(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような電子機器において、例えば機器筐体内での冷却効率を向上させるためにキーボード装置に上から下に貫通した吸気口を設けた場合、この吸気口が導光板の一部を貫通する。その結果、導光板は、吸気口で貫通された部分に導光することができず、この部分でのキートップの発光が問題となる。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、冷却性能を確保しつつ、各キートップを確実に発光させることができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様に係る電子機器は、電子機器であって、機器筐体と、複数のキートップと、該複数のキートップを支持するベースプレートと、該ベースプレートの上面側に積層されたメンブレンシートと、前記ベースプレートの下面側に積層された導光板と、該導光板を介して前記キートップに光を照射する光源モジュールと、を有し、前記機器筐体の上面側に設けられたキーボード装置と、を備え、前記キーボード装置は、上下方向に空気を通過させる吸気口を有し、さらに、前記複数のキートップのうち、前記吸気口と重なる位置にある一部のキートップの下面側に設けられた個別光源を備える。
【0007】
このような構成によれば、キーボード装置を上下に連通する吸気口により、高い冷却性能を確保できる。しかも電子機器は、導光板が吸気口で欠落する部分では、各キートップの下面側に個別光源を設置している。これにより電子機器は、導光板の一部が欠落した構成でありながらも、発光が必要なキートップの全てを光板及び個別光源を介して発光させることができる。
【0008】
さらに、前記機器筐体の内部に設けられた電子基板と前記光源モジュールとの間を接続する第1配線と、前記第1配線と前記個別光源との間を接続する第2配線と、を備え、前記個別光源は、前記第2配線及び前記第1配線を介して前記電子基板と接続された構成としてもよい。そうすると、個別光源は、接続される第2配線を光源モジュールの第1配線に割り込ませるだけで、光源モジュールと共に発光する構成とすることができ、制御系統を簡素化できる。
【0009】
前記吸気口は、前記光源モジュールから外れた位置に設けられた構成とするとよい。そうすると、吸気口が光源モジュールの機能を阻害することを防止できる。
【0010】
前記吸気口は、左右に隣接した少なくとも2個の前記キートップの少なくとも一部と重なる範囲、及び前後に隣接した少なくとも2個の前記キートップの少なくとも一部と重なる範囲のうち、少なくとも一方の範囲を含む大きさで開口した構成としてもよい。そうすると、当該電子機器は、吸気口の開口面積を最大限に確保して高い吸気量を確保できる。しかも当該電子機器は、吸気口で導光板が欠落した部分のキートップの発光は個別光源で担うことができ、一部のキートップが発光しない不具合を抑制できる。
【0011】
前記個別光源は、前記光源モジュールと同期して発光する構成としてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の上記態様によれば、冷却性能を確保しつつ、各キートップを確実に発光させることができる電子機器を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
図1は、一実施形態に係る電子機器10の平面図である。電子機器10は、キーボード装置12が搭載された機器筐体14と、ディスプレイ16が搭載されたディスプレイ筐体18と、を備える。電子機器10は、機器筐体14とディスプレイ筐体18とをヒンジ20で相対的に回動可能に連結したクラムシェル型のノート型PCである。
図1は、ディスプレイ筐体18を機器筐体14から開いて使用形態とした状態を示す。電子機器10は、クラムシェル型以外の電子機器でもよい。
【0016】
以下、機器筐体14及びこれに搭載されたキーボード装置12について、ディスプレイ16を見ながらキーボード装置12を使用するユーザから見た方向を基準とし、手前側を前、奥側を後、厚み方向を上下、幅方向を左右と呼んで説明する。
【0017】
機器筐体14の内部には、電子基板21及びファン装置22が収容されている。電子基板21は、当該電子機器10のマザーボードであり、CPU(中央演算処理装置)21aの他、各種半導体チップが実装されている。ファン装置22は、CPU21a等を冷却するための送風ファンである。機器筐体14の内部には、さらに、図示しないハードディスク装置やバッテリ装置等が収容されている。
【0018】
キーボード装置12は、機器筐体14の上面14aに設けられている。キーボード装置12は、複数のキースイッチ24を有する。キーボード装置12は、各キースイッチ24の操作面となるキートップ24aの周囲をフレーム(アイソレーションフレーム)26で仕切ったアイソレーション型のキーボード装置である。
【0019】
フレーム26は、樹脂や金属等で形成されている。フレーム26は、網目状の枠体である。本実施形態のフレーム26は、機器筐体14の上面14aを形成するカバー部材27と一体成形されている。フレーム26は、カバー部材27と別体に構成されてもよい。フレーム26は、各キートップ24aが上下動可能に挿入された複数の孔部26aを有する。フレーム26は、左右方向に延びた横枠部26bと、前後方向に延びた縦枠部26cとで囲まれた部分が孔部26aとなる。
【0020】
ディスプレイ筐体18は、前面にディスプレイ16を有する。ディスプレイ16は、例えば液晶ディスプレイである。ディスプレイ筐体18は、下端部が機器筐体14の後端部とヒンジ20を介して連結されている。
【0021】
図2は、機器筐体14の内部構造を模式的に示す要部拡大側面断面図である。
図3は、キーボード装置12の底面図である。
【0022】
図2に示すように、機器筐体14は、底面を形成する底板28の内面28aと、キーボード装置12の下面12aとの間に、電子基板21やファン装置22が収容されている。底板28は、ファン装置22の直下に重なる位置に底面吸気口28bを有する。底面吸気口28bは、機器筐体14内に底面から空気Aを導入する開口であり、例えば複数本のスリット状の孔部を並列した構成である。
【0023】
図2に示すように、キーボード装置12は、複数のキースイッチ24と、ベースプレート30と、メンブレンシート31と、導光板32とを備える。
【0024】
各キースイッチ24は、キートップ24aと、ガイド機構24bと、ラバードーム24cとを有する。ガイド機構24bは、キートップ24aをベースプレート30の上面30a側で上下動可能に支持するものである。ガイド機構24bは、キートップ24aの下面とベースプレート30の上面28aとの間を連結するシザー機構である。ラバードーム24cは、シリコーンゴム等の可撓性を有する弾性材料で形成されたドーム形状部材である。ラバードーム24cは、メンブレンシート31とキートップ24aとの間に配設されている。ラバードーム24cは、キートップ24aが押下された場合にメンブレンシート31を押圧すると共に、キートップ24aの押下操作が解除された際にキートップ24aを元の位置に復帰させる弾性部材である。
【0025】
ベースプレート30は、各キースイッチ24やフレーム26の取付板である。ベースプレート30は、薄いステンレス板やアルミニウム板等、金属製の板状部材に切り起こし成形や打ち抜き成形を施したものである。
【0026】
メンブレンシート31は、ベースプレート30の上面30aに積層されている。メンブレンシート31は、例えば押圧された場合に接点が閉じる三層構造のスイッチシートである。メンブレンシート31は、例えば固定接点及び可動接点が重なる位置が押圧された場合に、固定接点と可動接点とが密着することで接点を閉じる。メンブレンシート31は各所に貫通孔を有し、この貫通孔を通してガイド機構24bやフレーム26がベースプレート30の上面30aに支持される。
【0027】
導光板32は、ベースプレート30の下面30bに積層されている。導光板32は、例えばPET、ポリカーボネート、アクリル等の透光性を有する樹脂製のプレートやシートである。導光板32には、光源モジュール34が取り付けられている(
図3参照)。光源モジュール34は、キートップ24aを発光させるものである。光源モジュール34は、例えば導光板32の左右中央部に取り付けられ、複数の光源34aが前後方向に並んでいる。光源モジュール34は、例えばフレキシブル基板で形成された配線34bを介して電子基板21と接続される。各光源34aは、例えばLED素子である。導光板32は、光源34aから発せられた光を左右方向に導き、光反射面で反射して各キートップ24aを裏面から照射する。本実施形態のキーボード装置12は、キートップ24aが前後方向に6列並んだ構成である(
図1参照)。光源34aは、前後方向の各列に重なる位置に設けられ、前後方向に6個配置されている。
【0028】
図3に示すように、キーボード装置12は、下面12aから上面に向かって締結された複数のねじ36によってフレーム26に固定される。
図3中の参照符号31bは、メンブレンシート31を電子基板21に接続するためのフレキシブル基板等で形成された配線である。
【0029】
図2に示すように、キーボード装置12には、上下方向に貫通した吸気口38が形成されている。吸気口38は、キーボード装置12の上下方向に空気Aを通過させる開口である。吸気口38は、上から下に向かって順に、隣接するキートップ24a,24a間の隙間と、メンブレンシート31に形成された孔部31aと、ベースプレート30に形成された孔部30cと、導光板32に形成された孔部32aとが連通することで構成されている。
【0030】
吸気口38の設置位置や設置数は特に限定されない。但し、吸気口38は、ファン装置22の直上に重なる位置には形成されることが好ましい。すなわち、本実施形態のファン装置22は、一般的なノート型PCに使用されるファン装置と同様に、回転するブレード(インペラ)によって、ファン筐体の上面及び下面にそれぞれ形成された空気取込口から外気を取り込み、側面から排気する構成である。そこで、吸気口38は、ファン装置22の直上に形成されることで、キーボード装置12の上方の空気Aを円滑に吸気することができる。
【0031】
吸気口38は、ファン装置22の真上以外、例えばユーザがキーボード装置12の使用時に長時間手を置く部分、例えばアルファベットのSキー付近やKキー付近に設けると、ユーザがキーボード装置12の上面が高温となって不快感を受けることを抑制できる。吸気口38は、電子基板21に実装された半導体チップのうちでCPU21a以外に高温となる部品、例えばソリッドステートドライブ(SSD)等の直上に設けてもよい。但し、吸気口38は、光源モジュール34の機能を阻害しない必要があるため、光源モジュール34からは外れた位置に配置される必要がある。
【0032】
図3に示すように、導光板32は、前後方向に並んだ各光源34aから照射された光を左右方向に導光することで(
図3中に1点鎖線で示す光Lを参照)、各キートップ24aを発光させる。つまり光Lは、平面視でフレーム26の各縦枠部26cを横切るように導光され、各キートップ24aを下から発光させる。
【0033】
図3に示すように、本実施形態の導光板32は、一部に吸気口38を形成する孔部32a(吸気口38)が形成されている。このため、各光源34aから照射され、導光板32で導光された光Lは、一部の光L1,L2の導光が孔部32aによって阻害される。その結果、孔部32aと重なる位置や光Lの導光方向で孔部32aの下流側にあるキースイッチ24のキートップ24aは、発光しないか或いは発光しても微小な光量となり、キーボード装置12の品質を低下させる。そこで、当該電子機器10は、
図3に示すように、孔部32aに重なる位置にあるキースイッチ24のそれぞれに個別光源40を設置している。
【0034】
図4は、個別光源40が設置されたキースイッチ24からキートップ24aを取り外した状態での平面図である。
図5Aは、個別光源40を利用して発行するキースイッチ24及びその周辺部を模式的に示す側面断面図である。
図5Bは、導光板32を利用して発行するキースイッチ24及びその周辺部を模式的に示す側面断面図である。
図6は、キーボード装置12の一部を拡大した平面図である。
【0035】
図4及び
図5Aに示すように、個別光源40は、キートップ24aの直下でメンブレンシート31の上面31bに取り付けられている。個別光源40は、例えばLED素子である。個別光源40は、孔部32aと重なる位置にある各キースイッチ24の直下にそれぞれ設けられている(
図2、
図5A及び
図6参照)。
図5Aに示すように、個別光源40から照射された光L3は、キートップ24aに設けられた透光部24dを介してキートップ24aの上面側に透過する。透光部24dは、キートップ24aの一部に設けられた透明或いは半透明の樹脂板部である。透光部24dは、例えば各キートップ24aに表面に形成されたアルファベット等の文字や記号の部分である(
図6参照)。
【0036】
図6に示すように、個別光源40は、キートップ24aの少なくとも一部が孔部32aに重なるキースイッチ24にそれぞれ設けられる。本実施形態の場合、個別光源40は、透光部24dの少なくとも一部が孔部32aに重なるキースイッチ24に設けている。具体的には、
図6に示す構成例では、文字O、文字P、文字L及び記号+の各キートップ24aが個別光源40の光Lで発光する。
【0037】
一方、
図6に示す構成例において、孔部32aの外側にある文字Kは、導光板32の光Lで発光する。
図5Bに示すように、導光板32で発光するキートップ24aは、その直下に形成されたメンブレンシート31及びベースプレート30の孔部31c,30dを介して導光板32からの光Lが照射される。この光Lは、個別光源40の光L3と同様に、キートップ24aの透光部24dを介してキートップ24aの上面側に透過する。
【0038】
次に、個別光源40の配線構造を説明する。
図3に示すように、各個別光源40は、配線42a又は42bが接続されている。これら配線42a,42bは、まとめてフレキシブル基板等で形成された配線42に集合し、光源モジュール34の配線34bに対してその途中に割り込むように接続され、最終的には配線34bと一体となって電子基板21に接続される。個別光源40は、全ての個別光源40が1本の配線42aのみで接続されてもよいし、各個別光源40毎に1本の配線42aを用いてもよい。
【0039】
このように、個別光源40は、光源モジュール34の配線34bを介して電子基板21に接続されている。このため、個別光源40は、光源モジュール34の他の光源34aと同期して発光する。その結果、キーボード装置12は、導光板32を利用しているか或いは個別光源40を利用しているかに関わらず、所定のオン操作により、全てのキートップ24aが同時に発光する。
【0040】
ここで、仮に、個別光源40が、配線34bに接続されず、他の専用配線やメンブレンシート31の配線31b等を利用して電子基板21に接続されている構成を考える。この構成では、個別光源40が、光源モジュール34の光源34aと同期して発光するためには、例えばCPU21a等で光源モジュール34と個別光源40とを同期して発光させるための特別な制御プログラム等が必要となり、制御系統が複雑化する。また、この構成では、個別光源40の配線42a,42bを電子基板21に接続するために、電子基板21に設けるコネクタのピン数を個別光源40の有無によって変更する必要がある。このため、この構成では、吸気口38の有無により、電子基板21の構成も変更する必要があり、部品の共通化が困難で部品コストが増加する。
【0041】
これに対し、当該電子機器10は、上記のように特別の制御手法等を用いることなく、個別光源40と光源モジュール34の配線を集合させただけの簡素な構成でありながらも、全てのキートップ24aを同時に発光させることができる。また、個別光源40からの配線42a,42bは、光源モジュール34からの配線34bを介して電子基板21に接続されるため、吸気口38の有無に関わらず、共通の電子基板21を利用でき、部品の共通化が図られ、部品コストを低減できる。
【0042】
なお、部品点数やコストの問題が少ない場合等には、個別光源40は、配線42a,42bを介して直接的に電子基板21に接続されてもよい。この場合、電子機器10に搭載される制御部、例えばCPU21aは、光源モジュール34の各光源34aと個別光源40とを同期して発光させるように制御する構成とすることが好ましい。
【0043】
以上のように、本実施形態の電子機器10では、導光板32を備えたキーボード装置12が上下方向に空気を通過させる吸気口38を有する。そして、電子機器10は、吸気口38と重なる位置にある一部のキートップ24aの下面側に個別光源40を備える。これにより、導光板32が吸気口38で欠落する部分でも、発光が必要なキートップ24aの全てを光板32及び個別光源40で発光させることができる。
【0044】
また、電子機器10によれば、キーボード装置12を上下に連通する吸気口38により、高い冷却性能を確保できる。しかも、発光が必要なキートップ24aの全てを光板32及び個別光源40を介して同期して発光させることもできる。また、電子機器10は、個別光源40を一部のキートップ24aの発光のみに利用している。このため、全てのキートップ24aにそれぞれ個別光源を設置して発光させるような構成と比べて、製造コストを大幅に低減できる。
【0045】
また当該電子機器10では、
図3及び
図6に示すように、吸気口38は、左右に隣接した2個以上のキートップ24a(
図6では、例えばOキーとPキー、Lキーと+キー)の少なくとも一部と重なる範囲を含む大きさの開口面積を有する。同時に、吸気口38は、前後に隣接した2個以上のキートップ24a(
図6では、例えばOキーとLキー、Pキーと+キー)の少なくとも一部と重なる範囲を含む大きさの開口面積を有する。これにより吸気口38は、大きな開口面積で大きな吸気量を確保しつつ、重なる位置にあるキートップ24aは個別光源40によって確実に発光させることが可能となっている。
【0046】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0047】
上記では、フレーム26がカバー部材27と一体成形され、このフレーム26に対して下からキーボード装置12を固定する構成を例示した。しかしながら、電子機器10は、例えばカバー部材27の上面14aに浅い凹状部を設け、この凹状部にキーボード装置12を上から固定した構成であってもよい。この構成の場合、吸気口38は、カバー部材27の凹状部の底面にも孔部32a等と同様な孔部を形成した構成とするとよい。
【解決手段】電子機器は、機器筐体と、複数のキートップと、該複数のキートップを支持するベースプレートと、該ベースプレートの上面側に積層されたメンブレンシートと、前記ベースプレートの下面側に積層された導光板と、該導光板を介して前記キートップに光を照射する光源モジュールと、を有し、前記機器筐体の上面側に設けられたキーボード装置と、を備え、前記キーボード装置は、上下方向に空気を通過させる吸気口を有し、さらに、前記複数のキートップのうち、前記吸気口と重なる位置にある一部のキートップの下面側に設けられた個別光源を備える。