【実施例】
【0081】
本発明は、更に以下の参考例、実施例及び試験例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
本明細書において、以下の略語を用いることがある。
REX:参考例番号
EX:実施例番号
STR:構造式(式中、「Chiral」で示される構造は絶対配置を示す)
RProp:製造方法(数字は、その数字を参考例番号とする参考例に記載の方法と同様に、対応する原料を用いて製造したことを示す)
Prop:製造方法(数字は、その数字を実施例番号とする実施例に記載の方法と同様に、対応する原料を用いて製造したことを示す)
Data:物性データ(NMR1: ジメチルスルホキシド-d
6中の
1H-NMRにおけるδ(ppm);NMR2: CDCl
3中の
1H-NMRにおけるδ(ppm);NMR3: CD
3OD中の
1H-NMRにおけるδ(ppm);NMR4: CDCl
3及びジメチルスルホキシド-d
6の混合溶媒中の
1H-NMRにおけるδ(ppm))
AcOEt:酢酸エチル
AcOH:酢酸
AcOMe:酢酸メチル
AcONa:酢酸ナトリウム
9−BBN:9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
BBr
3:三臭化ホウ素
Boc
2O:ジ−t−ブチル ジカルボナート
n−BuLi:n−ブチルリチウム
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール
Cs
2CO
3:炭酸セシウム
DCE:1,2−ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシラート
DHP:3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
DIBAL:水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME:ジメトキシエタン
DMEDA:N,N’−ジメチル−1,2−エチレンジアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPPA:ジフェニルリン酸アジド
DPPP:1,3−ジフェニルフォスフィノプロパン
Et
2O:ジエチルエーテル
EtOH:エタノール
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl:塩酸
HCO
2Na:ギ酸ナトリウム
Hexane:n−ヘキサン
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IBX:2−ヨードキシ安息香酸
Im:イミダゾール
IPA:2−プロパノール
IPE:ジイソプロピルエーテル
K
2CO
3:炭酸カリウム
KHCO
3:炭酸水素カリウム
KOtBu:カリウムt−ブトキシド
KOH:水酸化カリウム
K
3PO
4:リン酸三カリウム
LAH:水素化アルミニウムリチウム
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LHMDS:リチウムヘキサメチルジシラジド
LiOH:水酸化リチウム
MCPBA:m−クロロ過安息香酸
MeCN:アセトニトリル
MEK:2−ブタノン
MeOH:メタノール
NaBH
4:水素化ホウ素ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaHCO
3:炭酸水素ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NaOtBu:ナトリウムt−ブトキシド
Na
2SO
4:硫酸ナトリウム
NCS:N−クロロスクシンイミド
NH
4Cl:塩化アンモニウム
NMO:N−メチルモルホリン
NMP:N−メチルピロリドン
Pd/C:パラジウム担持炭素
Pd
2(dba)
3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Ph:フェニル
PPTS:ピリジニウム p−トルエンスルホナート
Pyr:ピリジン
TBAF:フッ化テトラn−ブチルアンモニウム
TBDMSCl:t−ブチルジメチルシリルクロリド
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TMPDA:N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン
TMSCl:クロロトリメチルシラン
TsCl:p−トルエンスルフォニルクロリド
WSC:3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
xantphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
ZCl:クロロ蟻酸ベンジル
本明細書において「室温」は通常約10℃から約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比(v/v)を示す。%は、特に断らない限り重量%(%(w/w))を示す。
1H-NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)は室温におけるフーリエ変換型NMR(Bruker AVANCE 300(300MHz)、Bruker AVANCE 500(500MHz)、Bruker AVANCE III 400(400MHz)及びBruker AVANCE III 500(500MHz)の何れか)で測定した。
シリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一において、塩基性と記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。
化合物の絶対配置は、公知のX線結晶構造解析法(例えば大場茂及び矢野重信著、「化学者のための基礎講座12 X線結晶構造解析」(第1版、1999年))により決定し、又は史不斉エポキシ化の経験則(Waldemar Adam, Rainer T. Fell, Chantu R. Saha-Moller and Cong-Gui Zhao: Tetrahedron: Asymmetry 1998, 9, 397-401. Yuanming Zhu, Yong Tu, Hongwu Yu, Yian Shi: Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2437-2440)から推定した。
【0082】
[参考例]
参考例1
Pd/C(NX type; 500 mg)のTHF(80 mL)懸濁液にメチル 6-(ベンジルアミノ)-2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(5 g)と10% HCl-MeOH(80 mL)を加え、3時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、MeOH にて洗浄した。濾液を濃縮し、メチル 6-アミノ-2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(3.83 g)を得た。
【0083】
参考例2
TEA(3.87 mL)とPd(OH)
2(280 mg)のTHF(50 mL)懸濁液にメチル 6-アミノ-2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(2.837 g)を加え、1気圧水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、MeOHにて洗浄した。濾液を濃縮し、得た残渣に飽和NaHCO
3水溶液及びAcOEtを加え、AcOEt層を分液し、無水Na
2SO
4で乾燥した。混合物を濾過した後、ろ液を濃縮して、メチル 6-アミノ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(2.03 g)を得た。
【0084】
参考例3
2-クロロ-5-フルオロ安息香酸(1.026 g)のDCM溶液へ(COCl)
2(1.543 mL)とDMF(14μL)を0℃にて加え、1時間撹拌後、濃縮した。得られた残渣をDCM(2.0 mL)に溶解し、メチル 6-アミノ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(1 g)とPyr(15 mL)のDCM(10 mL)溶液に加えた。室温で終夜撹拌した後、水を加え析出した結晶をろ取、水洗し、メチル 6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(1.25 g)を得た。
【0085】
参考例4
メチル 6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(1.25 g)のMeOH(10 mL)溶液へ5N NaOH水溶液(1.148 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液をHClで酸性とし、析出した固体をろ取、水とEt
2Oで洗浄して、6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-5-フルオロピリジン-3-カルボン酸(678.3 mg)を得た。
【0086】
参考例5
5-ブロモ-1-インダンオキシム(108 g)のDCM(600 mL)懸濁液を氷冷とし、TEA(80 mL)及びp-TsCl(109 g)を加える。室温に戻して終夜撹拌した。溶媒を半量程度減圧留去したのち、反応液に水を加えて撹拌。析出物を濾取、Hexane/AcOEt=1/1で洗浄し白色固体を得た。水層をDCMで再抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。混合物を濾過した後、ろ液を濃縮し、析出物を濾取。Hexane:AcOEt=1:1で洗浄した。固体を合わせて[(1E)-5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イリデン]アミノ 4-メチルベンゼン-1-スルホナート(166.37 g)を得た。
【0087】
参考例6
[(1E)-5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イリデン]アミノ 4-メチルベンゼン-1-スルホナート(4.77 g)のTFA(24 mL)懸濁液を60℃で2時間撹拌した。TFAを減圧留去したのち、飽和NaHCO
3水溶液で中和し、DCMで抽出した。DCM層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥した。混合物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮した。得られた黒色油状物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。フラクションを濃縮し、固体を濾取し、Hexane/AcOEt=1:1の混合溶媒で洗浄し、6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(1.14 g)を得た。
【0088】
参考例7
2-(ジフルオロメチル)安息香酸(2.238 g)にトルエン(20 mL)、(COCl)
2(2.268 mL)及びDMF一滴を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し酸クロリドを得た。メチル 6-アミノニコチナート(2.374 g)をPyr(20 mL)に懸濁させ、氷冷下で酸クロリドのMeCN(10 mL)溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、水を加え、析出晶をろ取した。水洗、風乾し、メチル 6-[2-(ジフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボキシラート(3.60 g)を得た。
【0089】
参考例8
メチル 6-[2-(ジフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボキシラート(3.60 g)にTHF(18 mL)と2N LiOH水溶液(17.63 mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、THFを減圧留去し、水(30 mL)と濃HCl(5 mL)を加えた。析出晶をろ取し、水で洗浄した。温風乾燥し、6-[2-(ジフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボン酸(3.19 g)を得た。
【0090】
参考例9
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(0.703 g)、2-クロロベンズアミド(0.962 g)、Cs
2CO
3(1.67 g)、xantphos(0.225 g)及びPd
2(dba)
3(0.12 g)のジオキサン(20 mL)懸濁液をアルゴン雰囲気下80℃にて9時間撹拌した。冷却後、AcOEt及び水を加えて撹拌した。不要物をセライト濾去した。ろ液を分液して、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水MgSO
4で乾燥、ろ過、溶媒留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー精製(Hexane/AcOEt)し、メチル 5-(2-クロロベンズアミド)ピラジン-2-カルボキシラート(1.05 g)を得た。
【0091】
参考例10
メチル 5-(2-クロロベンズアミド)ピラジン-2-カルボキシラート(469 mg)にMeOH(4.7 mL)を加え、氷冷下5N NaOH水溶液(1.3 mL)を加えた。室温にて2時間撹拌後、氷冷下1N HCl(6.5 mL)を加え、pH=7とした。析出物を濾取し、60℃で乾燥した。5-(2-クロロベンズアミド)ピラジン-2-カルボン酸(89 mg)を得た。さらにろ液を濃縮し、水層に1N HClを加えてpH=4とし、析出晶を濾取した。60℃で乾燥し、5-(2-クロロベンズアミド)ピラジン-2-カルボン酸(330 mg)を得た。
【0092】
参考例11
2-クロロ-6-メチル安息香酸(1.08 g)のDCM(25 mL)溶液に氷冷下DMF(50 μL)及び(COCl)
2(1.7 mL)を加えた。室温にて1.5時間撹拌した後、溶媒を留去してDCM(10 mL)に溶解し、メチル 6-アミノニコチナート(0.965 g)及びDIPEA(5.5 mL)のDCM(10 mL)溶液に加えた。室温で37時間撹拌した。溶媒を留去してAcOEt及び水を加えて分液し有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水MgSO
4で乾燥、ろ過、溶媒留去し得られた残渣をカラムクロマトグラフィー精製(Hexane/AcOEt)し、エチルエステル体を得た。エステル体にEtOH(12 mL)を加え、氷冷下5N NaOH水溶液(3.8 mL)を加え、還流下7時間撹拌した。氷冷下5N HCl(3.8 mL)を加えた。析出物をろ取して60℃で乾燥し、6-(2-クロロ-6-メチルベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(0.686 g)を得た。
【0093】
参考例12
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(879 mg)、2-トリフルオロメチルベンズアミド(1.05 g)、Cs
2CO
3(2.31 g)、xantphos(0.268 g)及びPd
2(dba)
3(0.141 g)をジオキサン(25.5 mL)中、アルゴン雰囲気下80℃にて6時間撹拌した。冷却後、AcOEt及び水を加えて撹拌後、不要物をセライト濾去した。ろ液を分液して、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水Na
2SO
4で乾燥、ろ過、溶媒留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー精製した(Hexane/AcOEt)。メチル 5-[(2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピラジン-2-カルボキシラート(1.69 g)であることを
1H-NMR(CDCl
3)により確認した。これにMeOH(16.5 mL)を加えた後、氷冷下5N NaOH水溶液(4.1 mL)を加え、室温で4時間撹拌した。5N HCl(4.1 mL)を加えて、pH=4とし、析出物を濾取し、60℃で乾燥した。5-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピラジン-2-カルボン酸(1.56 g)を得た。
【0094】
参考例13
2-メチルフラン-3-カルボン酸(2.87 g)をDMA(30 mL)に溶解させて氷冷し、SOCl
2(1.963 mL)を加えた。30分撹拌し、メチル 4-アミノ-3-メトキシベンゾアート(3.75 g)を加えた。その後室温で1時間撹拌し、水を加え析出晶をろ取した。得られた固体をTHF(30 mL)に溶解させ、2N LiOH水溶液(31.0 mL)を加えた。60℃で1時間撹拌した。1N HCl(90mL)を加え、氷冷下30分撹拌し、析出晶をろ取した。水洗後、温風乾燥し、3-メトキシ-4-(2-メチルフラン-3-アミド)安息香酸(4.81 g)を得た。
【0095】
参考例14
窒素雰囲気下、4-アミノ-3-メトキシ安息香酸メチル(2.0 g)のPyr(27 mL)溶液に2-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.7 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え析出物を濾取し、水洗した。得られた固体にMeOH(30 mL)及び5N NaOH水溶液(4.4 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に5N塩酸と水を加え中和した。析出物を濾取し水洗、乾燥し、3-メトキシ-4-(2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド)安息香酸(3.2 g)を得た。
【0096】
参考例15
メチル 3-フルオロ-4-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ベンゾアート(5.03 g)のMeOH(50 mL)に1N NaOH水溶液(22.11 mL)を室温にて加え、終夜撹拌した。1N HClを混合物が酸性になるまで加えた後、2時間撹拌した。析出晶をろ取し、水洗した。60℃にて風乾し、3-フルオロ-4-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]安息香酸(4.70 g)を得た。
【0097】
参考例16
メチル 4-アミノ-3-(メトキシメトキシ)ベンゾアート(10.6 g)のPyr(100 mL)溶液に2-クロロベンゾイルクロリド(6.99 mL)を加え室温で終夜撹拌した。原料消失を確認後、混合物を水に注ぎ粉末を濾取、水洗、乾燥することでメチル 4-(2-クロロベンズアミド)-3-(メトキシメトキシ)ベンゾアート(定量的)を得た。
【0098】
参考例17
メチル 4-(2-クロロベンズアミド)-3-(メトキシメトキシ)ベンゾアート(17.5 g)のMeOH(200 mL)懸濁液に5N NaOH(20 mL)を加え60℃で4.5時間撹拌した。濃縮後、5N HCl(20 mL)を加え生じた粉末を濾取、水洗し、乾燥することで4-(2-クロロベンズアミド)-3-(メトキシメトキシ)安息香酸(15.2 g)を得た。
【0099】
参考例18
メチル 4-アミノ-3-(メトキシメトキシ)ベンゾアート(10 g)のPyr(50 mL)に2-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(7.67 mL)を加え室温で終夜撹拌した。LCMSでエステル体の生成を確認し、反応溶液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を濃縮した。残渣にMeOHを加え溶液にし、5N NaOH水溶液(20 mL)を加え60℃で撹拌した。8時間撹拌して冷却後、濃縮し、5N HCl(20 mL)を加えることで生じた粉末を濾取した。水洗、乾燥することで3-(メトキシメトキシ)-4-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]安息香酸(16.5 g)を得た。
【0100】
参考例19
2-クロロ-4-フルオロベンゾイルクロリド(1.0 mL)のDMA(10 mL)溶液に4-アミノ-3-メトキシ安息香酸(1.253 g)を加え室温で1時間撹拌後、水を加え撹拌した。析出した粉末を濾取、水洗後乾燥することで4-(2-クロロ-4-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(2.4 g)を得た。
【0101】
参考例21
2-クロロ-5-フルオロ安息香酸(5.63 g)をDMA(50 mL)に溶かし、SOCl
2(2.82 mL)を加えた。室温にて1.5時間撹拌後、4-アミノ-3-フルオロ安息香酸(5 g)を加え室温にて1時間撹拌後、水を加え、析出した固体をろ取し、水洗後、60℃で乾燥し、4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-フルオロ安息香酸(9.59 g)を得た。
【0102】
参考例22
4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(2.5 g)の無水DCM(40 mL)溶液にSOCl
2(0.844 mL)及びDMF(45μL)を室温にて加え、40℃にて3時間撹拌した。反応液を濃縮し、酸クロリドの無水DCM(20 mL)溶液をメチル 6-アミノニコチナート(1.759 g)及びPyr(1.870 mL)の無水DCM(50 mL)溶液へ0℃にて滴下した。終夜撹拌後、1N HClを加え、AcOEt/Hexane(10/1)にて二回抽出した。合わせた有機層をNaHCO
3水溶液で洗浄した。無水MgSO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した後、アセトン-Et
2Oで結晶化した。さらに濾液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。Et
2O-n-hexaneで結晶化、ろ取した。合わせて、メチル 6-{4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボキシラート(3.36 g)を得た。
【0103】
参考例23
メチル 6-{4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボキシラート(3.85 g)のMeOH-THF(50 mL-40 mL)溶液に1N NaOH水溶液(16.48 mL)を室温にて加え終夜撹拌した。1N HClで酸性とし、AcOEtにて抽出した。さらに水層をAcOEtにて抽出後、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水MgSO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた白色粉末をろ取、Hexaneにて洗浄、風乾し、6-{4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(3.26 g)を得た。
【0104】
参考例25
2-ブロモ-1-(ジフルオロメチル)-4-フルオロベンゼン(4.95 g)にDMF(50 mL)、MeOH(10 mL)及びTEA(10 mL)を加えた。Pd(OAc)
2(0.494 g)とDPPP(0.907 g)を加え、1気圧の一酸化炭素雰囲気下、70℃で24時間撹拌後、水及びAcOEtを加え、不溶物をろ別した。ろ液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮し、メチル 2-(ジフルオロメチル)-5-フルオロベンゾアート(2.08 g)を得た。
【0105】
参考例26
メチル 2-(ジフルオロメチル)-5-フルオロベンゾアート(2.07 g)にMeOH(15 mL)及び5N NaOH水溶液(4.06 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。水と1N HClを加え、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過、濾液を減圧濃縮し、2-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ安息香酸(1.83 g)を得た。
【0106】
参考例27
窒素雰囲気下、4-アミノ-3-メトキシ安息香酸(1.0 g)のDMA(8.0 mL)溶液に塩化o-トルイル(0.74 mL)を氷冷下滴下し、室温で1日撹拌した。水を加え析出物を濾取、水で洗浄し、3-メトキシ-4-(2-メチルベンズアミド)安息香酸(1.6 g)を得た。
【0107】
参考例30
窒素雰囲気下、2-クロロ-5-メチル安息香酸(0.83 g)のDMA(6.0 mL)溶液に、SOCl
2(0.36 mL)を室温で滴下し、2時間撹拌した。反応液に4-アミノ-3-メトキシ安息香酸(1.0 g)を加え、室温で1日撹拌した。水を加え析出物を濾取、水で洗浄し、3-メトキシ-4-(2-クロロ-5-メチルベンズアミド)安息香酸(1.4 g)を得た。
【0108】
参考例31
窒素雰囲気下、2-クロロ-5-メチル安息香酸(0.83 g)のDCM(3 mL)溶液に(COCl)
2(0.51 mL)及びDMF(19μL)を加え、室温で1時間撹拌した。濃縮して得られた残渣をメチル 6-アミノニコチナート(0.74 g)のPyr(4.0 mL)溶液に氷冷下滴下し、室温で1日撹拌した。反応液に水を加え析出物を濾取し、水で洗浄した。得られた固体にMeOH(12 mL)及び5N NaOH水溶液(4.9 mL)を加え、室温で30分撹拌した。氷冷下、反応液に5N HCl(4.9 mL)と水を加え中和し、析出物を濾取、水で洗浄し、6-(2-クロロ-5-メチルベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(1.03 g)を得た。
【0109】
参考例32
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(4.44 g)、2-クロロ-5-フルオロベンズアミド(6.70 g)、Cs
2CO
3(10.9 g)、Pd
2dba
3(0.754 g)及びxantphos(1.4 g)をジオキサン(150 mL)に懸濁させ、アルゴン雰囲気下80℃にて5時間撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え不溶物を濾別した。濾液をAcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水Na
2SO
4で乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した(AcOEt/Hexane)。濃縮後、真空乾燥し、メチル 5-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピラジン-2-カルボキシラート(9.6 g)を得た。
【0110】
参考例33
メチル 5-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピラジン-2-カルボキシラート(9.6 g)をMeOH(100 mL)に溶かし、5N NaOH水溶液(18.60 mL)を加え室温で4時間撹拌した。5N HClを加え、pH<4とし、水で希釈後生じた固体をろ取した。水及びAcOEtで洗浄、60℃で乾燥し、5-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピラジン-2-カルボン酸(6.2 g)を得た。
【0111】
参考例35
窒素雰囲気下、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(1.0 g)、1,4-ジオキサン(10.0 mL)、メチル 6-クロロニコチナート(1.39 g)、Pd
2(dba)
3(0.124 g)、xantphos(0.197 g)、及びCs
2CO
3(2.88 g)の混合物を、加熱還流下1日撹拌した。室温まで冷却した後、反応液に水を加えAcOEtで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、メチル 6-(1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(1.76 g)を得た。
【0112】
参考例37
メチル 6-(1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(1.76 g)にMeOH(10.0 mL)及び5N NaOH水溶液(6.23 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。氷冷下、反応液に5N HClを加え酸性とし、析出物を濾取、水洗して6-(1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ピリジン-3-カルボン酸(1.63 g)を得た。
【0113】
参考例39
窒素雰囲気下、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(0.509 g)、4-ヨード-3-メトキシ安息香酸メチル(1.01 g)、CuI(66.0 mg)、DMEDA(74.0μL)、K
3PO
4(1.47 g)及びトルエン(5.0 mL)の混合物を、90℃で1日撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Haxane/AcOEt)で精製し、メチル 3-メトキシ-4-(1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ベンゾアート(1.08 g)を得た。
【0114】
参考例41
窒素雰囲気下、4-フルオロ-2-メチル安息香酸(2.77 g)のDMA(50 mL)溶液へSOCl
2(1.379 mL)を加え、室温にて1時間撹拌後、4-アミノ-3-メトキシ安息香酸(3 g)を加えた。室温にて3時間撹拌後、水を加えた。析出晶をろ取、水洗し、4-(4-フルオロ-2-メチルベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(5.20 g)を得た。
【0115】
参考例44
窒素雰囲気下、2-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-カルボン酸(1.0 g)のDCM(3 mL)溶液に(COCl)
2(0.556 mL)及びDMF(1滴)を加え、室温で2時間、50℃で30分撹拌した。残渣をメチル 6-アミノニコチナート(1.06 g)のPyr(8.0 mL)溶液に氷冷下滴下し、室温で3日撹拌した。反応液に水を加えAcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)及び再結晶(Hexane/AcOEt)で精製し、メチル 6-[2-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-3-カルボキシラート(732 mg)を得た。
【0116】
参考例45
メチル 6-[2-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-3-カルボキシラート(732 mg)、THF(4.0 mL)及び2N LiOH水溶液(3.57 mL)の混合物を、室温で2時間撹拌した。氷冷下、反応液に5N HClを加え中和し、析出物を濾取、水で洗浄し、6-[2-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-3-カルボン酸(603 mg)を得た。
【0117】
参考例48
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(1.0 g)、[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(1.257 g)、Cs
2CO
3(2.454 g)、Pd
2dba
3(0.170 g)及びxantphos(0.315 g)をジオキサン(30 mL)に懸濁させ、アルゴン雰囲気下80℃で終夜撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え不溶物を濾別した。濾液をAcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水Na
2SO
4で乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(Hexane/AcOEt)。濃縮後、真空乾燥した。メチル 5-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボキシラート(1.49 g)を得た。
【0118】
参考例49
メチル 5-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボキシラート(1.49 g)をMeOH(30 mL)に溶かし、5N NaOH水溶液(1.788 mL)を加え室温で24時間撹拌した。5N HClを加えpH=5-6とし、水を加え析出した結晶をろ取した。水及びAcOEtで洗浄し、60℃で乾燥し、5-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボン酸(1.3 g)を得た。
【0119】
参考例53
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(692 mg)、4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(948.7 mg)、Cs
2CO
3(1697 mg)、Pd
2dba
3(183 mg)及びxantphos(348 mg)をジオキサン(25 mL)に懸濁させ、アルゴン雰囲気下80℃で2日間撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え、AcOEtで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水Na
2SO
4で乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮し得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(Hexane/AcOEt)。濃縮後、生じた固体をAcOEt/Hexaneで分散洗浄、ろ取、60℃で乾燥した。メチル 5-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボキシラート(1.1 g)を得た。
【0120】
参考例54
メチル 5-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボキシラート(1.1 g)をMeOH(18 mL)に懸濁し、5N NaOH水溶液(1.879 mL)を加え室温で4日間撹拌した。5N HClを加えpH=5-6とした。水を加え氷冷下撹拌し生じた析出晶をろ取し、60℃で乾燥させた。5-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピラジン-2-カルボン酸(620.8 mg)を得た。
【0121】
参考例55
4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(1.0 g)をトルエン(10 mL)に懸濁し、氷冷下(COCl)
2(0.442 mL)及びDMF(16 μL)を加え室温に昇温し2時間撹拌した。減圧濃縮し、得られた酸クロリドのMeCN溶液(10 mL)を氷冷下、メチル 6-アミノニコチナート(0.640 g)のPyr(20 mL)懸濁液に滴下し、1時間撹拌した。水を加え析出した固体をろ取した。固体をMeOH(20 mL)に懸濁し、5N NaOH(2.102 mL)を加え室温で終夜撹拌した。5N HClを加えpH=5とし、水を加え析出した固体をろ取、60℃で乾燥した。6-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(1.00 g)を得た。
【0122】
参考例58
2-フェニル-3-ピリジンカルボン酸(1.00 g)をトルエン(10 mL)に懸濁し、氷冷下(COCl)
2(0.479 mL)及びDMF(35μL)を加え室温に昇温し2時間撹拌した。減圧濃縮し、得られた酸クロリドをMeCN(5 mL)に懸濁し、氷冷下メチル 6-アミノニコチナート(0.694 g)及びPyr(20 mL)を加え、1時間撹拌した後、水を加え生じた固体をろ取した。固体をMeOH(20 mL)に懸濁し、5N NaOH水溶液(1.825 mL)を加え室温で終夜撹拌した。5N HClを加えpH=5とし、水を加え生じた固体をろ取、60℃で乾燥し、6-(2-フェニルピリジン-3-アミド)ピリジン-3-カルボン酸(849.3 mg)を得た。
【0123】
参考例59
メチル 5-クロロピラジン-2-カルボキシラート(459 mg)、2-フェニルピリジン-3-カルボキサミド(580.3 mg)、Cs
2CO
3(1127 mg)、Pd
2dba
3(122 mg)及びxantphos(231 mg)をジオキサン(15 mL)に懸濁させ、アルゴン雰囲気下80℃で60時間撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え、AcOEtで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(Hexane/AcOEt)。濃縮後、真空乾燥し、メチル 5-(2-フェニルピリジン-3-アミド)ピラジン-2-カルボキシラート(417.2 mg)を得た。
【0124】
参考例61
5-フルオロ-2-メチル安息香酸(3.99 g)のDCM(50 mL)懸濁液へ(COCl)
2(5.14 mL)とDMF(91μL)を0℃にて加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を濃縮後、さらにDCMで二回共沸した。残渣のDCM溶液をメチル 6-アミノ-5-フルオロピリジン-3-カルボキシラート(2 g)のDCM(30 mL)-Pyr(9.51 mL)へ加え、終夜撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtにて抽出した。1N HCl及び飽和食塩水にて有機層を洗浄後、無水Na
2SO
4にて乾燥した。濾過、濃縮し得られた残渣にMeOH(50 mL)及び5N NaOH水溶液(5.17 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。HClを加え中和し、析出した固体をろ取し、乾燥した。5-フルオロ-6-(5-フルオロ-2-メチルベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(2.54 g)を得た。
【0125】
参考例62
6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(1.0 g)、1-クロロ-4-フルオロ-2-ヨードベンゼン(1.134 g)、DMEDA(0.094 mL)及びK
3PO
4(1.878 g)のトルエン(10 mL)懸濁液に窒素気流下CuI(0.084 g)を加え、90℃で窒素雰囲気下終夜撹拌した。室温にて、1-クロロ-4-フルオロ-2-ヨードベンゼン(0.3 g)を追加し、90℃で窒素雰囲気下終夜撹拌した。冷却後、濃縮し得られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製することで6-ブロモ-2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(0.75 g)を得た。
【0126】
参考例69
6-ブロモ-2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(0.75 g)のDMA(7.5mL)溶液にtert-ブチルアクリレート(0.929 mL)、LiCl(0.090 g)及びTEA(1.474 mL)を加え、窒素気流下PdCl
2(PPh
3)
2(0.074 g)を加え、窒素雰囲気下150℃で撹拌した。5時間撹拌後、室温にて水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を濃縮後、得られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製することでtert-ブチル(2E)-3-[2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル]プロパ-2-エノアート(0.85 g)を得た。
【0127】
参考例70
tert-ブチル(2E)-3-[2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル]プロパ-2-エノアート(0.85g)のTHF:H
2O(3:2, 10 mL)にNaIO
4(2.262 g)及びOsO
4(immobilized cat; 0.230 g)を加え50℃で2.5時間撹拌した。冷却後、セライト濾過、ろ液に水を加えAcOEtで抽出した。有機層を無水MgSO
4で乾燥、濾過、濃縮し、2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-カルバルデヒド(0.7 g crude)を得た。2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-カルバルデヒド(0.7 g)のDCM/t-BuOH/H
2O(1/1/1; 6 mL)溶液に2-メチル-2-ブテン(1.221 mL)、NaClO
2(1.042 g)及びNaH
2PO
4(1.383 g)を加え室温で終夜撹拌した。水を加えAcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水MgSO
4で乾燥、濾過、濃縮し、2-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-カルボン酸(0.67 g)を得た。
【0128】
参考例79
5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)安息香酸(2.54 g)のDMA(20 mL)溶液にSOCl
2(0.933 mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。LC-MSを確認した結果、原料が残っていたため、さらにSOCl
2(0.170 mL)を加えて1時間撹拌した。これに4-アミノ-m-トルイル酸(1.757 g)を加えて室温で終夜撹拌した。5N NaOH水溶液(20 mL)と水を加えて均一溶液とした後、AcOEtで水層を洗浄した。水層に5N HClを加えて酸性とした後、iPr
2Oを加えてしばらく撹拌した。析出した固体をろ過、60℃で乾燥し、4-[5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]-3-メチル安息香酸(2.874 g)を得た。
【0129】
参考例81
4,4'-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(1.75 g)をDMA(10 mL)に溶解して、SOCl
2(0.709 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液に4-アミノ安息香酸(1.025 g)を加えて室温で15時間撹拌した。LCMSで原料消失を確認した。反応液に水を加えて、析出した固体をろ取し、水で洗浄、60℃で風乾後、60℃で減圧乾燥した。4-{4,4'-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(2.58 g)を得た。
【0130】
参考例95
窒素雰囲気下、4,2'-ジフルオロ-1,1'-ビフェニル-2-カルボン酸(2.00 g)のDCM(50 mL)溶液に(COCl)
2(1.495 mL)及びDMF(50μL)を加え、室温で2時間撹拌した。濃縮後、残渣をDCM(50 mL)に溶解し、メチル 6-アミノニコチナート(1.364 g)及びPyr(2.072 mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、THF(15 mL)及びMeOH(15 mL)に溶解し、氷冷下、5N NaOH水溶液(5.12 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下、反応液に5N塩酸と水を加え中和し、析出物を濾取、水で洗浄し、6-{2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(2.60 g)を得た。
【0131】
参考例97
4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(2.5 g)をDMA(100 mL)に溶解し、DMF(10μL)及びSOCl
2(0.963 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。4-アミノ安息香酸(1.420 g)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液に水を加えて析出した固体をろ取し、60℃で風乾し、4-{4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(3.8 g)を得た。
【0132】
参考例98
4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(2.5 g)をDMA(20 mL)に溶解し、SOCl
2(0.963 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液に4-アミノ-3-フルオロ安息香酸(1.606 g)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液に水を加えAcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥、濃縮した。得られた残渣をDCMから結晶化した。固体をAcOEt/Hexane=1/3で分散洗浄し、ろ取、風乾して、3-フルオロ-4-{4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(3.32 g)を得た。
【0133】
参考例99
4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボン酸(2.5 g)をDCM/DMA=2/1(120 mL)に溶解し、(COCl)
2(10.15 mL)及びPyr(1.642 mL)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、DCM(50 mL)及びDMA(30 mL)を加えて、メチル 6-アミノニコチナート(1.576 g)及びPyr(1.642 mL)を順次加えて室温で15時間撹拌した。LC-MSで原料消失を確認したが、ジアシル体が10%程度確認された。反応液を濃縮した。残渣をMeOH/THF = 1/1(60 mL)に溶解して、1N NaOH(30 mL)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮して、少量のAcOEtで洗浄し、水層を分取した。得られた水層に5N HCl(7 mL)を加え、さらに1N HClを加えてpH 3-4に調整し、析出した固体をろ取して、60℃で風乾して6-{4-フルオロ-2'-メトキシ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(2.26 g)を得た。
【0134】
参考例109
窒素雰囲気下、4,3'-ジフルオロ-1,1'-ビフェニル-2-カルボン酸(2.0 g)のDCM(30 mL)溶液に(COCl)
2(1.495 mL)及びDMF(51μL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。残渣をメチル 6-アミノニコチナート(1.364 g)のPyr(15 mL)溶液に氷冷下滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え析出物を濾取し、水で洗浄した。得られた固体にMeOH(20 mL)、THF(20 mL)及び5N NaOH水溶液(5.12 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下、反応液に5N塩酸と水を加え中和し、析出物を濾取、IPEで洗浄し、6-{3',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(2.38 g)を得た。
【0135】
参考例116
7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(3 g)、メチル 4-ヨードベンゾアート(4.88 g)、CuI(0.354 g)、DMEDA(0.396 mL)及びK
3PO
4(7.90 g)を1,4-ジオキサン(50 mL)中に混合し、90℃で終夜撹拌した。セライトろ過後、ろ液を水洗、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、溶媒を留去した。粗結晶をEt
2Oにて洗浄し、60℃にて通風乾燥した。メチル 4-(7-メチル-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ベンゾアート(4.42 g)を得た。
【0136】
参考例121
メチル 4-(7-メチル-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)ベンゾアート(4.42 g)のEtOH(90 mL)溶液を氷冷し、5N NaOH水溶液(14.97 mL)及び水を加えた。室温で3時間撹拌した。溶媒を留去後、5N HClにてpH=1とした。結晶をろ取し、60℃にて通風乾燥した。4-(7-メチル-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)安息香酸(2.45 g)を得た。
【0137】
参考例137
2-クロロベンゾイルクロリド(0.227 mL)のDMA(8 mL)溶液に4-アミノ-3-メトキシ安息香酸(300 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。水を加え、30分撹拌後、析出物をろ取、水及びEt
2Oで洗浄、60℃で風乾し、4-(2-クロロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(470 mg)を得た。
【0138】
参考例138
2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボン酸(9.76 g)のDCM(200 mL)懸濁液に(COCl)
2(13.41 mL)及びDMF(0.119 mL)を0℃にて加え、0℃にて1時間撹拌後、30-40℃にて2時間撹拌した。反応液を濃縮後、DCMの希釈液とし、メチル 6-アミノニコチナート(7.77 g)のPyr(20.65 mL)及びDCM(200 mL)懸濁液に加えた。室温にて2時間撹拌後、DCMを減圧留去した。水を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4にて乾燥後、濾過、濃縮して得られた残渣をMeOH-THF(4:1; 200 mL)に溶解し、5N NaOH水溶液(20.43 mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、MeOHを留去後、水で希釈、HClaq.でpH(4-5)とし、析出した固体をろ取、水洗し、6-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-3-カルボン酸(11.21 g)を得た。
【0139】
参考例139
1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)(Selectfluor; 379 g)のMeCN(950 mL)溶液に、N-[(5Z)-7-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イリデン]ブタン-1-アミン(197g)を40分おきに5回に分けて加え、室温で3日撹拌した。濃HCl(203 mL)と氷水を加え撹拌し、析出物を濾取、水で洗浄し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(187 g)を得た。
【0140】
参考例140
濃硫酸(265 mL)に7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(240 g)を氷冷下加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液を50% NaOH水溶液(796 g)と氷(3 L)の溶液に加え、析出物を濾取、温水で洗浄し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(138 g)を得た。
【0141】
参考例141
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(286 mg)のMeOH(10 mL)へMg(250 mg)及びI
2(34.7 mg)を室温にて加え、窒素雰囲気下撹拌した。4時間還流後、飽和NaHCO
3水溶液を加え、セライト濾過、AcOEtで洗浄した。有機層を分液し、無水Na
2SO
4にて乾燥した。濾過、濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)精製にて7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(90 mg)を得た。
【0142】
参考例142
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(250 mg)のTHF(2 mL)溶液にIm(122 mg)を窒素雰囲気下、室温にて加えた後、TBDMSCl(135 mg)を0℃にて加えた。同温にて1時間撹拌後、水を加え希釈、AcOEtで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製し、5-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(278 mg)を得た。
【0143】
参考例143
5-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(278 mg)、MeOH(5 mL)及びMg(63.5 mg)を窒素雰囲気下室温にて撹拌した。5時間還流後、飽和NaHCO
3水溶液を加え、セライト濾過、AcOEtで洗浄した。有機層を分液し、無水Na
2SO
4にて乾燥した。濾過、濃縮、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、5-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(102 mg)を得た。
【0144】
参考例144
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(113 g)、THF(400 mL)、Boc
2O(114 mL)及びDMAP(1.79 g)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をIPA/Hexaneの混合溶媒で再結晶した。さらに濾液を減圧濃縮し、IPA/Hexaneの混合溶媒で再結晶、Hexaneで洗浄して、tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(117 g)を得た。
【0145】
参考例145
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(0.769 g)のMeOH(20 mL)溶液へ、窒素雰囲気下、室温にてMg(0.465 g)を加え、5時間還流した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、セライト濾過、AcOEtで洗浄した。有機層を分液し、無水Na
2SO
4にて乾燥した。濾過、濃縮後得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(0.414 g)を得た。
【0146】
参考例146
トリメチルスルホキソニウム ヨージド(0.982 g)のDMSO(12 mL)溶液へKOtBu(0.375 g)を加え、窒素雰囲気下、室温で30分撹拌した後、tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(0.74 g)を室温にて加えた。室温で2時間撹拌後、水を加え、AcOEtにて抽出した。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮後、得られた残渣にDMF/H
2O=4:1(12 mL)及びAcONa(1.464 g)を室温にて加え、80℃にて24時間撹拌した。反応物をAcOEtで抽出し、水、食塩水にて洗浄、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮後、得られた残渣をDCM-Hexaneから再結晶し、tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(0.491 g)を得た。
【0147】
参考例147
7-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(20.0 g)、n-ブチルアミン(8.48 mL)、シクロヘキサン(150 mL)及びTFA(0.661 mL)の混合物を、加熱還流下、ディーンスタークトラップで水を留去しながら12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をAcOEt/Hexane混合溶媒で洗浄し、N-[(5Z)-7-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イリデン]ブタン-1-アミン(21.4 g)を得た。
【0148】
参考例150
tert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(0.20 g)、EtOH(1.0 mL)及び5N NaOH水溶液(0.18 mL)の混合物を、室温で3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(99 mg)を得た。
【0149】
参考例151
[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル(2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノアート(1.10 g)、カリウムトリメチルシラノラート(1.05 g)、及びTHF(9.0 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、DCM/Hexane混合溶媒で分散洗浄することで(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(350 mg)を得た。
【0150】
参考例152
tert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(500 mg)をEtOH(10 mL)に溶かし、12N HCl(0.115 mL)を加え還流した。1時間後未反応であったため、12N HCl(0.5 eq)を追加し、1時間還流した。濃縮し、AcOEtに溶解し再度濃縮することで結晶として得た。真空乾燥させ(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール ヒドロクロリド(412.51 mg)を得た。
【0151】
参考例153
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(200 mg)、TEA(0.230 mL)、THF(2 mL)、4-ブロモベンゾイルクロリド(145 mg)及びDMAP(6.72 mg)を室温にて加え、30分撹拌した。反応液を濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製して、tert-ブチル 5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(317 mg)を得た。
【0152】
参考例154
tert-ブチル (5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(21.86 g)をTHF(200 mL)に溶かし、TEA(25.1 mL)及び4-ブロモベンゾイルクロリド(13.19 g)を加え室温で3時間撹拌した。水を加え、AcOEtで希釈した。1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮し、得られた残渣にAcOEt(20 mL)及びDCM(30 mL)を加えると結晶が生じた。AcOEt:DCM:Hexane = 2:3:2の混合溶媒で分散洗浄後、ろ取し、60℃で乾燥して、tert-ブチル(5R)-5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(24.7 g; Lot 1)を得た。濾液を減圧濃縮しカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane)。濃縮後、DCM/AcOEt/Hexaneより結晶化し、ろ取、60℃で乾燥してtert-ブチル(5R)-5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(6.1 g; Lot 2)を得た。さらに濾液を濃縮後、DCM/Hexaneより結晶化、ろ取した。60℃で乾燥させ、tert-ブチル(5R)-5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(2.2 g; Lot 3)を得た。Lot 1、Lot 2及びLot 3の構造を
1H-NMRで確認した。それぞれの光学純度は100% ee、99.9% ee及び100% eeであった。これらを合わせてtert-ブチル(5R)-5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(33.0 g)を得た(DCMとの1:1共結晶又はDCMとの溶媒和物の形態で存在すると考えられる)。
【0153】
参考例155
tert-ブチル (5R)-5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(33.0 g)をDCM(100 mL)に溶かし、TFA(46.5 mL)を加え室温で撹拌した。3時間撹拌し、氷冷下飽和重曹水で中和した。AcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水Na
2SO
4で乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮し生じた固体をろ取した。60℃で乾燥し、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(23.35 g)を得た。
【0154】
参考例156
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(50 mg)をTHF(2 mL)に溶かし、TEA(0.057 mL)及び4-ブロモベンゾイルクロリド(30.2 mg)を加え室温で撹拌した。水でクエンチし、AcOEtで希釈した。1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製(AcOEt/Hexane)し、真空乾燥した。得られたtert-ブチル 5-[(4-ブロモベンゾイルオキシ)メチル]-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラートをDCM(2 mL)に溶かし、TFA(0.318 mL)を加え室温で2時間撹拌した。氷冷し、飽和重曹水で中和した。AcOEtで抽出し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(Hexane/AcOEt)。濃縮後、真空乾燥し、(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル)メチル 4-ブロモベンゾアート(38.3 mg)を得た。
【0155】
参考例157及び158
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(1 g)、TEA(1.149 ml)、THF(10 mL)、(S)-2-(4-メチルフェニルスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイルクロリド(0.929 g)及びDMAP(0.034 g)を室温にて加え、20時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した後、DCM/n-Hexaneで再結晶し、tert-ブチル(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2S)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(430 mg;参考例157)とtert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2S)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(740 mg;参考例158)を得た。
【0156】
参考例159
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(1.50 g)の無水THF(20 mL)溶液に0℃で重水素化リチウムアルミニウム(0.163 g)を加えて終夜撹拌した。反応液に水(0.16 mL)、15% NaOH水溶液(0.16 mL)及び水(0.48 mL)を加え撹拌した後、セライト濾過してAcOEtで洗浄した。ろ液に水を加えてAcOEtで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(1.04 g)を得た。
【0157】
参考例160
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(1.04 g)の無水MeOH(20 mL)溶液にマグネシウム(0.390 g)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEt(20 mL)で希釈した後、5N HCl(10.16 mL)を0℃で加え水を加えて撹拌した。室温で撹拌し、AcOEtで抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄、無水Na
2SO
4で乾燥、減圧濃縮して7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(473 mg)を得た。
【0158】
参考例161
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(133 g)、THF(1200 mL)、TEA(153 mL)、DMAP(4.47 g)及び(R)-2-(4-メチルフェニルスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイルクロリド(148 g)を氷冷下混合し、室温で3時間撹拌した。析出物を濾別し、減圧濃縮した。残渣を再結晶(Ether/Hexane)した。濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)及び再結晶(Ether/Hexane)で精製し、合わせてtert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(92.4 g)を得た。
【0159】
参考例162
tert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラートの濾液として、tert-ブチル(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(128 g)を得た。
【0160】
参考例163
5-フルオロ-2-(ピリジン-2-イル)安息香酸(688 mg)をDMA(20 mL)に溶解し、SOCl
2(0.301 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液にメチル 4-アミノ-3-フルオロベンゾアートヒドロクロリド(651 mg)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液にNaHCO
3水溶液を加えてAcOEtで抽出した。有機層をNaHCO
3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥、濃縮した。析出した固体をAcOEt/Hexane=1/2で分散洗浄し、固体をろ取、風乾し、メチル 3-フルオロ-4-[5-フルオロ-2-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド]ベンゾアート(970 mg)を得た。
【0161】
参考例164
メチル 3-フルオロ-4-[5-フルオロ-2-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド]ベンゾアート(970 mg)をMeOH/THF = 3/1に溶解し、5N NaOH水溶液(2.63 mL)を加えて60℃で6時間撹拌した。反応液を濃縮して、5N HCl(3.68 mL)を加えて酸性とし、濃縮、減圧乾燥した。残渣をエタノールに溶解し、無機物をろ別し、ろ液を濃縮した。残渣にTHFを加えて、再度濃縮し、50℃で減圧乾燥した。3-フルオロ-4-[5-フルオロ-2-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド]安息香酸塩酸塩(1.02 g)を得た。
【0162】
参考例165
tert-ブチル(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(2 g)のDCM(4 mL)溶液にTFA(2.317 mL)を室温にて加え、1時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液で中和後、AcOEtにて希釈して析出した固体をろ取した。水及びAcOEtで洗浄することで、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル(2R)-2-(4-メチルベンゼンスルホンアミド)-3-フェニルプロパノアート(1.35 g)を得た。
【0163】
参考例166
トリメチルスルホキソニウムヨージド(228 mg)、DMSO(4 mL)及びKOtBu(87 mg)を窒素雰囲気下室温で30分撹拌した。そこへ7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(200 mg)を室温で加え、2時間撹拌した。水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水Na
2SO
4で乾燥、濾過、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン](200 mg; AcOEt ca. 0.2 eq.含む)を得た。
【0164】
参考例167
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(956 mg)及び7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(860 mg)の無水THF(10 mL)溶液へ窒素雰囲気下、0℃にてKOtBu(300 mg)を加えた。室温にて2時間撹拌した後、水を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過、濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メチリデン-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン(270 mg)を得た。
【0165】
参考例168
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メチリデン-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン(270 mg)のTHF/H
2O/アセトン(1/1/2; 8 mL)溶液へNMO(165 mg)及び4% OsO
4 aq.(447 mg)を窒素雰囲気下に加えた。室温にて一週間撹拌後、飽和Na
2SO
3水溶液を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を水洗し、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮し得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(210 mg)を得た。
【0166】
参考例169
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(1 g)のTHF(10 mL)溶液に窒素雰囲気下0℃にて1.0Mメチルマグネシウムブロミド(3.37 mL)を滴下した。0℃にて2時間撹拌した後、飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過、濃縮して得た残渣を再結晶(DCM/AcOEt/Hexane)して7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(769 mg)を得た。
【0167】
参考例170
トリメチルスルホキソニウムヨージド(80 g)のDMSO(500 mL)溶液へKOtBu(30.4 g)を窒素雰囲気下加え、室温にて1時間撹拌した。そこへ tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(60 g)を室温にて加え、2.5時間撹拌後、氷水(2 L)を注いだ。混合物を濾過し、水洗して得られた残渣にAcOEtと水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮し、得られた残渣にDMF/H
2O = 2:1(600 mL)及びAcONa(119 g)を室温で加え、80℃で24時間撹拌した。反応液を氷水(2 L)に注ぎ、混合物を濾過し、水洗して得られた残渣にAcOEtと水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮し、得られた残渣にDCM(2 mL/g)とHexane(2 mL/g)を加え砕いた。不溶物を濾別し、tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(29.4 g)を得、濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製した。tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(4.82 g)とt-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキセタン]-1-カルボキシラート(18.38 g)を得た。
【0168】
参考例171及び172
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(2.0 g)、THF(20 mL)、TEA(2.3 mL)、DMAP(0.067 g)、及びN-(1-ナフタレンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリド(2.47 g)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、高極性成分としてtert-ブチル (5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(1.56 g;参考例171)を得た。低極性成分としてtert-ブチル (5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(1.51 g;参考例172)を得た。
【0169】
参考例174
窒素雰囲気下、tert-ブチル (5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-({[(2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノイル]オキシ}メチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(1.3 g)のDCM(8.0 mL)溶液にTFA(2.143 mL)を加えた。得られた溶液を室温にて1.5時間撹拌した。これに飽和NaHCO
3水溶液を加え、混合物をAcOEtで抽出した。集めた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル (2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノアート(1.18 g, 約0.9当量のAcOEtを含む)を得た。
【0170】
参考例175
[(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル (2S)-2-(ナフタレン-1-スルホンアミド)-3-フェニルプロパノアート(827 mg)、カリウムトリメチルシラノラート(784 mg)及びTHF(7.0 mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、DCM/Hexane混合溶媒で分散洗浄することで(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(257 mg)を得た。
【0171】
参考例176
tert-ブチル (5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(0.97 g)、EtOH(10 mL)及び濃HCl(0.667 mL)の混合物を、70℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した。残渣にAcOEtを加え再度減圧濃縮し、(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール塩酸塩(820 mg)を得た。
【0172】
参考例177
tert-ブチル 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキセタン]-1-カルボキシラート(200 mg)及びテトラブチルアンモニウム硫酸塩(377 mg)とトルエン/H
2O = 1:1(1 mL)を室温にて加えた後、100℃で1.5日間撹拌した。反応混合物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(2-ヒドロキシエチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(122 mg)を得た。
【0173】
参考例178
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(2-ヒドロキシエチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(1.728 g)とIm(1.271 g)のDCM(30 mL)溶液へTBDMSCl(1.125 g)を0℃にて加えた。室温で10分撹拌後、水で希釈し、AcOEtで抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、5-{2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル}-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(2.016 g)を得た。
【0174】
参考例179
7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン](8 g)のDMF:H
2O = 4:1(50 mL)へNaN
3(6.50 g)を窒素雰囲気下室温で加えた。70℃で4時間撹拌後、水を加え、析出晶をろ取、水洗した。これをIPAで洗浄することで、5-(アジドメチル)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(定量的収率)を得た。
【0175】
参考例180
5-(アジドメチル)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(9.8 g)のEtOH(80 mL)へZn粉末(5.79 g)を室温窒素雰囲気下に加え、同温で30分撹拌した。反応混合物を濾過、濾液を濃縮し、得られた粗生成物を真空乾燥した。これのTHF(80 mL)溶液へBoc
2O(6.10 mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で30分撹拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル N-{[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル}カルバマート(6.92 g)を得た。
【0176】
参考例181
tert-ブチル N-{[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル}カルバマート(6.92 g)のMeOH(80 mL)溶液へ、ヨウ素(3.40 mg)及びマグネシウム(3.7 g)を窒素雰囲気下に加え、3時間還流した。反応液に1N HCl(294 mL)を加え、AcOEtで抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥、濾過、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル N-[(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル)メチル]カルバマート(4.05 g)を得た。
【0177】
参考例182
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(1.338 g)のDMA(15 mL)溶液にSOCl
2(0.316 mL)を窒素雰囲気下、室温で加え、2時間撹拌した。そこへtert-ブチル N-[(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル)メチル]カルバマート(1 g)を室温にて加え、1日撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、析出した固体を濾過、水洗し得られた粗結晶をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル N-({7-クロロ-1-[4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシベンゾイル]-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル}メチル)カルバマート(1.73 g; AcOEt ca. 0.7 eq.含む)を得た。
【0178】
参考例183
窒素雰囲気下、tert-ブチル (5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(515 mg)の無水THF(5.0 mL)溶液に、55% NaH(154 mg)を氷冷下加えた。同温下、反応液にTsCl(283 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に1N NaOH水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル (5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン]-1-カルボキシラート(371 mg)を得た。
【0179】
参考例185
tert-ブチル (5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン]-1-カルボキシラート(371 mg)、EtOH(5.5 mL)及びNaBH
4(81 mg)の混合物を、50℃で6時間撹拌した。反応液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、tert-ブチル (5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(334 mg)を得た。
【0180】
参考例187
tert-ブチル (5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボキシラート(334 mg)、DCM(4.0 mL)及びTFA(0.740 mL)の混合物を、1時間撹拌した。反応液を飽和重曹水で中和し、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(183 mg)を得た。
【0181】
参考例189
2-クロロ-N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(820 mg)のDCM(5 mL)溶液にTMPDA(0.736 mL)とTsCl(337 mg)を0℃で加えた。0℃で6時間撹拌後、重曹水を加え、AcOEtにて抽出した。無水Na
2SO
4で乾燥、濾過、濃縮し、N-[5-({7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン]-1-イル}カルボニル)ピリジン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(882 mg)を得た。
【0182】
参考例190
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III) クロリド ダイマー(0.829 g)及びN-((1R,2R)-2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼンスルフォンアミド(1.48 g)の水(800 mL)懸濁液を窒素雰囲気下50℃で4時間撹拌した。冷却後、HCO
2Na(198 g)を加え室温で1時間撹拌した。0℃に下げ、DCM(500 mL)、7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オン(225 g)を順次加え0℃で終夜撹拌した。DCM層を分取し濃縮することで(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(228 g)を得た。
【0183】
参考例191
(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(284 g)のMeOH溶液(1 L)にマグネシウム(17.80 g)を室温で加え、70℃で加熱しながら撹拌した。反応溶液にAcOEt(1 L)を加え撹拌した。5N HCl(1.465 L)、水(500 mL)及びAcOEt(1 L)の混合液に反応溶液をゆっくり注ぎ撹拌した。固体が溶けたらAcOEtで抽出、有機相を飽和重曹水で洗浄し無水MgSO
4で乾燥した。濾過し、ろ液を濃縮した。そこにHexane(1 L)及びEt
2O(300 mL)を加え撹拌、加熱還流し分散洗浄し,そのまま熱時濾過して粉末を濾取,乾燥することで(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(119 g)を得た。
【0184】
参考例192
6-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボン酸(2.280 g)のDMA(40 mL)溶液にSOCl
2(1.0 mL)を加え室温で終夜撹拌後、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(1.145 g)のDMA(20mL)溶液を加え室温で終夜撹拌した。AcOEt及び水を加え、AcOEtで抽出し、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、濾過、濃縮後、残渣を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。得られた粗結晶をAcOEt/Hexaneで再結晶し、(5R)-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.2 g)を得た。
【0185】
参考例195
6-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(440 mg)のDMA(20 mL)溶液へSOCl
2(0.104 mL)を水浴下に滴下した。同温で40分撹拌後、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(323 mg)のDMA(3 mL)溶液を加えた。2時間撹拌後、NaHCO
3水溶液を加え、AcOEt/Hexane(10/1)で抽出した。合わせた有機層を水洗、無水MgSO
4で乾燥した。濾過、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、アセトン-hexaneから結晶化、ろ取、Et
2O/hexane(1/20)で洗浄した。N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(390 mg)を得た。
【0186】
参考例196
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)安息香酸(264 mg)のDMA(3.0 mL)溶液にSOCl
2(75μL)を加え室温で30分撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(200 mg)を0℃にて加えた。4時間撹拌後、飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製し、AcOEt/Hexaneから結晶化した。2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-5-フルオロベンズアミド(374.4 mg)を得た。
【0187】
参考例199
窒素雰囲気下、6-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(360 mg)のDMA(4.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(86.0μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(250 mg)を加え、室温で3日間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を1N NaOH水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、Na
2SO
4で乾燥した。Na
2SO
4を濾過して、濾液を減圧濃縮し得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(429 mg)を得た。
【0188】
参考例201
4-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(746 mg)をDMA(10 mL)に溶解して、SOCl
2(0.187 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液に(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(400 mg)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液に1N NaOH水溶液を加えて、AcOEtで抽出した。有機層を1N NaOH水溶液及び食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー精製(Hexane/AcOEt)して、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(940 mg)を得た。
【0189】
[実施例]
実施例1
窒素雰囲気下、6-(2-クロロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(113 mg)のDMA(1.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(30.0μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(90.0 mg)を加え、室温で3日間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、これを塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、2-クロロ-N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}ベンズアミド(50.0 mg)を得た。
【0190】
実施例2
6-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボン酸(164 mg)のDMA(2 mL)溶液にSOCl
2(38μL)を加え、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌後、5-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を0℃で加えた。室温で3日間撹拌後、飽和NaHCO
3水溶液を加え、析出した固体をろ取、水洗した。固体をTHF(2 mL)に溶解し、1M TBAFのTHF溶液(0.529 mL)を加え窒素雰囲気下で2時間撹拌した。水を加え、AcOEtにて抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥、濾過、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、EtOHから再結晶することにより、N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(86 mg)を得た。
【0191】
実施例3
6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(654 mg)のDMA(7 mL)へSOCl
2(0.161 mL)を加え、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(450 mg)を0℃で加え、室温で18時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、析出した固体を水洗した。これをカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製し、2-クロロ-N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(740 mg)を得た。
【0192】
実施例8
窒素雰囲気下、6-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボン酸(651mg)のDMA(7.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(152μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で 7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(400 mg)を加え、室温で2.5日間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、水で洗浄後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)及び再結晶(Hexane/AcOEt)にて精製し、N-[5-(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル)ピリジン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(836 mg)を得た。
【0193】
実施例13
窒素雰囲気下、6-(2-トリフルオロベンズアミド)ニコチン酸(549 mg)のDMA(6 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(0.128 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(500 mg)を室温で加え、3日間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。得られた固体をエタノール(10 mL)及び5N NaOH水溶液(0.885 mL)と混合し室温で30分撹拌した。反応液に氷水と5N HClを加え中和し、析出物を濾取、水洗した。固体を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(400 mg)を得た。
【0194】
実施例14
窒素雰囲気下、6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(160 mg)のDMA(2.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(39μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[b]アゼピン-5-オール(110 mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、2-クロロ-N-{5-[(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(156 mg)を得た。
【0195】
実施例15
6-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(203 mg)のDMA(2.5 mL)溶液にSOCl
2(50μL)を窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。そこへ(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(140 mg)を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、析出晶を濾取し、水洗、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)及び再結晶(Hexane/AcOEt)で精製し、2-クロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(202 mg)を得た。
【0196】
実施例16
窒素雰囲気下、6-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]ピリジン-3-カルボン酸(581 mg)のDMA(5.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(136μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシエチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(400 mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取した後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(2-ヒドロキシエチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドド(53 mg)を得た。
【0197】
実施例17
窒素雰囲気下、6-(2-クロロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(248 mg)のDMA(1.5 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(65.0μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(400 mg)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。得られた固体に、エタノール(2.0 mL)及び5N NaOH水溶液(0.448 mL)を加え、室温で20分撹拌した。反応液に氷水と5N HClを加え中和し、析出物を濾取、水洗した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)及び再結晶(Hexane/AcOEt)で精製し、2-クロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}ベンズアミド(200 mg)を得た。
【0198】
実施例19
6-(2,3-ジクロロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(153 mg)をDMA(1 mL)に溶解させ氷冷下、SOCl
2(42μL)を加え30分撹拌した後、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え、室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、ろ過した後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。Hexane/AcOEtから結晶化、ろ取し、2,3-ジクロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}ベンズアミド(135 mg)を得た。
【0199】
実施例21
4-[2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]安息香酸(152 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(42μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。Na
2SO
4をろ過し、減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した(AcOEt/Hexane then AcOEt/MeOH)。濃縮後、結晶が生じたのでAcOEt/Hexaneで分散洗浄し、ろ取した。60℃で真空乾燥し、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(135.8 mg)を得た。
【0200】
実施例23
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)安息香酸(145 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(42μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、結晶が生じたのでAcOEt/Hexaneで分散洗浄し、ろ取した。60℃で真空乾燥し、2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-5-フルオロベンズアミド(124.7 mg)を得た。
【0201】
実施例24
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-フルオロ安息香酸(154 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(42μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後生じた結晶をAcOEt/Hexaneで分散洗浄し、ろ取した。60℃で真空乾燥し、2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-5-フルオロベンズアミド(114.9 mg)を得た。
【0202】
実施例25
4-(2,5-ジクロロベンズアミド)安息香酸(153 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(42μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥した。2,5-ジクロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}ベンズアミド(95.8 mg)を得た。
【0203】
実施例26
4-(2,5-ジクロロベンズアミド)-3-フルオロ安息香酸(162 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(42μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え室温で3時間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥した。2,5-ジクロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}ベンズアミド(154 mg)を得た。
【0204】
実施例33
6-(2,3-ジクロロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(124 mg)をDMA(1 mL)に溶解させて氷冷し、SOCl
2(34μL)を加え30分撹拌した。(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール塩酸塩(100 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥後、ろ過、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。Hexane/AcOEtから結晶化、ろ取し、2,3-ジクロロ-N-{5-[(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}ベンズアミド(120 mg)を得た。
【0205】
実施例34
窒素雰囲気下、4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(459 mg)のDMA(6.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(120μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で5-(2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[b]アゼピン-5-オール(500 mg)を加え、室温で1日撹拌した。別の反応容器に、窒素雰囲気下、4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(459 mg)のDMA(6.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(120μL)を加え、同温で2時間撹拌した。これを室温で、反応溶液に加え1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。得られた固体のTHF(4.0 mL)溶液に1M TBAF/THF溶液(2.55 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)及び再結晶(Hexane/AcOEt)で精製し、2-クロロ-N-{4-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(2-ヒドロキシエチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-5-フルオロベンズアミド(205 mg)を得た。
【0206】
実施例37
窒素雰囲気下、4-(5-フルオロ-2-メチルベンズアミド)安息香酸(162 mg)のDMA(2.5 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(43.0μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(120 mg)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-5-フルオロ-2-メチルベンズアミド(159 mg)を得た。
【0207】
実施例51
6-(2,4-ジクロロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(165 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(44μL)を加え室温で撹拌した。2時間撹拌した後、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え終夜撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥し、2,4-ジクロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}ベンズアミド(80.5 mg)を得た。
【0208】
実施例52
6-(2,4-ジクロロ-5-フルオロベンズアミド)ピリジン-3-カルボン酸(175 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(44μL)を加え室温で撹拌した。2 時間後、(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え終夜撹拌した。AcOEtで希釈後、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥し、2,4-ジクロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(61.8 mg)を得た。
【0209】
実施例57
3-メトキシ-4-(2-メチルフラン-3-アミド)安息香酸(161 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(48μL)を加え室温で2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(110 mg)を加え3日撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後真空乾燥させた。生じた固体をろ取し60℃で真空乾燥し、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-2-メチルフラン-3-カルボキサミド(132.7 mg)を得た。
【0210】
実施例58
4-(2-クロロ-4-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(189 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(48μL)を加え室温で2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(110 mg)を加え3日撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加え、AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥し、2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-4-フルオロベンズアミド(141.3 mg)を得た。
【0211】
実施例63
窒素雰囲気下、6-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(126 mg)及びDMA(1.5 mL)の溶液に、室温でSOCl
2(30.0μL)を加え、2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(80 mg)を室温で加え、7時間撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(104 mg)を得た。
【0212】
実施例65
窒素雰囲気下、tert-ブチル N-({7-クロロ-1-[4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシベンゾイル]-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル}メチル)カルバマート(1.2 g)、EtOH(10 mL)及び濃HCl(0.449 mL)を室温にて混合し、3時間還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)、酸性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、N-{4-[5-(アミノメチル)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-2-クロロ-5-フルオロベンズアミド(715 mg)を得た。
【0213】
実施例66
窒素雰囲気下、6-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-3-カルボン酸(123 mg)及びDMA(1.5 mL)の溶液に、室温でSOCl
2(30μL)を加え、2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(80 mg)を室温で加え、1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取、水洗し、これを塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド(83 mg)を得た。
【0214】
実施例71
窒素雰囲気下、4-(2-クロロ-4-フルオロベンズアミド)-3-メチル安息香酸(194 mg)のDMA(2.5 mL)溶液に、SOCl
2(43.0μL)を室温で加え、2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール塩酸塩(120 mg)を室温加え、1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え、析出物を濾取し、これを塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メチルフェニル}-4-フルオロベンズアミド(174 mg)を得た。
【0215】
実施例91
窒素雰囲気下、6-{4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(753 mg)のDMA(6.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(162μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(500 mg)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。得られた固体を、EtOH(10 mL)及び5N NaOH水溶液(1.11 mL)と混合し室温で10分撹拌した。反応液に氷水と5N HClを加え中和し、析出物を濾取、水洗した。固体を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)で精製し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-4'-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(620 mg)を得た。
【0216】
実施例96
6-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(542 mg)をDMA(5 mL)に溶かし、SOCl
2(0.133 mL)を加え室温で2時間撹拌した。[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(480 mg)を加え室温で4日間撹拌した。水を加え、生じた固体をろ取した。固体をEtOH(20 mL)に懸濁し、5N NaOH水溶液(1.075 mL)を加え撹拌した。1時間後、1N HClを加えpH=8とし、AcOEtで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(Biotage社製塩基性シリカゲルカラム (NH-Si): AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)、及び(Biotage社製酸性シリカゲルカラム (Kp-Si): AcOEt/Hexane)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(511.5 mg)を得た。
【0217】
実施例97
6-(2-フェニルピリジン-3-アミド)ピリジン-3-カルボン酸(160 mg)をDMA(2 mL)に溶かし、SOCl
2(45μL)を加え室温で2時間撹拌した。(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(110 mg)を加え2日間撹拌した。AcOEtで希釈し、水を加えた。AcOEt/Hexaneで抽出し、有機層を1N HCl、1N NaOH及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(AcOEt/Hexane、次いでAcOEt/MeOH)。濃縮後、真空乾燥させ生じたアモルファスを60℃で真空乾燥し、N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2-フェニルピリジン-3-カルボキサミド(115.9 mg)を得た。
【0218】
実施例99
窒素雰囲気下、4-(2-クロロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(684 mg)のDMA(6.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(162 μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(500 mg)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。得られた固体に、EtOH(10 mL)及び5N NaOH水溶液(1.11 mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に氷水と5N HClを加え中和し、析出物を濾取、水洗した。固体をAcOEtに溶解し、1N NaOH水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}ベンズアミド(620 mg)を得た。
【0219】
実施例100
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(189 mg)のDMA(4 mL)溶液に0℃でSOCl
2(43μL)を加えて2時間撹拌した。7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(114 mg)のDMA(2 mL)溶液を加えて室温で終夜撹拌した。反応液に水を加えAcOEtで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥、減圧濃縮した。残渣を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。Hexaneから再結晶し、2-クロロ-N-{4-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-5-フルオロベンズアミド(155 mg)を得た。
【0220】
実施例101
4-(2-クロロ-5-フルオロベンズアミド)-3-メトキシ安息香酸(224 mg)のDMA(4 mL)溶液に0℃でSOCl
2(48μL)を加えて2時間撹拌した。7-クロロ-4,4-ジフルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(129 mg)のDMA(2mL)溶液を加えて室温で終夜撹拌した。反応液に水を加えAcOEtで抽出して水、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧濃縮した。中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製した。MeCNから再結晶し、N-{4-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ(5-
2H)-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-メトキシフェニル}-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(183 mg)を得た。
【0221】
実施例102
窒素雰囲気下、4-(5-フルオロ-2-メチルベンズアミド)-3-フルオロ安息香酸(92 mg)のDMA(1.0 mL)溶液に、氷冷下SOCl
2(23μL)を加え、同温で2時間撹拌した。同温で(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(60 mg)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液と水を加え析出物を濾取した。固体をAcOEtで溶解させ、1N NaOH水溶液と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥後、濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-5-フルオロ-2-メチルベンズアミド(100 mg)を得た。
【0222】
実施例125
N-[5-({7-クロロ-4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロスピロ[1-ベンゾアゼピン-5,2'-オキシラン]-1-イル}カルボニル)ピリジン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100 mg)のMeOH(1 mL)溶液にエタノールアミン(0.112 mL)を加え、70℃にて4時間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtにて抽出した。無水Na
2SO
4で乾燥した。Na
2SO
4を濾過し、濾液を減圧濃縮し、真空乾燥した。N-[5-(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-{[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル)ピリジン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(107.2 mg)を得た。
【0223】
実施例127
4-[5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]安息香酸(769 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.172 mL)を滴下した。1時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(700 mg)を加え5日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH水溶液(1.567 mL)を滴下し撹拌した。室温30分撹拌後、5N HClを加え、固形物をろ取、水洗後、THFに溶解し、無水Na
2SO
4にて乾燥した。濾過、濃縮後、粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製、60℃で減圧乾燥し、N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(772 mg)を得た。
【0224】
実施例132
3-フルオロ-4-[5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド]安息香酸(812 mg, 2.351 mmol)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.172 mL)を滴下した。1時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(700 mg)を加え、2日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH水溶液(1.567 mL)を滴下し30分撹拌した。5 N HClを加え固形物をろ取、水洗後、これをTHFに溶解し無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(840 mg)を得た。
【0225】
実施例153
4-{4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(901 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.196 mL)を滴下した。1時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(600 mg)を加え、2日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH水溶液(1.343 mL)を滴下し室温で30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、THFに溶解し無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-4-フルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(722 mg)を得た。
【0226】
実施例157
4-[2-(ジフルオロメチル)-5-フルオロベンズアミド]-3-フルオロ安息香酸(659 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.147 mL)を滴下した。1時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(600 mg)を加え2日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH(1.343 mL)を滴下し30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、これをTHFに溶解し無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-2-(ジフルオロメチル)-5-フルオロベンズアミド(603 mg)を得た。
【0227】
実施例160
窒素雰囲気下、4-{[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(167 mg)のDMA(2 mL)溶液に室温にてSOCl
2(0.049 mL)を加え2時間撹拌した後、(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-オール(100 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液(4 mL)、及び水を加え、AcOEt(4 mL)にて3回抽出した。合わせた有機層を1N NaOH水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。無水Na
2SO
4で乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製し、N-{4-[(5S)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-メチル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(163 mg)を得た。
【0228】
実施例165
6-{2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}ピリジン-3-カルボン酸(952 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.196 mL)を滴下した。2時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(600 mg)を加え終夜撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH(1.343 mL)を滴下し、30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、AcOEtに溶解し、1N NaOHを加え、AcOEt層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。濾過、濃縮して得た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(642 mg)を得た。
【0229】
実施例168
4-{2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}-3-フルオロ安息香酸(748 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.147 mL)を滴下した。2時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(600 mg)を加え2日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ 5N NaOH(1.343 mL)を滴下し、30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、これをTHFに溶解し無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(706 mg)を得た。
【0230】
実施例169
4-{2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-アミド}安息香酸(712 mg)のDMA(7 mL)溶液にSOCl
2(0.147 mL)を滴下した。2時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(600 mg)を加え2日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(15 mL)に懸濁させ5N NaOH(1.343 mL)を滴下し、30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、これをTHFに溶解し無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt/MeOH)にて精製し、60℃で減圧乾燥した。N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-2',4-ジフルオロ-[1,1'-ビフェニル]-2-カルボキサミド(664 mg)を得た。
【0231】
実施例187
4-(7-フルオロ-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)安息香酸(192 mg)のDMA(3 mL)溶液にSOCl
2(49μL)を滴下した。2時間撹拌後、[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-5-イル]メチル 4-ブロモベンゾアート(150 mg)を加え3日間撹拌した。飽和NaHCO
3水溶液を加え固形物をろ取した。これをEtOH(10 mL)に懸濁させ5N NaOH水溶液(0.336 mL)を滴下し、30分撹拌した。5N HClを加え固形物をろ取、水洗後、AcOEtに溶解した。これに1N NaOHを加え、有機層を抽出した。水及び飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥した。ろ過、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)にて精製した。60℃で減圧乾燥した。2-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]フェニル}-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-オン(126 mg)を得た。
【0232】
実施例219
2-クロロ-N-{4-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]-2-フルオロフェニル}-4,5-ジフルオロベンズアミド(0.60 g)のDMSO(5 mL)溶液にIBX(0.616 g)を加え室温で終夜撹拌した。水を加え、AcOEtで抽出し、飽和食塩水で洗浄、濾過、濃縮し、中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt)で精製し、粗生成物をEt
2Oから再結晶することで2-クロロ-N-[4-(7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5,5-ジヒドロキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル)-2-フルオロフェニル]-4,5-ジフルオロベンズアミド(460 mg)を得た。
【0233】
実施例220
2-クロロ-N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(100 mg)のAcOEt(1 mL)溶液にMsOHのAcOEt(0.046 mL)溶液を加え室温2日間撹拌した。IPE(1.0 mL)を加え、析出した固体をろ取した。80℃で2日間減圧乾燥した。2-クロロ-N-{5-[7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド メタンスルホナート(112.1 mg)を得た。
【0234】
実施例223
2,4-ジクロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド(100 mg)のAcOEt(1 mL)溶液にHClのAcOEt(0.043 mL)溶液を加え室温で終夜撹拌した。IPE(1.0 mL)を加え、析出した固体をろ取した。80℃で2日間減圧乾燥した。2,4-ジクロロ-N-{5-[(5R)-7-クロロ-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1-ベンゾアゼピン-1-カルボニル]ピリジン-2-イル}-5-フルオロベンズアミド塩酸塩(48.3 mg)を得た。
【0235】
参考例化合物及び実施例化合物の構造、製造法及び物性データをそれぞれ以下の表に示す。
【0236】
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【表1-4】
【表1-5】
【表1-6】
【表1-7】
【表1-8】
【表1-9】
【表1-10】
【表1-11】
【表1-12】
【表1-13】
【表1-14】
【表1-15】
【表1-16】
【表1-17】
【表1-18】
表中、REX154はDCMとの1:1共結晶又はDCMとの溶媒和物の形態で存在すると考えられる。
【0237】
【表2-1】
【表2-2】
【表2-3】
【表2-4】
【表2-5】
【表2-6】
【表2-7】
【表2-8】
【表2-9】
【表2-10】
【表2-11】
【表2-12】
【表2-13】
【表2-14】
【表2-15】
【表2-16】
【表2-17】
【表2-18】
【表2-19】
【表2-20】
【表2-21】
【表2-22】
【0238】
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【表3-4】
【表3-5】
【表3-6】
【表3-7】
【表3-8】
【表3-9】
【表3-10】
【表3-11】
【表3-12】
【表3-13】
【表3-14】
【表3-15】
【表3-16】
【表3-17】
【表3-18】
【表3-19】
【表3-20】
【表3-21】
【表3-22】
【表3-23】
【0239】
【表4-1】
【表4-2】
【表4-3】
【表4-4】
【表4-5】
【表4-6】
【表4-7】
【表4-8】
【表4-9】
【表4-10】
【表4-11】
【表4-12】
【表4-13】
【表4-14】
【表4-15】
【表4-16】
【表4-17】
【表4-18】
【表4-19】
【表4-20】
【表4-21】
【表4-22】
【表4-23】
【表4-24】
【0240】
[試験例]
[試験例1:バソプレシンV
1a及びV
2受容体に対する結合親和性]
3H−アルギニンバソプレシン(AVP)(NET800, 株式会社パーキンエルマーライフサイエンスより入手)のラットのバソプレシンV
1a受容体及びバソプレシンV
2受容体の結合阻害を指標として種々の化合物のバソプレシン受容体に対する結合親和性を検討した。
(1)ラットV
1a受容体(rV
1aR)結合阻害試験
96ウェルプレートの各ウェルにラット肝臓膜由来V
1a受容体画分50μgを反応液(100 mM Tris-HCl (pH8.0), 0.1%BSA, 5 mM MgCl
2, 1 mM EDTA)で希釈して添加した。各ウェルに種々の濃度の化合物(0.3 nM〜100 nM)をそれぞれ添加し、1 nM〜3 nMの
3H-AVPを添加した。以上のプレートを4℃にて2時間反応させた後、96ウェルグラスフィルター(Unifilter GF/B)にて反応後のV
1a受容体画分を回収し、洗浄液(10 mM Tris-HCl (pH8.0), 5 mM MgCl
2, 1 mM EDTA)にて3回洗浄後、シンチレーションカウンターにて
3H-AVPの放射活性を測定した。
(2)ラットV
2受容体(rV
2R)結合阻害試験
24ウェルプレートでラットV
2受容体発現CHO細胞(rV
2R-CHO)を10%FBS含有DMEM/F12にて培養し、各細胞をD-PBSにて2回洗浄した。各ウェルに種々の濃度の化合物(0.3 nM〜100 nM)を含む反応液(0.1%BSA, 0.05%アジ化ナトリウム含有D-PBS)をそれぞれ添加し、これに一定量の
3H-AVPを添加した(100倍希釈)。以上のプレートを4℃にて2時間反応させた後、D-PBSにて2回洗浄し、各ウェルに0.1N NaOHを添加して細胞を回収し、シンチレーションカウンターにて
3H-AVPの放射活性を測定した。
(3)IC
50の算出
化合物存在下での
3H-AVP結合率は、次の式により算出した。
結合率(%)=(B−NSB)/(TB−NSB)×100
(B:各化合物存在下での
3H-AVPの結合量, NSB:非標識AVP 1μM存在下での
3H-AVPの結合量, TB:非標識AVP 1μM非存在下での
3H-AVPの結合量)
3H-AVP結合率と化合物濃度を用いて、
3H-AVPの結合を50%阻害する各化合物の濃度(IC
50)を算出した。
結果を以下に示す。
【0241】
【表5】
【0242】
[試験例2:代謝安定性試験]
反応系及びインキュベーション
Obach及びJonesらの方法(R. S. Obach, Drug Metab. Dispos. 1999 (27): 1350-1359及びH. Jones and J. B. Houston, Drug Metab. Dispos. 2004 (32): 973-982に記載の方法)を参考に、下記に示す反応系を調製し、評価化合物(本発明化合物、トルバプタン)の代謝安定性について評価した。ヒト肝臓ミクロソームはCorning Inc.社から購入し、使用した。評価化合物は10 mmol/LになるようにDMSOに溶解し、さらにアセトニトリルで希釈して100μmol/Lに調製し、使用した。100μmol/L溶液を本試験にて用いた。
<反応系>
評価化合物 1μmol/L
ヒト肝臓ミクロソーム 1 mg/mL
補酵素(NADPH及びNADH)各1 mmol/L
塩化マグネシウム 5 mmol/L
100 mmol/Lリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)
例数:n=4
<反応条件>
補酵素非添加の反応系を37℃で5分間プレインキュベート後、補酵素を添加し反応を開始した。補酵素添加後、0、5、10、20、30及び60分インキュベートし、所定時間毎に一部反応溶液を抜き取り、内部標準物質(IS)を含むメタノール溶液に添加混合し、反応を停止した。
分析方法
反応停止後、遠心分離し、上清を液体クロマトグラフ−タンデム型質量分析装置(LC-MS/MS)に注入して反応系に残存する未変化体を測定した。質量分析装置はエレクトロスプレーイオン化(ESI)法を陽イオン検出モードで行い、設定したプリカーサーイオン及びプロダクトイオンを用いた選択反応検出(MRM)法により未変化体及びISを検出した。
データ解析
評価化合物の残存率は下記の式で算出した。
残存率=(インキュベーション後t分における内部標準物質に対する評価化合物のピーク面積比)÷(0分における内部標準物質に対する評価化合物のピーク面積比)
X軸(インキュベーション時間)とY軸(残存率の対数)の傾きを非線形最小二乗法解析によって求め、下記の式にて肝固有クリアランス(CL
int)を求めた。
CL
int(μL/min/mg)=−(傾き(min
-1))÷1(mg/mL)×1000
結果を以下に示す。
【0243】
【表6】
【0244】
[試験例3:マウスにおける薬物動態試験]
試験方法
本発明化合物の経口吸収性をトルバプタンと比較検討するために、雄性ICRマウスを用いて薬物動態(PK)試験を実施した。評価化合物は1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)溶液に懸濁し、4.5 mg/mLの濃度に調製した。ここで、本発明化合物は、上記実施例で得られた形態(非晶質形態を含む)のまま評価化合物として用いたか、或いは、必要に応じてスプレードライした後に評価化合物として用いた。
雄性ICRマウス(7週齢)は自由摂餌及び自由摂水とし、体重を電子天秤にて測定後、評価化合物を30 mg/kg(15 mL/kg)の投与量で強制経口投与した。強制経口投与後の採血は、イソフルラン麻酔下、腹部大静脈よりヘパリン処理した26 G注射針をつけた1 mLシリンジを用いて行った。血液は4℃、3000 rpmで10分間遠心分離して上清の血漿を得た。血漿中評価化合物濃度の測定は、LC-MS/MSを用いて実施した。
試験結果
各採血時点2例の平均血漿中未変化濃度を用いて以下のPKパラメータを算出した。
C
max: 最大血漿中濃度(μg/mL)
t
max: 最大血漿中濃度到達時間(h)
AUC
inf: 投与後無限時間までの血漿中濃度時間曲線下面積(μg h/mL)
その結果、トルバプタンに比較して、本発明化合物ではいずれもC
maxおよびAUC
infは高値を示した。結果を以下に示す。
【0245】
【表7】
【0246】
[試験例4]
本発明化合物のうちいくつかの化合物の多発性嚢胞腎に対する薬理作用は、国際公開第2015/056805号公報に開示される試験に従い、PKDモデル動物であるpcyマウス及びPCKラットを用いて評価し、本発明化合物について試験例1〜3の結果をサポートする良好な結果を得た。