(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸線方向に延びるスリットを有する内筒部と、内周面に螺旋溝を有するとともに該内筒部の外側において該内筒部に対して回転可能に設けられる外筒部と、該スリットを通して該螺旋溝に係合する案内突起を有するとともに棒状内容物を保持する保持部とを備え、該外筒部を回転させることによって該保持部が該内筒部に対して昇降移動する繰出容器であって、
前記外筒部は、前記螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、該第一筒体に対して直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝とは異なっていて該螺旋溝の一部を構成する第二螺旋溝を有する第二筒体と、該第一筒体及び該第二筒体の外側に位置するとともに該第一筒体及び該第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備え、
前記第一筒体は、円筒状の第一筒状壁と、該第一筒状壁の端部に設けられ、内周面が該第一筒状壁の内周面に揃う一方、外周面は該第一筒状壁の外周面よりも径方向内側に位置する第一薄肉壁と、該第一筒状壁における該第一薄肉壁が位置する側の端部に設けられ、軸線方向に突出するとともに、外周面及び内周面が該第一筒状壁の外周面及び内周面に揃う第一凸状部と、を備えていて、前記第一螺旋溝は、該第一筒状壁、該第一薄肉壁、及び該第一凸状部の内周面に設けられ、
前記第二筒体は、円筒状の第二筒状壁と、該第二筒状壁の端部に設けられ、外周面が該第二筒状壁の外周面に揃う一方、内周面は該第二筒状壁の内周面よりも径方向外側に位置する第二薄肉壁と、軸線方向に該第二薄肉壁を切り欠いて前記第一凸状部に嵌まる第二凹状部と、を備えていて、前記第二螺旋溝は、該第二筒状壁の内周面に設けられ、
前記第一筒体と前記第二筒体を連結させた際、前記第一螺旋溝と前記第二螺旋溝とは連続してつながる操出容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の操出容器における螺旋溝は、隣り合う溝の間隔が一定になっている。すなわち、外筒部が一回転する際に保持部が移動する距離は、保持部の最下点から最上点まで常に一定である。ところでこのような操出容器においては、例えばスティックタイプの糊のように、棒状内容物を塗布先に押し付けて塗り拡げるようにして使用することがあるが、棒状内容物が筒状壁から必要以上に繰り出されてしまうと使用中に折れてしまうおそれがある。このような場合には、螺旋溝における隣り合う溝の間隔を狭めて、外筒部一回転あたりの棒状内容物の移動量を小さくすることによって、棒状内容物が必要以上に繰り出されないようにする手段を採用することが考えられる。しかしこの場合は、筒状壁の内側に隠れていた棒状内容物を繰り出すにあたって外筒部を何度も回転させなければならず、手間と時間を要することになる。このため、棒状内容物の移動域における前半段階ではこれを素早く繰り出し、後半段階ではこれをゆっくりと繰り出したいとする要望がある。その一方で、用途によっては、移動域の前半段階では棒状内容物の移動量を微妙に調整するためにこれをゆっくりと繰り出し、後半段階ではこれを素早く繰り出したいとする要望もある。
【0005】
本発明はこのような要望に対して解決を図るものであって、棒状内容物の種類や使用方法等に応じて、外筒部の回転に対応する保持部の移動量を変更することができる操出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、軸線方向に延びるスリットを有する内筒部と、内周面に螺旋溝を有するとともに該内筒部の外側において該内筒部に対して回転可能に設けられる外筒部と、該スリットを通して該螺旋溝に係合する案内突起を有するとともに棒状内容物を保持する保持部とを備え、該外筒部を回転させることによって該保持部が該内筒部に対して昇降移動する繰出容器であって、
前記外筒部は、前記螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、該第一筒体に対して直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝とは異なっていて該螺旋溝の一部を構成する第二螺旋溝を有する第二筒体と、該第一筒体及び該第二筒体の外側に位置するとともに該第一筒体及び該第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備え、
前記第一筒体は、円筒状の第一筒状壁と、該第一筒状壁の端部に設けられ、内周面が該第一筒状壁の内周面に揃う一方、外周面は該第一筒状壁の外周面よりも径方向内側に位置する第一薄肉壁と、該第一筒状壁における該第一薄肉壁が位置する側の端部に設けられ、軸線方向に突出するとともに、外周面及び内周面が該第一筒状壁の外周面及び内周面に揃う第一凸状部と、を備えていて、前記第一螺旋溝は、該第一筒状壁、該第一薄肉壁、及び該第一凸状部の内周面に設けられ、
前記第二筒体は、円筒状の第二筒状壁と、該第二筒状壁の端部に設けられ、外周面が該第二筒状壁の外周面に揃う一方、内周面は該第二筒状壁の内周面よりも径方向外側に位置する第二薄肉壁と、軸線方向に該第二薄肉壁を切り欠いて前記第一凸状部に嵌まる第二凹状部と、を備えていて、前記第二螺旋溝は、該第二筒状壁の内周面に設けられ、
前記第一筒体と前記第二筒体を連結させた際、前記第一螺旋溝と
前記第二螺旋溝とは連続してつながる操出容器である。
【0008】
前記第一筒体は、該第一筒体の外周面において軸線方向に延びる第一縦溝又は第一縦リブを有し、
前記第二筒体は、前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦溝に連続する第二縦溝、又は前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦リブに連続する第二縦リブを有し、
前記外ケースは、該外ケースの内周面において前記第一縦溝及び前記第二縦溝に適合する内側縦リブ、又は該外ケースの内周面において前記第一縦リブ及び前記第二縦リブに適合する内側縦溝を有することが好ましい。
【0009】
前記内筒部は、径方向外側に向けて突き出す膨出部を有し、
前記外筒部は、直列状に連結した前記第一筒体と前記第二筒体、及び前記膨出部の上方に位置するホルダと、前記外ケースの上部開口において該外ケースに保持され、該ホルダとともに該第一筒体、該第二筒体、及び該内筒部を抜け止め保持するキャップとを備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明にあっては、回転させることによって棒状内容物を昇降移動させる外筒部を、螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、第一筒体に直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝と同一又は異なる第二螺旋溝を有する第二筒体と、第一筒体及び第二筒体の外側に位置するとともに第一筒体及び第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備える構成としている。すなわち、第一筒体と第二筒体との組み合わせによって、外筒部の回転に対応する保持部の移動量を変更することができるため、棒状内容物の種類や使用方法に応じて、その繰り出し具合を最適な状態に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に従う操出容器の一実施形態を示す、側面視での断面図である。
【
図2】
図1に示す内筒部材を示す、(a)は(b)に示すA−Aに沿う断面図であって、(b)は底面図であって、(c)は(b)に示すB−Bに沿う断面図である。
【
図3】
図1における第一筒体を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すC−Cに沿う断面図であり、(c)は(a)に示す矢印Dに沿う矢視図である。
【
図4】
図1における第二筒体を示す、(a)は(b)に示すE−Eに沿う断面図であり、(b)は底面図であり、(c)は(b)に示す矢印Fに沿う矢視図である。
【
図5】第一筒体と第二筒体を直列状に連結させた状態を示す断面図であって、(a)は、
図3に示す第一筒体と
図4に示す第二筒体を連結させたものであり、(b)は、
図3に示す第一筒体よりも隣り合う溝の間隔が狭い第一筒体と、
図4に示す第二筒体よりも隣り合う溝の間隔が広い第二筒体とを連結させたものであり、(c)は、(a)に示す第一筒体と(b)に示す第二筒体を連結させたものであり、(d)は、(b)に示す第一筒体と(a)に示す第二筒体を連結させたものである。
【
図6】
図1における保持部材を示す、(a)は側面図であり、(b)は底面図であり、(c)は(b)に示すG−Gに沿う断面図である。
【
図7】
図1に示す操出容器において、外筒部を回転させて棒状内容物を上昇移動させる状況を説明する図であって、(a)は、棒状内容物の移動域においてその中間位置付近まで移動した状態であり、(b)は、その移動域において最上点付近まで移動した状態である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明に従う操出容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等における「上」、「下」は、
図1に示すように外ケース(符号4)が下方に位置し、オーバーキャップ(符号8)が上方に位置する状態での向きをいう。
【0013】
本発明の操出容器は、概略、内筒部と、内筒部に対して回転可能に設けられる外筒部と、外筒部を回転させることによって内筒部に対して昇降移動する保持部とを備えるものである。本実施形態においては、内筒部を構成する内筒部材1と、外筒部を構成する第一筒体2、第二筒体3、外ケース4、ホルダ5、及びキャップ6と、保持部を構成する保持部材7と、内筒部材1を覆い隠してキャップ6に着脱自在に保持されるオーバーキャップ8とを備えている。
【0014】
内筒部材1は、
図2に示すように、概略円筒状をなす筒状壁1aを備えている。筒状壁1aは、軸線Oに沿う向きの中間部において、径方向外側に向かって突き出す膨出部1bを備えている。また筒状壁1aには、軸線Oに沿って下方から上方に向かって延びるスリット1cを備えている。本実施形態においては、
図2(a)、(b)に示すように合計2つのスリット1cが、軸線Oを挟んで対向する配置で設けられている。
【0015】
第一筒体2は、
図3に示すように、概略円筒状をなす第一筒状壁2aを備えている。第一筒状壁2aの上端には、内周面が第一筒状壁2aに揃う一方、外周面は第一筒状壁2aよりも径方向内側に位置する第一薄肉壁2bが設けられている。更に第一筒状壁2aの上端には、第一薄肉壁2bに連結しつつ軸線Oに沿って突出するとともに、外周面及び内周面が第一筒状壁2aに揃う第一凸状部2cが設けられている。本実施形態の第一凸状部2cは、
図3(a)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で合計2つ設けられている。また、第一筒状壁2a、第一薄肉壁2b、及び第一凸状部2cの内周面には、軸線Oを周回しつつ軸線Oに沿って螺旋状に延在する第一螺旋溝2dが設けられている。そして、第一筒状壁2a、及び第一凸状部2cの外周面には、軸線Oに沿って延在する第一縦溝2eが設けられている。また、第一薄肉壁2bの外周面には、径方向外側に向けて突出する第一突起2fが設けられている。
【0016】
図4に示すように第二筒体3は、概略円筒状をなす第二筒状壁3aを備えている。第二筒状壁3aの下端には、外周面が第二筒状壁3aに揃う一方、内周面は第二筒状壁3aよりも径方向外側に位置する第二薄肉壁3bが設けられている。また第二薄肉壁3bには、軸線Oに沿って第二薄肉壁3bを切り欠く第二凹状部3cが設けられている。本実施形態の第二凹状部3cは、
図4(b)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で合計2つ設けられている。また第二筒状壁3aの内周面には、軸線Oを周回しつつ軸線Oに沿って螺旋状に延在する第二螺旋溝3dが設けられている。本実施形態の第二螺旋溝3dは、
図3に示す第一螺旋溝2dに対して、隣り合う溝の間隔が狭くなっている。そして、第二筒状壁3a、及び第二薄肉壁3bの外周面には、軸線Oに沿って延在する第二縦溝3eが設けられている。また、第二薄肉壁3bの内周面には、径方向内側に向けて突出する第二突起3fが設けられている。
【0017】
ところで、上述した第一凸状部2cは、第二凹状部3cに嵌まり込むように形成されていて、また第一薄肉壁2bは、第二薄肉壁3bの径方向内側に嵌まり込むように形成されている。すなわち、第一筒体2と第二筒体3は、
図5(a)に示すように、第一筒体2の上方に第二筒体3が位置するようにして直列状に連結することができる。この状態において、
図3に示す第一突起2fは、
図4に示す第二突起3fに係合するように形成されていて、第一筒体2と第二筒体3とは相互に抜け止め保持されている。ここで、第一凸状部2cが第二凹状部3cに嵌まり込むことによって、第二筒体3は第一筒体2に対して周方向に位置決めされるが、この状態において第一螺旋溝2dと第二螺旋溝3dは、第一筒体2と第二筒体3の合わせ目において連続するように位置決めされている。これにより、
図5(a)に示すように直列状に連結した第一筒体2と第二筒体3の内周面には、下方は隣り合う溝の間隔が広い一方で、上方はこの間隔が狭くなる、連続した螺旋溝が形成される。そしてこの状態においては、第一縦溝2eと第二縦溝3eも、第一筒体2と第二筒体3の合わせ目において連続するように位置決めされている。
【0018】
なお、上述した第一筒体2は、隣り合う溝の間隔が広い第一螺旋溝2dを有し、第二筒体3は、この間隔が狭い第二螺旋溝3dを有するものであるが、
図5(b)に示すように、間隔が狭い第一螺旋溝2d’を備える第一筒体2’と、間隔が広い第二螺旋溝3d’を備える第二筒体3’を準備し、これらを直列状に連結させてもよい。このような構成を採用することによって、第一筒体2’と第二筒体3’の内周面には、下方は隣り合う溝の間隔が狭い一方で、上方はこの間隔が広くなる螺旋溝が形成される。また、
図5(c)に示すように第一筒体2と第二筒体3’を連結させる場合は、これらの内周面において、下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が広い状態のままで延在する螺旋溝を形成することができ、
図5(d)に示すように第一筒体2’と第二筒体3を連結させる場合は、これらの内周面に、下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が狭いままの状態で延在する螺旋溝を形成することができる。
【0019】
外ケース4は、
図1に示すように第一筒体2及び第二筒体3の外側に位置するものである。外ケース4は、概略、有底筒状をなす外ケース本体4aを備えていて、外ケース本体4aの底部には、貫通孔4bが設けられている。また外ケース本体4aの内周面には、
図1の拡大図に示すように、軸線Oに沿って延在するとともに、第一縦溝2e及び第二縦溝3eに嵌まり込む内側縦リブ4cが設けられている。
【0020】
ホルダ5は、
図1に示すように筒状をなすホルダ本体5aと、ホルダ本体5aの下端部から径方向外側に向けて延在するフランジ5bとを備えるものである。ホルダ本体5aは、下方から内筒部材1を挿通させた際に、膨出部1bの上方においてこの膨出部1bに引っ掛かるサイズで形成されている。またフランジ5bは、ホルダ本体5aが膨出部1bに引っ掛かった状態において、第二筒体3の上方に位置するように形成されている。
【0021】
キャップ6は、外ケース4の上部開口において、外ケース4に保持されるものである。本実施形態のキャップ6は、外ケース本体4aの内周面に嵌合保持される筒状の嵌合壁6aと、嵌合壁6aの上端部から径方向外側に向けて延在するフランジ6bと、嵌合壁6aの上端部から軸線Oに沿う向きに延在しつつ、上端部を筒状壁1aに当接させた環状壁6cとを備えている。ここで、
図1に示すようにキャップ6を外ケース4に取り付けた状態において、嵌合壁6aはフランジ5bの上方に位置しており、ホルダ5はキャップ6に抜け止め保持され、併せて内筒部材1、第一筒体2、及び第二筒体3も抜け止め保持される。そして、環状壁6cの外周面には径方向外側に向けて突出する凸部6dが設けられている。
【0022】
保持部材7は、
図6に示すように、口紅等のような棒状内容物Sを保持するものである。本実施形態の保持部材7は、棒状内容物Sの底部に接する円板壁7aと、円板壁7aの中央部に設けられた貫通孔7bと、円板壁7aの外縁部から軸線Oに沿って上方に向けて延在し、棒状内容物Sの下端部を取り囲む筒状の保持壁7cと、保持壁7cの径方向内側において円板壁7aと保持壁7cとを連結する補強リブ7dと、を備えている。また、円板壁7aの外縁部には、軸線Oに沿って下方に向けて延在する下部筒状壁7eが設けられている。そして下部筒状壁7eの外周面には、径方向外側に向けて突出する案内突起7fが設けられている。本実施形態の案内突起7fは、下部筒状壁7eに連結するとともに、
図6(a)に示すように側面視において矩形状になる段部7gと、段部7gから径方向外側に突出するとともに、側面視において一方の側縁から他方の側縁に向けて傾斜した矩形状となる突起部7hとで構成されるものである。このような構成になる案内突起7fは、操出容器として組み立てられた際に、内筒部材1のスリット1cに対して段部7gが係合し、突起部7hが、第一筒体2の第一螺旋溝2d(又は第二筒体3の第二螺旋溝3d)に係合する。なお、本実施形態における案内突起7fは、
図6(b)、(c)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で、合計2つ設けている。
【0023】
そしてオーバーキャップ8は、
図1に示すように有蓋筒状をなすものであって、内筒部材1を覆い隠してキャップ6に保持される。なお、オーバーキャップ8の内周面には、キャップ6の凸部6dに係合する凹部が設けられていて、オーバーキャップ8は、キャップ6に着脱自在に保持される。
【0024】
このような構成になる操出容器を使用するにあたっては、オーバーキャップ8を取り外した後、内筒部材1に対して外ケース4を相対的に回転させる。ここで、外ケース4の内側縦リブ4cは、第一筒体2の第一縦溝2eと第二筒体3の第二縦溝3eに嵌まり込んでいるため、外ケース4の回転とともに第一筒体2と第二筒体3も回転する。また保持部材7は、段部7gが内筒部材1のスリット1cに係合し、突起部7hが第一筒体2の第一螺旋溝2d(又は第二筒体3の第二螺旋溝3d)に係合しているため、段部7gがスリット1cに案内されるようにして上昇する。これにより、棒状内容物Sを筒状壁1aから繰り出すことができる。
【0025】
ところで本実施形態にあっては、
図5(a)に示すように、第一筒体2と第二筒体3の内周面には、第一螺旋溝2dと第二螺旋溝3dとの組み合わせによって、下方は隣り合う溝の間隔が広い一方で、上方はこの間隔が狭くなる螺旋溝が形成されている。これにより、
図7(a)に示すように突起部7hが第一螺旋溝2dに係合する場合には、棒状内容物Sを筒状壁1aから素早く繰り出すことができ、また
図7(b)に示すように突起部7hが第二螺旋溝3dに係合する場合には、棒状内容物Sをゆっくりと繰り出して、露出する長さを微妙に調整することができる。
【0026】
また、棒状内容物Sの種類や使用方法によっては、
図5(b)に示す第一筒体2’と第二筒体3’の組み合わせを採用してもよい。この場合、第一筒体2’と第二筒体3’の内周面には、下方では隣り合う溝の間隔が狭い一方で、上方ではこの間隔が広くなる螺旋溝が形成されるため、棒状内容物Sの移動域の前半段階では、これをゆっくりと繰り出すことができ、後半段階では、これを素早く繰り出すことができる。また、
図5(c)に示す第一筒体2と第二筒体3’の組み合わせを採用する場合は、これらの内周面には下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が広い状態のままで延在する螺旋溝が形成されるため、棒状内容物Sの移動域の全般に亘って、これを素早く繰り出すことができる。また、
図5(d)に示すように第一筒体2’と第二筒体3の組み合わせを採用する場合は、これらの内周面には下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が狭いままの状態で延在する螺旋溝が形成されるため、移動域の全般に亘って棒状内容物Sをゆっくりと繰り出すことができる。
【0027】
本発明に従う操出容器は、これまでに説明した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に従う範疇で種々の変更を加えたものも含まれる。例えば、第一筒体2に対して第二筒体3を周方向に位置決めするものとして、上述した実施形態では、第一凸状部2cと第二凹状部3cを設けていたが、第一筒体に軸線方向に凹陥する第一凹状部を設けるとともに、第二筒体にはこの第一凹状部に適合する第二凸状部を設けるように構成してもよい。また、外ケース4とともに第一筒体2及び第二筒体3を回転させるものとして、上述した実施形態では、第一筒体2に第一縦溝2eを設け、第二筒体3に第二縦溝3eを設け、外ケース4に内側縦リブ4cを設けていたが、第一筒体に第一縦リブを設け、第二筒体に第二縦リブを設け、外ケースにはこれらの縦リブに適合する内側縦溝を設けてもよい。また、上述した実施形態では、第一筒体と第二筒体の2つの筒体を直列状に連結させるようにし、これによって外筒部の内周面における螺旋溝に変化点を持たせることができるように構成していたが、3つ以上の筒体を直列状に連結させるようにし、これによって、螺旋溝の変化点が更に増やせるように構成してもよい。また内筒部、及び保持部は、それぞれ1つの部材で構成したが、複数の部材で構成するようにしてもよい。