【文献】
ZTE,Frequency Reuse on Unlicensed Carrier[online],3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-153017,2015年 5月29日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_81/Docs/R1-153017.zip>
【文献】
Cisco Systems,Downlink Channel Access for LAA[online],3GPP TSG-RAN WG1#82 R1-153843,2015年 8月28日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82/Docs/R1-153843.zip>
【文献】
Huawei, HiSilicon,LBT design for LAA-LAA coexistence and support of reuse 1[online],3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-153229,2015年 5月29日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_81/Docs/R1-153229.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のメッセージは、前記第1の事業者とは異なる第2の事業者に関連する第3のワイヤレスノードによって送信された第3のメッセージと同期されず、前記チャネルは、同期ロングタームエボリューション制御Wi−Fi(LTE−CW)通信に関連する、
請求項1に記載の方法。
ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)通信チャネルを介して、無線フレーム構成情報を前記第2のワイヤレスノードと交換することをさらに備え、前記無線フレーム構成情報は、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとを時間アラインするために使用されるタイミング同期フィールドを備え、
前記無線フレーム構成情報は、CCA構成フィールドをさらに備え、前記CCA構成フィールドは、前記第1のワイヤレスノードにおける前記CCAプロシージャを前記第2のワイヤレスノードにおけるCCAプロシージャと同期させる、
請求項1に記載の方法。
前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分は、Wi−Fiプリアンブルを備え、前記Wi−Fiプリアンブルは、Wi−Fi固有情報とワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)固有情報とを備え、 前記Wi−Fi固有情報は、前記第1のワイヤレスノード、前記第2のワイヤレスノード、およびWi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号可能であり、
前記WWAN固有情報は、Wi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号不可能である、
請求項1に記載の方法。
前記CCAプロシージャに続いて複数のサブフレーム中に前記チャネルを介して追加のメッセージを送信することをさらに備え、各追加のメッセージは、前記ヘッダ部分およびそれぞれのデータ部分を備え、前記ヘッダ部分は、各サブフレーム中で同じである、
請求項1に記載の方法。
前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)事業者に関連する事業者識別子フィールドを備える、
請求項1に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[0034]ロングタームエボリューション(LTE)とWi−Fiとは、最先端のモバイルフォンにおいて共存する2つの相補型技術である。Wi−Fiの有用な性質の1つは、比較的低コストにおいて利用可能な高いピークデータ通信レートであるが、LTEと比較して短所を有し得る。LTE制御Wi−Fi(LTE−CW)では、無認可帯域中のWi−Fiリンクの性能およびカバレージを改善するために、LTEリンクを使用するための認可帯域のロバストネスが活用される。LTE−CWでは、低帯域幅LTEキャリアが、本質的制御プロシージャならびに無認可帯域上のWi−Fiのカバレージエリア/範囲に影響を及ぼす機能を扱うために使用され、データ送信が、関連する高データレート通信を利用するためにWi−Fiリンクを介して送られる。
【0023】
[0035]本明細書の態様によれば、ワイヤレスノード、たとえば、LTE−CW通信のために構成された基地局が、同じ事業者、たとえば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)事業者に関連する基地局にわたって同期される同時送信に関与する。同じ事業者に関連する基地局は、同期を確立および維持するために、ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)、たとえば、セルラー無線アクセス技術通信を使用して、様々な無線フレーム構成情報を交換する。基地局は、チャネルが利用可能であることを保証するために、同じクリアチャネルアセスメント(CCA)、または同様のリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを実行する。基地局は、サブフレーム中でアラインされたチャネル上でダウンリンクメッセージを送信する。基地局は、メッセージ中で、データ部分の前にヘッダ部分を含める。いくつかの態様では、ヘッダ部分は、基地局がそれに関連する事業者のインジケーション(たとえば、PLMNインジケータフィールド)を含む。
【0024】
[0036]いくつかの態様では、基地局は、干渉する送信を受けたとき、メッセージ送信同期を維持するためにPLMNインジケータフィールドを使用し得る。たとえば、基地局は、CCAプロシージャ中に、干渉する送信を検出し得る。干渉する送信は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイスから発信したWi−Fi送信であり得る。基地局は、したがって、チャネルが利用可能でないと決定し、それのメッセージ送信を開始することを控える。基地局は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、以下のサブフレームにおいてそれのCCAプロシージャを続ける(または、第2のCCAプロシージャを開始する)。次のサブフレームまでに、干渉する送信は終了していることがあるが、基地局は、依然として、同じ事業者に関連する他の基地局から発生するメッセージ送信を検出し得る。基地局は、メッセージ送信が、たとえば、同じ事業者に関連する共通事業者基地局からのものであると決定するために、送信されたメッセージのヘッダ部分を復号し得る。共通事業者基地局に基づいて、基地局は、メッセージ送信が、干渉する送信でないと決定し、次のサブフレームの境界においてそれのメッセージを送信し始め得る。それのメッセージは、サブフレーム中のデータ部分に先行するヘッダ部分をも含み得る。
【0025】
[0037]他の態様は、メッセージのヘッダ部分を送信することより前に送信要求/送信可(RTS/CTS)プロシージャを実行する基地局を含み得る。CTSは、自己宛てCTSメッセージ、たとえば、送信基地局に宛てられたCTSメッセージであり得る。さらなる態様は、メッセージ中のパイロット信号送信を与える。たとえば、基地局は、チャネル品質情報(CQI)を報告するために、(1つまたは複数の)受信デバイスのために無認可帯域中でパイロット信号を送信し得る。追加の態様は、Wi−Fi適合プリアンブルを含めるためのヘッダ部分を与える。プリアンブルは、Wi−FiデバイスおよびLTE−CWデバイスによって復号され、解釈され得るWi−Fi固有情報と、LTE−CWデバイスによってのみ解釈され得るLTE−CW固有情報とを含み得る。いくつかの例では、送信されたメッセージのヘッダ部分は、LTE−CW通信に関与するすべての基地局にわたって同じであり、同じ事業者に関連する。
【0026】
[0038]以下の説明は、例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明される要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な例は、適宜に様々なプロシージャまたは構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの例に関して説明される特徴は、他の例において組み合わせられ得る。
【0027】
[0039]
図1は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。コアネットワーク130は、ユーザ認証と、アクセス許可と、トラッキングと、インターネットプロトコル(IP)接続性と、他のアクセス、ルーティング、またはモビリティ機能とを与え得る。基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースし、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134(たとえば、X1など)を介して、直接または間接的にのいずれかで(たとえば、コアネットワーク130を通して)、互いと通信し得る。
【0028】
[0040]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信し得る。基地局105のサイトの各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの例では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局105のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る(図示せず)。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロセル基地局および/またはスモールセル基地局)を含み得る。異なる技術のための重複する地理的カバレージエリア110があり得る。
【0029】
[0041]いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100はLTE/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局105を表すために使用され得、UEという用語は、概して、UE115を表すために使用され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、コンテキストに応じて、基地局、基地局に関連するキャリアまたはコンポーネントキャリア、あるいはキャリアまたは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る3GPP(登録商標)用語である。
【0030】
[0042]マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して、マクロセルと同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内で動作し得る、低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセルと、フェムトセルと、マイクロセルとを含み得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)を同じくカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを与え得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートし得る。
【0031】
[0043]ワイヤレス通信システム100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は近似的に時間的にアラインされ得る。非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は時間的にアラインされないことがある。本明細書で説明される技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
【0032】
[0044]様々な開示される例のうちのいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得る。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信はIPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤが、論理チャネルを介して通信するためにパケットセグメンテーションおよびリアセンブリを実行し得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤが、優先度処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するために、MACレイヤにおける再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤが、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立と構成と維持とを行い得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
【0033】
[0045]UE115はワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され、各UE115はステイショナリまたはモバイルであり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語を含むか、あるいはそのように当業者によって呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
【0034】
[0046]ワイヤレス通信システム100に示されている通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。各通信リンク125は1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、上記で説明された様々な無線技術に従って変調された複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)からなる信号であり得る。各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。通信リンク125は、(たとえば、対スペクトルリソースを使用する)FDD動作または(たとえば、不対スペクトルリソースを使用する)TDD動作を使用して、双方向通信を送信し得る。FDDのためのフレーム構造(たとえば、フレーム構造タイプ1)とTDDのためのフレーム構造(たとえば、フレーム構造タイプ2)とが定義され得る。
【0035】
[0047]システム100のいくつかの実施形態では、基地局105および/またはUE115は、基地局105とUE115との間の通信品質と信頼性とを改善するために、アンテナダイバーシティスキームを採用するために複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105および/またはUE115は、同じまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するために、マルチパス環境を利用し得る多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
【0036】
[0048]ワイヤレス通信システム100は、複数のセルまたはキャリア上での動作、すなわち、キャリアアグリゲーション(CA)またはマルチキャリア動作と呼ばれることがある特徴をサポートし得る。キャリアは、コンポーネントキャリア(CC)、レイヤ、チャネルなどと呼ばれることもある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用されることがある。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCと1つまたは複数のアップリンクCCとで構成され得る。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方とともに使用され得る。
【0037】
[0049]ワイヤレス通信システム100は、LTE−CW通信をサポートし得る。LTE−CWは、概して、同期システムであり、それのフレーム構造は、たとえば、それぞれ1ミリ秒の10個のサブフレームからなる10ミリ秒のスーパーフレームを使用する、LTE−TDDシステムと同様である。LTE−CWシステムでは、LTE−CW基地局(たとえば、基地局105)は、同時メッセージ送信を実行し得る。たとえば、基地局105は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、CCAプロシージャを実行し得る。CCAプロシージャは、同じ事業者に関連するすべての基地局105について同じであり得、たとえば、時間同期され得る、共通バックオフパラメータを使用し得る、などである。基地局105は、次いで、同じ事業者に関連する他の基地局105から送信されたメッセージと時間アラインされたサブフレーム中でメッセージを送信し得る。同じ事業者に関連する基地局105からのメッセージ送信は、サブフレーム中でアラインされ、データ部分に先行するヘッダ部分を含む。ヘッダ部分は、共通事業者のインジケーション、たとえば、PLMNインジケータを含み得る。メッセージは、LTE−CW通信プロトコルを使用して送信され得る。
【0038】
[0050]
図2は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムにおける同時メッセージ送信の一例を示す
図200である。
図200は、
図1を参照しながら説明されたワイヤレス通信システム100の態様を示し得る。
図200は、チャネルを介した同時送信構成された、基地局105−aおよび基地局105−bとして示される、2つのワイヤレスノードを含む。基地局105−aおよび/または105−bは、LTE−CW通信のために構成され得る。基地局105−aおよび/または105−bは、
図1を参照しながら説明された基地局105の例であり得る。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、以下で説明される機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0039】
[0051]概して、
図200は、サブフレーム0〜2中に行われる同時送信を示す。サブフレーム0は、202から204の間の期間にわたり、サブフレーム1は、204から206の間の期間にわたり、サブフレーム2は、206から208の間の期間にわたる。
図200は、3つのサブフレーム中に行われる同時送信の一例を示すが、説明される技法は、3つのサブフレームに限定されず、代わりに、3つよりも少数のサブフレームまたは4つ以上のサブフレームにわたって行われ得ることを理解されたい。
【0040】
[0052]基地局105−aおよび105−bは、共通事業者、たとえば、共通PLMNサービスプロバイダに関連し得る。基地局105−aおよび105−bは、LTE−CW通信のためのタイミングおよび/またはフレームアラインメント情報、CCAプロシージャパラメータなど(1つまたは複数の)WWANキャリアを介して様々なフレーム構成情報を交換し得る。フレーム構成情報は、チャネルを介した同時LTE−CW送信を実行するために、基地局105−aおよび105−bによって使用され得る。たとえば、基地局105−aおよび基地局105−bは、それぞれ、チャネル上で、それぞれ、CCAプロシージャ210およびCCAプロシージャ212を実行し得る。CCAプロシージャ210とCCAプロシージャ212とは、同じであり得、たとえば、同じパラメータ、開始時間、停止時間などを利用し得る。基地局105−aおよび基地局105−bは、それぞれ、CCAプロシージャ210およびCCAプロシージャ212に基づいて、チャネルが送信のために利用可能であるかまたは場合によっては空いていると決定する。たとえば、CCAプロシージャ210および212は、エネルギーがチャネル上で検出されなかったかまたは少なくとも、しきい値を上回るエネルギーが検出されなかったことを示し得る。
【0041】
[0053]CCAプロシージャのいくつかの例では、基地局105(たとえば、基地局105−aおよび/または基地局105−b)は、サブフレーム中に媒体中のチャネルエネルギーを測定し得る。基地局105が送信を検出した場合、基地局105は、(たとえば、送信がWi−Fi送信であるかどうかを決定するために)送信の物理レイヤコンバージェンスプロトコル(PLCP)ヘッダ部分を復号することを試みる。基地局105は、検出されたエネルギーレベルが所定のしきい値(たとえば、−62dBm)よりも大きい場合、およびPLCPヘッダ部分を復号することに失敗した場合、チャネルがサブフレーム中でビジーであると決定し得る。基地局105は、復号プロセスが成功した場合、およびPLCPヘッダ部分が、送信が異なる事業者に関連するワイヤレスノードからのものであることを示す場合、チャネルがサブフレーム中でビジーであると決定し得る。基地局105は、復号プロセスが成功した場合、およびPLCPヘッダ部分が、送信が同じ事業者に関連するワイヤレスノードからのものであることを示す場合、チャネルがサブフレーム中で利用可能であると決定し得る。
【0042】
[0054]基地局105−aおよび基地局105−bは、チャネル上で、それぞれ、メッセージのヘッダ部分214およびヘッダ部分216を送信する。ヘッダ部分214およびヘッダ部分216の後に、それぞれ、基地局105−aおよび基地局105−bによって送信されているメッセージのデータ部分218およびデータ部分220が続く。(ヘッダ部分214およびヘッダ部分216ならびにデータ部分218およびデータ部分220を含む)メッセージは、同じチャネル(CCAプロシージャ210およびCCAプロシージャ212によってクリアされるチャネル)上で送信され、フレーム構成情報を使用して時間同期される。サブフレーム2中に、基地局105−aおよび基地局105−bは、再び、それぞれ、データ部分226およびデータ部分228に先行するヘッダ部分222およびヘッダ部分224を備えるメッセージを同時に送信する。したがって、基地局105−aおよび基地局105−bは、CCAプロシージャ210およびCCAプロシージャ212に続いて、チャネル上でメッセージを同時に送信し得る。
【0043】
[0055]いくつかの態様では、送信されたメッセージのヘッダ部分(たとえば、ヘッダ部分214、216、222、および/または224)は、共通事業者のインジケーション、たとえば、PLMNインジケータを含み得る。PLMNインジケータは、他の基地局が、基地局105−aおよび基地局105−bがどの事業者に関連するかを決定するための手段を与える。ヘッダ部分は、いくつかの例では、共通事業者に関連するすべての基地局105について、同じである、および/または同様の情報を含み得る。
【0044】
[0056]以下でより大きい説明されるように、いくつかの態様では、ヘッダ部分は、先行され得、および/またはRTS/CTSプロシージャ、パイロット信号送信およびCQI報告などの態様を含む。さらに、ヘッダ部分は、Wi−Fi固有情報とLTE−CW固有情報とを含み得る。
【0045】
[0057]
図3は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムにおける同時メッセージ送信の一例を示す
図300である。
図300は、
図1および
図2を参照しながら説明されたワイヤレス通信システム100および/または
図200の態様を示し得る。
図300は、チャネルを介した同時送信構成された、基地局105−cおよび基地局105−dとして示される、2つのワイヤレスノードを含む。基地局105−cおよび/または105−dは、LTE−CW通信のために構成され得る。基地局105−cおよび/または105−dは、
図1および
図2を参照しながら説明された基地局105の例であり得る。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、以下で説明される機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0046】
[0058]
図200と同様に、
図300は、それぞれ、302〜304、304〜306、および306〜308間の期間にわたるサブフレーム0〜2中に行われる同時送信を示す。
図300は、3つのサブフレームに限定されず、より多いまたはより少ないサブフレームを含み得る。概して、
図300は、同時送信のためのアラインメントを維持するために、送信されたメッセージのヘッダ部分中に含まれる情報を使用する基地局105−dの態様を示す。
【0047】
[0059]基地局105−cおよび105−dは、共通事業者、たとえば、共通PLMNサービスプロバイダに関連し得る。基地局105−cおよび105−dは、LTE−CW通信のためのタイミングおよび/またはフレームアラインメント情報、CCAプロシージャパラメータなど(1つまたは複数の)WWANキャリアを介して様々なフレーム構成情報を交換し得る。フレーム構成情報は、チャネルを介した同時LTE−CW送信を実行するために、基地局105−cおよび基地局105−dによって使用され得る。たとえば、基地局105−cおよび基地局105−bは、それぞれ、チャネル上で、それぞれ、CCAプロシージャ310およびCCAプロシージャ312を開始し得る。ただし、基地局105−dは、別のデバイスから発生する干渉する送信314、たとえば、ネイバリングデバイスからのWi−Fi送信を検出し得る。基地局105−dのためのCCAプロシージャ312のためのカウントダウンプロセスが、干渉する送信314のために停止される。しかしながら、基地局105−cは、それのCCAプロシージャ310のためのカウントダウンプロセスが継続する、干渉する送信314からの十分な距離に配置され得る。CCAプロシージャ310が完了した後、基地局105−cは、したがって、チャネル上でそれのメッセージ送信を開始する。メッセージは、ヘッダ部分316と、その後に続くデータ部分318とを含む。
【0048】
[0060]干渉する送信314が終了したとき、チャネルは、基地局105−cからのメッセージ送信によって引き起こされる干渉320によりビジーのままである。しかしながら、サブフレーム2中に、基地局105−dは別のCCAプロシージャ322を開始する。CCAプロシージャ322中に、基地局105−dは、基地局105−cによって送信されたメッセージのヘッダ部分328を復号する。ヘッダ部分328は、基地局105−dが、送信を共通事業者に関連する基地局からのものであるとして識別するために使用する、PLMNインジケータフィールドを含む。たとえば、基地局105−dは、検出されたエネルギーに基づいてチャネルがさもなければビジーであると見なされるであろうにもかかわらず、基地局105−cからの送信を無視し得る。したがって、基地局105−dは、それのCCAプロシージャ322を完了し、データ部分326に先行するヘッダ部分324を含むメッセージ送信をチャネル上で開始する。したがって、基地局105−dは、それのCCAプロシージャ322が完了すると、サブフレーム2中に、チャネル上で同時メッセージ送信のために基地局105−cとジョイント(joint)することになる。メッセージ送信はLTE−CW送信であり得る。
【0049】
[0061]
図4は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムにおける同時送信のために使用される例示的なヘッダ405の
図400を示す。
図400の態様は、
図1〜
図3を参照しながら説明された基地局105など、ワイヤレスノードによって実装され得る。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、ヘッダ405に関して以下で説明される機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0050】
[0062]前に説明されたように、共通事業者に関連する基地局105は、チャネル上で同時メッセージ送信を実行し得、メッセージは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。概して、ヘッダ405はヘッダ部分の一例を示す。ヘッダ405は、CCAプロシージャが完了すると、チャネル上で送信され得る。ヘッダ405は、サブフレーム境界において送信され得る。いくつかの態様では、共通事業者に関連する各基地局105は、ヘッダ405中で同じまたは実質的に同様の情報を送り得る。共通事業者に関連する基地局105の各々は、サブフレーム境界においてヘッダ405を送信し得る。
【0051】
[0063]ヘッダ405は、レガシーショートトレーニングフィールド(L−STF)410と、レガシーロングトレーニングフィールド(L−LTF)415と、レガシー信号フィールド(L−SIG)420と、LTE−CWフィールド425とを含み得る。概して、L−STF410、L−LTF415、およびL−SIG420は、ヘッダのWi−Fiプリアンブル部分を集合的に備え得、LTE−CWフィールド425は、ヘッダのLTE−CW固有部分を備え得る。Wi−Fiプリアンブル部分は、Wi−Fi通信のために構成された任意のデバイスによって復号および解釈され得る。LTE−CW固有部分は、任意のデバイスによって復号され得るが、LTE−CW通信のために構成されたデバイスによって解釈され得る。
【0052】
[0064]L−STF410は、概して、長さが2つのシンボルであり得るショートトレーニングフィールドを与え、たとえば、レガシーワイヤレスデバイスのために、後方互換性のために送信され得る。L−LTF415は、同じく2シンボル長であり得るレガシーロングトレーニングフィールドである。L−SIG420は、1シンボル長であり得、同じく後方互換性のために送信され得る。
【0053】
[0065]LTE−CWフィールド425は、いくつかの例では、超高スループット信号Aフィールド(VHT−SIG−A)であり得る。LTE−CWフィールド425は、802.11ac規格に準拠し得る。LTE−CWフィールド425は、概して、たとえば、時間に応じてメッセージのデータ部分の長さを識別する、持続時間インジケータ(たとえば、ネットワーク割振りベクトル(NAV))を含み得る。いくつかの例では、3ビット長であり得、基地局105がそれに関連するPLMN事業者またはサービスプロバイダのインジケーションを伝達する、PLMNインジケータを含み得る。PLMNインジケータは、他のデバイスによって復号可能であり得るが、LTE−CW通信のために構成されたデバイスによってのみ理解され得る。LTE−CWフィールド425はまた、概して、無線フレーム中のダウンリンク/アップリンク比に関係する情報を与える、拡張トラフィックフォーマットインジケータチャネル(eTFICH)を含み得る。いくつかの例では、LTE−CWフィールド425のPLMNインジケータおよびeTFICH部分は、LTE−CW通信のために構成されたデバイスのみによって理解され得る。概して、LTE−CWフィールド425のPLMNインジケータおよびeTFICH部分は、同じまたは共通の事業者に関連するすべての基地局105について同じである。マルチバンド構成では、ヘッダ405は、帯域の各々中で繰り返され得る。
【0054】
[0066]
図5は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムにおける同時送信のために使用される例示的なメッセージフォーマットの
図500を示す。
図500の態様は、
図1〜
図3を参照しながら説明された基地局105など、ワイヤレスノードによって実装され得る。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、例示的なメッセージフォーマットに関して以下で説明される機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0055】
[0067]前に説明されたように、共通事業者に関連する基地局105は、チャネル上で同時メッセージ送信を実行し得、メッセージは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。例示的な
図500では、基地局105は、メッセージのヘッダ部分を送信することより前に、RTC/CTSプロシージャを実行し得る。
【0056】
[0068]たとえば、基地局105は、RTSメッセージ505を送信し得、次いで、アイドル期間510中、CTSメッセージを受信するために待つ。CTSメッセージを受信すると、基地局105は、ヘッダ515と、その後に続くデータ520とを送信し得る。概して、基地局105は、ヘッダ515を送信することより前にRTS/CTSフレーム交換を開始し得る。別のワイヤレスデバイス、たとえば、UE115は、RTSを受信し、たとえば、異なる事業者および/または他のWi−Fiノードに関連する基地局105など、別のネットワーク中のノードから送信されているフレームがあるかどうかを決定し得る。UE115がどんなフレーム送信も検出しない場合、UE115は、基地局105にCTSメッセージを送信する。したがって、UE115は、チャネルがLTE−CWメッセージ送信のために利用可能であるという追加のインジケーションを与え得る。
【0057】
[0069]いくつかの例では、基地局105は、ヘッダ515中に自己宛てであるCTSフレームを含め得る。このCTS−to−self送信は、
図4を参照しながら説明されたヘッダ405のLTE−CW固有部分中に含まれ得る。
【0058】
[0070]
図6は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムにおいて同時送信のために使用される例示的なメッセージフォーマットの
図600を示す。
図600の態様は、
図1〜
図3を参照しながら説明された基地局105など、ワイヤレスノードによって実装され得る。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、例示的なメッセージフォーマットに関して以下で説明される機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0059】
[0071]前に説明されたように、共通事業者に関連する基地局105は、チャネル上で同時メッセージ送信を実行し得、メッセージは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。例示的な
図600では、基地局105は、メッセージのヘッダ605部分の後およびデータ615部分の前に、パイロット信号610の送信を含み得る。
【0060】
[0072]たとえば、パイロット信号610は、
図4を参照しながら説明された、それぞれ、L−STF410、L−LTF415、およびL−SIG420の例であり得る、L−STF620と、L−LTF526と、L−SIG 630とを含み得る。パイロット信号610はまた、基地局105に固有のシーケンスを用いてスクランブルされたデータを含むLTE−CW固有部分635を含み得る。
【0061】
[0073]いくつかの例では、パイロット信号610は、CCAプロシージャによってクリアされたチャネル上で送信されないことがあるが、代わりに、無認可周波数スペクトル帯域中のチャネル上で送信され得る。基地局105は、LTE−CW通信に構成されたUE115がチャネル状態を測定および報告することを要求するために、無認可帯域中でパイロット信号610を送信し得る。UE115は、パイロット信号610を受信し、基地局105にCQI報告を送信し得る。CQI報告は、WWANチャネルを介して送信され得る。
【0062】
[0074]
図7は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス705のブロック
図700を示す。デバイス705は、
図1〜
図6を参照しながら説明された基地局105など、ワイヤレスノードの1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス705は、受信機710、リッスンビフォアトーク(LBT)マネージャ715、および/または送信機720を含み得る。デバイス705はまた、プロセッサ(図示せず)であるか、またはプロセッサを含み得る。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。
【0063】
[0075]デバイス705の構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各構成要素の機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0064】
[0076]受信機710は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(たとえば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連する制御情報などの情報を受信し得る。受信機710は、チャネル上での同時送信をサポートすることに関係する様々なフレームを受信するように構成され得る。情報は、LBTマネージャ715に、およびデバイス705の他の構成要素に受け渡され得る。
【0065】
[0077]LBTマネージャ715は、デバイス705のためのチャネル上での同時送信をサポートするためのLBTプロシージャの態様をモニタし、制御し、それのための手段を提供し、または場合によっては管理し得る。たとえば、LBTマネージャ715は、チャネル上で実行されるCCAプロシージャに基づいて、チャネルが利用可能であると決定し得る。デバイス705は、第1の事業者、たとえば、共通事業者またはPLMNに関連し得る。LBTマネージャ715は、サブフレーム中にチャネル上で第1のメッセージを送信し得る。第1のメッセージは、同じ事業者に関連する第2のワイヤレスノード(たとえば、第2のデバイス705)から送信された第2のメッセージとサブフレーム中で時間アラインされ得る。第1のメッセージおよび/または第2のメッセージは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。
【0066】
[0078]送信機720は、デバイス705の他の構成要素から受信された1つまたは複数の信号を送信し得る。送信機720は、同時送信に関係する様々なフレームまたはメッセージを送信し得る。いくつかの例では、送信機720は、トランシーバモジュール中で受信機710とコロケートされ得る。
【0067】
[0079]
図8は、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス705−aのブロック
図800を示す。デバイス705−aは、
図1〜
図6を参照しながら説明された基地局105の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス705−aはまた、
図7を参照しながら説明されたデバイス705の一例であり得る。デバイス705−aは、受信機710−a、LBTマネージャ715−a、および/または送信機720−aを含み得、これらは、デバイス705の対応するモジュールの例であり得る。デバイス705−aはプロセッサ(図示せず)をも含み得る。これらの構成要素の各々は互いに通信していることがある。LBTマネージャ715−aは、CCAマネージャ805と、ヘッダマネージャ810と、アラインメントマネージャ815とを含み得る。受信機710−aおよび送信機720−aは、それぞれ、
図7の受信機710および送信機720の機能を実行し得る。
【0068】
[0080]CCAマネージャ805は、デバイス705−aのためのCCAプロシージャの態様をモニタし、制御し、それのための手段を提供し、または場合によっては管理し得る。CCAマネージャ805は、チャネル上で実行されるCCAプロシージャに基づいて、サブフレーム中にチャネルが利用可能であると決定し得る。デバイス705−aは、第1の事業者、たとえば、PLMN事業者に関連し得る。第1のチャネルは、同期LTE−CW通信に関連し得る。
【0069】
[0081]いくつかの態様では、CCAマネージャ805は、CCAプロシージャ中に第1のワイヤレスノードから送信された干渉するメッセージを検出し得る。CCAマネージャ805は、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連すると決定し得る。CCAマネージャ805は、単独でまたはヘッダマネージャ810と協働して、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連することに基づいて、第1のメッセージを送信し得る。CCAマネージャ805は、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連すると決定するために、干渉するメッセージのヘッダ部分を復号し得る。CCAマネージャ805は、干渉するメッセージのヘッダ部分の復号の失敗を識別し、識別された失敗に基づいて、サブフレーム中に第1のメッセージを送信することを控え得る。
【0070】
[0082]いくつかの態様では、CCAマネージャ805は、CCAプロシージャ中に第3のワイヤレスノードから送信された干渉するメッセージを検出し得る。CCAマネージャ805は、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連しない、たとえば、第1の事業者と同じでないと決定し得る。CCAマネージャ805は、単独でまたはヘッダマネージャ810と協働して、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連しないという決定に基づいて、第1のメッセージを送信することを控え得る。
【0071】
[0083]ヘッダマネージャ810は、デバイス705−aのためのヘッダ送信の態様をモニタし、制御し、それのための手段を提供し、または場合によっては得る。ヘッダマネージャ810は、サブフレーム中にチャネル上で第1のメッセージを送信し得る。第1のメッセージは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。ヘッダマネージャ810は、変調スキームに従って、サブフレーム中に送信される第1のメッセージをモジュール得る。第1のメッセージのヘッダ部分は第2のメッセージのヘッダ部分と同じであり得る。第1のメッセージのデータ部分は第2のメッセージのデータ部分中の情報とは異なり得る。第1のメッセージおよび第2のメッセージのヘッダ部分は、PLMN事業者に関連する事業者識別子フィールドを含み得る。
【0072】
[0084]いくつかの態様では、チャネルは複数のサブバンドを含み得、第1のメッセージと第2のメッセージとは、複数のサブバンドの各サブバンドにわたって送信および同期され得る。第1のメッセージおよび/または第2のメッセージのヘッダ部分は、Wi−Fi固有情報とWWAN固有情報とを含むWi−Fiプリアンブルを含み得る。Wi−Fi固有情報は、第1のワイヤレスノード、第2のワイヤレスノード、およびWi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号可能であり得る。WWAN固有情報は、Wi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号不可能であり得る。
【0073】
[0085]いくつかの態様では、ヘッダマネージャ810は、CCAプロシージャに続いて複数のサブフレーム中にチャネル上で追加のメッセージを送信し得る。各追加のメッセージは、サブフレーム中のヘッダ部分およびデータ部分を含み得る。ヘッダ部分は、各サブフレーム中で同じであり得る。いくつかの態様では、ヘッダマネージャ810は、メッセージを送信することより前に、チャネル上でRTS/CTSプロシージャを実行し得る。ヘッダマネージャ810は、第1のメッセージのヘッダ部分中にCTS−to−self(CTS−S)フィールドを含め得る。
【0074】
[0086]いくつかの態様では、ヘッダマネージャ810は、Wi−Fi構成されたプロトコルを使用して、無認可無線周波数スペクトル帯域上でパイロットトーンを送信し得る。ヘッダマネージャ810は、WWAN通信チャネルを介して、第1の事業者に関連するワイヤレスノードからチャネル状態報告を受信し得る。パイロットトーンは、第1のメッセージのヘッダ部分の後に送信され得、第1のメッセージのデータ部分に先行し得る。
【0075】
[0087]アラインメントマネージャ815は、デバイス705−aのためのサブフレームアラインメントの態様をモニタし、制御し、それのための手段を提供し、または場合によっては得る。アラインメントマネージャ815は、別のワイヤレスノード、たとえば、第1の事業者に関連する別のデバイス705−aから送信された第1のメッセージを第2のメッセージと時間アラインし得る。第1のメッセージは、第2の事業者に関連するワイヤレスノードによって送信された第3のメッセージと同期されないことがある。第2の事業者は、第1の事業者とは異なり得る。
【0076】
[0088]いくつかの態様では、アラインメントマネージャ815は、WWAN通信チャネルを介して無線フレーム情報を第2のワイヤレスノードと交換し得る。無線フレーム構成情報は、第1のメッセージと第2のメッセージとを時間アラインするために使用されるタイミング同期フィールドを含み得る。無線フレーム情報は、様々なCCAパラメータ、たとえば、第1のワイヤレスノードにおけるCCAプロシージャを第2のワイヤレスノードにおけるCCAプロシージャと同期させるCCA構成フィールドを含み得る。
【0077】
[0089]
図9は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局105−e(たとえば、eNBの一部または全部を形成する基地局)のブロック
図900を示す。いくつかの例では、基地局105−eは、
図1〜
図6を参照しながら説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様、ならびに/あるいは
図7および/または
図8を参照しながら説明されたように、基地局として構成されたときのデバイス705のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。基地局105−eは、
図1〜
図6を参照しながら説明された基地局および/または装置の特徴ならびに機能のうちの少なくともいくつかを実装するかまたは可能にするように構成され得る。
【0078】
[0090]基地局105−eは、基地局プロセッサ910、基地局メモリ920、((1つまたは複数の)基地局トランシーバ950によって表される)少なくとも1つの基地局トランシーバ、((1つまたは複数の)基地局アンテナ955によって表される)少なくとも1つの基地局アンテナ、および/またはLBTマネージャ715−bを含み得る。基地局105−eは、基地局通信マネージャ930および/またはネットワーク通信マネージャ940のうちの1つまたは複数をも含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のバス935上で、直接または間接的に、互いと通信していることがある。
【0079】
[0091]基地局メモリ920は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。基地局メモリ920は、実行されたとき、基地局プロセッサ910に、ワイヤレス通信に関係する本明細書で説明される様々な機能(たとえば、成功したCCAプロシージャの後のチャネル上での同時送信など)を実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード925を記憶し得る。代替的に、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード925は、基地局プロセッサ910によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されたとき)本明細書で説明される機能のうちのいくつかを基地局105−eに実行させるように構成され得る。
【0080】
[0092]基地局プロセッサ910は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。基地局プロセッサ910は、(1つまたは複数の)基地局トランシーバ950、基地局通信マネージャ930、および/またはネットワーク通信マネージャ940を通して受信された情報を処理し得る。基地局プロセッサ910はまた、(1つまたは複数の)アンテナ955を通した送信のために(1つまたは複数の)トランシーバ950に送られるべき情報、1つまたは複数の他の基地局105−fおよび105−gへの送信のために基地局通信マネージャ930に送られるべき情報、ならびに/または
図1を参照しながら説明されたコアネットワーク130の1つまたは複数の態様の一例であり得る、コアネットワーク945への送信のためにネットワーク通信マネージャ940に送られるべき情報を処理し得る。基地局プロセッサ910は、単独で、またはLBTマネージャ715−bとともに、CCAプロシージャを使用して利用可能であると決定されたチャネル上でのサブフレーム中の同時送信の様々な態様を扱い得る。
【0081】
[0093](1つまたは複数の)基地局トランシーバ950は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)基地局アンテナ955に与え、(1つまたは複数の)基地局アンテナ955から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバ950は、いくつかの例では、1つまたは複数の基地局送信機構成要素および1つまたは複数の別個の基地局受信機構成要素として実装され得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバ950は、第1の無線周波数スペクトル帯域および/または第2の無線周波数スペクトル帯域における通信をサポートし得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバ950は、
図1〜
図6を参照しながら説明されたUE115のうちの1つまたは複数など、1つまたは複数のUEまたは装置と、(1つまたは複数の)アンテナ955を介して双方向に通信するように構成され得る。基地局105−eは、たとえば、複数の基地局アンテナ955(たとえば、アンテナアレイ)を含み得る。基地局105−eは、ネットワーク通信マネージャ940を通してコアネットワーク945と通信し得る。基地局105−eはまた、基地局通信マネージャ930を使用して、基地局105−eおよび105−fなど、他の基地局と通信し得る。基地局105−fおよび/または105−gは、基地局105−eと同じ事業者に、または異なる事業者に関連し得る。
【0082】
[0094]LBTマネージャ715−bは、LTE−CWチャネル中の同時送信に関して
図1〜
図6を参照しながら説明された特徴および/または機能の一部または全部を実行および/または制御するように構成され得る。いくつかの例では、LBTマネージャ715−bは、CCAプロシージャを使用してチャネルが利用可能であると決定し得、チャネル上でヘッダ部分およびデータ部分を含む第1のメッセージを送信する。第1のメッセージは、同じ事業者に関連する第2の基地局から送信された第2のメッセージと時間アラインされ、送信され得る。LBTマネージャ715−b、またはLBTマネージャ715−bの部分は、プロセッサを含み得、ならびに/あるいはLBTマネージャ715−bの機能の一部または全部は、基地局プロセッサ910によっておよび/または基地局プロセッサ910とともに実行され得る。いくつかの例では、LBTマネージャ715−bは、
図7および/または
図8を参照しながら説明されたLBTマネージャ715の一例であり得る。たとえば、LBTマネージャ715−bは、CCAマネージャ805−a、ヘッダマネージャ810−a、および/またはアラインメントマネージャ815−aを含み得、それらは、それぞれ、
図8を参照しながら説明されたCCAマネージャ805、ヘッダマネージャ810、および/またはアラインメントマネージャ815の例であり、それらの機能を実行し得る。
【0083】
[0095]
図10は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1000の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1000は、
図1〜
図6および
図9を参照しながら説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様、あるいは
図7および
図8を参照しながら説明されたデバイスのうちの1つまたは複数の態様に関して以下で説明される。いくつかの例では、方法1000は、基地局105など、ワイヤレスノードによって実行され得る。いくつかの例では、基地局が、以下で説明される機能を実行するように基地局の機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、基地局は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0084】
[0096]ブロック1005において、方法1000は、基地局が、チャネル上で実行されるCCAプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、チャネルが利用可能であると決定することを含み得る。基地局はワイヤレスノードに関連し得る。ブロック1005における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたCCAマネージャ805を使用して実行され得る。
【0085】
[0097]ブロック1010において、方法1000は、基地局が、決定することに基づいて、サブフレーム中にチャネル上で第1のメッセージを送信することを含み得る。第1のメッセージは、第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノード(たとえば、第2の基地局)から送信された第2のメッセージとサブフレーム中で時間アラインされ得る。第1のメッセージと第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。ブロック1010における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたヘッダマネージャ810および/またはアラインメントマネージャ815を使用して実行され得る。
【0086】
[0098]
図11は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1100の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1100は、
図1〜
図6および
図9を参照しながら説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様、あるいは
図7および
図8を参照しながら説明されたデバイスのうちの1つまたは複数の態様に関して以下で説明される。いくつかの例では、方法1100は、基地局105など、ワイヤレスノードによって実行され得る。いくつかの例では、基地局が、以下で説明される機能を実行するように基地局の機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、基地局は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0087】
[0099]ブロック1105において、方法1100は、基地局が、チャネル上で実行されるCCAプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、チャネルが利用可能であると決定することを含み得る。基地局はワイヤレスノードに関連し得る。ブロック1105における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたCCAマネージャ805を使用して実行され得る。
【0088】
[00100]ブロック1110において、方法1100は、基地局がチャネル上でRTS/CTSプロシージャを実行することを含み得る。ブロック1110における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたヘッダマネージャ810を使用して実行され得る。
【0089】
[00101]ブロック1115において、方法1100は、基地局が、決定することに基づいて、サブフレーム中にチャネル上で第1のメッセージを送信することを含み得る。第1のメッセージは、第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノード(たとえば、第2の基地局)から送信された第2のメッセージとサブフレーム中で時間アラインされ得る。第1のメッセージと第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。ブロック1115における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたヘッダマネージャ810および/またはアラインメントマネージャ815を使用して実行され得る。
【0090】
[00102]
図12は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1200の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1200は、
図1〜
図6および
図9を参照しながら説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様、あるいは
図7および
図8を参照しながら説明されたデバイスのうちの1つまたは複数の態様に関して以下で説明される。いくつかの例では、方法1200は、基地局105など、ワイヤレスノードによって実行され得る。いくつかの例では、基地局が、以下で説明される機能を実行するように基地局の機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、基地局は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0091】
[00103]ブロック1205において、方法1200は、基地局が、チャネル上で実行されるCCAプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、チャネルが利用可能であると決定することを含み得る。基地局はワイヤレスノードに関連し得る。ブロック1105における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたCCAマネージャ805を使用して実行され得る。
【0092】
[00104]ブロック1210において、方法1200は、基地局が、CCAプロシージャ中に第3のワイヤレスノードから送信された干渉するメッセージを検出することを含み得る。ブロック1210における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたCCAマネージャ805を使用して実行され得る。
【0093】
[00105]ブロック1215において、方法1200は、基地局が、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連すると決定することを含み得る。ブロック1215における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたCCAマネージャ805および/またはヘッダマネージャ810を使用して実行され得る。
【0094】
[00106]ブロック1220において、方法1200は、基地局が、決定することに基づいて、サブフレーム中にチャネル上で第1のメッセージを送信することを含み得る。第1のメッセージは、第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノード(たとえば、第2の基地局)から送信された第2のメッセージとサブフレーム中で時間アラインされ得る。第1のメッセージと第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を含み得る。基地局は、さらに、第3のワイヤレスノードが第1の事業者に関連すると決定することに基づいて、第1のメッセージを送信し得る。ブロック1220における動作は、
図8および/または
図9を参照しながら説明されたヘッダマネージャ810および/またはアラインメントマネージャ815を使用して実行され得る。
【0095】
[00107]いくつかの例では、方法1000〜1200のうちの2つまたはそれ以上からの態様が組み合わせられ得る。方法1000などは例示的な実装形態にすぎないこと、および方法1000〜1200の動作は、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
【0096】
[00108]本明細書で説明された技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(WiFi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A:LTE-Advanced)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明された技法は、無認可および/
または共有帯域幅を介したセルラー(たとえば、LTE)通信を含む、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。ただし、上記の説明は、例としてLTE/LTE−Aシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE/LTE−A適用例以外に適用可能である。
【0097】
[00109]添付の図面に関して上記に記載された詳細な説明は、例について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る例のみを表すものではない。「例」および「例示的」という語は、この説明で使用されるとき、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。詳細な説明は、説明された技法の理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、説明された例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形式で示されている。
【0098】
[00110]情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0099】
[00111]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックおよび構成要素は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
【0100】
[00112]本明細書で説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲および趣旨内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という用語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
【0101】
[00113]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0102】
[00114]本開示についての以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられた。本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信のための方法であって、
第1のワイヤレスノードにおいて、チャネル上で実行されるクリアチャネルアセスメント(CCA)プロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記チャネルが利用可能であると決定すること、前記第1のワイヤレスノードは、第1の事業者に関連する、と、
前記決定することに少なくとも部分的に基づいて、サブフレーム中に前記チャネル上で第1のメッセージを送信すること、前記第1のメッセージは、前記第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノードから送信された第2のメッセージと前記サブフレーム中で時間アラインされ、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を備える、と
を備える、方法。
[C2]
前記第1のメッセージは、前記第1の事業者とは異なる第2の事業者に関連する第3のワイヤレスノードによって送信された第3のメッセージと同期されない、
[C1]に記載の方法。
[C3]
ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)通信チャネルを介して、無線フレーム構成情報を前記第2のワイヤレスノードと交換することをさらに備え、前記無線フレーム構成情報は、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとを時間アラインするために使用されるタイミング同期フィールドを備える、
[C1]に記載の方法。
[C4]
前記無線フレーム構成情報は、CCA構成フィールドをさらに備え、前記CCA構成フィールドは、前記第1のワイヤレスノードにおける前記CCAプロシージャを前記第2のワイヤレスノードにおけるCCAプロシージャと同期させる、
[C3]に記載の方法。
[C5]
変調スキームに従って、前記サブフレーム中に送信される前記第1のメッセージを変調することをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C6]
前記第1のメッセージの前記ヘッダ部分は、前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分と同じ情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C7]
前記第1のメッセージの前記データ部分は、前記第2のメッセージの前記データ部分とは異なる情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C8]
前記チャネルが複数のサブバンドを備え、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとが、前記複数のサブバンドの各サブバンドにわたって同期される、
[C1]に記載の方法。
[C9]
前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分は、Wi−Fiプリアンブルを備え、前記Wi−Fiプリアンブルは、Wi−Fi固有情報とワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)固有情報とを備える、
[C1]に記載の方法。
[C10]
前記Wi−Fi固有情報は、前記第1のワイヤレスノード、前記第2のワイヤレスノード、およびWi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号可能である、
[C9]に記載の方法。
[C11]
前記WWAN固有情報は、Wi−Fi構成されたワイヤレスノードによって復号不可能である、
[C9]に記載の方法。
[C12]
前記CCAプロシージャに続いて複数のサブフレーム中に前記チャネルを介して追加のメッセージを送信することをさらに備え、各追加のメッセージは、前記サブフレーム中の前記ヘッダ部分および前記データ部分を備え、前記ヘッダ部分は、各サブフレーム中で同じである、
[C1]に記載の方法。
[C13]
前記第1のメッセージを送信することより前に、前記チャネル上で送信要求/送信可(RTS/CTS)プロシージャを実行することをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C14]
前記第1のメッセージの前記ヘッダ部分中に自己への送信可(CTS)フィールドを含めることをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C15]
Wi−Fi構成されたプロトコルを使用して、無認可無線周波数スペクトル帯域上でパイロットトーンを送信することと、
ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)を介して、前記第1の事業者に関連するワイヤレスノードからチャネル状態報告を受信することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C16]
前記パイロットトーンは、前記第1のメッセージの前記ヘッダ部分の後に送信され、前記第1のメッセージの前記データ部分に先行する、
[C15]に記載の方法。
[C17]
前記CCAプロシージャ中に第3のワイヤレスノードから送信された干渉するメッセージを検出することと、
前記第3のワイヤレスノードが前記第1の事業者に関連すると決定することと、
前記第3のワイヤレスノードが前記第1の事業者に関連すると決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のメッセージを送信することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C18]
前記第3のワイヤレスノードが前記第1の事業者に関連すると決定することは、
前記干渉するメッセージのヘッダ部分を復号することを備える、
[C17]に記載の方法。
[C19]
前記干渉するメッセージの前記ヘッダ部分の前記復号の失敗を識別することと、
前記識別された失敗に少なくとも部分的に基づいて、前記サブフレーム中に前記第1のメッセージを送信することを控えること、前記控えることは、さらに、前記干渉するメッセージに関連するエネルギーレベルがしきい値レベルを下回ることに少なくとも部分的に基づく、と
をさらに備える、[C18]に記載の方法。
[C20]
前記CCAプロシージャ中に第3のワイヤレスノードから送信された干渉するメッセージを検出することと、
前記第3のワイヤレスノードが前記第1の事業者に関連しないと決定することと、
前記第3のワイヤレスノードが前記第1の事業者に関連しないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のメッセージを送信することを控えることと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C21]
前記チャネルが同期ロングタームエボリューション制御Wi−Fi(LTE−CW)通信に関連する、
[C1]に記載の方法。
[C22]
前記第1のメッセージおよび前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分は、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)事業者に関連する事業者識別子フィールドを備える、
[C1]に記載の方法。
[C23]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のワイヤレスノードにおいて、チャネル上で実行されるクリアチャネルアセスメント(CCA)プロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記チャネルが利用可能であると決定するための手段、前記第1のワイヤレスノードは、第1の事業者に関連する、と、
前記決定することに少なくとも部分的に基づいて、サブフレーム中に前記チャネル上で第1のメッセージを送信するための手段、前記第1のメッセージは、前記第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノードから送信された第2のメッセージと前記サブフレーム中で時間アラインされ、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を備える、と
を備える、装置。
[C24]
前記第1のメッセージは、前記第1の事業者とは異なる第2の事業者に関連する第3のワイヤレスノードによって送信された第3のメッセージと同期されない、
[C23]に記載の装置。
[C25]
ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)通信チャネルを介して、無線フレーム構成情報を前記第2のワイヤレスノードと交換するための手段をさらに備え、前記無線フレーム構成情報は、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとを時間アラインするために使用されるタイミング同期フィールドを備える、
[C23]に記載の装置。
[C26]
前記無線フレーム構成情報は、CCA構成フィールドをさらに備え、前記CCA構成フィールドは、前記第1のワイヤレスノードにおける前記CCAプロシージャを前記第2のワイヤレスノードにおけるCCAプロシージャと同期させる、
[C25]に記載の装置。
[C27]
変調スキームに従って、前記サブフレーム中に送信される前記第1のメッセージを変調するための手段をさらに備える、
[C23]に記載の装置。
[C28]
前記第1のメッセージの前記ヘッダ部分は、前記第2のメッセージの前記ヘッダ部分と同じ情報を備える、
[C23]に記載の装置。
[C29]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶された命令と
を備え、前記命令は、
第1のワイヤレスノードにおいて、チャネル上で実行されるクリアチャネルアセスメント(CCA)プロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記チャネルが利用可能であると決定すること、前記第1のワイヤレスノードは、第1の事業者に関連する、と、
前記決定することに少なくとも部分的に基づいて、サブフレーム中に前記チャネル上で第1のメッセージを送信すること、前記第1のメッセージは、前記第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノードから送信された第2のメッセージと前記サブフレーム中で時間アラインされ、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を備える、と
を行うために前記プロセッサによって実行可能である、装置。
[C30]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
第1のワイヤレスノードにおいて、チャネル上で実行されるクリアチャネルアセスメント(CCA)プロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記チャネルが利用可能であると決定すること、前記第1のワイヤレスノードは、第1の事業者に関連する、と、
前記決定することに少なくとも部分的に基づいて、サブフレーム中に前記チャネル上で第1のメッセージを送信すること、前記第1のメッセージは、前記第1の事業者に関連する第2のワイヤレスノードから送信された第2のメッセージと前記サブフレーム中で時間アラインされ、前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとは、データ部分に先行するヘッダ部分を備える、と
を行うためにプロセッサによって実行可能である、非一時的コンピュータ可読媒体。