(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
主管から分岐した分岐管の端部に設けられ、前記分岐管に別の配管もしくは封止栓を連結可能なコネクタと、前記コネクタに前記封止栓を連結した際に該コネクタの周囲に配置されて前記分岐管の振動を抑える制振ユニットと、を備え、
前記制振ユニットは、前記コネクタに対して相対的に移動する振動質量と、
前記コネクタの入口側に配置される第1面部、この第1面部と対向しつつ、前記コネクタの出口側に配置される第2面部、及び、これら第1面部と第2面部を連結する側面部を有して前記コネクタの周囲に配置され、前記振動質量を収容するケーシングと、を備え、
前記ケーシングは、前記第2面部における前記コネクタの軸心上に該コネクタよりも小径に形成された開口を有し、前記封止栓は、前記開口を貫通して前記コネクタに連結される連結部と、前記開口よりも大径に形成されて前記コネクタの前記軸心方向への前記ケーシングの移動を規制する頭部と、を備えることを特徴とする制振コネクタ装置。
前記制振ユニットは、前記コネクタの外周面と前記振動質量の内周面との間、及び、前記振動質量の外周面と前記ケーシングの内周面との間に、それぞれ配置される弾性部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の制振コネクタ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記した従来の構成は、圧縮機の駆動によって冷媒(流体)が流れる主管とフレキシブルホースとを連結する継手部材(コネクタ)の振動を抑えるものであり、通常時には、封止栓が連結されるコネクタを有し、主管から分岐される分岐管(ドレン配管)の振動を抑えるものではない。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、主管から分岐した分岐管の端部に設けられ、該分岐管の振動を抑えることができる制振コネクタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る制振コネクタ装置は、主管から分岐した分岐管の端部に設けられ、分岐管に別の配管もしくは封止栓を連結可能なコネクタと、コネクタに封止栓を連結した際に該コネクタの周囲に配置されて分岐管の振動を抑える制振ユニットと、を備え、制振ユニットは、コネクタに対して相対的に移動する振動質量と、振動質量を収容するケーシングと、を備える。
【0009】
この構成によれば、分岐管に振動が伝達された場合、振動質量がコネクタに対して相対的に移動することにより、振動質量とコネクタとの摩擦に伴うエネルギー消散が生じ、分岐管に対して減衰力として作用する。このため、分岐管の振動が抑制される。また、ケーシングが振動質量を収容するため、振動質量の脱落を防止することができる。
【0010】
この構成において、ケーシングは、コネクタの軸心上に開口を有し、封止栓は、開口を貫通してコネクタに連結される連結部と、開口よりも大径に形成されてコネクタの軸心方向への移動を規制する頭部と、を備えてもよい。この構成によれば、ケーシングは、封止栓の頭部により規制される範囲で、振動質量と共にコネクタに対して相対的に移動することにより、分岐管に対する減衰力を発揮することができる。また、ケーシングは封止栓の頭部によって、コネクタから脱落することを防止できる。さらに、封止栓を用いて、制振ユニットをコネクタに容易に後付けすることが可能となる。
【0011】
また、振動質量は、コネクタの外周面及びケーシングの内周面に対して摺動する構成としてもよい。この構成によれば、振動質量がコネクタに対して相対的に移動する際に生じる摩擦力の向上を図ることができる。
【0012】
また、制振ユニットは、コネクタの外周面と振動質量の内周面との間に配置される弾性部材を備えてもよい。また、制振ユニットは、コネクタの外周面と振動質量の内周面との間、及び、振動質量の外周面とケーシングの内周面との間に、それぞれ配置される弾性部材を備えてもよい。この構成によれば、弾性部材が振動を減衰させることで、いわゆる動吸振器を形成することにより、分岐管の振動の励起を抑えて応答を低減できる。
【0013】
また、弾性部材は、ゴム材であってもよい。この構成によれば、コネクタと振動質量との間や振動質量とケーシングとの間に、減衰要素としてのゴム材を容易に配置することができ、装置構成の簡素化を実現できる。また、分岐管は、主管からドレン水を排出するドレン配管であってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、分岐管に振動が伝達された場合、振動質量がコネクタに対して相対的に移動することにより、振動質量とコネクタとの摩擦に伴うエネルギー消散が生じ、分岐管に対して減衰力として作用する。このため、分岐管の振動が抑制される。また、ケーシングが振動質量を収容するため、振動質量の脱落を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0017】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る原子力設備の一例の概略構成図である。
図1に示すように、原子力設備1は、原子炉5として加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられている。この原子力設備1は、原子炉5において、一次冷却材を加熱した後、高温となった高温流体である一次冷却材(水)を冷却材ポンプ9により蒸気発生器7に送る。そして、原子力設備1は、蒸気発生器7において、高温となった一次冷却材を、二次冷却材と熱交換させることにより二次冷却材を蒸発させ、蒸発した二次冷却材(蒸気)をタービン22に送って発電機25を駆動させることにより、発電を行っている。なお、一次冷却材は、冷却材および中性子減速材として用いられる軽水である。
【0018】
原子力設備1は、原子炉5と、コールドレグ6a、クロスオーバーレグ6cおよびホットレグ6bから成る冷却材配管(主管)6を介して原子炉5に接続された蒸気発生器7と、を有している。ホットレグ6bは、加圧器8が介設されている。また、コールドレグ6aとクロスオーバーレグ6cの間に、冷却材ポンプ9が介設されている。また、コールドレグ6aには、一次冷却材を注入するための蓄圧注水装置30が介設されている。そして、原子炉5、冷却材配管6、蒸気発生器7、加圧器8、冷却材ポンプ9および蓄圧注水装置30により、原子力設備1の一次冷却系3が構成され、これらは、原子炉格納容器10に収容されている。なお、図には明示しないが、蒸気発生器7は、複数設けられて、それぞれが一対の冷却材配管6(6a,6b、6c)を介して原子炉5に接続されている。
【0019】
原子炉5は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は一次冷却材で満たされる。そして、原子炉5は、一次冷却材で満たされた内部に多数の燃料集合体15が収容される。また、原子炉5は、燃料集合体15の核分裂を制御する多数の制御棒16が各燃料集合体15に挿入可能に設けられている。そして、制御棒16および一次冷却材中のほう素濃度により核分裂反応を制御しながら燃料集合体15を核分裂させると、この核分裂により熱エネルギーが発生する。発生した熱エネルギーは一次冷却材を加熱し、加熱された一次冷却材は、高温流体となる。
【0020】
ホットレグ6bに介設された加圧器8は、高温となった一次冷却材を加圧することにより、一次冷却材の沸騰を抑制している。また、蒸気発生器7は、高温高圧となった一次冷却材を、二次冷却材と熱交換させることにより、二次冷却材を蒸発させて蒸気を発生させ、かつ高温高圧となった一次冷却材を冷却している。冷却材ポンプ9は、一次冷却系3において一次冷却材を循環させており、一次冷却材を蒸気発生器7からコールドレグ6aおよびクロスオーバーレグ6cを介して原子炉5へ送り込むと共に、一次冷却材を原子炉5からホットレグ6bを介して蒸気発生器7へ送り込んでいる。
【0021】
ここで、原子力設備1の一次冷却系3における一連の動作について説明する。原子炉5内の核分裂反応により発生した熱エネルギーにより、一次冷却材が加熱されると、加熱された一次冷却材は、各冷却材ポンプ9によりホットレグ6bを介して蒸気発生器7に送られる。ホットレグ6bを通過する高温の一次冷却材は、加圧器8により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器7に流入する。また、加圧器8により一次冷却系全体が加圧されて、加熱部分である原子炉5においても沸騰が抑制される。蒸気発生器7に流入した高温高圧の一次冷却材は、二次冷却材と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された一次冷却材は、冷却材ポンプ9によりコールドレグ6aを介して原子炉5に送られる。そして、冷却された一次冷却材が原子炉5に流入することで、原子炉5が冷却される。
【0022】
また、原子力設備1は、蒸気管21を介して蒸気発生器7に接続されたタービン22と、タービン22に接続された復水器23と、復水器23と蒸気発生器7とを接続する給水管26に介設された給水ポンプ24と、を有しており、これらにより二次冷却系20が構成されている。そして、二次冷却系20を循環する二次冷却材は、蒸気発生器7において蒸発して気体(蒸気)になると共に、復水器23において気体から液体に戻される。また、タービン22は、発電機25が接続されている。
【0023】
ここで、原子力設備1の二次冷却系20における一連の動作について説明する。蒸気管21を介して各蒸気発生器7から蒸気がタービン22に流入すると、タービン22は回転を行う。タービン22が回転すると、タービン22に接続された発電機25は、発電を行う。この後、タービン22から流出した蒸気は復水器23に流入する。復水器23は、その内部に冷却管27が配設されており、冷却管27の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管28が接続され、冷却管27の他方には冷却水を排水するための排水管29が接続されている。そして、復水器23は、タービン22から流入した蒸気を冷却管27により冷却することで、蒸気を液体に戻している。液体となった二次冷却材は、給水ポンプ24により給水管26を介して各蒸気発生器7に送られる。各蒸気発生器7に送られた二次冷却材は、各蒸気発生器7において一次冷却材と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
【0024】
ところで、本実施形態の原子力設備1では、一次冷却系3における冷却材配管(主管)6の一部(例えばコールドレグ6a)に、該冷却材配管6から分岐するドレン配管(分岐管)40が設けられている。このドレン配管40は、冷却材配管6からドレン水を排出する際に使用される配管である。ドレン配管40は開閉弁41を備えると共に、ドレン配管40の先端部に該ドレン配管40の振動を抑える制振コネクタ装置50を備えている。
【0025】
次に、制振コネクタ装置50について説明する。
図2は、本実施形態に係る制振コネクタ装置を設けたドレン配管を示す概略図である。
図3は、制振コネクタ装置の側面図であり、
図4は、制振コネクタ装置の正面図である。
図5は、制振コネクタ装置の側断面図であり、
図6は、
図3のA−A断面図である。ドレン配管40は、
図2に示すように、第1配管42と第2配管43とを備え、これら第1配管42と第2配管43とは開閉弁41を介して連結されている。第1配管42の基端42aは、コールドレグ6a(冷却材配管6)の上面に連結され、先端42bは該上面から上方に延びて開閉弁41の入口41aに連結されている。第2配管43の基端43aは、開閉弁41の出口41bに連結されている。第2配管43は、第1配管42よりも細径に形成されており、開閉弁41の出口41bから上方に延びた後、途中で水平方向に湾曲している。このように、ドレン配管40は、コールドレグ6a(冷却材配管6)に、いわゆる片持ち支持されている。第2配管43の先端(ドレン配管の端部)43bには制振コネクタ装置50が連結されている。
【0026】
制振コネクタ装置50は、
図3に示すように、第2配管43の先端43bに取り付けられるコネクタ本体(コネクタ)51と、このコネクタ本体51の周囲に配置される制振ユニット52とを備える。コネクタ本体51は、第2配管43(ドレン配管40)に排出用ホース(不図示;別の配管)もしくは封止栓53を連結可能な部材であり、既存の部材をそのまま用いることができる。コネクタ本体51は、
図5に示すように、内部を貫通する貫通孔60を備える。貫通孔60におけるコネクタ本体51の入口側には、第2配管43の先端43bが挿し込まれ、コネクタ本体51の出口側には、拡径した拡径部60aが設けられている。この拡径部60aの内周面には、雌ねじ(不図示)が形成されており、排出用ホースもしくは封止栓53が連結できるようになっている。
【0027】
封止栓53は、
図3に示すように、コネクタ本体51の拡径部60aの雌ねじに連結される雄ねじ(不図示)を有する連結部53aと、この連結部53aに連なる頭部53bとを備える。この頭部53bは、
図4に示すように、外形が六角形状を呈しており、連結部53aよりも大径に形成されている。本実施形態では、封止栓53はいわゆるボルトである。また、
図6に示すように、コネクタ本体51の外形も六角形状を呈しており、例えば、スパナなどの工具を用いることで、コネクタ本体51(ナット)に封止栓53(ボルト)を容易に着脱することができる。
図5に示すように、封止栓53をコネクタ本体51の拡径部60aの終端までねじ込むことにより、貫通孔60が閉塞される。また、封止栓53の連結部53aは、拡径部60aの深さよりも長く形成され、封止栓53を拡径部60aの終端までねじ込んだ場合であっても、封止栓53の頭部53bとコネクタ本体51との間には隙間Sが形成されている。
【0028】
このように、ドレンを排出しない通常時においては、コネクタ本体51に封止栓53を取り付けられる。この場合、コネクタ本体51は、集中質量であり、ドレン配管40(第2配管43)の先端43bに取り付けられるため、ドレン配管40が振動し易くなる。このため、冷却材配管6を流れる冷却材の脈動に伴う振動により、ドレン配管40が高サイクル疲労で損傷するおそれがある。ドレン配管40には、開閉弁41が設けられているが、ドレン配管40の振動を積極的に抑えることが好ましい。
【0029】
本実施形態では、
図5に示すように、コネクタ本体51に封止栓53を連結した際に、制振ユニット52がコネクタ本体51の周囲に配置される。制振ユニット52は、コネクタ本体51に対して相対的に移動する振動質量61と、この振動質量61を収容するケーシング62とを備えている。振動質量61は、
図5及び
図6に示すように、円環状の金属部材で形成されている。振動質量61の内径は、コネクタ本体51の最大径よりも僅かに大きく形成され、振動質量61の内周面61aがコネクタ本体51の外周面51aに沿って摺動する。また、振動質量61の外径は、ケーシング62の内径よりも僅かに小さく形成され、振動質量61の外周面61bがケーシング62の内周面62aに沿って摺動する。
【0030】
ケーシング62は、金属部材で形成され、振動質量61を収容すると共に、振動質量61がコネクタ本体51の周囲から脱落しないように保持している。ケーシング62は、コネクタ本体51の入口側に配置される第1面部63と、この第1面部63と対向しつつ、コネクタ本体51の出口側に配置される第2面部64と、これら第1面部63,第2面部64を連結する側面部65とを備える。この側面部65の内面がケーシング62の内周面62aに相当する。本実施形態では、例えば、第2面部64が側面部65に着脱自在に構成され、ケーシング62内に振動質量61を移動自在に収容できるようになっている。
【0031】
また、第1面部63は、コネクタ本体51の最大径よりも僅かに大きく形成された第1開口部63aを有する。このため、ケーシング62の第1面部63は、振動質量61と共に、コネクタ本体51の周囲に配置される。一方、第2面部64は、第2開口部(開口)64aを有し、この第2開口部64aは、ケーシング62をコネクタ本体51の周囲に配置した際に、コネクタ本体51の軸心P上に位置する。第2開口部64aは、封止栓53の連結部53aよりも大径に形成されるため、封止栓53の取り付けを阻害しない。
【0032】
また、第2開口部64aは、封止栓53の頭部53bよりも小径に形成されているため、制振ユニット52をコネクタ本体51の周囲に配置した後、第2開口部64aを貫通して、封止栓53をコネクタ本体51に取り付けた場合、制振ユニット52(ケーシング62)は、封止栓53の頭部53bにより、上記した軸心Pに沿った方への移動が規制される。また、上記したように、封止栓53の頭部53bとコネクタ本体51との間には隙間Sが形成されているため、制振ユニット52は、この隙間Sの範囲内でコネクタ本体51に対して相対的に移動することができる。
【0033】
本実施形態によれば、制振コネクタ装置50は、ドレン配管40に連結されたコネクタ本体51に封止栓53を連結した際に、コネクタ本体51の周囲に配置される制振ユニット52を備え、この制振ユニット52は、コネクタ本体51に対して相対的に移動する振動質量61と、この振動質量61を収容するケーシング62と、を備えるため、冷却材配管6を流れる冷却材の脈動に伴う振動がドレン配管40に伝達されると、制振ユニット52は、コネクタ本体51に対して相対的に移動する。これにより、振動質量61の内周面61aは、コネクタ本体51の外周面51aに沿って摺動し、さらに、振動質量61の外周面61bがケーシング62の内周面62aに沿って摺動するため、コネクタ本体51と振動質量61、及び、振動質量61とケーシング62との摩擦に伴うエネルギー消散が生じる。
【0034】
従って、これら摩擦力がドレン配管40に対して減衰力として作用するため、ドレン配管40の振動を抑制することができる。また、ケーシング62は、振動質量61を収容しているため、振動質量61がコネクタ本体51から脱落することを防止できる。
【0035】
また、ケーシング62は、コネクタ本体51の軸心P上に第2開口部64aを有し、封止栓53は、第2開口部64aを貫通してコネクタ本体51に連結される連結部53aと、第2開口部64aよりも大径に形成されてコネクタ本体51の軸心P方向への移動を規制する頭部53bと、を備えるため、ケーシング62は、封止栓53の頭部53bにより規制される隙間Sの範囲で、振動質量61と共にコネクタ本体51に対して相対的に移動する。これにより、ドレン配管40に対する減衰力を発揮することができる。また、ケーシング62は封止栓53の頭部53bによって移動が規制されることにより、ケーシング62がコネクタ本体51から脱落することを防止できる。さらに、封止栓53を用いて、制振ユニット52を既存のコネクタ本体51に容易に後付けすることが可能となる。
【0036】
また、本実施形態によれば、制振ユニット52の振動質量61及びケーシング62は、いずれも金属部材により形成されるため、例えば、高温流体が流れる配管(分岐管)に設けられたコネクタ本体に設けることもできる。
【0037】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態に係る制振コネクタ装置の側断面図であり、
図8は、第2実施形態に係る制振コネクタ装置における
図3のA−A断面図に相当する図である。第2実施形態に係る制振コネクタ装置150は、制振ユニットの構成が第1実施形態と異なる。第1実施形態に係る制振ユニット52と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省絡する。
【0038】
第2実施形態に係る制振コネクタ装置150は、
図7及び
図8に示すように、コネクタ本体51の周囲に配置される制振ユニット152を備える。この制振ユニット152は、振動質量61とコネクタ本体51との間にゴム材(弾性部材、減衰要素)153を備える。具体的には、コネクタ本体51の外周面51aと振動質量61の内周面61aとの間にゴム材153が配置されている。本実施形態では、振動質量61は、ゴム材153を介して、コネクタ本体51に取り付けられている。
【0039】
この構成では、振動質量61が振動系の質量、ゴム材がばね、ゴム材自身の粘性、あるいは、ケーシング62と振動質量61との接触(摺動)により生じる摩擦エネルギーが減衰となる。このため、制振ユニット152が振動系(質量、ばね、減衰から構成される1自由度系)を構成する。
【0040】
このため、制振ユニット152は、振動質量61をコネクタ本体51に対して、相対的に移動させると共に、振動質量61の外周面61bとケーシング62の内周面62aとが摺動することで、動吸振器の原理により、振動を摩擦熱に変換して減衰することができる。これにより、ドレン配管40に振動が伝達された場合、ドレン配管40の振動の励起を抑えて応答を低減することができる。制振対象となるドレン配管40(第2配管43)の固有振動数が分かっている場合には、この固有振動数に適合するように、ゴム材153のばね定数や減衰を調整することで、ドレン配管40の振動応答を低減させることができる。
【0041】
図9は、制振ユニット152による応答低減の効果を示す図である。この
図9に示すように、制振ユニット152を設けない構成(1)では、特定の振動数で振動が励起されて応答倍率が高くなっているが、制振ユニット152を設けた構成(2)では、制振ユニット152が動吸振器を形成する。動吸振器は、制振対象物(本実施形態ではドレン配管40)に減衰を付加させる効果を有するため、一次冷却系3に設けた冷却材ポンプ9の運転時に生じる振動の励起を抑え、ドレン配管40の応答倍率を低減させることができる。
【0042】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態に係る制振コネクタ装置の側断面図であり、
図11は、第3実施形態に係る制振コネクタ装置における
図3のA−A断面図に相当する図である。第3実施形態に係る制振コネクタ装置250は、制振ユニットの構成が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。第1実施形態に係る制振ユニット52及び第2実施形態に係る制振ユニット152と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省絡する。
【0043】
第3実施形態に係る制振コネクタ装置250は、
図10及び
図11に示すように、コネクタ本体51の周囲に配置される制振ユニット252を備える。この制振ユニット252は、振動質量61とコネクタ本体51との間、及び、振動質量61とケーシング62との間に、それぞれゴム材(弾性部材、減衰要素)153、253を備える。具体的には、コネクタ本体51の外周面51aと振動質量61の内周面61aとの間にゴム材153が配置されている。また、振動質量61の外周面61bとケーシング62の内周面62aとの間にゴム材253が配置されている。本実施形態では、振動質量61は、ゴム材153を介して、コネクタ本体51に取り付けられており、ケーシング62もまた、ゴム材253を介して、振動質量61に取り付けられている。
【0044】
この構成では、振動質量61及びケーシング62が振動系の質量、ゴム材153、253がばね、ゴム材153、253自身の粘性が減衰となる。このため、制振ユニット252が振動系(質量、ばね、減衰から構成される2自由度系)を構成する。
【0045】
このため、制振ユニット252は、振動質量61及びケーシング62がそれぞれコネクタ本体51に対して、相対的に移動することにより、動吸振器の原理により、振動をゴム材153、253の変形で減衰することができる。これにより、ドレン配管40に振動が伝達された場合、ドレン配管40の振動の励起を抑えて応答を低減することができる。また、制振対象となるドレン配管40(第2配管43)の固有振動数が分かっている場合には、この固有振動数に適合するように、ゴム材153、253のばね定数や減衰を調整することで、ドレン配管40の振動応答を低減させることができる。
【0046】
さらに、本実施形態では、振動系の質量として、振動質量61、ケーシング62といった複数の質量を利用することができるため、例えば、運転中の振動数変化などにも追従でき、よりロバスト性の高い振動応答の低減を実現できる。
【0047】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。上記した実施形態では、制振コネクタ装置50、150、250は、原子力設備1の一次冷却系3に設けた場合を例示して説明したが、二次冷却系20に設けても良い。また、制振コネクタ装置50、150、250は、原子力設備1だけでなく、他のプラント設備において、主管から分岐した分岐管の先端に設けても良い。