特許第6870899号(P6870899)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジーの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6870899
(24)【登録日】2021年4月19日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】チャネル状態情報の伝送方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20210426BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20210426BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210426BHJP
【FI】
   H04W24/10
   H04W16/28
   H04W72/04 136
【請求項の数】12
【全頁数】48
(21)【出願番号】特願2018-519472(P2018-519472)
(86)(22)【出願日】2016年8月29日
(65)【公表番号】特表2018-534856(P2018-534856A)
(43)【公表日】2018年11月22日
(86)【国際出願番号】CN2016097170
(87)【国際公開番号】WO2017063456
(87)【国際公開日】20170420
【審査請求日】2018年4月18日
【審判番号】不服2020-6260(P2020-6260/J1)
【審判請求日】2020年5月8日
(31)【優先権主張番号】201510674461.1
(32)【優先日】2015年10月16日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】511134469
【氏名又は名称】チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
(74)【代理人】
【識別番号】100116872
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 和子
(72)【発明者】
【氏名】黄 秋萍
(72)【発明者】
【氏名】陳 潤華
(72)【発明者】
【氏名】高 秋彬
(72)【発明者】
【氏名】タムラカール ラケシュ
(72)【発明者】
【氏名】鄭 方政
(72)【発明者】
【氏名】高 雪娟
【合議体】
【審判長】 廣川 浩
【審判官】 本郷 彰
【審判官】 國分 直樹
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2017/043902(WO,A1)
【文献】 特表2013−531905(JP,A)
【文献】 CATT,Beam selection indicator on PUSCH for CSI reporting class B[online],3GPP TSG−RAN WG1#82b R1−155216,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82b/Docs/R1−155216.zip>,2015年10月 9日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
3GPP TSG SA WG1-4
3GPP TSG CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が、測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することと、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信することと、を含み、
ここで、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される前記第1ビット数が同一であり、
前記端末がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定
することと、
前記端末が、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値
に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記端末が、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1
ビット数を決定することと、を含み、
または、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総
数を決定することと、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総
数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む、
チャネル状態情報CSIの送信方法。
【請求項2】
前記端末がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定した場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行うことをさらに含み、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行うことは、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行うことを含む請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記端末によって決定された前記第1ビット数は、
【数1】
である請求項4に記載の方法。
【請求項6】
基地局が、端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することと、
前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることと、を含み、
ここで、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される前記第1ビット数が同一であり、
前記基地局がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決
定することと、
前記基地局が、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大
値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記基地局が、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第
1ビット数を決定することと、を含み、
または、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の
総数を決定することと、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の
総数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む
チャネル状態情報CSIの受信方法。
【請求項7】
前記基地局がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることは、
前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、BIとRIを得ることと、
前記基地局が、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定することと、
前記基地局が、前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることと、を含む請求項6または7に記載の方法。
【請求項9】
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む請求項6に記載の方法。
【請求項10】
前記基地局によって決定された前記第1ビット数は、
【数2】
である請求項9に記載の方法。
【請求項11】
測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定するための決定モジュールと、
前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信するための符号化モジュールと、
を含み、
ここで、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一であり、
前記決定モジュールが、決定モジュール測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することと、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、
前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決
定することと、を含み、
または、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定する
ことと、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて
、前記第1ビット数を決定することと、を含む
チャネル状態情報CSIの送信装置。
【請求項12】
端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定するための処理モジュールと、
前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用のリソースに対応するRIを得るための復号モジュールと、を含み、
ここで、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される前記第1ビット数が同一であり、
前記処理モジュールが、端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することと、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、
前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決
定することと、を含み、
または、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定する
ことと、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて
、前記第1ビット数を決定することと、を含む
チャネル状態情報CSIの受信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2015年10月16日に中国特許庁に提出された中国特許出願201510674461.1の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本願に取り込まれる。
【0002】
本発明は、通信技術分野に係り、特にチャネル状態情報の伝送方法および装置に係る。
【背景技術】
【0003】
現在、通信業界では、3D MIMO(Multiple Input Multiple Output)に対する研究がますます多く行われている。3D MIMOの重要特性の1つとして、基地局側のアンテナ数が非常に多く、しかも8アンテナ、16アンテナ、32アンテナ、64アンテナなど、2次元のアンテナ構造である。単一偏波アンテナ構造を例とし、図1A図1Dでは、8アンテナ、16アンテナ、32アンテナ、64アンテナの構造がそれぞれ示されている。
【0004】
現在、3D MIMO設定の基地局において、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを効果的に低下させることは、業界で解決が急がれる技術問題の1つである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施例は、異なるCSI−RSリソースに設定されるアンテナポート数が異なることがあるため、eNBの復号複雑度、電力損失および復号ミスが増えるという従来技術の問題を解決するために、チャネル状態情報の伝送方法および装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様として、本発明の実施例による第1のチャネル状態情報CSIの送信方法において、
端末が、測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定することと、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信することと、を含む。
【0007】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することと、
前記端末が、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記端末が、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0008】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む。
【0009】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、
前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定した場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行うことをさらに含み、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行うことは、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行うことを含む。
【0010】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することと、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0011】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む。
【0012】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末によって決定された前記第1ビット数は、
【数1】
である。
【0013】
第2態様として、本発明の実施例によるチャネル状態情報CSIの受信方法において、
基地局が、前記端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定することと、
前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることと、を含む。
【0014】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することと、
前記基地局が、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記基地局が、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0015】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む。
【0016】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることは、
前記基地局が、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、BIとRIを得ることと、
前記基地局が、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定することと、
前記基地局が、前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることと、を含む。
【0017】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することと、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0018】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む。
【0019】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局によって決定された前記第1ビット数は、
【数2】
である。
【0020】
第3態様として、本発明の実施例によるチャネル状態情報CSIの送信装置は、
測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定するための決定モジュールと、
前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信するための符号化モジュールと、を含む。
【0021】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、
前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0022】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールは、具体的に、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記決定モジュールが属する装置の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0023】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記符号化モジュールは、具体的に、
測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定される場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行い、
前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行う。
【0024】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0025】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0026】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールによって決定された前記第1ビット数は、
【数3】
である。
【0027】
第4態様として、本発明の実施例によるチャネル状態情報CSIの受信装置は、
前記端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定するための処理モジュールと、
前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用のリソースに対応するRIを得るための復号モジュールと、を含む。
【0028】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記処理モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、
前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0029】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記処理モジュールは、具体的に、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0030】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記復号モジュールは、具体的に、
前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行ってBIとRIを得、
前記復号モジュールは、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定し、
前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。
【0031】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記処理モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0032】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記処理モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0033】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記処理モジュールによって決定された前記第1ビット数は、
【数4】
である。
【0034】
本発明の実施例による第1のチャネル状態情報の伝送方法および装置において、端末は、まずBIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定してから、第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIを統合符号化してレポートする。異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと当該リソースの番号を示すBIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一であるため、基地局は、第1ビット数に基づいて、端末からレポートされる符号化情報の統合復号を行うことによって、前記端末が測定してレポートする参照信号伝送用リソース対応RIと前記BIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0035】
第5態様として、本発明の実施例による第2のチャネル状態情報CSIの送信方法において、
端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することと、
前記端末が、前記ビット総数に基づいて、前記RIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記BIと前記RIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することと、を含む。
【0036】
実施に際し、選択可能な実現方式として、端末がBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定すること、または、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定すること、または、
前記端末が、対応可能な最大ストリーム数と測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値に基づいて、前記RIに対応するビット数を決定し、前記RIに対応するビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記ビット総数を決定すること、を含む。
【0037】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む。
【0038】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定した場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行うことをさらに含み、
前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行うことは、前記端末が、前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行うことを含む。
【0039】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記端末が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
前記端末が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む。
【0040】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末によって決定された前記第1ビット数は、
【数5】
である。
【0041】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記指標情報のビット数は、
【数6】
、または、
【数7】
、または、
【数8】
、または、
【数9】
、または、
【数10】
である。
【0042】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記RIと前記BIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することは、
前記端末が、第1サブフレームで前記指標情報を送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記符号化情報を送信すること、または、
前記端末が、前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで独自符号化方式で送信すること、を含む。
【0043】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記RIと前記BIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することは、
前記端末が、前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで送信すること、または、
前記端末が、前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記指標情報をPUCCHで送信し、前記符号化情報をPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記指標情報をPUSCHで送信し、前記符号化情報をPUCCHで送信すること、を含む。
【0044】
第6態様として、本発明の実施例による第2のチャネル状態情報CSIの受信方法において、
基地局が、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信することと、
前記基地局が、前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記符号化情報の統合復号を行って前記RIと前記BIを得ることと、を含む。
【0045】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記指標情報のビット数は、
【数11】
、または、
【数12】
、または、
【数13】
、または、
【数14】
、または、
【数15】
である。
【0046】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が、前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記符号化情報の統合復号を行って前記RIと前記BIを得ることは、
前記基地局が、前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行ってRIとBIを得ることと、
前記基地局が、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記RIの符号化に使用されるビット数より小さいと決定することと、
前記基地局が、前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得ることと、を含む。
【0047】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局がBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信することは、
前記基地局が、前記指標情報を第1サブフレームで受信し、前記符号化情報を前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで受信すること、または、
前記基地局が、独自符号化方式で符号化される前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで受信することを含む。
【0048】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局がBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信することは、
前記基地局が、前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報をPUCCHで受信し、前記符号化情報をPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報をPUSCHで受信し、前記符号化情報をPUCCHで受信すること、を含む。
【0049】
第7態様として、本発明の実施例による第2のチャネル状態情報の送信装置は、
測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定するための決定モジュールと、
前記ビット総数に基づいて、前記RIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得るための符号化モジュールと、
前記BIと前記RIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信するための送信モジュールと、を含む。
【0050】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールは、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、前記第2ビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定し、または、
前記決定モジュールは、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定し、または、
前記決定モジュールは、対応可能な最大ストリーム数と測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値に基づいて、前記RIに対応するビット数を決定し、前記RIに対応するビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記ビット総数を決定する。
【0051】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールがすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること、を含む。
【0052】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記符号化モジュールは、具体的に、
測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいことが前記決定モジュールによって決定された場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行い、
前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行う。
【0053】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールがすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記決定モジュールが属する装置の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること、を含む。
【0054】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記決定モジュールによって決定された前記第1ビット数は、
【数16】
である。
【0055】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記指標情報のビット数は、
【数17】
、または、
【数18】
、または、
【数19】
、または、
【数20】
、または、
【数21】
である。
【0056】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
第1サブフレームで前記指標情報を送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記符号化情報を送信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで独自符号化方式で送信する。
【0057】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで送信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記指標情報をPUCCHで送信し、前記符号化情報をPUSCHで送信し、または、
前記指標情報をPUSCHで送信し、前記符号化情報をPUCCHで送信する。
【0058】
第8態様として、本発明の実施例による第2のチャネル状態情報の受信装置は、
前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信するための受信モジュールと、
前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記符号化情報の統合復号を行って前記RIと前記BIを得るための復号モジュールと、を含む。
【0059】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記復号モジュールは、具体的に、
前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行ってRIとBIを得、
前記復号モジュールは、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記RIの符号化に使用されるビット数より小さいと決定し、
前記復号モジュールは、前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。
【0060】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
前記指標情報を第1サブフレームで受信し、前記符号化情報を前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで受信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで受信し、ここで、前記指標情報を前記符号化情報が独自符号化方式で符号化される。
【0061】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで受信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記指標情報をPUCCHで受信し、前記符号化情報をPUSCHで受信し、または、
前記指標情報をPUSCHで受信し、前記符号化情報をPUCCHで受信する。
【0062】
本発明の実施例による第2のチャネル状態情報CSIの伝送方法および装置において、端末から、BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することによって、基地局は、指標情報に基づいて、BIと端末で参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することができる。さらに、基地局は、決定したビット総数に基づいて、端末から受信した符号化情報の統合復号を行うことによって、端末で参照信号伝送用リソースを測定して得たRIと端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0063】
第9形態として、本発明の実施例による第3のチャネル状態情報CSIの送信方法において、
端末が、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定することと、
前記端末が、予め指定された参照信号伝送用リソースを測定し、測定して得たチャネル状態情報CSIを送信することと、を含む。
【0064】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、
前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを送信することをさらに含む。
【0065】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記BIと前記CSIを送信することは、
前記端末が、第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信すること、または、
前記端末が、独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信することを含む。
【0066】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記BIと前記CSIを送信することは、
前記端末が、前記BIと前記CSIをPUCCHで送信すること、または、
前記端末が、前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信すること、を含む。
【0067】
第10形態として、本発明の実施例による第3のチャネル状態情報CSIの受信方法において、
基地局が、前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定することと、
前記基地局が、予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、前記端末から送信されたチャネル状態情報CSIの復号を行って、前記端末で測定して得たCSIを得ることと、を含む。
【0068】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、
前記基地局が、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信することをさらに含む。
【0069】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が前記BIと前記CSIを受信することは、
前記基地局が、第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信すること、または、
前記基地局が、独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信すること、を含む。
【0070】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が前記BIと前記CSIを受信することは、
前記基地局が、前記BIと前記CSIをPUCCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信することを含む。
【0071】
第11形態として、本発明の実施例による第3のチャネル状態情報CSIの送信装置は、
基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュールと、
予め指定された参照信号伝送用リソースの測定を行うための測定モジュールと、
測定して得たCSIを送信するための送信モジュールとを含む。
【0072】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、
測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに送信する。
【0073】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0074】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0075】
第12形態として、本発明の実施例による第3のチャネル状態情報CSIの受信装置は、
前記端末から送信されたCSIを受信するための受信モジュールと、
前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュールと、
予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、受信モジュールで受信したCSIの復号を行って、前記端末で測定して得たCSIを得るための復号モジュールと、を含む。
【0076】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、
前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信する。
【0077】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0078】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0079】
本発明の実施例による第3のチャネル状態情報の伝送方法および装置において、端末は、予め指定された参照信号伝送用リソースを測定し、測定して得たCSIを送信する。基地局は、端末がどの参照信号伝送用リソースで測定するかを予め知ることができるため、端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することができる。さらに、基地局は、RIに対応するビット数に基づいて、端末から送信されたCSIの復号を行うことによって、端末で測定して得たRIを得ることができる。
【0080】
第13形態として、本発明の実施例による第4のチャネル状態情報CSIの送信方法において、
端末が、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定することと、
前記端末が、予め設定されたレポート順に、異なる参照信号伝送用リソースで測定して得たチャネル状態情報CSIを順に送信することと、を含む。
【0081】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、
前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを送信することをさらに含む。
【0082】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記BIと前記CSIを送信することは、
前記端末が、第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを送信すること、または、
前記端末が、独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信すること、を含む。
【0083】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記端末が前記BIと前記CSIを毎回送信することは、
前記端末が、前記BIと前記CSIをPUCCHで送信すること、または、
前記端末が、前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信すること、または、
前記端末が、前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信することを含む。
【0084】
第14形態として、本発明の実施例による第4のチャネル状態情報CSIの受信方法において、
基地局が、前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定することと、
前記基地局が、予め設定されたレポート順に、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、当該参照信号伝送用リソースに対応するCSIの復号を行うことと、を含む。
【0085】
実施に際し、選択可能な実現方式として、当該方法において、
前記基地局が、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信することをさらに含む。
【0086】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が前記BIと前記CSIを受信することは、
前記基地局が、第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信すること、または、
前記基地局が、独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信することを含む。
【0087】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記基地局が前記BIと前記CSIを毎回受信することは、
前記基地局が、前記BIと前記CSIをPUCCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信することを含む。
【0088】
第15形態として、本発明の実施例による第4のチャネル状態情報CSIの送信装置は、
基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュールと、
予め設定されたレポート順に、異なる参照信号伝送用リソースで測定して得たチャネル状態情報CSIを順に送信するための送信モジュールと、を含む。
【0089】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、
測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを送信する。
【0090】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを送信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0091】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記送信モジュールは、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0092】
第16形態として、本発明の実施例による第4のチャネル状態情報CSIの受信装置は、
端末が異なる参照信号伝送用リソースを測定して得たCSIを順に受信するための受信モジュールと、
前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュールと、
予め設定されたレポート順に、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、当該参照信号伝送用リソースに対応するCSIの復号を行うための復号モジュールと、を含む。
【0093】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、
前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信する。
【0094】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0095】
実施に際し、選択可能な実現方式として、前記受信モジュールは、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0096】
本発明の実施例による第4のチャネル状態情報の伝送方法および装置において、前記端末は、予め設定されたレポート順に、各参照信号伝送用リソースで測定して得たCSIを順に送信する。基地局は、端末のレポート順を予め知ることができるため、端末から毎回送信したRIに対応するビット数を順に決定することができる。さらに、基地局は、RIに対応するビット数に基づいて、端末から送信されたCSIの復号を行うことによって、端末で測定して得たRIを得ることができる。
【発明の効果】
【0097】
本発明の上記具体的な実施例の少なくとも1つは、以下の有益な効果を有する。
本発明の各実施例による各種類のチャネル状態情報の伝送方法および装置によれば、異なるCSI−RSリソースに設定されるアンテナポート数が異なることがあるためeNBの復号複雑度、電力損失および復号ミスが増えるという従来技術の問題を少なくとも一部的に解決する。対応的にeNBの復号複雑度、電力損失および復号ミスを効果的に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0098】
本発明の実施例や従来技術の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本発明の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
【0099】
図1A】2次元アンテナの構造模式図である。
図1B】2次元アンテナの構造模式図である。
図1C】2次元アンテナの構造模式図である。
図1D】2次元アンテナの構造模式図である。
図2】垂直次元セクターの模式図である。
図3】本発明の実施例における第1のチャネル状態情報送信方法のフローチャートである。
図4A】本発明の実施例における第1の統合符号化の模式図である。
図4B】本発明の実施例における第2の統合符号化の模式図である。
図5】本発明の実施例における第1のチャネル状態情報受信方法のフローチャートである。
図6】本発明の実施例における第2のチャネル状態情報送信方法のフローチャートである。
図7A】端末から指標情報と符号化情報を異なるサブフレームで基地局にレポートする模式図である。
図7B】端末から指標情報と符号化情報を同一のサブフレームで基地局にレポートする模式図である。
図8】本発明の実施例における第2のチャネル状態情報受信方法のフローチャートである。
図9】本発明の実施例における第3のチャネル状態情報送信方法のフローチャートである。
図10】本発明の実施例における第3のチャネル状態情報受信方法のフローチャートである。
図11】本発明の実施例における第4のチャネル状態情報送信方法のフローチャートである。
図12】本発明の実施例における第4のチャネル状態情報受信方法のフローチャートである。
図13】本発明の実施例における第1のチャネル状態情報送信装置の機能的モジュール模式図である。
図14】本発明の実施例における第1のチャネル状態情報受信装置の機能的モジュール模式図である。
図15】本発明の実施例における第2のチャネル状態情報送信装置の機能的モジュール模式図である。
図16】本発明の実施例における第2のチャネル状態情報受信装置の機能的モジュール模式図である。
図17】本発明の実施例における第3のチャネル状態情報送信装置の機能的モジュール模式図である。
図18】本発明の実施例における第3のチャネル状態情報受信装置の機能的モジュール模式図である。
図19】本発明の実施例における第4のチャネル状態情報送信装置の機能的モジュール模式図である。
図20】本発明の実施例における第4のチャネル状態情報受信装置の機能的モジュール模式図である。
図21】本発明の実施例における端末の構造模式図である。
図22】本発明の実施例における基地局の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0100】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面と実施例にて更に記載する。以下の実施例は、単に本発明の説明に用いられ、本発明の範囲を限定するためのものではない。
【0101】
本発明の実施例の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、本発明の実施例の図面にて本発明の実施例の技術手段を明確且つ完全に記載する。明らかに、記載する実施例は、本発明の実施例の一部であり、全てではない。記載する本発明の実施例に基づき、当業者が為しえる全ての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するものである。
【0102】
別途に定義することを除き、ここで使用される技術用語や科学用語は、本発明の所属する分野の一般技能を持つ者に理解される通常の意味である。本発明の明細書及び特許請求の範囲に使用される「第1」、「第2」及び類似用語は、単に異なる構成部分を区別するためのものであり、順番、数量又は重要度を一切表さない。同様に、「1つ」又は「一」など類似用語は、少なくとも1つ存在することを表し、数の限定ではない。「接続」や「連結」など類似用語は、物理や機械的接続に限定するのではなく、直接か間接かを関係なしに電気的接続も含む。「上」、「下」、「左」、「右」などは、単に相対的位置関係を表すものであり、記載対象の絶対位置が変わると、当該相対的位置関係も対応的に変わる。
【0103】
以下、明細書の図面にて本発明の実施例をさらに詳細に記載する。なお、ここで記載した実施例は、単に本発明の説明と解釈に用いられ、本発明を限定するためのものではない。
【0104】
本発明の実施例による1つのチャネル状態情報送信方法において、図3に示すように、以下のステップを含む。
S31において、端末は、BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定する。ここで、前記BIは、前記端末で測定して得たRIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であり、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一である。
S32において、前記端末は、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信する。
【0105】
本発明の実施例において、端末は、まずBIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定してから、前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行ってレポートする。異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと当該リソースの番号を示すBIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一であるため、基地局は、第1ビット数に基づいて、端末からレポートされる符号化情報の統合復号を行うことによって、前記端末が測定してレポートする参照信号伝送用リソース対応RIと前記BIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0106】
なお、本発明の実施例におけるビット数(例えば第1ビット数、第2ビット数、ビット総数など)が負荷と称されてもよいため、第1ビット数が第1負荷、第2ビット数が第2負荷、ビット総数が総負荷のように称されてもよい。
【0107】
2次元アンテナの3D MIMOシステムにおいて、プリコーディングは、水平方向のみならず、垂直方向でも行われる。典型的な応用場面である垂直次元セクター化の意味について、図2を例として解釈する。図2では、基地局の16アンテナが4つのアンテナポートに仮想化され、すなわち、垂直次元の4本のアンテナが1つのポートに仮想化される。基地局の垂直次元を3つのセクターに区分して1つのビルをカバーし、各セクターに1つの4ポートチャネル状態情報参照信号CSI−RS(Channel State Information−Reference Signals)リソースを設定すると、計3つの4ポートCSI−RSリソースが必要とされる。一方、UEに対し、1つのチャネルフィードバック用のCSIプロセスフィードバックを設定する。したがって、当該UEがホームセクターでフィードバックするチャネル状態情報(CSI)は、ランク指標RI(Rank Indication)、プリコード化マトリクス指標PMI(Precoding Matrix Indicator)およびチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)のうちの少なくとも1つを含む。ここで、RIは、現在のチャネル状態でUEにどのくらいのストリームのデータの受信が可能であるかを示す。PMIは、1つのインデックスとして一定のコードブック(codebook)中の1つのプリコーディングマトリクス(precoding matrix)を指し、UEからeNBに提案するダウンリンク用のプリコーディングマトリクスを示す。CQIは、eNBがUEからフィードバックされるRI/PMIを用いてプリコーディングを行う場合のダウンリンク信号の強度を示す。UEに複数のCSIプロセス(例えば3つのCSIプロセス)フィードバックが設定されると、当該UEから複数(例えば3)のチャネル状態情報がフィードバックされる。類似方法では、基地局に8ポート(あるいはそれ以上)が設定されると、垂直次元を3つのセクターに区分した場合、3つの8ポートCSI−RSを送信する必要がある。
【0108】
LTE(Long Term Evolution)システムを例とし、CSIフィードバックは、以下の工程で行われる。
eNBは、UEに1つのCSIプロセスを設定する。当該CSIプロセスは、K(1以上の整数)個のCSI−RSリソースに対応し、ここで、第k(1≦k≦K)個のリソースにN個のアンテナポートを有する。eNBは、異なるCSI−RSリソースにおいて、異なるプリコーディングマトリクスを用いてプリコーディングを行うことができる。例えば、eNBは、第1CSI−RSリソースにおいて、第1プリコーディングマトリクスV1を用いてプリコーディングを行い、第2CSI−RSリソースにおいて、第2プリコーディングマトリクスV2を用いてプリコーディングを行い、第3CSI−RSリソースにおいて、第3プリコーディングマトリクスV3を用いてプリコーディングを行う。
【0109】
UEは、K個のCSI−RSリソースにおいてチャネル測定を行って最適なCSI−RSリソースを選択する。例えば、UEは、K=3個のプリコーディング後のCSI−RSリソースを測定し、最適なCSI−RSリソースを選択する(例えば、最大RSRP(reference symbol received power)に対応するCSI−RSリソースを選択するか、最大CQI(Channel Quality Indicator)に対応するCSI−RSリソースを選択するか、最大データレートに対応するCSI−RSリソースを選択する。)。UEは、選択した最適なCSI−RSリソースの番号をビーム指標BI(Beam Indictor)によってフィードバックする。当該BIは、CSIフィードバックに対応するCSI−RSリソースの番号指標である。UEは、選択した最適なCSI−RSリソースにおいて測定をしてCSIをフィードバックする。当該CSIは、RIとCQI/PMIを含む。
【0110】
eNBは、UEからレポートされるBIとCSIを受信し、受信したBIに基づいて、どのCSI−RSリソースが最適なリソースであるかを決定し、対応してCSIフィードバックの復号を行う。選択可能に、復号して得たCSIフィードバックに基づいてダウンリンクデータを伝送する。
【0111】
現在のプロトコルにおいて、各CSIプロセスは、1つのCSI−RSリソースに対応し、1つのRIとCQI/PMIをフィードバックする。RIのビット数(負荷(payload)とも称される)は、UEが受信可能な最大ダウンリンクデータレイヤ数(Maximum number of layers;UEが対応可能な最大ストリーム数とも称される)とCSI−RSポート数によって決定され、ここで、CSI−RSリソースがeNBからUEに設定される。例えば、UEに2レイヤのデータ伝送受信力を有し1つの4ポートCSI−RSリソースが設定されると、RIのビット数は、log(min(2,4))=1ビットであり、フィードバックされるRIの値は、1または2である。また、例えば、UEに4レイヤのデータ伝送受信力を有すると、RIのビット数は、2であり、フィードバックされるRIの値は、1、2、3または4である。eNBとUEではRIの負荷に対し共通の認識が持たれるため、eNBは、CSIフィードバックを直接復号することができる。
【0112】
プリコーディング方式でCSI−RSを設定する場合、1つのCSIプロセスにK≧1個のCSI−RSリソースが設定され、第k個のリソースにN個のポートを含む。K>1の場合、K個のCSI−RSリソースに対応するポート数は、異なることがある。例えば、Nは、{1,2,4,8}のうちの1つの数値である。Nは、12や16など、より大きい数値であってもよい。BIに基づいて、CSIフィードバックのRIは、異なるビット数を有する可能性がある。一般性を失わずに、K=2個のCSI−RSリソースに対応するCSIプロセスを考え、ここで、N1=2、N2=4、BI=1の場合、RIのレポートは、第1個のCSI−RSリソースに基づいて行われ、RIのビット数が1である。BI=2の場合、RIのレポートは、第2個のCSI−RSリソースに基づいて行われ、RIのビット数が2である。BIとRIとは、統合符号化をされた場合、統合復号をされなければならない。しかし、異なるCSI−RSリソースに対応するアンテナポート数が同一に限らないため、RIのビット数も異なる可能性がある。このような場合、eNBは、ありうるBI/RIのビット総数にしか基づいてブラインド検出を行うことができない。eNBによるBI/RIの復号の前に、eMBは、BIの値を知らなければ、RIのビット数を知らないことであり、BI/RIのビット総数を知らない。このように、eNBは、すべてのありうるBI/RIのビット総数に対しブラインド検出をしなければならず、eNB復調の複雑度が大幅に増加する。上記例の場合、eNBは、BI/RIのビット総数の2(BIのビット数が1であり、RIのビット数が1である。)と3(BIのビット数が1であり、RIのビット数が2である。)に基づいてブラインド検出をする必要がある。これによって、eNBによる復号の複雑度、電力損失および復号ミスが増加し、システム性能を低下させる。
【0113】
本発明の実施例において、参照信号伝送用リソースで伝送される参照信号は、CSI−RS、CRS(Cell−specific Reference Signals)を含むが、そのいずれかに限定されない。
【0114】
なお、本発明の実施例において、BIとRIの統合符号化は、2種類の選択可能な実現方式を含む。方式1は、図4Aに示すように、BIとRIのビットが連結(concatenation)されてから、生成されたビットストリームが符号化(encoding)モジュールに入力されて符号化される。別の方式は、図4Bに示すように、BIとRIは、2つの変数として符号化モジュールに入力されて符号化される。異なるRIとBIの値に対応し、符号化モジュールの入力に異なる状態(state)が存在する。異なるRIとBIの組み合わせに対応し、符号化モジュールは、入力変数の状態に応じて符号化を行う。
【0115】
実施に際し、ステップS31で前記端末がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、下記の選択可能な実現方式を含む。
【0116】
方式A:当該方式において、前記RIの符号化に使用される第2ビット数は、参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの最大数の関数である。
具体的に、前記端末は、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、
前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0117】
当該方式において、前記端末がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、さらに下記2種類の選択可能な実現方式を含む。
【0118】
方式A1:参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数は、当該リソースのポート数によって決定される。
具体的に、前記端末は、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0119】
当該方式において、前記端末は、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を
【数22】
と決定する。
【0120】
例えば、K=2、N=2、N=4とすると、第2ビット数は、log(4)=2である。前記BIに対応するビット数は、1であり、端末によって決定される第1ビット数は、2+1=3である。
【0121】
方式A2:参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数は、当該リソースのポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値によって決定される。
具体的に、前記端末は、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0122】
当該方式において、前記端末は、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を
【数23】
と決定する。
【0123】
例えば、K=2、N1=2、N2=4とすると、第2ビット数は、1である。前記BIに対応するビット数は、1であり、端末によって決定される第1ビット数は、1+1=2である。
【0124】
上記方式A1または方式A2に基づいて、当該方法において、
前記端末は、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定した場合、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得るように、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行うことをさらに含む。
【0125】
例えば、UEにフィードバックされるBIの値が1(ビット値が0である)であれば、RIは、第1リソースで測定して得られる。RIのビット数は、1bitである。当該RIのビット数は、log(4)=2より小さい。この場合、UEは、第1リソースで測定して得た1bitのRIに対しビットスタッフィングを行い、スタッフィング後のRIのビット数を2bitsにする。例として、スタッフィングするビット値が0であり、RIビット値の前にスタッフィングするのであれば、RI=1(すなわちビット値が0である)の場合、スタッフィング後のビットシーケンスは、00となり、RI=2(すなわちビット値が1である)の場合、スタッフィング後のビットシーケンスは、01となる。UEにフィードバックされるBIの値が2(ビット値が1である)であれば、RIは、第2リソースで測定して得られる。RIのビット数は、2bitsである。当該RIのビット数がlog(4)=2に等しいため、この場合、RIのビット値に対しビットスタッフィングを行う必要がない。その後BIとRIビットが連結してから3ビットシーケンスを生成する。一般性を失わずに、当該ビットシーケンス中の第1個のビットは、1bitのBIを示し、第2、第3個のビットは、ビットスタッフィング後の2bitsのRIを示す。UEは、連結後の3bitsのBIとRIの情報を符号化モジュールに送信し、符号化の後にアップリンクチャネルで送信する。
【0126】
別の記載方式として、上記方法と同等効果の方法において、UEが最適なCSI−RSリソースを選択してその番号指標であるBIを得た後に、対応する最適なCSI−RSリソースで測定して得たRIの値は、二進法ビットシーケンスに変換される際にn
【数24】
bitsのビットシーケンスに変換される。例えばBI=1であり、対応して選択する最適なパイロットリソースが第1CSI−RSリソースである場合、RIの値は、1または2である。ビットシーケンスに変換される場合、第1CSI−RSリソースで測定して得たRIは、log(4)=2ビットのビットシーケンスに変換される。例えば、RI=1が00に、RI=2が01に変換される。言い換えれば、RIの取り得る値が2つしかなく(RI=1またはRI=2)1bitのビットシーケンスによって示されるが、ビットシーケンスに変換される場合、依然として
【数25】
のビットシーケンスに変換される。
【0127】
選択可能に、ビットスタッフィングの際に、1を用いてスタッフィングしてもよく、0を用いてスタッフィングしてもよいが、スタッフィングするビットの値を限定してもよい。本発明の具体的な実施例において、ビットスタッフィングの具体値を一切限定せず、当業者が必要に応じて適切に選択すればよい。
【0128】
選択可能に、ビットスタッフィングの際に、スタッフィングするビットは、RIのビット値より先であってもよく、RIのビット値より後であってもよいが、RIのビット値のほかの位置(例えば真ん中)であってもよい。本発明の具体的な実施例において、ビットスタッフィングの具体的な位置を一切限定せず、当業者が必要に応じて適切に選択すればよい。
【0129】
当該方式において、統合符号化して得た符号化情報のうち、先頭からM1個のビットは、前記BIを示し、末尾からM2個のビットは、前記RIを示す。または、先頭からM1個のビットは、前記RIを示し、末尾からM2個のビットは、前記BIを示す。ここで、M1とM2の和は、前記第1ビット数である。例えば、前記端末によって決定される第1ビット数が3である場合、当該3ビット情報のうち、第1個のビットは、前記BIを示し、第2、第3個のビットは、前記RIを示す。
【0130】
方式B:当該方式において、前記第1ビット数は、すべての参照信号伝送用リソースにありうるRIの値の総数の関数である。
具体的に、前記端末は、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0131】
例えば、K=2、N=2、N=4とすると、第1個の参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が1であれば、当該RIの取り得る値は、1または2である。第1個の参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が2であれば、当該RIの取り得る値は、1(ビット値が00である)または2(ビット値が01である)または3(ビット値が10である)または4(ビット値が11である)である。したがって、総数が6になり、決定される前記第1ビット数は、
【数26】
である。統合符号化の際に、3ビット情報によって、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIを示すことができる。
例えば、000は、BIが第1CSI−RSリソースに対応することを示し、第1個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、1である。
001は、BIが第1CSI−RSリソースに対応することを示し、第1個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、2である。
010は、BIが第2CSI−RSリソースに対応することを示し、第2個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、1である。
011は、BIが第2CSI−RSリソースに対応することを示し、第2個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、2である。1
00は、BIが第2CSI−RSリソースに対応することを示し、第2個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、3である。
101は、BIが第2CSI−RSリソースに対応することを示し、第2個の参照信号伝送用リソースに対応するRIの値は、4である。
【0132】
当該方式において、前記端末がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、さらに下記2種類の選択可能な実現方式を含む。
【0133】
方式B1:参照信号伝送用リソース毎に対応するRIの取り得る値の総数は、当該リソースに対応するアンテナポート数によって決定される。
具体的に、前記端末は、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0134】
当該方式において、前記端末によって決定される前記第1ビット数は、
【数27】
である。
【0135】
例えば、K=2、N=2、N=4とすると、
【数28】
になる。
【0136】
方式B2:参照信号伝送用リソース毎に対応するRIの取り得る値の総数は、当該リソースに対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値によって決定される。
具体的に、前記端末は、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0137】
当該方式において、前記端末によって決定される前記第1ビット数は、
【数29】
である。
【0138】
例えば、K=2、N=2、N=4、L=2とすると、
【数30】
になる。
【0139】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、図3に示す送信方法に対応するチャネル状態情報受信方法を提供し、図5に示すように、下記ステップを含む。
S51において、基地局は、BIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定する。ここで、前記BIは、前記端末で測定して得たRIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であり、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一である。
S52において、前記基地局は、前記第1ビット数に基づいて、前記端末が測定して送信した参照信号伝送用リソースに対応するRIとBIの統合符号化による符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定した参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。
【0140】
本発明の実施例において、基地局は、まずBIとRIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定してから、第1ビット数に基づいて、前記端末が測定して送信した参照信号伝送用リソースに対応するRIとBIの統合符号化による符号化情報の統合復号を行うことによって、前記端末で測定した参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。異なる参照信号伝送用リソースで測定したRIと前記BIの統合符号化に使用される第1ビット数が同一であるため、基地局は、第1ビット数に基づいて、端末から送信される符号化情報の統合復号を行うことによって、前記端末が測定して送信した参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0141】
選択可能な実現方式として、前記基地局がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することと、
前記基地局が、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定することと、
前記基地局が、前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0142】
選択可能に、前記基地局がすべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することは、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること(具体的に上記方式A1を参照されたい)、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定すること(具体的に上記方式A2を参照されたい)、を含む。
【0143】
選択可能に、S52において、具体的に、
前記基地局は、前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記BIと前記RIを得、
前記基地局は、前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定し、
前記基地局は、前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。
【0144】
別の選択可能な実現方式として、前記基地局がビーム指標BIとランク指標RIの統合符号化に使用される第1ビット数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することと、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定することと、を含む。
【0145】
選択可能に、前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定することは、
前記基地局が、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること(具体的に上記方式B1を参照されたい)、または、
前記基地局が、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定すること(具体的に上記方式B2を参照されたい)、を含む。
【0146】
選択可能に、前記基地局によって決定された前記第1ビット数は、
【数31】
である。
【0147】
本発明の実施例による第2のチャネル状態情報送信方法は、図6に示すように、下記ステップを含む。
S61において、端末は、BIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定する。ここで、前記BIは、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標である。
S62において、前記端末は、前記ビット総数に基づいて、前記RIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記BIと前記RIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信する。
【0148】
本発明の実施例において、前記端末からBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報が送信されることによって、基地局は、指標情報に基づいて、BIと端末で参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することができる。さらに、基地局は、決定したビット総数に基づいて、端末から受信した符号化情報の統合復号を行うことによって、端末で参照信号伝送用リソースを測定して得たRIと端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0149】
本発明の実施例において、参照信号伝送用リソースで伝送される参照信号は、CSI−RS、CRSを含むが、そのいずれかに限定されない。
【0150】
実施に際し、選択可能な実現方式として、S61において、端末は、上記方式Aと方式Bに基づいて、BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することができる。
【0151】
別の選択可能な実現方式として、S61で端末がBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定することは、
前記端末が、対応可能な最大ストリーム数と測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値に基づいて、前記RIに対応するビット数を決定することと、
前記端末が、前記RIに対応するビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記ビット総数を決定することと、を含む。
【0152】
本発明の実施例において、CSI−RSを設定するのであれば、前記BIと前記RIのビット総数を示す指標情報は、CSI負荷指標CPI(CSI payload indicator)と称されてもよい。
【0153】
例えば、表1のように、1ビットによってCPIの異なる状態を示し、さらに異なるRIとBIのビット総数を示す。
【0154】
【表1】
【0155】
選択可能に、前記指標情報のビット数は、
【数32】
、または、
【数33】
、または、
【数34】
、または、
【数35】
、または、
【数36】
である。
【0156】
実施に際し、S52で前記端末が前記RIと前記BIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することは、下記2種類の選択可能な実現方式を含む。
【0157】
方式1:前記端末は、第1サブフレームで前記指標情報を送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記符号化情報を送信する。
【0158】
例えば、図7Aに示すように、CPIは、1つのサブフレームでレポートされ、BI/RIは、別のサブフレームでレポートされる。すると、CPIレポートサブフレームのCPI内容は、後続のBI/RIレポートサブフレームのBI/RIのビット総数を示す。ここで、CPIレポートサブフレームは、CPIをレポートするためのサブフレームを示し、BI/RIレポートサブフレームは、BI/RIをレポートするためのサブフレームを示す。
【0159】
方式2:前記端末は、前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで独自符号化方式で送信する。
【0160】
例えば、図7Bに示すように、CPIとRI/BIは、同一のサブフレームで伝送される。このような場合、CPIとBI/RIは、独自に符号化しなければならない。このように、基地局は、BI/RIの統合復号に先立って、CPIを復号してCPIに対応するビット総数を得ることができる。
【0161】
上記いずれの実施例に基づいて、前記指標情報と前記符号化情報がフィードバックされる物理チャネルについて、S52で前記端末が前記RIと前記BIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信することは、下記4種類の選択可能な実現方式を含む。
【0162】
方式1:前記端末は、前記指標情報と前記符号化情報をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で送信する。
【0163】
当該方式において、前記端末は、前記指標情報と前記符号化情報を同一サブフレームのPUCCHで送信することができる。この場合、前記指標情報と前記符号化情報は、独自に符号化しなければならない。前記端末は、前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUCCHで送信することもできるが、この場合、前記指標情報を送信してから前記符号化情報を送信する。
【0164】
方式2:前記端末は、前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで送信する。
【0165】
方式3:前記端末は、前記指標情報をPUCCHで送信し、前記符号化情報をPUSCHで送信する。
【0166】
方式4:前記端末は、前記指標情報をPUSCHで送信し、前記符号化情報をPUCCHで送信する。
【0167】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、図6に示す送信方法に対応するチャネル状態情報受信方法を提供し、図8に示すように、下記ステップを含む。
S81において、基地局は、BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信する。ここで、前記BIは、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標である。
S82において、前記基地局は、前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記符号化情報の統合復号を行って前記RIと前記BIを得る。
【0168】
本発明の実施例において、基地局は、端末から送信されるBIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報に示されるビット総数に基づいて、端末から送信された符号化情報の統合復号を行うことによって、端末で参照信号伝送用リソースを測定して得たRIと端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを得ることができる。基地局におけるブラインド検出を必要とされないため、基地局側の復号複雑度、電力損失および復号ミスを低下させる。
【0169】
実施に際し、S81で前記基地局がビーム指標BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信することは、
前記基地局が、前記指標情報を第1サブフレームで受信し、前記符号化情報を前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで受信すること、または、
前記基地局が、独自符号化方式で符号化される前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで受信すること、を含む。
【0170】
上記いずれの実施例に基づいて、S81で前記基地局がビーム指標BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信することは、
前記基地局が、前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報をPUCCHで受信し、前記符号化情報をPUSCHで受信すること、または、
前記基地局が、前記指標情報をPUSCHで受信し、前記符号化情報をPUCCHで受信すること、を含む。
【0171】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報送信方法は、図9に示すように、下記ステップを含む。
S91において、端末は、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定する。
S92において、前記端末は、予め指定された参照信号伝送用リソースを測定し、測定して得たチャネル状態情報CSIを送信する。
【0172】
本発明の実施例において、端末は、予め指定された参照信号伝送用リソースを測定し、測定して得たCSIを送信する。基地局は、端末がどの参照信号伝送用リソースで測定するかを予め知ることができるため、端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定することができる。さらに、基地局は、RIに対応するビット数に基づいて、端末から送信されたCSIの復号を行うことによって、端末で測定して得たRIを得ることができる。
【0173】
実施の際に、予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数は、前記端末の対応可能な最大ストリーム数と予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値によって決定される。
【0174】
実施の際に、予め指定された参照信号伝送用リソースは、前記端末と前記基地局の間で約束されてもよく、前記基地局によって指定して前記端末に通知してもよく、さらに前記端末によって指定してBIで前記基地局にフィードバックしてもよい。
【0175】
選択可能に、当該方法において、前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを送信することをさらに含む。
【0176】
選択可能に、前記端末は、前記BIと前記CSIを送信する際に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0177】
上記いずれの実施例に基づいて、前記端末は、前記BIと前記CSIを送信する際に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0178】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、図9に示す送信方法に対応するチャネル状態情報受信方法を提供し、図10に示すように、下記ステップを含む。
S101において、基地局は、前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定する。
S102において、前記基地局は、予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、前記端末から送信されたチャネル状態情報CSIの復号を行って、前記端末で測定して得たCSIを得る。
【0179】
実施に際し、予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数は、前記端末の対応可能な最大ストリーム数と予め指定された参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値によって決定される。
【0180】
実施の際に、予め指定された参照信号伝送用リソースは、前記端末と前記基地局の間で約束されてもよく、前記基地局によって指定して前記端末に通知してもよく、さらに前記端末によって指定してBIで前記基地局にフィードバックしてもよい。
【0181】
選択可能に、当該方法において、前記基地局が、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信することをさらに含む。
【0182】
選択可能に、前記基地局は、前記BIと前記CSIを受信する際に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0183】
上記いずれの実施例に基づいて、前記基地局は、前記BIと前記CSIを受信する際に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0184】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報送信方法は、図11に示すように、下記ステップを含む。
S111において、端末は、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定する。
S112において、前記端末は、予め設定されたレポート順に、異なる参照信号伝送用リソースで測定して得たチャネル状態情報CSIを順に送信する。
【0185】
本発明の実施例において、前記端末は、予め設定されたレポート順に、参照信号伝送用リソース毎に測定して得たCSIを順に送信する。基地局は、端末のレポート順を予め知ることができるため、端末から毎回送信したRIに対応するビット数を順に決定することができる。さらに、基地局は、RIに対応するビット数に基づいて、端末から送信されたCSIの復号を行うことによって、端末で測定して得たRIを得ることができる。
【0186】
選択可能に、当該方法において、前記端末が、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを送信することをさらに含む。
【0187】
具体的に、前記端末は、毎回の送信において、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに送信する。
【0188】
選択可能に、前記端末は、前記BIと前記CSIを毎回送信する際に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを送信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0189】
上記いずれの実施例に基づいて、前記端末は、前記BIと前記CSIを毎回送信する際に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0190】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、図11に示す送信方法に対応するチャネル状態情報受信方法を提供し、図12に示すように、下記ステップを含む。
S121において、基地局は、前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定する。
S122において、前記基地局は、予め設定されたレポート順に、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、当該参照信号伝送用リソースに対応するCSIの復号を行う。
【0191】
選択可能に、当該方法において、前記基地局が、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIを前記端末から受信することをさらに含む。
【0192】
選択可能に、前記基地局は、前記BIと前記CSIを毎回受信する際に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0193】
上記いずれの実施例に基づいて、前記基地局は、前記BIと前記CSIを毎回受信する際に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0194】
なお、上記方法以外、本発明の実施例は、さらに下記手段を提供する。
すなわち、端末は、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定した後に、参照信号伝送用リソース毎に測定するが、測定して得たCSIを送信しない。
または、端末は、基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定した後に、リソース毎にチャネル状態情報の測定を行って、測定して得たCSIを送信する。
【0195】
選択可能に、前記端末は、測定して得たCSIを送信する際に、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに送信する。
【0196】
上記方法の処理フローは、記憶媒体に記憶されるソフトウェアプログラムによって実現される。記憶されるソフトウェアプログラムが呼び出されると、上記方法のステップが実行される。
【0197】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、チャネル状態情報送信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図3に示すチャネル状態情報送信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0198】
本発明の実施例のチャネル状態情報送信装置は、図13に示すように、
測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定するための決定モジュール131と、
前記第1ビット数に基づいて、測定して得たRIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得、前記符号化情報を送信するための符号化モジュール132と、を含む。
【0199】
選択可能な実現方式として、決定モジュール131は、具体的に、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0200】
選択可能に、決定モジュール131は、具体的に、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、または、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記決定モジュールが属する装置の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0201】
選択可能に、符号化モジュール132は、具体的に、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定される場合、所定のビットスタッフィングルールに基づいて、測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIにビットスタッフィングを行い、前記第1ビット数に基づいて、ビットスタッフィング後のRIと前記BIの統合符号化を行う。
【0202】
別の選択可能な実現方式として、決定モジュール131は、具体的に、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0203】
選択可能に、決定モジュール131は、具体的に、すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定し、または、参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0204】
選択可能に、決定モジュール131によって決定された前記第1ビット数は、
【数37】
である。
【0205】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、チャネル状態情報受信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図5に示すチャネル状態情報受信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0206】
本発明の実施例のチャネル状態情報の受信装置は、図14に示すように、
端末で測定して得たランク指標RIに対応する参照信号伝送用リソースの番号指標であるビーム指標BIとRIの統合符号化に使用され、異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIと前記BIの統合符号化に同一のものが使用される第1ビット数を決定するための処理モジュール141と、
前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行い、前記端末で測定して得た参照信号伝送用のリソースに対応するRIを得るための復号モジュール142と、を含む。
【0207】
実施に際し、選択可能な実現方式として、処理モジュール141は、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、
異なる参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数の最大値に基づいて、前記RIの符号化に使用される第2ビット数を決定し、
前記第2ビット数と前記BIに対応するビット数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0208】
選択可能に、処理モジュール141は、具体的に、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポート数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値に基づいて、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定する。
【0209】
当該方式において、復号モジュール142は、具体的に、
前記第1ビット数に基づいて、前記端末から送信された符号化情報の統合復号を行ってBIとRIを得、
前記BIに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数が前記第2ビット数より小さいと決定し、
前記RIと所定のビットスタッフィングルールに基づいて、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースに対応するRIを得る。
【0210】
別の選択可能な実現方式として、処理モジュール141は、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数を決定し、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数に基づいて、前記第1ビット数を決定する。
【0211】
選択可能に、処理モジュール141は、具体的に、
すべての参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポートの総数を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定し、または、
参照信号伝送用リソース毎に対応するアンテナポートの数と前記端末の対応可能な最大ストリーム数のうちの最小値を決定し、決定したすべての最小値の和を、すべての参照信号伝送用リソースに対応するRIの取り得る値の総数として決定する。
【0212】
選択可能に、処理モジュール141によって決定された前記第1ビット数は、
【数38】
である。
【0213】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、チャネル状態情報送信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図6に示すチャネル状態情報送信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0214】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報の送信装置は、図15に示すように、
測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定するための決定モジュール151と、
前記ビット総数に基づいて、前記RIと前記BIの統合符号化を行って符号化情報を得るための符号化モジュール152と、
前記BIと前記RIのビット総数を示す指標情報と前記符号化情報を送信するための送信モジュール153と、を含む。
【0215】
実施に際し、選択可能な実現方式として、決定モジュール151は、上記方式Aと方式Bに基づいて、BIと参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を決定する。
【0216】
別の選択可能な実現方式として、決定モジュール151は、具体的に、前記端末の対応可能な最大ストリーム数と測定した参照信号伝送用リソースに対応するアンテナポート数のうちの最小値に基づいて、前記RIに対応するビット数を決定し、前記RIに対応するビット数とBIに対応するビット数に基づいて、前記ビット総数を決定する。
【0217】
選択可能に、前記指標情報のビット数は、
【数39】
、または、
【数40】
、または、
【数41】
、または、
【数42】
、または、
【数43】
である。
【0218】
実施に際し、送信モジュール153は、具体的に、
第1サブフレームで前記指標情報を送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記符号化情報を送信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで独自符号化方式で送信する。
【0219】
上記いずれの実施例に基づいて、送信モジュール153は、具体的に、
前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで送信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記指標情報をPUCCHで送信し、前記符号化情報をPUSCHで送信し、または、
前記指標情報をPUSCHで送信し、前記符号化情報をPUCCHで送信する。
【0220】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、チャネル状態情報受信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図8に示すチャネル状態情報受信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0221】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報受信装置は、図16に示すように、
前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIと、参照信号伝送用リソースを測定して得たRIのビット総数を示す指標情報と符号化情報を受信するための受信モジュール161と、
前記指標情報で示すビット総数に基づいて、前記符号化情報の統合復号を行って前記RIと前記BIを得るための復号モジュール162と、を含む。
【0222】
実施に際し、受信モジュール161は、具体的に、
前記指標情報を第1サブフレームで受信し、前記符号化情報を前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記指標情報と前記符号化情報を同一のサブフレームで受信する。
【0223】
上記いずれの実施例に基づいて、受信モジュール161は、具体的に、
前記指標情報と前記符号化情報をPUCCHで受信し、または、
前記指標情報と前記符号化情報を異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記指標情報をPUCCHで受信し、前記符号化情報をPUSCHで受信し、または、
前記指標情報をPUSCHで受信し、前記符号化情報をPUCCHで受信する。
【0224】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、別のチャネル状態情報送信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図9に示すチャネル状態情報送信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0225】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報送信装置は、図17に示すように、
基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュール171と、
予め指定された参照信号伝送用リソースの測定を行うための測定モジュール172と、
測定して得たCSIを送信するための送信モジュール173と、を含む。
【0226】
選択可能に、送信モジュール173は、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに送信する。
【0227】
選択可能に、送信モジュール173は、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0228】
上記いずれの実施例に基づいて、送信モジュール171は、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0229】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、別のチャネル状態情報受信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図10に示すチャネル状態情報受信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0230】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報受信装置は、図18に示すように、
前記端末から送信されるCSIを受信するための受信モジュール181と、
前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュール182と、
予め設定された参照信号伝送用リソースに対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、受信モジュール181で受信したCSIの復号を行って、前記端末で測定して得たCSIを得るための復号モジュール183と、を含む。
【0231】
選択可能に、受信モジュール181は、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに前記端末から受信する。
【0232】
選択可能に、受信モジュール181は、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0233】
上記いずれの実施例に基づいて、受信モジュール181は、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0234】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、別のチャネル状態情報送信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図11に示すチャネル状態情報送信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0235】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報送信装置は、図19に示すように、
基地局から設定されたチャネル測定用のCSIプロセス中の異なる参照信号伝送用リソースに異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュール191と、
予め設定されたレポート順に、異なる参照信号伝送用リソースで測定して得たチャネル状態情報CSIを順に送信するための送信モジュール192と、を含む。
【0236】
選択可能に、送信モジュール192は、測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに送信する。
【0237】
選択可能に、送信モジュール192は、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを送信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを送信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで送信する。
【0238】
上記いずれの実施例に基づいて、送信モジュール192は、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで送信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで送信し、または、
前記BIをPUCCHで送信し、前記CSIをPUSCHで送信し、または、
前記CSIをPUSCHで送信し、前記BIをPUCCHで送信する。
【0239】
同一の発明思想に基づいて、本発明の実施例は、別のチャネル状態情報受信装置を提供する。当該装置の問題を解決する原理が上記図12に示すチャネル状態情報受信方法に類似するため、当該装置の実施について、方法の実施を参照されたく、繰り返して記載しない。
【0240】
本発明の実施例による別のチャネル状態情報受信装置は、図20に示すように、
端末が異なる参照信号伝送用リソースを測定して得たCSIを順に受信するための受信モジュール201と、
前記端末に設定するチャネル測定用のCSIプロセス中の異なるアンテナポート数を有すると決定するための決定モジュール202と、
予め設定されたレポート順に、参照信号伝送用リソース毎に対応するRIのビット数を決定し、前記RIのビット数に基づいて、当該参照信号伝送用リソースに対応するCSIの復号を行うための復号モジュール203と、を含む。
【0241】
選択可能に、受信モジュール201は、前記端末で測定して得た参照信号伝送用リソースの番号指標であるBIをさらに前記端末から受信する。
【0242】
選択可能に、受信モジュール201は、具体的に、
第1サブフレームで前記BIを受信し、前記第1サブフレーム後の第2サブフレームで前記CSIを受信し、または、
独自符号化方式で符号化される前記BIと前記CSIを同一のサブフレームで受信する。
【0243】
上記いずれの実施例に基づいて、受信モジュール201は、具体的に、
前記BIと前記CSIをPUCCHで受信し、または、
前記BIと前記CSIを異なるサブフレームのPUSCHで受信し、または、
前記BIをPUCCHで受信し、前記CSIをPUSCHで受信し、または、
前記CSIをPUSCHで受信し、前記BIをPUCCHで受信する。
【0244】
以下、好適なハードウェア構造にて、端末を例として、本発明の実施例によるチャネル状態情報送信装置の構造、処理方式を説明する。
【0245】
図21の実施例において、端末は、トランシーバ211および当該トランシーバ211に接続される少なくとも1つのプロセッサ212を含む。
【0246】
選択可能な第1実現方式として、プロセッサ212は、メモリ213からプログラムを読み取ってS31とS32を実行し、トランシーバ211は、プロセッサ212による制御でデータの送受信を行う。
【0247】
選択可能な第2実現方式として、プロセッサ212は、メモリ213からプログラムを読み取ってS61とS62を実行し、トランシーバ211は、プロセッサ212による制御でデータの送受信を行う。
【0248】
選択可能な第3実現方式として、プロセッサ212は、メモリ213からプログラムを読み取ってS91とS92を実行し、トランシーバ211は、プロセッサ212による制御でデータの送受信を行う。
【0249】
選択可能な第4実現方式として、プロセッサ212は、メモリ213からプログラムを読み取ってS111とS112を実行し、トランシーバ211は、プロセッサ212による制御でデータの送受信を行う。
【0250】
ここで、図21において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ212をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ213をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ211は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース214は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
【0251】
プロセッサ212は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ213は、プロセッサ212による操作実行時に使用されるデータを記憶できる。
【0252】
以下、好適なハードウェア構造にて、基地局を例として、本発明の実施例によるチャネル状態情報受信装置の構造、処理方式を説明する。
【0253】
図22の実施例において、基地局は、トランシーバ221および当該トランシーバ221に接続される少なくとも1つのプロセッサ222を含む。
【0254】
選択可能な第1実現方式として、プロセッサ222は、メモリ223からプログラムを読み取って上記S51とS52を実行し、トランシーバ221は、プロセッサ222による制御でデータの送受信を行う。
【0255】
選択可能な第2実現方式として、プロセッサ222は、メモリ223からプログラムを読み取って上記S81とS82を実行し、トランシーバ221は、プロセッサ222による制御でデータの送受信を行う。
【0256】
選択可能な第3実現方式として、プロセッサ222は、メモリ223からプログラムを読み取って上記S101とS102を実行し、トランシーバ221は、プロセッサ222による制御でデータの送受信を行う。
【0257】
選択可能な第4実現方式として、プロセッサ222は、メモリ223からプログラムを読み取って上記S121とS122を実行し、トランシーバ221は、プロセッサ222による制御でデータの送受信を行う。
【0258】
ここで、図22において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ222をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ223をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ221は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。プロセッサ222は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ223は、プロセッサ222による操作実行時に使用されるデータを記憶できる。
【0259】
本発明の実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラムプロダクトとして提供されうると当業者が理解できる。従って、本発明は、完全にハードウェアの実施例、完全にソフトウェアの実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形態を取り得る。しかも、本発明は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限らない)で実施されるコンピュータプログラムプロダクトの形態を取り得る。
【0260】
本発明は、本発明の実施例による方法、デバイス(システム)及びコンピュータプログラムプロダクトのフロー図及び/又はブロック図を参照にして記載されている。フロー図及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、及びフロー図及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラムコマンドにより実現されうると理解されるべきである。これらのコンピュータプログラムコマンドを汎用コンピュータ、専用コンピュータ、嵌め込み式プロセッサ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサに提供して1つの機器を形成し、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサにより実行される指令により、フロー図の1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するための装置を形成する。
【0261】
これらのコンピュータプログラムコマンドは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスに特定の方式で動作させることを導けるコンピュータ読み出し可能なメモリに格納されてもよく、当該コンピュータ読み出し可能なメモリに格納されるコマンドにより、コマンド装置を含むプロダクトを形成する。当該コマンド装置は、フロー図の1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現する。
【0262】
これらのコンピュータプログラムコマンドは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされてもよく、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで一連の操作工程を実行することにより、コンピュータで実現される処理を形成し、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで実行されるコマンドにより、フロー図の1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するためのステップを提供する。
【0263】
本発明の好適な実施例を記載したが、当業者は、基本的な創造性概念を一旦知ると、これらの実施例に対し別の変更や修正をすることができる。従って、添付の特許請求の範囲は、好適な実施例及び本発明の範囲に入る全ての変更や修正を含むことを意図する。
【0264】
明らかに、当業者は、本発明の精神や範囲を逸脱せずに、本発明に対して様々な変更や変形をすることができる。このように、本発明のこれらの修正や変形が本発明の請求項及びその同等の技術範囲に含まれるものであれば、本発明は、これらの変更や変形を含むことを意図する。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22