側には、軸方向に沿って回転子巻線導体13aが配されている。複数の回転子巻線導体13aは、回転子鉄心12の軸方向の両外側で、互いに結合し、あるいは、励磁回路(図示せず)や励磁回路との接続電線等と結合する。ここで、回転子巻線導体13aのそれぞれは、単一の導体の場合もあり、あるいは、複数の導体が並列に束ねられている場合もある。これらを、まとめて、1つの回転子巻線導体13aと呼ぶこととする。
【0021】
巻線導体保持構造100は、ポールヘッド105、巻線導体側部板110、押さえ板115、コイルブラケット130、およびボルト120を有する。
【0022】
鉄心突極部12aの径方向外側には、それぞれ、ポールヘッド105が設けられている。ポールヘッド105は、鉄心突極部12aおよびそのθ方向の両側に配された回転子巻線導体13aのr方向外側を塞ぐように配されている。ポールヘッド105は、回転子巻線導体13aに作用する径方向外側への遠心力に抗するよう、ボルト等(図示しない)で回転子鉄心12に固定されている。
【0023】
図3の破線矢印は、回転する回転子鉄心12からみた冷却用気体の流れF1ないし流れF3を示している。冷却用気体の流れについては、
図6までの説明を終えた後に述べる。
【0024】
巻線導体側部板110は、後述するコイルブラケット130よりも軸方向にやや長い板状であり、幅方向の中央で曲げられている。鉄心突極部12aが4つの場合は、
図2に示すように、折り曲げの角度は90度である。鉄心突極部12aが5つ以上の場合は、折り曲げの角度は90度未満、すなわち鋭角となる。巻線導体側部板110は、折り曲げられて形成された2つの面のそれぞれを、同一の周方向区画空間12b内に配された2つの回転子巻線導体13aのそれぞれの互いに対向する側の側面のθ方向の外側に沿うようにして、配されている。
【0025】
巻線導体側部板110は、軸方向に互いに間隔をおいて配されてロータシャフト11に形成されたねじ穴11bと螺合してロータシャフト11に固定されているボルト120により、それぞれ、径方向外側への移動を拘束されている。ボルト120は、コイルブラケット130を介して、間接的に巻線導体側部板110を拘束している。
【0026】
複数のコイルブラケット130は、それぞれの周方向区画空間12b内で、軸方向に互いに間隔をおいて配されている。それぞれのコイルブラケット130は、巻線導体側部板110の径方向外側に設けられており、ボルト120により、ロータシャフト11に向けて締め付けられている。この結果、巻線導体側部板110が、回転子巻線導体13aをロータシャフト11側に締め付けており、この締め付け力の回転子巻線導体13aの側部に垂直な方向の成分が、回転子巻線導体13aを鉄心突極部12a側に押し付けている。
【0027】
それぞれのコイルブラケット130には、軸方向に貫通する2つの通風孔135が形成されている。コイルブラケット130の詳細については、
図4ないし
図6を引用しながら説明する。
【0028】
巻線導体側部板110は、絶縁機能を有するように、絶縁材料を用いる。
【0029】
なお、元々、回転子巻線導体13a自体が剛性を有しており、遠心力による荷重は、コイルブラケット130とボルト120が担っていることから、巻線導体側部板110の構造部材としての機能については、要求されない。
【0030】
図4は、第1の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図である。
図5は、正面図である。また、
図6は、側面図である。
【0031】
コイルブラケット130は、一体に形成され、中央部131および中央部131のθ方向の両側にそれぞれ配された押さえ翼133を有する。コイルブラケット130は、全体としてほぼ二等辺三角形に近い断面形状を有し、その中央部131および2つの押さえ翼133の巻線導体側部板110に対向する部分に、巻線導体側部板110に密着するように形成された押さえ面134を有する。したがって、中央部131が、巻線導体側部板110の折れ曲がり部に密着するように対向している。
【0032】
コイルブラケット130の中央部131には、r方向に貫通するボルト孔132が2つz方向に並んで形成されている。押さえ翼133は、中央部131のz方向の両端部を除いた部分からθ方向に張り出している。押さえ翼133は、ほぼ三角形の断面形状を有する。コイルブラケット130が配されている箇所を冷却用気体がz方向に通過可能とするための冷却用気体軸方向流通路180として、それぞれの押さえ翼133にはz方向に貫通する通風孔135が形成されている。
図5では、通風孔135の断面が三角形の場合を例にとって示しているが、これに限定されな。たとえば、他の多角形あるいは楕円形形状でもよい。あるいは、剛性に余裕を持たせるため小さい複数の孔が形成されていてもよい。
【0033】
図7は、第1の実施形態に係る回転子のファンブレードを中心にファンの一部を示す部分平面図、
図8は、
図7のVIII−VIII矢視部分正面図、また、
図9は、
図7のIX−IX矢視部分側面図である。
【0034】
ファンブレード15bは、ファンディスク15aに溶接またはロー付により取り付けられている。
【0035】
図3を用いて、本実施形態による回転子10の作用を説明する。回転子10の回転に従って、ファン15は、回転子鉄心12の軸方向の反対側の冷却用気体を、回転子鉄心12側に軸方向に沿って流れるように駆動する。
【0036】
ファン15および回転子鉄心12は、同一の周速度で回転しており、また、ファン15が配されている径方向の範囲と、周方向区画空間12bの径方向の範囲とはほぼ等しいので、これらの位置では互いに同程度の周速を有する。すなわち、ファン15と周方向区画空間12bとは、相対的に、周方向の速度成分の差はほぼゼロである。この結果、ファンブレード15bから周方向区画空間12bに向かっての冷却用気体の流れF1が軸方向に沿った流れである場合は、周方向区画空間12b内でも、r方向への遠心力は働くが、ほぼ軸方向に向かった流れF2となる。
【0037】
流れF2に沿って進む冷却用気体は、コイルブラケット130に到達し、軸方向に形成された流路である通風孔135を通過し、軸方向の流れF3に沿って、周方向区画空間12bの軸方向の中心位置に向かって進む。軸方向の反対側から周方向区画空間12bに流入した冷却用気体も同様に、周方向区画空間12bの軸方向の中心位置に向かって進む。周方向区画空間12bの軸方向の中心位置に向かって両側から進んだ冷却用気体は、互いに衝突して、径方向外側に向かう流れに沿って、周方向区画空間12bから径方向外側に流出する。
【0038】
このように、周方向区画空間12bに流入した冷却用気体は、周方向区画空間12bの全ての軸方向の範囲を流れる。
【0039】
従来のコイルブラケットには、軸方向の流路が形成されていないので、回転子鉄心の軸方向の外側から周方向区画空間に流入した冷却用気体は、コイルブラケットより軸方向の内側に流れることなく、周方向区画空間から径方向外側に流出することになる。
【0040】
回転子巻線導体13aにおいて発生した熱は、回転子巻線導体13aの径方向外側のポールヘッド105側に熱伝導により移動しポールヘッド105の表面から冷却用気体に移動するとともに、回転子巻線導体13aの側部からも巻線導体側部板110側に移動し、その表面から冷却用気体に移動する。
【0041】
本実施形態に係る回転子においては、冷却用気体は、周方向区画空間12bの軸方向の全領域に亘り流れるため、回転子巻線導体13aの冷却をより確実に行うことができる。
【0042】
[第2の実施形態]
図10は、第2の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図であり、
図11は正面図であり、
図12は側面図である。
【0043】
本第2の実施形態に係る回転子10は、第1の実施形態におけるコイルブラケット130に代えて、コイルブラケット140を有する。それ以外は、第1の実施形態と同様である。
【0044】
コイルブラケット140は、一体に形成され、中央部141および中央部141のθ方向の両側にそれぞれ配された押さえ翼143を有する。コイルブラケット140は、その中央部141および2つの押さえ翼143の巻線導体側部板110に対向する部分に、巻線導体側部板110に密着するように形成された押さえ面144を有する。
【0045】
中央部141には、r方向に貫通するボルト孔142が2つz方向に並んで形成されている。押さえ翼143は、中央部141のz方向の両端部を除いた部分からθ方向に張り出している。押さえ翼143は、ほぼ長方形の平板状である。
【0046】
コイルブラケット140が配されている箇所を冷却用気体がz方向に通過するための冷却用気体軸方向流通路180として、中央部141と2つの押さえ翼143とが互いに相俟って、固定子鉄心21の径方向内内側との間で開放空間145を形成している。
【0047】
本実施形態に係る回転子10におけるコイルブラケット140の場合は、冷却用気体軸方向流通路180としての開放空間145の軸方向の流路断面積を大きく確保することができる。
【0048】
[第3の実施形態]
図13は、第3の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図であり、
図14は正面図であり、また、
図15は側面図である。本実施形態は、第2の実施形態の変形である。本第3の実施形態に係る回転子10は、第2の実施形態に係る回転子10のコイルブラケット140に、さらに補強部材146が設けられている。補強部材146は、たとえば、
図13等に示すような丸棒でもよいし、角棒でもよい。
【0049】
互いに同一の周方向区画空間12b内にある2つの回転子巻線導体13aに作用する遠心力は、それぞれ、コイルブラケット140に向かう周方向の成分を有する。これらの周方向成分は、コイルブラケット140を周方向の両側から挟み付けるように作用するため、この力が大きな場合には、補強部材146を設けるものである。
【0050】
本実施形態に係る回転子10におけるコイルブラケット140の場合は、補強部材146を設けることにより、コイルブラケット140の剛性を向上させることができる。あるいは、補強部材146を設けることにより、押さえ翼143をさらに薄くすることもでき、冷却用気体軸方向流通路180としての開放空間145の軸方向の流路断面積をさらに大きく確保することができる。
【0051】
[第4の実施形態]
図16は、第4の実施形態に係る突極形回転電機の回転子の構成を示す
図17のXVI−XVI線矢視横断面図である。また、
図17は、
図16のXVII−XVII線矢視平面図である。
【0052】
本第4の実施形態は、第2の実施形態の変形である。本第4の実施形態におけるコイルブラケット150は、中間ブレード151およびその取付け部152を有する。その他の点では、第2の実施形態と同様である。
【0053】
図18は、第4の実施形態に係る回転子のコイルブラケットを示す平面図であり、
図19は、正面図であり、また、
図20は、側面図である。
【0054】
本第4の実施形態は、第2の実施形態の変形である。第2の実施形態の構成に加えて、本第4の実施形態におけるコイルブラケット150は、中間ブレード151をさらに有する。中間ブレード151は、取付け部152を介して、中央部141の開放空間145に面した側の平坦面に、取り付けられている。なお、取付け部152を有さず、中間ブレード151を直接に中央部141に取付けてもよい。
【0055】
取付け部152のθ方向の幅は、コイルブラケット150の中央部141の平坦面のθ方向の幅の寸法以内の寸法である。
【0056】
このように構成されたコイルブラケット150における中間ブレード151は、巻線導体保持構造100を取り付ける際に、同時に取り付け作業を行うことができる。あるいは、中間ブレード151をコイルブラケット150にすでに取り付けた状態で、あるいは、一体に形成された状態で、組み立てることができる。
【0057】
コイルブラケット150の取付けにより軸方向の冷却用気体の流れに対する抵抗となる。冷却用気体軸方向流通路180としての開放空間145の途中に、回転子10の径方向の外表面内におさまる大きさの中間ブレード151を設けることにより、コイルブラケット150の取付け位置において、冷却用気体の軸方向の流れを加速することができる。この結果、さらに、回転子巻線導体の冷却性能を向上することができる。
【0058】
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
【0059】
また、各実施形態の特徴を組み合わせてもよい。
【0060】
さらに、実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。