特許第6870494号(P6870494)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000002
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000003
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000004
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000005
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000006
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000007
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000008
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000009
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000010
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000011
  • 特許6870494-ジブ係留方法およびジブ係留装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6870494
(24)【登録日】2021年4月19日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】ジブ係留方法およびジブ係留装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/26 20060101AFI20210426BHJP
   B66C 23/70 20060101ALI20210426BHJP
   B66C 23/92 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
   B66C23/26 E
   B66C23/70 H
   B66C23/92
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2017-124034(P2017-124034)
(22)【出願日】2017年6月26日
(65)【公開番号】特開2019-6560(P2019-6560A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2020年4月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】特許業務法人梶・須原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松尾 洋平
(72)【発明者】
【氏名】中司 健一
(72)【発明者】
【氏名】宮 英司
【審査官】 加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−192271(JP,A)
【文献】 実開昭61−127189(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 23/26
B66C 23/70
B66C 23/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンにおけるジブ係留方法であって、
折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームに係留する係留ステップを有し、
前記係留ステップは、
前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にして、前記ジブを垂下させる垂下ステップと、
前記ブームの先端部に取り付けられて、前記ブームに対して起伏されることで前記ジブを起伏させるストラットを、一端が前記ジブに連結されたジブバックストップ装置の他端に当接させて、前記ジブバックストップ装置の他端を前記ストラットで押すことで、垂下した前記ジブを前記ブームに引き寄せる引き寄せステップと、
前記ブームに前記ジブを引き寄せた状態で、前記ジブに設けられている被係止装置を、前記ブームに設けられた係止装置によって係止する係止ステップと、
を有することを特徴とするジブ係留方法。
【請求項2】
前記ブームに係留された前記ジブを前記ブームから解放する解放ステップをさらに有し、
前記解放ステップは、
前記被係止装置を前記係止装置で係止した状態で、前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にする傾斜ステップと、
解除部材により前記係止装置と前記被係止装置との係合を解除することで、前記ブームに引き寄せられている前記ジブを自重で前記ブームから離隔させる離隔ステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載のジブ係留方法。
【請求項3】
前記引き寄せステップにおいて、前記ジブバックストップ装置の他端に当接した前記ストラットを下方に引っ張ることを特徴とする請求項1又は2に記載のジブ係留方法。
【請求項4】
ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンにおけるジブ係留装置であって、
前記ブームに設けられた係止装置と、
前記ジブに設けられ、前記ジブが折り畳まれた際に、前記係止装置によって係止される被係止装置と、
前記係止装置と前記被係止装置との係合を解除することが可能な解除部材と、
前記ブームの先端部に取り付けられ、前記ブームに対して起伏されることで前記ジブを起伏させるストラットと、
一端が前記ジブに連結され、前記ジブを起立させた際に、他端が前記ブームの上端に当接していない状態から当接した状態に変わることで、前記ジブの仰動を制限するジブバックストップ装置と、
を有し、
前記ストラットは、倒伏された際に前記ジブバックストップ装置の他端に当接可能であり、
折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームに係留する際に、前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、前記ジブバックストップ装置の他端に前記ストラットを当接させて、前記ジブバックストップ装置の他端を前記ストラットで押すことで、垂下した前記ジブを前記ブームに引き寄せて、前記被係止装置を前記係止装置で係止することを特徴とするジブ係留装置。
【請求項5】
前記ブームに係留された前記ジブを前記ブームから解放する際に、前記被係止装置を前記係止装置で係止した状態で、前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にし、前記解除部材により前記係止装置と前記被係止装置との係合を解除することで、前記ブームに引き寄せられている前記ジブを自重で前記ブームから離隔させることを特徴とする請求項4に記載のジブ係留装置。
【請求項6】
前記ジブバックストップ装置の他端に当接した前記ストラットを下方に引っ張る引張手段をさらに有することを特徴とする請求項4又は5に記載のジブ係留装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タワーの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンにおけるジブ係留方法およびジブ係留装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、クレーンにおいて折り畳まれた状態のジブをタワーにロックするためのジブ係留装置が開示されている。特許文献1では、タワー側に設けられたロック解除レバーの一端にロックピンが連結され、他端にロープが連結されている。作業者がロープを引っ張ると、ロック解除レバーが支点を中心に回動し、ロックピンがジブ側の係止軸を係止している状態が解除される。
【0003】
また、特許文献2には、折り畳まれた状態のジブがブーム(タワー)から離れていかないようにするためのジブ固定方法が開示されている。特許文献2では、上部旋回体の前部に設けた繋止部に繋止した連結部材にフックを引っ掛け、巻上ロープを巻き上げて連結部材に所定の張力を作用させることで、ジブをブームに固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−281281号公報
【特許文献2】特開2014−97866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、特許文献1において、ジブをタワーに係留する、あるいは係留状態のジブをタワーから解放する作業は、水平方向に対してタワーを略90度起立させた状態でしか実施されない想定となっている。クレーン自体は安全に係留作業を行えるようになっているが、ジブをタワーの腹面に抱いた姿勢は見た目が不安定である。また、タワーが略90度起立した状態では、強風下において風荷重によりタワーが後方に転倒する恐れがある。
【0006】
また、特許文献2においては、ブームの腹面にジブを巻上ロープで支持した状態で、ブームを0度から90度の間で起伏動させているが、巻上ロープによるジブの支持ではブームの角度変化による巻上ロープの張力の調整が難しく、巻上ロープを張りすぎるとロープ係止具等が損傷し、巻上ロープが緩すぎるとジブが垂れてしまう。このように、ジブがふらつかない安定した状態で、ジブをブームの腹面に沿わせながらブームを0度から90度の間で起伏動させるのは困難であり、ジブの係留状態が不安定であるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、見た目が安定した状態でジブの係留を行うことができるとともに、ジブを安定的に係留することが可能なジブ係留方法およびジブ係留装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンにおけるジブ係留方法であって、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームに係留する係留ステップを有し、前記係留ステップは、前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にして、前記ジブを垂下させる垂下ステップと、前記ブームの先端部に取り付けられて、前記ブームに対して起伏されることで前記ジブを起伏させるストラットを、一端が前記ジブに連結されたジブバックストップ装置の他端に当接させて、前記ジブバックストップ装置の他端を前記ストラットで押すことで、垂下した前記ジブを前記ブームに引き寄せる引き寄せステップと、前記ブームに前記ジブを引き寄せた状態で、前記ジブに設けられている被係止装置を、前記ブームに設けられた係止装置によって係止する係止ステップと、を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンにおけるジブ係留装置であって、前記ブームに設けられた係止装置と、前記ジブに設けられ、前記ジブが折り畳まれた際に、前記係止装置によって係止される被係止装置と、前記係止装置と前記被係止装置との係合を解除することが可能な解除部材と、前記ブームの先端部に取り付けられ、前記ブームに対して起伏されることで前記ジブを起伏させるストラットと、一端が前記ジブに連結され、前記ジブを起立させた際に、他端が前記ブームの上端に当接していない状態から当接した状態に変わることで、前記ジブの仰動を制限するジブバックストップ装置と、を有し、前記ストラットは、倒伏された際に前記ジブバックストップ装置の他端に当接可能であり、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームに係留する際に、前記ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、前記ジブバックストップ装置の他端に前記ストラットを当接させて、前記ジブバックストップ装置の他端を前記ストラットで押すことで、垂下した前記ジブを前記ブームに引き寄せて、前記被係止装置を前記係止装置で係止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、折り畳まれた状態のジブをブームに係留する際には、ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、ジブバックストップ装置の他端にストラットを当接させて、ジブバックストップ装置の他端をストラットで押すことで、垂下したジブをブームに引き寄せる。そして、被係止装置を係止装置によって係止する。このように、ブームを鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、ジブをブームに係留することができるので、見た目が安定しており、工事現場周辺の住民が不安を感じにくいとともに、強風でブームが後方に転倒する恐れが少ない。また、被係止装置を係止装置によって係止することで、ジブの係留状態が安定する。よって、見た目が安定した状態でジブの係留を行うことができるとともに、ジブを安定的に係留することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】タワークレーンの側面図である。
図2】ジブ係留装置の拡大側面図である。
図3】ジブ係留装置の拡大側面図である。
図4】ジブ係留装置の拡大側面図である。
図5】ジブ係留装置の拡大平面図である。
図6図1の要部Aの拡大図である。
図7図1の要部Aの拡大図である。
図8図1の要部Aの拡大図である。
図9】タワークレーンの側面図である。
図10図8の要部Bの拡大図である。
図11図8の要部Bの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】
(タワークレーンの構成)
本実施形態のジブ係留装置1は、タワークレーン10の側面図である図1に示すように、タワークレーン10に設けられている。タワークレーン10は、クローラ式の下部走行体11に上部旋回体12が旋回可能に搭載された構成となっている。なお、タワークレーン10は、クローラ以外の移動手段(例えばホイール)を用いた移動式クレーンであってもよいし、移動手段を持たない固定式クレーンであってもよい。また、本発明の適用対象はタワークレーンに限定されず、例えば、ラッフィングクレーンに本発明を適用することも可能である。
【0014】
上部旋回体12の前部には、運転室13が設けられるとともに、タワー(ブーム)14が上部旋回体12に対して起伏可能に連結されている。タワー14の先端部には、ジブ15がタワー14に対して起伏可能に連結されている。ジブ15の先端には、ジブポイントシーブ16が設けられている。このジブポイントシーブ16からは巻上ロープ17を介してフック18が吊り下げられている。図1では、ジブ15が斜め上前方に延びた作業状態と、ジブ15が折り畳まれてタワー14の前面部にロックされたロック状態とをともに記載している。
【0015】
上部旋回体12の後部には、カウンタウエイト19及びガントリ20が取り付けられている。また、上部旋回体12の後部には、少なくとも3個のドラム、つまりフック用ドラム(図示せず)とジブ起伏用ドラム(図示せず)とブーム起伏用ドラム(図示せず)とが前から後ろに並んで搭載されている。
【0016】
フック用ドラムは、巻上ロープ17を巻き取り又は繰り出してフック18の巻き上げ又は巻き下げを行うものである。
【0017】
タワー14の下部背面側に取り付けたジブ起伏用下部スプレッダ21と、ジブガイライン22の一端に連結したジブ起伏用上部スプレッダ23との間には、ジブ起伏用ロープ24が掛け渡されている。また、タワー14の先端部には、側方からの平面視で三角形状のストラット25が取り付けられている。ストラット25は、タワー14に対して起伏されることでジブ15を起伏させるものである。ジブ起伏用ドラムには、ジブ起伏用ロープ24の一端が巻き付けられている。ジブガイライン22の他端は、ストラット25のリヤストラット部25aの先端に接続されている。ストラット25のフロントストラット部25bの先端とジブ15の先端とは、ジブガイライン26により連結されている。ジブ起伏用ドラムによりジブ起伏用ロープ24を巻き取り又は繰り出すと、ストラット25がタワー14の先端部との結合点を中心として起伏する結果、ジブ15がタワー14との結合点を中心として起伏するようになっている。
【0018】
ガントリ20の上端に取り付けたブーム起伏用下部スプレッダ27と、ブームガイライン28の一端に連結したブーム起伏用上部スプレッダ29との間には、ブーム起伏用ロープ30が掛け渡されている。ブーム起伏用ドラムには、ブーム起伏用ロープ30の一端が巻き付けられている。ブームガイライン28の他端は、タワー14の先端に接続されている。ブーム起伏用ドラムによりブーム起伏用ロープ30を巻き取り又は繰り出すと、タワー14がその支点であるブームフットピン31回りに起伏するようになっている。
【0019】
タワー14の下部背面側には、ブームバックストップ装置32が設けられている。ブームバックストップ装置32は、一端がタワー14に連結されており、タワー14を起立させた際に、他端が上部旋回体12に当接していない状態から当接した状態に変わることで、タワー14の仰動を制限する。具体的には、ブームバックストップ装置32の他端が上部旋回体12に当接すると、ブームバックストップ装置32のばね32aがタワー14を前方に付勢することで、タワー14が後方側に転倒するのを防止する。
【0020】
また、ジブ15の下部背面側には、ジブバックストップ装置33が設けられている。ジブバックストップ装置33は、一端がジブ15に連結されており、ジブ15を起立させた際に、他端33bがタワー14の上端(タワーキャップ)に当接していない状態から当接した状態に変わることで、ジブ15の仰動を制限する。具体的には、ジブバックストップ装置33の他端33bがタワーキャップに当接すると、ジブバックストップ装置33のばね33aがジブ15を前方に付勢することで、ジブ15が後方側に反転するのを防止する。
【0021】
ここで、本実施形態のストラット25は、倒伏された際に、ジブバックストップ装置33の他端33bに当接可能に構成されている。これに対して、従来のストラットには、ジブバックストップ装置33の他端33bに対向する部分に、ジブバックストップ装置33の他端33bとの干渉を避けるための逃げが形成されている。そのため、従来のストラットは、倒伏されてもジブバックストップ装置33の他端33bに当接することはない。
【0022】
(ジブ係留装置の構成)
ジブ係留装置1は、係止装置2と、被係止装置3と、解除ロープ(解除部材)4と、を有している。また、ジブ係留装置1は、上述したストラット25とジブバックストップ装置33とを有している。
【0023】
係止装置2は、タワー14の前面部に設けられている。被係止装置3は、ジブ15に設けられている。被係止装置3は、ジブ15を折り畳んだ際に係止装置2に対向する位置に設けられている。ジブ15が折り畳まれた状態で被係止装置3が係止装置2によって係止されることで、ジブ15をタワー14にロックすることができる。
【0024】
(係止装置)
ジブ係留装置1の詳細について説明する。図2図4は、ジブ係留装置1の拡大側面図であり、図5は、ジブ係留装置1の拡大平面図である。係止装置2は、ロックピン41を有する。このロックピン41が、被係止装置3の係止軸51を係止する係止位置(図2に示す位置)と、係止軸51の係止を解除する係止解除位置(図3図4に示す位置)との間で移動することによって、ジブ15のロックおよびロック解除を実現することができる。
【0025】
タワー14に取り付けられたタワー側ブラケット42には、レバー支持ブラケット43が突設されており、このレバー支持ブラケット43に、ロック解除レバー44が支点ピン44aを介して回動可能に連結されている。ロック解除レバー44の前端部にはロックピン41が連結されており、ロック解除レバー44の後端部には解除ロープ4が連結されている。なお、ロープの代わりに、ワイヤ、チェーン等の紐状部材、ロッド等の棒状部材を用いてもよい。
【0026】
タワー側ブラケット42に取り付けられたロックフレーム46には、ガイド筒46aが形成されるとともに、ガイド筒46aに相対する位置にロック穴46bが形成されている。ロックピン41はガイド筒46a内を上下に移動することによって、ロックピン41がロック穴46bに嵌合する係止位置と、ロックピン41がロック穴46bから外れた係止解除位置との間で移動可能となっている。
【0027】
ロック解除レバー44は、ロックピン41を係止位置に移動させるロック位置(図2に示す位置)と、ロックピン41を係止解除位置に移動させるロック解除位置(図3図4に示す位置)との間で移動可能(回動可能)である。ロック解除レバー44のうち支点ピン44aよりも前側(ジブ15側)の部分とタワー側ブラケット42との間には、ロックスプリング47が介装されている。ロック解除レバー44は、ロックスプリング47によってロック位置の方向に付勢されている。
【0028】
ロックフレーム46内には、ピンブロック部材48が設けられている。ピンブロック部材48は、ロックフレーム46内を前後方向に移動可能であり、スプリング48aによって前方に付勢されている。図3図4に示すように、ロックピン41が係止解除位置にあるときには、ピンブロック部材48がガイド筒46aの一部を閉塞する位置まで付勢される。これによって、ロックピン41がピンブロック部材48によってブロックされ、係止位置に移動できないようになっている。
【0029】
(解除ロープ)
解除ロープ4は、ロック解除レバー44の後端部に連結されている。この解除ロープ4を引っ張ることにより、ロックスプリング47による付勢力に抗してロック解除レバー44をロック解除位置に移動させることが可能である。即ち、係止装置2と被係止装置3との係合を解除することが可能である。また、解除ロープ4を引っ張るのを止めれば、ロックスプリング47による付勢力によって、ロック解除レバー44がロック位置に移動可能となる。
【0030】
(被係止装置)
ジブ15に設けられた被係止装置3は、係止軸51を有しており、この係止軸51がロックピン41によって係止されることで、折り畳まれた状態のジブ15がタワー14にロックされる。ジブ15に取り付けられたジブ側ブラケット52には、左右一対の軸支持ブラケット53が突設されている(図5参照)。軸支持ブラケット53の先端にはベアリング53aが設けられており、左右一対のベアリング53aによりロックピン41と交差する係止軸51が支持されている。
【0031】
上記のような構成において、図2に示すように、係止位置にあるロックピン41により、ロックピン41よりもタワー14側に位置する係止軸51が係止されることで、ジブ15がタワー14の前面部にロックされる。ジブ15がロック状態であることは、運転室13に設けられたモニタランプにより作業者に報知される。
【0032】
ジブ15のロックを解除する場合には、解除ロープ4を引っ張る。これにより、ロックスプリング47による付勢力に抗してロック解除レバー44がロック解除位置に移動する。
【0033】
その結果、図3に示すように、ロックピン41が係止解除位置に移動し、係止軸51の係止状態が解除される。すると、係止軸51がスプリング48aの付勢力によってピンブロック部材48に押される。このとき、ジブ15をタワー14から前方に振り出すように起伏操作することで、ジブ15のロックが解除される。また、後述するように、タワー14が鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢である場合には、ジブ15が自重でタワー14から離隔することで、ジブ15のロックが解除される。このとき、ロックピン41はピンブロック部材48によってブロックされ、ロックピン41が係止位置に戻ることはない。ジブ15のロックが解除状態であることは、運転室13に設けられたモニタランプにより作業者に報知される。
【0034】
ジブ15をロックする場合には、図4に示す状態において、ジブ15をタワー14の前面に向かって折り畳む。すると、係止軸51がピンブロック部材48に当接し、スプリング48aの付勢力に抗してピンブロック部材48をタワー14側に押し込む。その結果、ピンブロック部材48によるロックピン41のブロックが解除され、図2に示すように、ロックスプリング47の付勢力によりロック解除レバー44がロック位置に移動するのと同時に、ロックピン41が係止位置に移動し、ジブ15がタワー14にロックされる。
【0035】
(ジブ係留装置の動作)
次に、ジブ係留装置1の動作について、図6図9を参照しつつ説明する。図6図8は、図1の要部Aの拡大図であり、図9は、タワークレーン10の側面図である。
【0036】
(係留ステップ)
折り畳まれた状態のジブ15をタワー14に係留する場合、まず、図6に示すように、ブーム起伏用ロープ30を繰り出すことで、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にする。本実施形態において、タワー14の水平面からの傾斜角度は80度であるが、傾斜角度はこれに限定されない。
【0037】
次に、図7に示すように、ジブ起伏用ロープ24を繰り出して、ジブ15を鉛直方向に垂下した状態にする。さらに、ジブ起伏用ロープ24を繰り出すことで、ストラット25を倒伏させて、ジブバックストップ装置33の他端33bにストラット25を当接させる。
【0038】
そして、ジブ起伏用ロープ24を繰り出して、ストラット25をさらに降下させていく。これにより、図8に示すように、ジブバックストップ装置33の他端33bがストラット25の自重で押され、垂下していたジブ15がタワー14の前面部に引き寄せられる。
【0039】
ジブ15がタワー14に十分に近接すると、図4に示すように、係止軸51がピンブロック部材48に当接し、ピンブロック部材48をタワー14側に押し込む。これにより、図2に示すように、ロック解除レバー44がロック位置に移動するのと同時に、ロックピン41が係止位置に移動し、ジブ15がタワー14にロックされる。
【0040】
次に、図9に示すように、ブーム起伏用ロープ30を繰り出すことで、ストラット25が着地するまでタワー14を倒伏させる。このとき、ジブ15がタワー14にロックされているので、ジブ15がふらついて不安定になることがない。
【0041】
(解放ステップ)
タワー14に係留されたジブ15をタワー14から解放する場合、図9に示す姿勢から、ブーム起伏用ロープ30を巻き取ることで、図8に示すように、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にする。本実施形態において、タワー14の水平面からの傾斜角度は80度であるが、傾斜角度はこれに限定されない。
【0042】
次に、図3に示すように、解除ロープ4を引っ張ることで、ロック解除レバー44がロック解除位置に移動すると同時に、ロックピン41が係止解除位置に移動し、係止軸51の係止状態が解除される。これにより、ジブ15のロックが解除され、図7に示すように、ジブ15は自重でタワー14から離隔する。
【0043】
そして、図6に示すように、ジブ起伏用ロープ24を巻き取ることで、ジブ15を水平かそれ以上に起こした後に、タワー14を起伏させて作業姿勢にする。
【0044】
(変形例)
なお、図8の要部Bの拡大図である図10に示すように、ジブ係留装置1は、ロープ(引張手段)5とシーブ6とをさらに有していてもよい。ロープ5は、タワー14の上端部に設けられた一対のシーブ6を介して、ストラット25のフロントストラット部25bに連結されている。なお、ロープの代わりに、ワイヤ、チェーン等の紐状部材、ロッド等の棒状部材を用いてもよい。
【0045】
垂下したジブ15をタワー14に引き寄せる際に、ロープ5を引っ張ることで、ジブバックストップ装置33の他端33bに当接したストラット25を下方に引っ張る。これにより、ストラット25がジブバックストップ装置33の他端33bを押す力を強めることができるので、垂下したジブ15をタワー14に好適に引き寄せることができる。
【0046】
また、図8の要部Bの拡大図である図11に示すように、ジブ係留装置1は、シリンダロッド7aを伸縮させるシリンダ(引張手段)7をさらに有していてもよい。本実施形態において、シリンダ7は電動シリンダであるが、油圧シリンダであってもよい。
【0047】
シリンダロッド7aの先端は、ストラット25のフロントストラット部25bに、支点ピンを介して回動自在に連結されている。シリンダ7のシリンダ本体におけるシリンダロッド7aとは反対側の端部は、タワー14を構成するラチスに、支点ピンを介して回動自在に連結されている。
【0048】
垂下したジブ15をタワー14に引き寄せる際に、シリンダロッド7aの伸縮長さを収縮させることで、ジブバックストップ装置33の他端33bに当接したストラット25を下方に引っ張る。これにより、ストラット25がジブバックストップ装置33の他端33bを押す力を強めることができるので、垂下したジブ15をタワー14に好適に引き寄せることができる。
【0049】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係るジブ係留方法およびジブ係留装置1によると、折り畳まれた状態のジブ15をタワー14に係留する際には、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、ジブバックストップ装置33の他端33bにストラット25を当接させて、ジブバックストップ装置33の他端33bをストラット25で押すことで、垂下したジブ15をタワー14に引き寄せる。そして、被係止装置3を係止装置2によって係止する。このように、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、ジブ15をタワー14に係留することができるので、見た目が安定しており、工事現場周辺の住民が不安を感じにくいとともに、強風でタワー14が後方に転倒する恐れが少ない。また、被係止装置3を係止装置2によって係止することで、ジブ15の係留状態が安定する。よって、見た目が安定した状態でジブ15の係留を行うことができるとともに、ジブ15を安定的に係留することができる。
【0050】
また、タワー14に係留されたジブ15をタワー14から解放する際には、被係止装置3を係止装置2で係止した状態で、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にする。そして、解除ロープ4により係止装置2と被係止装置3との係合を解除することで、タワー14に引き寄せられているジブ15を自重でタワー14から離隔させる。このように、タワー14を鉛直方向に対して前方に傾斜した姿勢にした状態で、タワー14からジブ15を解放することができるので、見た目が安定しており、工事現場周辺の住民が不安を感じにくいとともに、強風でタワー14が後方に転倒する恐れが少ない。よって、見た目が安定した状態でジブ15の解放を行うことができる。
【0051】
また、垂下したジブ15をタワー14に引き寄せる際に、ジブバックストップ装置33の他端33bに当接したストラット25を下方に引っ張る。これにより、ストラット25がジブバックストップ装置33の他端33bを押す力を強めることができるので、垂下したジブ15をタワー14に好適に引き寄せることができる。
【0052】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0053】
1 ジブ係留装置
2 係止装置
3 被係止装置
4 解除ロープ(解除部材)
5 ロープ(引張手段)
6 シーブ
7 シリンダ(引張手段)
7a シリンダロッド
10 タワークレーン
11 下部走行体
12 上部旋回体
13 運転室
14 タワー(ブーム)
15 ジブ
16 ジブポイントシーブ
17 巻上ロープ
18 フック
19 カウンタウエイト
20 ガントリ
21 ジブ起伏用下部スプレッダ
22 ジブガイライン
23 ジブ起伏用上部スプレッダ
24 ジブ起伏用ロープ
25 ストラット
25a リヤストラット部
25b フロントストラット部
26 ジブガイライン
27 ブーム起伏用下部スプレッダ
28 ブームガイライン
29 ブーム起伏用上部スプレッダ
30 ブーム起伏用ロープ
31 ブームフットピン
32 ブームバックストップ装置
33 ジブバックストップ装置
33b 他端
41 ロックピン
42 タワー側ブラケット
43 レバー支持ブラケット
44 ロック解除レバー
46 ロックフレーム
47 ロックスプリング
48 ピンブロック部材
51 係止軸
52 ジブ側ブラケット
53 軸支持ブラケット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11