(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6868324
(24)【登録日】2021年4月14日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】型枠専用釘
(51)【国際特許分類】
E04G 17/02 20060101AFI20210426BHJP
F16B 15/00 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
E04G17/02 A
F16B15/00 D
【請求項の数】1
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2019-177939(P2019-177939)
(22)【出願日】2019年9月8日
(65)【公開番号】特開2021-42645(P2021-42645A)
(43)【公開日】2021年3月18日
【審査請求日】2020年5月11日
【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、実施許諾の用意がある。
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】599162174
【氏名又は名称】中嶋 勢三
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 勢三
【審査官】
園田 かれん
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭50−032029(JP,A)
【文献】
実開平03−130413(JP,U)
【文献】
実開昭59−037410(JP,U)
【文献】
特開平09−324811(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2018/0172058(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 17/02−04
E04G 17/07
E04G 17/065
E04G 17/075
F16B 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建設業の型枠工事に於いての釘に関するものであり、通常、釘の胴部は先端部から頭部までストレートだが、長さが45mmの型枠専用釘は、頭部(1b)の下部に設けられた合板の厚みを考慮した首部(1a)が、頭部に向かって徐々に径を増し、テーパーを形成して、抜く時に抜き易く、効率の良い形状であって、首部(1a)と胴部(1)の境界には、ストレートな胴部(1)の径を僅かに上回る段差を設け、頭部(1b)から首部(1a)と胴部(1)の境界までの長さが8〜9mmである型枠専用釘であって、型枠解体作業では、合板(3)と桟木(4)を分離して合板(3)側に型枠専用釘が残った状態で、釘抜き作業は、釘の先端部(1c)を金槌で叩くと頭部(1b)とテーパーを形成する首部(1a)が瞬時に合板(3)から剥離、厚さ12mmの合板(3)と釘の接点は釘の胴部(1)の長さ3〜4mmの周囲だけになり、一気に釘を押し下げる事が出来、合板(2)の面まで釘の先端部(1c)を押し下げると合板と釘の接点は無くなり、抜けた状態になるものであり、型枠 解体時の釘抜き作業時間を大幅に短縮する事が出来る型枠専用釘。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
建設業の型枠工事に使用する釘。
【背景技術】
【0002】
型枠工事に使用する釘は、主にN65(65mm)とN45(45mm)である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
型枠の建込みに於いては、コンクリート打設後の型枠解体を考慮すれば、釘の頭を打ち込まない方が好ましい。
【0004】
しかし、釘の頭を出して建込む事は、押さえが甘く、その為に打ち込んで仕舞う事も多々ある。
【0005】
又、コンクリート打設後の型枠解体では釘抜き作業が多く発生する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
通常、釘の胴部は先端部から頭部までストレートだが、釘頭部1b、2bの下部に合板の厚みを考慮した首部はストレートな胴部の径を僅かに上回る段差を設け、そこから頭部に向かって徐々に径を増し、テーパーを形成する。
【発明の効果】
【0007】
釘の首部の僅かな段差とテーパー部で、釘の打ち込み抵抗を増大させ、釘の頭を残しながらも合板と桟木を密着させる事が出来る。
【0008】
又、型枠解体時の釘抜き作業では合板と桟木を分離して、合板に残った釘の先端部を金槌で叩いて釘を抜く事になるが、合板に食い込んだ頭部及び首部はテーパーを形成しており、釘が抜かれる方向に開いているので容易に釘が抜ける。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
発明を実施するための最良の形態を、それぞれの図面を介して説明する。
【0011】
図1は、型枠専用釘45mm1(胴部)であり、テーパーを形成する首部1a頭部1b先端部1cである。
【0012】
図2は、型枠専用釘65mm2であり、テーパーを形成する首部2a頭部2b先端部2cである。
【0013】
図3は、型枠専用釘45mm1で合板3を桟木4に釘の頭出しの方法で打ち付けたものであり、先ずストレートの部分を打ち付けて行くと首部1aの段差部分から負荷が増大し、頭まで打ち込まなくても合板3を桟木4に密着させる事が出来る。
【0014】
図4は、型枠解体作業で合板3と桟木4を分離して合板3側に型枠専用釘45mm1が残った状態で、これよりの釘抜き作業は、釘の先端部1cを金槌で叩くと頭部1bとテーパーを形成する首部1aが瞬時に合板3から剥離、厚さ12mmの合板3と釘の接点は釘のストレート胴部の長さ3〜4mmの周囲だけになり、一気に釘を押し下げる事が出来、合板3の面まで釘の先端部1cを押し下げると合板と釘の接点は無くなり、抜けた状態になる。
【0015】
故に、型枠解体時の釘抜き作業時間を大幅に短縮する事が出来る。
【0016】
図5は型枠専用釘65mm2でパネルとパネルの桟木を頭出しの方法で繋ぐもので、前記型枠専用釘45mm1の頭出しの方法と同じく、首部2aの効果で、単に打ち付けるだけで必要な密着が得られる。
【0017】
図6は、型枠専用釘の派生型であり、型枠専用釘50mm5と、テーパーを形成する首部5aで、その中間部に僅かな段差を有している。
【0018】
図7は合板3を桟木4に型枠専用釘50mm5で打ち付けたものであるが、派生型である型枠専用釘50mm5は、建て込み作業と異なる型枠加工に於いては釘打機仕様が望ましい。
【0019】
図8は、型枠の解体作業で桟木4を取り除いて、合板3に残った釘抜き作業の過程で、型枠専用釘50mm5の先端部5cを、金槌で軽く叩いて、合板の厚さ12mmの半分程を突出させたものであり、この時点で合板3と釘との接点は僅少で、今までの釘抜きとは比べものにならないのは当然である。
【符号の説明】
【0020】
1 型枠専用釘45mm(胴部)
1a 首部
1b 頭部
1c 先端部
2 型枠専用釘65mm
2a 首部
2b 頭部
2c 先端部
3 合板
4 桟木
5 型枠専用釘50mm
5a 首部
5b 頭部
5c 先端部