(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、エレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、かご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。
【0011】
主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。かご1は、駆動綱車6の回転に応じて移動する。制御装置7は、駆動綱車6の回転及び停止を制御する。かご1の移動は、制御装置7によって制御される。
【0012】
図1は、昇降路3の上方の機械室8に巻上機5及び制御装置7が設置される例を示す。巻上機5及び制御装置7は、昇降路3に設置されても良い。巻上機5が昇降路3に設置される場合、巻上機5は、昇降路3の頂部に設置されても良いし、昇降路3のピットに設置されても良い。
【0013】
図2は、巻上機5の一部の例を示す図である。
図2は、巻上機5のうち駆動綱車6を支持する部分を示す。巻上機5は、駆動綱車6の他に、軸9、歯車10、軸受け11、軸受け12、及びハウジング13を備える。
【0014】
駆動綱車6は、軸9に固定される。
図2は、駆動綱車6が軸9のうち端面9aに近い部分に固定される例を示す。歯車10は、軸9に固定される。巻上機5の電動機(図示せず)の出力軸の回転が、減速機(図示せず)を介して歯車10に伝えられる。歯車10が回転することにより、軸9を介して駆動綱車6が回転する。
【0015】
軸9は、軸受け11及び軸受け12を介してハウジング13に設けられる。駆動綱車6を支える軸9には、大きな荷重が作用する。このため、軸受け11及び軸受け12として、円筒コロ軸受けが用いられることが好ましい。軸受け11及び軸受け12として、円錐コロ軸受けといった他の種類の軸受けが用いられても良い。
【0016】
図2に示す例では、軸9は、第1径部14、第2径部15、及び第3径部16を備える。第2径部15は、軸9の中で最も径が大きい部分である。第2径部15は、第1径部14と第3径部16との間に配置される。第1径部14の径は、第2径部15の径より小さい。第1径部14と第2径部15との境界部分に、段差が形成される。同様に、第3径部16の径は、第2径部15の径より小さい。第2径部15と第3径部16との境界部分に、段差が形成される。
図2は、第1径部14の径と第3径部16の径とが同じである例を示す。
【0017】
図3は、
図2に示すA部の拡大図である。軸受け11は、第1径部14と第2径部15との間に形成された段差に合わせて、第1径部14に設けられる。軸受け11は、内輪11a、コロ11b、及び外輪11cを備える。内輪11aは、第2径部15に隣接する。内輪11aは、側面が第2径部15の端面15aに接触するように第1径部14に設けられる。
【0018】
軸受け12は、第3径部16と第2径部15との間に形成された段差に合わせて、第3径部16に設けられる。軸受け12の内輪は、第2径部15に隣接する。例えば、軸受け12の内輪は、側面が第2径部15のもう一方の端面に接触するように第3径部16に設けられる。
【0019】
次に、軸受け11及び軸受け12を軸9から取り外すための取り外し装置20について説明する。
図4及び
図5は、取り外し装置20を用いて軸受け11を取り外す方法を説明するための図である。
図5は、
図4のB−B断面を示す。
図4は、
図5のC−C断面に相当する図である。
図4及び
図5は、軸受け11を軸9から取り外すために、外輪11c及びコロ11bが内輪11aから予め外された状態を示す。即ち、第1径部14には内輪11aのみが固定されている。なお、
図4では軸9を簡略化しており、軸9のうち駆動綱車6が取り付けられる部分等の記載を省略している。
【0020】
取り外し装置20は、例えば保持部材21、変位部材22、爪部材23、及び支持部材24を備える。
【0021】
保持部材21は、例えば円盤状の部材である。保持部材21には、中央部分にねじ孔21aが形成される。保持部材21には、ねじ孔21aの周囲に多数の貫通孔21bが等間隔に形成される。
図4及び
図5は、保持部材21に8個の貫通孔21bが形成される例を示す。
【0022】
図4及び
図5は、保持部材21が第1位置に配置された状態を示す。第1位置に配置された保持部材21は、表面21cが軸9の端面9aに対向する。端面9aは、軸9に形成された2つの端面のうち、第2径部15より第1径部14に近い端面である。保持部材21が第1位置に配置されると、ねじ孔21aの中心軸は軸9の中心軸に一致する。
【0023】
変位部材22は、第1位置に配置された保持部材21を、端面9aから離れるように軸9の中心軸に沿って変位させるための部材である。本実施の形態に示す例では、変位部材22は押しボルトである。変位部材22は、ねじ孔21aにねじ込まれることによって保持部材21に支持される。変位部材22は、保持部材21の表面21cから突出する。
図4に示すように、変位部材22の先端は軸9の端面9aに接触する。なお、軸9は、例えば旋盤加工によって製造される。このため、軸9の端面9aには、旋盤加工時に設けられたセンター穴9bが形成されている。
図4は、変位部材22の先端がセンター穴9bに配置された例を示す。
【0024】
支持部材24は、保持部材21に設けられる。爪部材23は、支持部材24によって支持される。本実施の形態に示す例では、支持部材24が8個の爪部材23を支持する例を示す。
【0025】
支持部材24は、複数のボルト25と案内部材26とを備える。例えば、支持部材24は、保持部材21に形成された貫通孔21bと同じ数のボルト25を備える。ボルト25は、一方の端部が保持部材21の貫通孔21bに通される。ボルト25にねじ込まれた2つのナット27が保持部材21を挟み込むことにより、ボルト25は保持部材21に固定される。ボルト25は、その中心軸が軸9の中心軸と平行になるように、保持部材21の表面21cから突出する。保持部材21には、貫通孔21bのそれぞれに対して、1本のボルト25が取り付けられる。
【0026】
案内部材26は、全体として環状である。案内部材26に、保持部材21に形成された貫通孔21bと同じ数の貫通孔26aが形成される。ボルト25のもう一方の端部は、貫通孔26aに通される。ボルト25にねじ込まれた2つのナット28が案内部材26を挟み込むことにより、案内部材26はボルト25に固定される。案内部材26には、貫通孔26aのそれぞれに対して、1本のボルト25が取り付けられる。
図4及び
図5に示す状態では、軸9は案内部材26の中央部分を貫通する。案内部材26は、保持部材21の表面21cに対向するように、軸9の周囲に配置される。
【0027】
図6は、案内部材26の例を示す図である。
図6は、案内部材26の正面図を示す。
図7は、
図6のD−D断面を示す図である。案内部材26は、
図4に示すように、保持部材21が第1位置に配置された状態で、爪部材23の先端が第2径部15と内輪11aとの境界部分に対向するように爪部材23を支持する。また、案内部材26は、第1位置に配置された保持部材21が軸9の端面9aから離れるように変位すると、爪部材23の先端が第1径部14に近づいた後に軸9の中心軸に沿って端面9aに近づくように爪部材23を変位させる。このような機能を実現するため、本実施の形態に示す案内部材26には、案内板29及び規制板30が備えられる。
【0028】
案内板29は、全体として環状である。案内板29は、表面29aが保持部材21の表面21cに対向するように、ボルト25を介して保持部材21に設けられる。案内板29に、爪部材23を押すための押し付け面29bが形成される。押し付け面29bは、表面29aから離れるに従って径が小さくなるすり鉢状の傾斜面である。
図4に示す状態では、押し付け面29bは、軸9の端面9aに近づくに従って軸9の外周面から離れるように配置される。
【0029】
案内板29は、爪部材23が押し付け面29bに沿って変位可能となるように爪部材23を支持する。案内板29には、爪部材23の変位を案内するための案内溝29cが形成される。本実施の形態に示す例では、8個の爪部材23が案内板29に支持されるため、案内板29には8本の案内溝29cが形成される。
図5に示す状態において、案内板29に支持された8個の爪部材23は、軸9の周囲に等間隔に配置される。
【0030】
規制板30は、環状の板部材である。規制板30は、ボルト31によって案内板29に固定される。規制板30は、案内板29の表面29d側から案内溝29cを塞ぐように案内板29に取り付けられる。表面29dは、表面29aが向く方向とは反対の方向を向く。上述したように、爪部材23は、押し付け面29bに沿って変位可能となるように案内板29に支持される。案内板29に対する爪部材23のこの変位は、爪部材23が規制板30に接触することによって止まる。
【0031】
図8は、爪部材23の例を示す図である。
図8(a)は、爪部材23の正面図を示す。
図8(b)は、爪部材23の側面図を示す。
図8(c)は、爪部材23の底面図を示す。爪部材23は、軸受け11を軸9から取り外す際に、内輪11aに実際に接触する。爪部材23は、例えば楔部32、ガイド部33、及び連結部34を備える。
【0032】
楔部32は、全体として扇形状である。楔部32の先端部分は、
図8(b)に示すように楔形状である。楔部32の先端32a(爪部材23の先端と同義)は、
図8(a)に示すように、軸受け11の内輪11aの外形に合うように凹状に湾曲する。また、楔部32の先端部分に、規制面32bが形成される。規制面32bは、先端32aが向く方向と同じ方向を向く。即ち、規制面32bは、爪部材23の正面視において下方を向く。規制面32bは、保持部材21が第1位置に配置された
図4及び
図5に示す状態において、内輪11aの外周面に対向する。
【0033】
楔部32に、支持部材24からの力を受けるための受け面32cが形成される。受け面32cは、先端32aが向く方向とは反対の方向を向く湾曲した傾斜面である。受け面32cは、保持部材21が第1位置に配置された
図4及び
図5に示す状態において、案内板29の押し付け面29bに対向する。
【0034】
ガイド部33は、板状の部材である。ガイド部33は、案内溝29cの内部に配置され、案内溝29cの内部を移動する。楔部32とガイド部33とは連結部34によって連結される。ガイド部33と連結部34とは、全体としてT形状をなす。
【0035】
次に、
図9から
図11も参照し、取り外し装置20を用いて軸受け11を取り外す手順について説明する。
図9から
図11は、軸受け11の取り外し手順を説明するための図である。上述したように、軸受け11を取り外すためには、先ず、外輪11c及びコロ11bを内輪11aから取り外す。そして、取り外し装置20を、
図4及び
図5に示すように軸9に取り付ける。
【0036】
上述したように、
図4及び
図5に示す状態では、保持部材21は第1位置に配置される。保持部材21が第1位置に配置された状態では、変位部材22は、保持部材21から突出し、先端がセンター穴9bに配置される。爪部材23は、楔部32の先端32aが第2径部15と内輪11aとの境界部分に対向する。この時、楔部32の先端32aは、第2径部15の縁と内輪11aの縁とによって形成される僅かな溝に押し込まれる。
【0037】
図4及び
図5に示す状態で変位部材22が特定の方向に回転すると、保持部材21は、軸9の端面9aから離れるように、即ちE方向に変位する。保持部材21に設けられた支持部材24は、保持部材21とともにE方向に変位する。支持部材24がE方向に変位すると、楔部32の受け面32cが案内板29の押し付け面29bに押される。これにより、爪部材23は、支持部材24から力を受ける。
【0038】
支持部材24がE方向への変位を開始する際に、楔部32の先端32aは、第2径部15と内輪11aとの境目に押し込まれている。このため、爪部材23のE方向への変位は内輪11aによって阻害される。支持部材24がE方向に変位することによって爪部材23が押し付け面29bに押されると、爪部材23は、楔部32の先端32aが第1径部14に接近するようにF方向に変位する。
図9は、爪部材23が支持部材24に押されてF方向に僅かに変位した状態を示す。爪部材23がF方向に変位することにより、内輪11aは楔部32に押されてE方向に変位する。
図9に示す状態では、楔部32の先端32aは、第2径部15の端面15aと内輪11aとの間に形成された空間に配置される。
【0039】
図10は、爪部材23が
図9に示す状態からF方向に更に押し込まれた状態を示す。変位部材22が特定の方向に回転することによって保持部材21がE方向に一定の距離だけ変位すると、規制面32bが内輪11aの外周面に接触する。この時、楔部32の先端32aは、第1径部14の外周面に達していない。先端32aが第1径部14に接触する前に規制面32bが内輪11aに接触することにより、爪部材23が軸9に押し付けられることを防止できる。
【0040】
また、
図10に示す状態では、爪部材23が規制板30に接触している。このため、
図10に示す状態から保持部材21がE方向に移動すると、爪部材23は規制板30に押されてE方向に変位する。これにより、内輪11aは、爪部材23に押されてE方向に移動する。
図11は、
図10に示す状態から内輪11aがE方向に更に移動して、内輪11aが軸9から引き抜かれた状態を示す。
【0041】
本実施の形態に示す取り外し装置20を使用することにより、軸9に設けられた軸受け11を容易に取り外すことができる。即ち、作業者は、取り外し装置20を
図4及び
図5に示すように軸9に取り付けた後、変位部材22を特定の方向に回転させ続ければ良い。取り外し装置20を軸9に取り付けた直後は、変位部材22を回転させることによって、第2径部15と内輪11aとの間に爪部材23の先端が押し込まれる。このため、内輪11aが第2径部15から殆ど突出していないような場合でも、楔部32の先端32aを内輪11aに掛けることができる。また、爪部材23が規制板30に接触した後は、変位部材22を回転させることによって内輪11aを軸9の軸方向に移動させることができる。作業者は、変位部材22を回転させるといった同じ動作を続けることにより、軸受け11を軸9から取り外すことができる。
【0042】
エレベーター装置では、駆動綱車6を支持する軸9の軸受け11として、円筒コロ軸受け或いは円錐コロ軸受けが用いられることが多い。このような軸受けが採用されると、内輪11aと第2径部15との間に段差が形成され難く、市販の工具を用いて内輪11aを引き抜くことが困難になる。本実施の形態に示す取り外し装置20は、エレベーター装置の改修時等、駆動綱車6を支持する軸9の軸受け11を取り外す際に特に有効な手段となり得る。
【0043】
本実施の形態では、取り外し装置20を使用する際に、外輪11c及びコロ11bを内輪11aから予め外しておく例について説明した。これは一例である。外輪11c及びコロ11bを内輪11aから取り外す作業は必要に応じて実施すれば良い。
【解決手段】取り外し装置20は、保持部材21、変位部材22、爪部材23、及び支持部材24を備える。支持部材24は、保持部材21が第1位置に配置された状態で、爪部材23の先端が第2径部15と軸受け11との境界部分に対向するように爪部材23を支持する。支持部材24は、第1位置に配置された保持部材21が端面9aから離れるように変位すると、爪部材23の先端が第1径部14に近づいた後に端面9aに近づくように爪部材23を変位させる。