(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のリソースユニットには、時間において重なり且つ周波数において重ならない、連続又は近接する第1のリソースユニット、第2のリソースユニット及び第3のリソースユニットが含まれ、
前記第1のリソースユニット、前記第2のリソースユニット及び前記第3のリソースユニットは、それぞれ前記上りリソースユニット、前記保護リソースユニット及び前記下りリソースユニットであり、又は、それぞれ前記下りリソースユニット、前記保護リソースユニット及び前記上りリソースユニットである、
請求項1又は2に記載の方法。
前記複数のリソースユニットには、時間において重なり且つ周波数において重ならない、連続又は近接する第1のリソースユニット、第2のリソースユニット及び第3のリソースユニットが含まれ、
前記第1のリソースユニットと前記第3のリソースユニットは、共に前記上りリソースユニットであり、又は、共に前記下りリソースユニットであり、前記第2のリソースユニットは前記保護リソースユニットである、
請求項1又は2に記載の方法。
前記第2のリソースユニットは、前記第1のリソースユニットと前記第3のリソースユニットの前記関連パラメータに基づいて、前記第1のリソースユニットと前記第3のリソースユニットとの間に設けられたものである、
請求項5に記載の方法。
【背景技術】
【0002】
無線通信ネットワークが広く配置されて、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージ伝送及び放送サービス等のような各種の通信サービスを提供する。これらの無線通信ネットワークは、使用可能なネットワークリソースを共有して複数のユーザーをサポートする多重アクセスネットワークであってもよい。このような多重アクセスネットワークの例として、コード分割多重アクセス(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多重アクセス(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク及びシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
【0003】
検討中の第五世代(5G)移動通信システムにおいて、高周波帯域(搬送波周波数が6GHz−100GHzである)は、重要な配置シーンになる。高周波帯域については、上り及び下りで同じ周波数帯を採用する時分割複信(TDD)は、より適切なデュプレックスモードである。現在、長期的な進化(LTE)TDDシステムは、7種のTDD構成があり、表1に示すように、各サブフレーム(subframe)の連続時間が1msであり、Dが下りサブフレームを示し、Uが上りサブフレームを示し、Sが特別サブフレームを示す。
【表1】
【0004】
図1はLTE TDDシステムの無線フレーム構造を示す図であり、ここで、特別サブフレームは下りパイロットタイムスロット(DwPTS)を含み、下りから上りへの切替の保護時間(GP)及び上りパイロットタイムスロット(UpPTS)に用いられる。
【0005】
5Gシステムが主に高周波帯域に配置されるため、5Gシステムのセルによるカバレッジ範囲が4G及び3Gシステムと比べ、大幅に小さくなる。セル範囲が小さくなる場合、各セルのユーザー数のも小さくなり、このようなセルのデータトラフィックは、サービスの変化を伴って速くなる可能である。セルデータトラフィックの高速変化に順応するために、5Gシステムは、LTE TDDシステムと同様な構成方式を採用してもよく、即ち、7種のTDD構成の中で切り替えることによって上り/下りデータトラフィックの変化を適用することができる。しかし、現在のLTE TDDシステムの構成は、5Gシステムのデータトラフィックの高速動の変化の要求を満たさない可能性がある。
【0006】
また、主にモバイルブロードバンド(MBB:Mobile Broadband)であるLTEシステム等の従来の移動通信システムとは異なり、5Gシステムは、多種のニーズの差の大きいサービスをサポートし、それらは、エンハンスドモバイルブロードバンド(eMBB)、信頼性の高い低遅延通信(URLLC:Ultra Reliable Low−latency Communication)及び大規模(低コスト)マシン型通信(mMTC:Massive Machine Type Communication)を少なくとも含む。これらのサービスがレート、遅延、伝送信頼性及び消費電力/エネルギー効率(波形)等の肝心な指標に対する要求はそれぞれ異なり、ひいては大きいな差があるため、5Gシステムは、異なるサービスを対応することができるように十分な柔軟性が必要である。
【0007】
また、5Gシステムの周波数帯域幅が広く、1つの搬送波の帯域幅が100MHz以上に達す可能性があるため、5GシステムはLTE TDDのように搬送波全体で同じ上り/下り割合の構成を使用する場合、大きな制約と無駄とを引き起こす可能性がある。逆に、
図1aのTDD構成のように、同一の地理的エリア又は隣接する地理エリアにおける同一のTDD搬送波内部又は周波数領域上の隣接するTDD搬送波が、異なる上り/下り割合を使用する場合、同じサブフレーム番号に示される上りサブフレーム及び下りサブフレームは、搬送波帯域幅全体において強い上り/下り干渉を引き起こし、システムキャパシティが低下され、ひいては一部のエリアの搬送波が使用不可になることを引き起こす。
【0008】
そのため、5Gシステムでは、同一の搬送波内部及び周波数領域での隣接する搬送波の間の多種の上り/下り割合を効率にサポートして、セルデータトラフィックの高速変化を柔軟に適応し、関連干渉の問題を解決又は低減させる必要がある。
【発明を実施するための形態】
【0018】
すべての図に、同じ符号は類似又は対応する特徴又は機能を示す。
【0019】
本発明の上記及び他の特徴、利点は、上記の図を参照し、明らかになる。
【0020】
図2は本発明の1つの実施例に係るリソースの構成を示す図である。
図2に示すフレーム構造において、時間及び周波数において無線リソースを複数のリソースユニットとして区分し、各リソースユニットがその時間長及び占用する周波数帯域幅(以下、時間スパンと周波数スパンと呼ばれる)によって示す。説明の便宜上、該例に示されている複数のリソースユニットは、時間における全長を1つのフレームの長さとし、例えば、10msであるが、これに限定されなく、周波数において全長をセルの1つの搬送波の周波数帯域幅とし、例えば、100MHzであるが、これに限定されない。
【0021】
図2に示されるフレーム構造において、時間−周波数におけるリソースユニットを単位として無線リソースが割り当てられ、各リソースユニットが占用する時間スパン及び周波数スパンは必ず同じではなく、同じく構成してもよいし、相違に構成してもよく、それによって、柔軟なリソース構成を提供する。各リソースユニットの時間スパン及び周波数スパンを柔軟に構成することで、多種の上り/下りの割合及び多種の異なるサービスの異なるニーズをサポートすることができる。例えば、
図2の第1の列、第3の行及び第5行に示すように、より大きい時間スパンを有する上り/下りリソースユニットを提供することによって、突発的なサービスの性能を改善し、特に、大きいな突発的なサービスの伝送シーンに有利である。
【0022】
各リソースユニットを上り伝送のためのリソースユニット(図に上向き矢印が示すように、以下、上りリソースユニットと呼ばれる)、下り伝送のためのリソースユニット(図に下向き矢印が示すように、以下、下りリソースユニットと呼ばれる)又は保護のためのリソースユニット(図に灰色のフレームが示すように、以下、保護リソースユニットと呼ばれる)として構成することができる。
【0023】
保護リソースユニットは、周波数領域においてお互いに干渉する可能性がある2つのリソースユニットを隔離するために用いられる。
図2に示すように、時間領域において重なる2つのリソースユニットがお互いに干渉する可能性がある場合、この2つのリソースユニットの間に1つの保護リソースユニットを配置することができる。なお、ここで、重なることは、一部に重なること及び完全に重なることを含む。なお、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットは、周波数における前後の二つのリソースユニットである。
【0024】
1つの実施形態において、時間領域において重なる前後のリソースユニットの間の伝送方向が変化する場合、例えば、1つは上りリソースユニットであり、もう1つは下りリソースユニットである場合、この2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットを配置することができる。
【0025】
他の実施形態として、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットの伝送方向が同じであり、例えば、共に下りリソースユニットであり、又は共に上りリソースユニットである場合、この2つのリソースユニットの関連パラメータに基づいてこの2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットを配置する必要があるかどうかを確定することができる。通常、この2つのリソースユニットの関連パラメータが異なる場合、これらの間に保護リソースユニットを配置することができる。例えば、1つのリソースユニットの関連パラメータは、時間スパン、周波数スパン、サブ搬送波間隔、サブ搬送波数、サイクリックプレフィックス(CP)長さ、下り測定基準信号(RS)の有無、下り測定RSの構成情報、上り検出信号(SRS)の送信をサポートするかどうか、SRSの構成情報、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信をサポートするかどうか、PUCCHの構成情報、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は補強の物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH)の送信をサポートするかどうか、及びPDCCH/EPDCCHの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。例えば、この2つのリソースユニットのサブ搬送波間隔が異なる場合、この2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットを配置することができる。例えば、1つのリソースユニットが1つ以上の15kHzのサブ搬送波を含み、それに対してもう1つのリソースユニットが1つ以上の7.5kHzのサブ搬送波を含む場合、サブ搬送波間隔が異なるため、サブ搬送波が直交しないという問題があり、これより、この2つのリソースユニットの間の大きい干渉を引き起こし、そして、これらの間に保護リソースユニットを設けることができる。
【0026】
他の実施形態において、保護リソースユニットを配置するかどうかを確定する場合、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットが周波数領域における相互干渉の保護条件を満たすか否かのようなそのたの要因も考慮することが可能であり、例えば、リソースユニットの外輻射がある閾値よりも大きいか否かのケースであり、外輻射が閾値より大きい場合、保護リソースユニットを挿入する。
【0027】
他の実施形態において、保護リソースユニットを配置するかどうかを確定する場合、以上の2つの実施形態の以外、他の要因を考慮することが可能である。例えば、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットの間の伝送方向が変化され、かつ周波数領域において相互干渉の保護条件を満たさない場合、この2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットを配置することができる。例えば、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットの関連パラメータが異なり、かつ周波数領域において相互干渉の保護条件を満たさない場合、これらの間に保護リソースユニットを配置することができる。
【0028】
1つの実施形態において、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットを配置する時に、保護リソースユニットは、時間において、保護しようとする2つのリソースユニットの時間において重なる部分をカバーするように配置される。
【0029】
1つの実施形態において、時間領域において重なる前後の2つのリソースユニットの間に保護リソースユニットが配置される場合、保護される2つのリソースユニットの特性に基づいて保護リソースユニットの周波数スパンを確定することができる。例えば、通常、この2つのリソースユニットのうちの一方が干渉側であり、他方が干渉受け側であり、勿論、両者が相互干渉し合う可能性もあり、典型的に、下り送信が上り受信に干渉する。干渉側の特性(例えば基本信号波形及びサブ搬送波幅等のパラメータ、送信電力、周波数領域の連続使用するリソース大きさ等)及び干渉受け側で保護する必要な程度又は性能要求(例えば、使用する基本信号波形及びパラメータ、サービスタイプ等が受ける可能な最大干渉特徴、例えばブロッキング(blocking)及び減感(de−sensitization)等)に基づいて、保護リソースユニットの周波数スパンを確定することができる。他の実施形態において、保護リソースユニットの周波数スパンは予め定義されたのもであってよい。
【0030】
1つの実施形態において、保護リソースユニットの時間スパン及び/又は周波数スパンは、シグナリングによって指示されてもよい。例えば、基地局が端末に指示する。他の実施形態において、リソース割り当て状況によって、保護リソースユニットの周波数スパンを暗示的に推算することができ、そのため、基地局が端末に保護リソースユニットの周波数スパン及び/又は時間スパンを明確に指示する必要がなく、端末に上りリソースユニット及び下りリソースユニットの時間周波数情報のみを指示して、保護リソースユニットの時間周波数情報を確定することができる。それに対応し、基地局が端末に保護リソースユニットのタイプ情報を明確に指示する必要がなく、当該タイプ情報は、あるリソースユニットが保護リソースユニットであることを示す。
【0031】
1つの実施形態において、保護リソースユニットの時間-周波数領域においていずれの情報も伝送しなくてもよく、即ち、保護リソースユニットを空白のリソースユニットとして配置する。
【0032】
他の実施形態において、保護リソースユニットの時間-周波数領域において上り/下りリソースユニットの帯域外輻射を低減させるための情報を伝送してもよく、例えば、保護リソースユニットにおいて上り/下りリソースユニットの帯域外輻射の位相と反対する情報を伝送して、上り/下りリソースユニットの干渉をさらに低減させることができる。
【0033】
以上、
図2に示すフレーム構造を参照し、1つの実施形態におけるリソース構成方式を説明している。なお、
図2に示すフレーム構造と類似する方式に基づいて、複数の具体的なリソース構成方式を提供し、ネットワーク状況に応じて、適当なリソース構成方式を使用し、又はネットワーク状況に応じてリソース構成方式を動的に調整することができる。
【0034】
図2の説明において、セルの1つの搬送波を例として1つの実施形態におけるリソース構成方式を説明している。セルは、複数の搬送波を有してもよく、例えば、3つの搬送波を有するが、これらに限定しない。
図2に示すリソース構成方式は、複数の搬送波に適用することもできる。例えば、セルの複数のキャリアアグリゲーションである場合、アグリゲーション後の総帯域幅を周波数において区分して、複数のリソースユニットを取得し、この時の
図2の周波数方向において総帯域幅は、キャリアアグリゲーション後の総帯域幅であると受け取られても良い。また、例えば、セルの複数の搬送波に対し、
図2に示すフレーム構造のリソース構成をそれぞれ提供してもよく、複数の搬送波にそれぞれ提供するリソース構成は、同じであってもよいし、相違してもよいことを理解すべきである。
【0035】
なお、以上、
図2に示すフレーム構造の周波数領域の総帯域幅をターゲット搬送波の帯域幅として記載されるが、区分の基礎とする周波数領域帯域幅は、ターゲット搬送波の総帯域幅の一部であってもよい。
【0036】
なお、以上、
図2に示すフレーム構造において、周波数及び時間で区分される各リソースユニットは、
図2に周波数において連続したものを示すが、周波数で区分されるリソースユニットの間は、周波数において連続ではなく、隣接するものであってもよいことを理解すべきである。例えば、区分される時間において重なる前後の2つのリソースユニットの間は、周波数において一定の距離が離れている可能性がある。また、例えば、時間において重なる2つのリソースユニットの間は、1つのリソースユニットは当該リソースユニット外の一定の周波数範囲において無視できない輻射が発生し、例えば閾値を超える輻射が発生し、他方のリソースユニットの一部又は全体が当該閾値を超える輻射の範囲内にあり、この場合、この2つのリソースユニットを隣接するものとして受け取っても良い。
【0037】
図3は本発明の1つの実施例に係る通信方法300のフローチャートである。
【0038】
ステップS310において、基地局がリソース構成情報を確定し、当該リソース構成情報は、例えば以上の
図2に示すリソース構成又はフレーム構造を示す。具体的に、当該リソース構成情報は、特定の搬送波の周波数及び時間で区分される複数のリソースユニット及び各リソースユニットのタイプ情報を確定するために用いられる。例えば、各リソースユニットのタイプ情報は、当該リソースユニットが上りリソースユニット、下りリソースユニット、保護リソースユニットのうちの一つであることを示す。
【0039】
1つの実施形態において、リソース構成情報は、周波数及び時間で区分される複数のリソースユニットの大きさ、位置及びタイプを明確に示す。他の実施形態において、リソース構成情報は、周波数及び時間で区分される複数のリソースユニット内の上りリソースユニット及び下りリソースユニットの大きさ、位置及びタイプを明確に示す。端末は、上りリソースユニット及び下りリソースユニットの大きさ及び位置に基づいて、保護リソースユニットの大きさ及び位置を確定することができる。この場合、リソース構成情報は、保護リソースユニットの大きさ、位置及びタイプを暗示的に示す。
【0040】
1つの実施形態において、基地局は、予め定義された多種のリソース構成から1つのリソース構成を選定することができる。他の実施形態において、基地局は、上記のリソース構成情報を動的に生成することができる。他の実施形態において、基地局は、予め定義されたリソース構成の上で、少なくとも一部のリソースユニットの構成を動的に調整することができる。
【0041】
ステップS320において、基地局は、確定したリソース構成情報を送信する。1つの実施形態において、システム情報(SI)によって当該リソース構成情報を送信してもよい。他の実施形態において、上位レイヤシグナリングによって当該リソース構成情報を送信してもよい。他の実施形態において、下り制御情報(DCI)によって当該リソース構成情報を送信してもよい。
【0042】
ステップS330において、端末は、当該リソース構成情報を受信した後、当該構成情報に基づいて、セルのリソース構成、例えば
図2に示されるリソース構成を確定することができる。
【0043】
ステップS340において、端末と基地局の間は、示されるリソース構成に基づいて、特定搬送波の周波数において通信を実現することができる。
【0044】
1つの実施形態において、ステップS320において、基地局は、使用するリソース構成情報を繰り返して送信し、当該リソース構成情報が使用するリソース構成(例えば、各リソースユニットのタイプ及び/又は関連パラメータ)に基づいて周期的に繰り返し、例えば、フレーム長さを単位として周期的に繰り返し、前記フレーム長さは、例えば10msであるが、これに限定しない。例えば、システム情報又は上位レイヤシグナリングで当該リソース構成情報を周期的に送信する。
【0045】
他の実施形態において、ステップS310において、基地局は、ネットワーク状況(例えば、現在のサービスの性能要求)に応じてリソース構成情報を更新し、ステップS320において、当該更新されたリソース構成情報を送信する。例えば、DCIによって当該更新されたリソース構成情報を送信する。例えば、共通の探索空間(CSS)において、当該構成情報が含まれるDCIを送信する。1つの実施形態において、基地局は、1つのフレームの終了を待ってから、更新されたリソース構成情報を送信する必要とせず、1つのフレーム内の任意時点で更新されたリソース構成情報を送信してもよく、変化する通信性能要求を早速に適応することができる。
【0046】
図4は本発明の1つの実施例に係る通信方法400のフローチャートである。
【0047】
ステップS410において、基地局は、リソース構成情報を確定し、ステップS310の操作と類似する。
【0048】
ステップS420において、基地局は、使用するリソース構成情報を繰り返して送信する。当該リソース構成情報の使用するリソース構成(例えば各リソースユニットのタイプ及び/又は関連パラメータ)に基づいて、周期的に繰り返し、例えば、フレーム長さを単位として周期的に繰り返す。例えば、システム情報又は上位レイヤシグナリングによって当該リソース構成情報を周期的に送信する。
【0049】
ステップS430において、端末は、当該リソース構成情報を受信した後、当該構成情報に基づいて、特定搬送波においてリソース構成を確定することができる。
【0050】
ステップS440において、端末と基地局は、当該周期的に繰り返したリソース構成に基づいて、特定搬送波において通信を実現することができる。
【0051】
ステップS450において、基地局は、当該リソース構成の一部又は全体(例えば、一部又は全体のリソースユニットのタイプ及び/又は関連パラメータ)を動的に調整して、更新されたリソース構成を取得し、しかも、基地局は、当該更新されたリソース構成の有効期限を決定することができる。例えば、基地局は、更新されたリソース構成の有効期限を一時有効のように決定し、例えば、1つ以上の伝送時間間隔を維持し、その後、以前の周期的に繰り返すリソース構成に自動に回復する。例えば、基地局は、次の更新されるリソース構成を受信するまで、更新されたリソース構成がずっと有効であることを決定することができる。この場合、ステップS410において送信する周期的なリソース構成は、現在有効なリソース構成であるべきである。
【0052】
ステップS460において、基地局は、当該更新されたリソース構成を送信し、また、当該更新されたリソース構成が一時有効であるという指示を選択して送信する。例えば、DCIによって当該更新されたリソース構成情報を送信する。これに対応し、端末は、当該更新されたリソース構成を受信した後、当該更新されたリソース構成が一時有効期限において有効であることを確定し、次に、基とされる周期的に繰り返すリソース構成に回復し、又は、次の更新されたリソース構成を受信するまで、当該更新されたリソース構成がずっと有効であることを確定する。例えば、周期的に繰り返すリソース構成を基とする場合、端末は、特定の時点の後に、動的に変化するリソース構成情報に応じて操作し、基とされる周期的に繰り返すリソース構成に回復しなくてもよい。当該特定の時点は、例えば、予め設定された時点、基地局によって指定する時点、又は基地局からの指示に対応する時点であり、基地局からの指示は、例えば、次の更新されたリソース構成を受信するまで更新されたリソース構成がずっと有効であることを示す。
【0053】
ステップS470において、端末と基地局の間は、当該更新されたリソース構成に基づいて、ターゲット搬送波において通信し、また、任意選択で、当該更新されたリソース構成の有効期間の後、上記回復したリソース構成に基づいて、通信を実現する。
【0054】
図5は本発明の1つの実施例に係る通信方法のフローチャートである。
【0055】
ステップS510において、基地局は、端末にリソースを割り当て、リソーススケジューリング情報を生成する。当該リソーススケジューリング情報は、上記リソース構成の複数のリソースユニット内の端末がデータを受信又は送信するためのリソースユニットを示す。
【0056】
ここで、例えば、
図2に示す柔軟なリソース構成方式を使用するとともに、確認フィードバック機構をさらに改良する。
【0057】
1つの実施形態において、基地局は、端末に下りデータ伝送のためのリソースユニットAを割り当て又はスケジューリングし、当該リソースユニット後のN1個の伝送間隔(TTI)の後に、対応するACK/NACKを受信するようにスケジューリングする。これは、N1個の伝送間隔(TTI)の後に、フィードバックを確認するために、1つの上りリソースユニットBをスケジューリングする必要があることを意味する。N1は、異なるタイプの端末(例えばeMBB、URLLC及びmMTC)に対し、その値の範囲が相異する可能性がある。1つの実施形態において、下りリソースユニットAの時間位置と時間オフセットとに基づいて、上りリソースユニットBの時間位置を確定することができ、ここで、当該時間オフセットは、単位時間スパンとN1との積と等しい。1つの実施形態において、当該単位時間スパンは、下りリソースユニットAの時間スパンと等しい。他の実施形態において、当該単位時間スパンは、下りリソースユニットAの時間スパンに基づいて暗示的に確定する。例えば、予め定義された計算方法に基づいて、下りリソースユニットAの時間スパンに基づいて当該単位時間スパンを計算することができる。他の実施形態において、当該単位時間スパンは、基地局からのシグナリングによって確定されることが可能である。
【0058】
他の実施形態において、基地局は、端末に上りデータ伝送のためのリソースユニットCを割り当て又はスケジューリングし、当該リソースユニット後のN2個の伝送間隔(TTI)後に、対応するACK/NACKを受信するようにスケジューリングする。これは、N2個の伝送間隔(TTI)後に、フィードバックを確認するために、1つの下りリソースユニットDをスケジューリングする必要があることを意味する。N2は、異なるタイプの端末(例えば、eMBB、URLLC及びmMTC)に対し、その値の範囲が相異する可能性がある。1つの実施形態において、リソースユニットCの時間位置と時間オフセットとに基づいて、リソースユニットDの時間位置を確定し、ここで、当該時間オフセットは、単位時間スパンとN2との積と等しい。1つの実施形態において、当該単位時間スパンは、下りリソースユニットBの時間スパンと等しい。他の実施形態において、当該単位時間スパンは、下りリソースユニットBの時間スパンに基づいて、暗示的に確定することができる。他の実施形態において、当該単位時間スパンは、基地局からのシグナリングによって確定されることが可能である。
【0059】
1つの実施形態において、上記伝送間隔(TTI)の値は、スケジューリングされる、データ伝送のためのリソースユニットの時間スパンであってもよい。なお、スケジューリングされる、データ伝送のためのリソースユニットの時間スパンは、変わらないものではない。
【0060】
他の実施形態において、基地局は、ACKフィードバックが必要でないことを確定してもよい。例えば、N1又はN2の値を特定の値として設定し、例えば、0として設定して、ACKフィードバックが必要がないことを示す。
【0061】
ステップS510において、基地局は、基地局のために、データを受信又は送信するためのリソースユニットをスケジューリングする以外に、当該データに対応する確認フィードバックを送信又は受信するためのリソースユニットをスケジューリングする。基地局は、リソース割り当てメッセージにおいてフィードバックのためのリソースユニットを明示的に示してもよく、リソース割り当てメッセージにおいて、当該フィードバックのためのリソースユニットを暗示的に示すように上記N1又はN2を示してもよい。
【0062】
ステップS520において、基地局は、生成したリソーススケジューリング情報を送信する。例えば、当該リソーススケジューリング情報は、DCIによって送信してもよい。
【0063】
ステップS530において、端末は、当該リソーススケジューリング情報を使用して、当該端末に割り当てる伝送リソースを確定する。
【0064】
ステップS540又はステップS540’において、端末は、当該リソーススケジューリング情報に示される、割り当てるリソースユニットを使用して、下りデータを受信し、又は上りデータを送信する。
【0065】
ステップS550又はステップS550’において、端末は、当該リソーススケジューリング情報に示される、確認情報を伝送するためのリソースにおいて、下りデータのための確認情報を送信し、又は上記上りデータのための確認情報を受信する。
【0066】
図6は本発明の1つの実施例に係る通信装置600を示す図である。装置600は、送信ユニット610、受信ユニット620及び処理ユニット630を含む。なお、送信ユニット610及び受信ユニット620は、送受信ユニットと呼ばれ又は実現される。
【0067】
1つの実施形態において、当該装置600は端末であり、受信ユニット620及び処理ユニット630を含み、受信ユニット620は、リソース構成情報を受信するように構成され、処理ユニット630は、受信したリソース構成情報に基づいて、特定搬送波の周波数及び時間で区分される複数のリソースユニット及び各リソースユニットのタイプ情報を確定し、前記リソース構成情報に基づいて、前記搬送波において通信するように構成され、ここで、前記タイプ情報は、各リソースユニットが上りリソースユニット、下りリソースユニット、保護リソースユニットのうちの一つであることを示す。なお、受信ユニット620と処理ユニット630は、
図2〜5の各操作を実行することができる。
【0068】
1つの実施形態において、当該装置600は基地局であり、処理ユニット630及び送信ユニット610を含み、処理ユニット630は、リソース構成情報を確定するように構成され、当該リソース構成情報は、特定搬送波の周波数及び時間で区分される複数のリソースユニット及び各リソースユニットのタイプ情報を示し、ここで、前記タイプ情報は、各リソースユニットが上りリソースユニット、下りリソースユニット、保護リソースユニットのうちの一つであることを示し、送信ユニット610は、前記リソース構成情報を送信するように構成される。なお、送信ユニット610と処理ユニット630は、
図2〜5の各操作を実行することができる。
【0069】
図7は本発明の1つの実施例に係る通信装置700を示す図である。装置700は、メモリー710及びプロセッサー720を含む。当該プロセッサー720は、メモリー710に記憶される命令を実行して、当該通信装置700が各実施例における操作を実行する。
【0070】
以上、図目を参照し、本発明のいくつかの実施例を説明する。これらの実施例は、任意に組み合わせて、本発明の記載の範囲を超えない。
【0071】
本願に使用する「確定」という単語は、多種の動作を含む。例えば、「確定」は、計算、演算、処理、派生、調査、検索(例えば、表、データベース又はその他のデータ構成で検索する)、判定等を含む。なお、「確定」は、受信(例えば、情報を受信)、アクセス(例えば、メモリー内のデータをアクセスする)等をさらに含む。なお、「確定」は、解決、選定、選択、確率等をさらに含む。
【0072】
情報と信号は、多種の異なる技術及び方法によって示すことができる。例えば、以上に記載されるデータ、指令、命令、情報、信号等は、電圧、電流、電磁波、磁場、磁性粒子、ライトフィールド又は光粒子の組み合わせを示す。
【0073】
本願の前記機能を実行するための通用プロセッサー、デジタル信号プロセッサー(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)又は他のプログラマブルユニットデバイス(PLD)、離散ゲート又はトランジスタユニット、ディスクリートハードウェアコンポーネント又はその組み合わせは、本願に開示される各種の例示的なロジックブロック図、モジュール及び回路を実現や実行することができる。通用プロセッサーは、マイクロプロセッサー、商用プロセッサー、コントローラー、マイクロコントローラー又はステートマシンであってもよい。プロセッサーは計算設備の組み合わせを実現することができ、例えば、DSPとマイクロプロセッサーとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサー、1つ以上のマイクロプロセッサーとDSP内コアとの組み合わせ、又はたの構成であってもよい。
【0074】
本願に記載された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェアを直接に実現し、プロセッサーがソフトウェアモジュール又は両方の組み合わせを実行する。1つの実施例において、発信UEに位置するプロセッサーは、記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム(命令)を実行し、上記各実施例におけるステップを実行して、サービス通信を確定するためのコーデックモードセットの方法を実現する。ソフトウェアモジュールは、当分野での既知の記憶媒体に位置する。いくつかの例示的な記憶媒体、例えば、ランダムアクセスメモリー(RAM)、読み取り専用メモリー(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリー、EEPROMメモリー、レジスタ、ハードディスク、移動ハードディスク、CD−ROM等を使用してもよい。ソフトウェアモジュールは、1つの命令又は複数の命令を含み、これらの命令は、異なるコードセグメント、異なるプログラム、複数の記憶媒体に位置してもよい。記憶媒体は、プロセッサーに接続されて、プロセッサーは当該記憶媒体から情報を読み、当該記憶媒体に情報を書き込むことができる。又は、記憶媒体は、プロセッサーの構成部分であってもよい。
【0075】
本願に開示される方法は、前記方法を実現する1つ以上のステップ又は動作を含む。本発明の保護範囲において、これらの方法ステップ及び/又は動作は、切換えてもよい。つまり、特定の順番を指定するステップ又は動作以外、本発明の保護範囲において、特定ステップ及び/又は動作の順番を変更及び/又は使用することができる。
【0076】
本願の前記機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせを使用してもよく。ソフトウェアを使用して実現する場合、これらの機能を1つ以上の命令としてコンピュータ可読媒体に記憶されてもよい。記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよい。例示的なものによって、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他のディスクストレージ、ディスク記憶媒体、磁気記憶装置、携帯用又は記憶する命令又はデータ構成のプログラムコード、又はコンピュータアクセス可能な他の記憶媒体であってもよい。本願に使用するディスクは、圧縮ディスクCD)、レーザーディスク、ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピーディスク、ブルーレイBlu−ray(登録商標)、ここで、ディスク(disk)は、データを磁気的に複製し、ディスク(disc)は、データをレーザーで複製する。
【0077】
なお、ソフトウェア又は命令は、伝送媒体を介して伝送することができる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタルユーザー経路(DSL)、赤外線、無線、マイクロ波のような無線技術でウェブサイト、サーバー又は他の遠距離ソース伝送されたものであり、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、赤外線、無線、マイクロ波のような無線技術が、伝送媒体の定義に含まれる。
【0078】
なお、本願の前記方法及び技術を実行するモジュール及び/又は他のものは、ユーザー端末及び/又は基地局を介して、ダウンロード及び/又は取得する。例えば、この設備は、サーバーに接続して、本願の前記方法を実行するモジュールを実現する。又は、本願の前記各種の方法は、記憶モジュール(例えば、RAM、ROM、例えば、圧縮ディスク(CD)又はフロッピーディスクのような物理記憶媒体等)から提供してもよく、ユーザー端末及び/又は基地局は、記憶モジュールを当該設備に接続または提供する場合、各種の方法を取得する。なお、設備に本願の前記方法、技術、他の適当な技術を提供してもよい。
【0079】
なお、本発明は、上記の構成及び部品に限定しない。本発明の保護範囲において、上記の前記方法と装置の位置、操作、及び細部を変更、改良、変化することができる。
【0080】
本発明は、上記の実施例に限定しなく、当業者がこれによって派生した他の技術案は、本発明の保護範囲にある。そして、本発明の保護範囲は、請求項によって限定する。
【0081】
なお、請求項において、単語「含む」は、既存の請求項又は明細書に挙げない部品、ユニット、又は装置を排除しない。部品、ユニット又は装置の前の単語「1つ」又は「1個」は、複数の部品、ユニット又は装置を排除しない。いくつかのユニットを挙げた装置の請求項において、これらのユニットの幾つかは、同じタイプのソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現することができる。