(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1に記載されたような樹脂サッシは、火災時に高温に晒されると、樹脂部材で形成された下枠が溶融して、障子が障子枠から脱落してしまう虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、火災時に、障子の脱落を抑制することができる建具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る建具は、上枠、下枠および左右の縦枠を枠組みして構成される枠体と、前記枠体内にスライド可能に配置される障子と、を備え、前記下枠には、上方に向けて突出するレール枠が設けられ、該レール枠は、屋内外方向に間隔をあけて配置された一対の突出枠壁部と、該一対の突出枠壁部同士を連結する連結枠壁部と、を有し、該レール枠には、前記連結枠壁部と、前記突出枠壁部で囲まれた空間に設けられたレール芯材と、前記連結枠壁部の上側に位置するレール支持溝と、該レール支持溝に設けられ左右方向に延在する金属製のレール部と、を備え、前記レール部は、レール本体と、屋内外方向に間隔をあけて前記レール本体から下向きに突出する一対の下側突出片と、を有し、前記レール芯材は、少なくとも縦リブと、該縦リブの上下端から水平方向に突出する上リブ及び下リブと、を有し、前記レール枠には、前記連結枠壁部と前記レール芯材の上リブを貫通する金属製の棒状部材が設けられ、該棒状部材は、下端が前記レール芯材の下リブに当接し、上部が前記連結枠壁部より上方に突出した状態で、前記レール部の前記一対の下側突出片同士の間に介在されていることを特徴としている。
【0007】
このように構成された建具では、レール枠に設けられるレール支持溝内において、棒状部材がレール部の一対の下側突出片同士の間に介在するように突出しているため、レール部の屋内外方向への移動を防ぐことができる。この場合、棒状部材は、レール芯材の上リブを貫通して横方向への移動が抑えられた状態であり、かつ棒状部材の下端がレール芯材の下リブに当接しているので下方への移動が規制された状態で支持されている。
そのため、本発明の建具では、火災の際に、樹脂製のレール枠が溶融してもレール部が金属製の棒状部材によって支持された状態が維持されるので、レール部が屋外側に倒れて障子が屋外側に倒れたり、下枠で障子を支えられなくなって脱落することが抑制される。
【0008】
また、本発明に係る建具では、前記下枠は、内部空間を有し、前記内部空間には、左右方向に延びる下枠芯材が設けられ、前記レール芯材と前記下枠芯材とが連結部材によって連結固定されていることが好ましい。
【0009】
このように構成された建具では、棒状部材が支持されるレール芯材が下枠芯材に対してねじ部材により連結固定されているため、火災時に樹脂製のレール枠が溶融したとしてもレール芯材自体の移動が抑えられる。したがって、レール芯材に支持される棒状部材とレール部もより強固に支持された状態を維持することができ、火災時において下枠から障子が脱落することを防止することができる。
【0010】
また、本発明に係る建具では、前記障子は、上下方向に延びる戸先框及び召合せ框と、左右方向に延びる上框及び下框と、を有した四方枠状に形成され、前記障子が閉じられた状態における前記下框の左右方向の中間部分には、前記下框に沿って左右方向に延びる金属製の脱落防止部材が前記レール部のレール本体に嵌合可能に設けられ、前記棒状部材は、前記脱落防止部材の下方の位置、及び前記戸先框及び前記召合せ框の下方の位置に配置されていることが好ましい。
【0011】
このように構成された建具では、障子の荷重が大きな位置、すなわち障子の重心の下方に脱落防止部材を設け、この脱落防止部材の下方位置と、前記戸先框及び前記召合せ框の下方の位置に棒状部材が配置されているので、上述したような火災時において障子が面外方向や面内方向に傾くことを防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る建具によれば、火災時に、障子の脱落を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態による建築物の開口部に設けられる建具の一例として、引き違い窓を
図1から
図7に基づいて説明する。
図1及び
図2に示すように、引き違い窓(建具)100は、建築物の開口部に設けられ、四角形枠状に形成された枠体1と、枠体1に対して左右方向にスライド可能に設けられた一対の障子2と、を備えている。
【0015】
以下の説明において、屋外側と屋内側とを結ぶ方向を屋内外方向とし、建築物の開口部が壁部を貫通する方向(壁部に対向する方向)から見た際の左側と右側を結ぶ水平方向を左右方向とする。また、引き違い窓100を構成する各部材や部品などは、前記開口部に設けられている姿勢であるものとして、その姿勢における屋内外方向および左右方向を用いて説明する。
【0016】
枠体1は、左右方向に延在する上枠11及び下枠12と、上枠11の両端部と下枠12の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する縦枠13と、を有している。本実施形態では、枠体1は、合成樹脂製の押出成形部材で構成されている。上枠11、下枠12及び縦枠13は、両端部が斜め45°に切断されて、互いの切断面が突き付けられて溶着されて枠体1が構成されている。
【0017】
一対の障子2は、枠体1の屋外側及び屋内側にそれぞれ設けられている。一対の障子2は、障子2が閉じた状態で、枠体1内を閉塞するように配置されている。障子2は、四方枠状に形成された框体20と、框体20内に納められた複層ガラス30と、を有している。
【0018】
框体20は、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の両端部と下框22の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する戸先框23及び召合せ框24(なお、上框21、下框22、戸先框23及び召合せ框24のそれぞれを単に「框」と称することがある。)と、を有している。本実施形態では、框体20は、合成樹脂製の押出成形部材で構成されている。上框21、下框22、戸先框23及び召合せ框24は、両端部が斜め45°に切断されて、互いの切断面が突き付けられて溶着されて框体20が構成されている。下框22には、下枠12に沿って左右方向に走行可能な戸車25(
図4参照)が設けられている。
【0019】
各框21〜24には、それぞれ断面略コの字状のガラス保持溝G2(
図3参照)が形成されている。複層ガラス30の四辺の端部は、ガラス保持溝G2内に嵌め込まれている。複層ガラス30の周縁部において、屋内側の面は、框に係止された押縁36で押さえられている(
図3参照)。また、複層ガラス30の周縁部において、屋外側の面と框との間には、ガラスパッキン37が嵌め込まれている。
【0020】
次に、下框22について
図3を用いて具体的に説明する。
下框22は、左右方向に沿って配置され屋外側に配置される外框壁部66が屋外側の面をなし、左右方向に沿って配置され屋内側に配置される内框壁部69により屋内側の面をなしている。
【0021】
外框壁部66と内框壁部69との間において、中空状に形成され、左右方向に延びる框ホロー部S11が形成されている。框ホロー部S11は、屋外側框壁部61と、屋内側框壁部62と、下連結壁部63と、上連結壁部64と、により形成されている。
【0022】
屋外側框壁部61は、左右方向に沿って配置されている。屋内側框壁部62は、左右方向に沿って配置され、屋外側框壁部61よりも屋内側に配置されている。下連結壁部63及び上連結壁部64は、屋外側框壁部61と屋内側框壁部62とを連結するように屋内外方向に延在している。また、下連結壁部63及び上連結壁部64は、左右方向の略全長に沿って形成されている。
【0023】
上連結壁部64の上側に沿って、ガラス保持溝G2が形成されている。換言すると、上連結壁部64では、上側を向く面に沿ってガラス保持溝G2が形成されるとともに、下側を向く面に沿って框ホロー部S11が形成されている。
【0024】
框ホロー部S11には、第一框芯材150が設けられている。第一框芯材150は、下框22の延在方向(左右方向)にわたって長尺状に形成されている。
第一框芯材150は、縦断面略コ字状をなし、屋内側に向かって開口するように配置されている。第一框芯材150は、スチール等の金属により構成されている。第一框芯材150は、上面部151と、側面部152、下面部153と、を有する。
【0025】
側面部152は、屋外側框壁部61の面に当接するように配置されている。上面部151及び下面部153は、側面部152の上下端からそれぞれ屋内外方向で屋内側に向かって延びている。
【0026】
下連結壁部63における下側を向く面に沿って、レール溝G3が形成されている。レール溝G3は、下框22の延在方向(左右方向)にわたって形成されている。レール溝G3は、下連結壁部63と、屋外側框壁部61の下方部分と、屋内側框壁部62の下方部分と、により上側に凹むように形成されている。
【0027】
レール溝G3には、スチール等の金属により構成された第二框芯材160が設けられている。第二框芯材160は、下框22の延在方向(左右方向)にわたって長尺状に形成されている。第二框芯材160は、縦断面略コ字状をなし、下方に向かって開口するように配置されている。第二框芯材160は、スチール等の金属により構成されている。第二框芯材160は、上面部161と、側面部162、163と、を有する。第二框芯材160は、第一框芯材150よりも薄板の鋼板で形成されている。
【0028】
第二框芯材160の上面部161の下側を向く面には、加熱発泡材F1が設けられている。加熱発泡材F1は、長尺状に形成され、その長手方向を左右方向に向けるとともに、厚さ方向(発泡する方向)を上下方向に向けて配置されている。
加熱発泡材F1、第二框芯材160の上面部161、下連結壁部63には、ねじ166が下方から挿通され、第一框芯材150の下面部153に螺合されている。
【0029】
レール溝G3には、下連結壁部63の下面に、下枠12のレール130に沿って左右方向に走行可能な戸車25(
図5参照)が設けられている。
【0030】
レール溝G3において、加熱発泡材F1の下面には、左右方向に延びる金属製の脱落防止部材170が設けられている。
図4に示すように、脱落防止部材170は、後述する下枠12のレール130のレール本体132に嵌合可能に設けられている。脱落防止部材170の左右方向の両端部にはフランジ部172が形成され、このフランジ部172がねじ173によってレール溝G3の下連結壁部63の下面に固定されている。脱落防止部材170は、前記レール130のレール本体132を跨ぐように係合可能な凹溝171を有している。この凹溝171は、屋内外方向に対向する内側面171aが上から下に向かうに従い漸次、溝幅が大きくなるテーパーが形成されている。
【0031】
脱落防止部材170は、
図5及び
図6に示すように、左右方向において障子2の重心の下方に位置し、障子2が戸車25で走行する際にレール130に干渉しない位置で、かつ火災時において戸車25が溶けて障子2が下降した際に凹溝171がレール本体132に係合するように設けられている。
【0032】
次に、上記の引き違い窓100の主に下枠12について説明する。
図3に示すように、下枠12には、中空状に形成され、左右方向に延びる下枠ホロー部S1が形成されている。下枠ホロー部S1は、上枠壁部41と、下枠壁部42と、屋外側区画枠壁部43と、屋内側区画枠壁部44とにより形成されている。
【0033】
上枠壁部41は、左右方向に沿って配置され、屋内外方向に延在している。下枠壁部42は、左右方向に配置され、上枠壁部41から下側に間隔をあけて配置されている。屋外側区画枠壁部43は、上枠壁部41と下枠壁部42とを連結するように配置されている。屋外側区画枠壁部43は、左右方向に沿って配置されている。屋内側区画枠壁部44は、上枠壁部41と下枠壁部42とを連結するように配置されている。屋内側区画枠壁部44は、左右方向に沿って配置され、屋外側区画枠壁部43よりも屋内側に配置されている。
【0034】
下枠ホロー部S1内には、下枠芯材110が設けられている。下枠芯材110は、縦断面略矩形部を有し、下枠12の延在方向(左右方向)にわたって配置されている。下枠芯材110の屋内外方向の両側には、それぞれ屋外側及び屋内側に延びる延出面部111が設けられている(屋内側に延びる延出面部111は
図3参照)。下枠芯材110は、スチール等の金属により構成されている。
【0035】
下枠12には、下枠ホロー部S1よりも上側に、一対の障子2のそれぞれの下框22を係合するレール枠50が設けられている。すなわち、上枠壁部41における下枠ホロー部S1の屋内外方向の両側の位置、さらに具体的には下枠芯材110の延出面部111の上方に重なる位置にレール枠50が設けられている。
【0036】
図4に示すように、レール枠50は、屋内外方向に間隔をあけて互いに平行に配置された一対の突出枠壁部51、51と、これら一対の突出枠壁部51、51同士を連結する連結枠壁部52と、を有している。突出枠壁部51は、上枠壁部41から上側に延びている。
【0037】
上枠壁部41と、一対の突出枠壁部51、51と、連結枠壁部52とにより、レールホロー部S2が形成されている。
【0038】
レールホロー部S2には、レール芯材120が設けられている。レール芯材120は、縦リブ121と、縦リブ121の上下端から水平方向に突出する上リブ122及び下リブ123と、を有し、縦断面略コ字状をなし、屋内側に向かって開口するように配置されている。レール芯材120は、下枠12の延在方向(左右方向)にわたって配置されている。レール芯材120は、スチール等の金属により構成されている。
【0039】
上リブ122及び下リブ123には、それぞれの端部から上下方向で互いに近接する方向に突出するガイド部124A、124Bが設けられている。上側のガイド部124Aが形成されていることにより、ピン部材140を取り付ける際に確実に正しい位置に配置できる(誤って斜めにいれてしまうことが無くなる。)効果がある。そして、下側のガイド部124Bが形成されていることにより、樹脂が溶融したときにピン部材140が抜け落ちるのを防止できる効果がある。
【0040】
一対の突出枠壁部51の上端部と連結枠壁部52とにより、上方が開口したレール支持溝G1が形成されている。一対の突出枠壁部51には、それぞれ屋内外方向で互いに対向する方向に向けて突出する係止片51aが設けられている。
【0041】
レール支持溝G1には、レール130(レール部)が設けられている。レール130は、下枠12の延在方向(左右方向)にわたって配置されている。レール130は、アルミ、スチール等の金属により構成されている。
【0042】
レール130は、基部131と、基部131の上部に設けられたレール本体132と、基部131の下側に突出する一対の下側突出片133と、を有している。基部131は屋内外方向に延在する板状に形成されている。基部131の板面は上下方向を向くように配設されている。各下側突出片133は、基部131の屋内外方向の両端部から下側に向かって延び、互いに屋内外方向に間隔をあけて配置されている。一対の下側突出片133、133と基部131によって凹部130aが形成されている。
なお、レール130の左右方向の両端部は、板状に形成されており、この板状部がレール芯材120とねじ止めされている構成とされていてもよい。このような構成とすることで、火災時にレール130が脱落することをさらに抑制することができる。
【0043】
レール支持溝G1の一対の係止片51aには、レール130の下側突出片133、133が挟み込まれている。これにより、レール130は、レール支持溝G1に係止して取り付けられている。
【0044】
レール枠50には、連結枠壁部52とレール芯材120の上リブ122を貫通する金属製のピン部材(棒状部材)140が左右方向に間隔をあけて複数設けられている。ピン部材140は、下端140aがレール芯材120の下リブ123の上面123aに当接して上部140bが連結枠壁部52より上方に突出している。ピン部材140の上部140bは、レール支持溝G1内に突出した状態で、凹部130a内に介在されている。
また、ピン部材140は、
図7に示すように、下框22の脱落防止部材170(
図5及び
図6参照)の下方、及び戸先框23及び召合せ框24の下方の位置に配置レール枠50における左右方向の両側の位置に配置されている。
【0045】
また、レール枠50の連結枠壁部52、レール芯材120、下枠12の上枠壁部41には、取付ネジ(連結部材)136が上方から挿通されて、下枠芯材110の延出面部111に螺合されている。このようにして、金属製のレール芯材120、金属製の下枠芯材110が連結され、固定されている。取付ネジ136は、左右方向でピン部材140を外した位置に配置されている。
【0046】
次に、本実施形態による引き違い窓100の作用について説明する。
図3及び
図4に示すように、本実施形態による引き違い窓100において、火災の際に、樹脂部材で形成されている枠体1が熱により溶融する。下枠12において樹脂部分が先に溶融すると、金属製のピン部材140、レール芯材120、下枠芯材110が残された状態となる。
このとき、下枠12のレール枠50に設けられるレール支持溝G1内において、ピン部材140がレール130の一対の下側突出片133、133同士の間(凹部130a内)に介在するように突出しているため、レール130の屋内外方向への移動を防ぐことができる。つまり、ピン部材140は、レール芯材120の上リブ122を貫通して横方向への移動が抑えられた状態であり、かつピン部材140の下端140aがレール芯材120の下リブ123に当接しているので下方への移動が規制された状態で支持されている。
【0047】
そのため、本実施形態では、火災の際に、樹脂製のレール枠50が溶融してもレール130が金属製のピン部材140によって支持された状態が維持されるので、レール130が屋外側に倒れて障子2が屋外側に倒れたり、下枠12で障子2を支えられなくなって脱落することが抑制される。
【0048】
そして、本実施形態では、ピン部材140がレール枠50の連結枠壁部52とレール芯材120の上リブ122を貫通させただけの構成であり、ピン部材140を固定したり固着するものではないので、取り付け作業が容易で簡単に設けることができる。
【0049】
また、本実施形態では、ピン部材140が支持されるレール芯材120が下枠芯材110に対して取付ネジ136により連結固定されているため、火災時に樹脂製のレール枠50が溶融したとしてもレール芯材120自体の移動が抑えられる。したがって、レール芯材120に支持されるピン部材140とレール130もより強固に支持された状態を維持することができ、火災時において下枠12から障子2が脱落することを防止することができる。
【0050】
本実施形態では、障子2の荷重が大きな位置、すなわち
図5及び
図6に示すように、障子2の重心の下方に脱落防止部材170を設け、該脱落防止部材170の下方位置と、戸先框23及び召合せ框24の下方の位置にピン部材140が配置されているので、上述したような火災時において障子2が面外方向や面内方向に傾くことを防止することができる。
【0051】
以上、本発明による建具の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0052】
例えば、上記に示す実施形態において、レール芯材120と下枠芯材110との連結部材として取付ネジ136を採用しているが、これに限定されることはなく、ネジの他に、例えばリベット等を連結部材とすることも可能である。なお、レール芯材120と下枠芯材110とが固定されていない構成とすることも可能である。
【0053】
また、本実施形態では、ピン部材140を設ける位置として、脱落防止部材170の下方の位置、及び戸先框23及び召合せ框24の下方の位置とし、障子2の荷重の大きな位置を対象としているが、この位置であることに限定されることはなく、またピン部材140の数量や、左右方向の配置間隔なども条件に合わせて適宜設定することができる。
そして、本実施形態では、棒状部材としてピン状の部材を採用しているが、ボルトやねじ等の部材であってもかまわない。
【0054】
さらにまた、本実施形態では、レール芯材120が縦リブ121と、縦リブ121の上下端から水平方向に突出する上リブ122及び下リブ123と、を有する縦断面略コの字形状の構成としているが、これに限定されず、例えば縦断面矩形状のレール芯材を採用することも可能である。
【0055】
また、上記に示す実施形態では、枠体1及び框体20は樹脂製であるが、本発明はこれに限定されることはない。枠体1及び框体20のうち少なくとも屋内外の一方側に、アルミニウム等の金属部材が設けられていてもよい。
【0056】
さらに、本発明の枠体や框体は、内部空間が形成された押出成形部材からなる。そして、枠体及び框体の内部空間は、枠体及び框体の長手方向に沿って連続している。
【0057】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。