(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、一台の装置で、測距光をプリズムに反射させて測定対象物を測距する反射プリズム測距機能と、測距光を測定対象物に直接照射して測定対象物を測距するノンプリズム測距機能とを併せ持つようにした測量装置が知られている(特許文献1)。
【0003】
このような装置において、ノンプリズム測距では、測距光として高出力を必要とするため、光源から出射する光束をなるべく多く取り込み、光利用効率を高めた光学系を用いる必要がある。一方、反射プリズム測距では、測距光として、ノンプリズム測距ほどの出力は必要とされない。また安全性等の理由から、レーザ光線の強度は制限されるため、減衰フィルタなどにより、出射出力が下げられている。
【0004】
ところが、ノンプリズム測距にあわせて光の利用効率を高めた光学系を用いて、反射プリズム測距を行うと、照射する測距光の強度中心から僅かに反射プリズムが外れることに起因する測距値のズレ(以下において、「ミスポインティングエラー」という。)が大きくなるという問題があった。
【0005】
この問題を解決するための手段として、特許文献1の測量装置は、光源から出射される光をミキシングするミキシング装置を備えている。また、ミキシング装置の例としては、特許文献2に開示されているようなものも挙げられる。しかし、このようなミキシング装置は、位相板、それを回転するための駆動手段、光ファイバや光ファイバに測距光を集光するレンズ等を必要とし、構成を複雑にするものであった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発明者らは、ミスポインティングエラーの原因について検討した。
図9を参照して説明する。ノンプリズム測距では、測距光であるノンプリズム測距用ビームBnは、高出力が求められるので、高NA(開口数)のコリメートレンズ13を用いて光源12からの周辺光をも高効率で取り込み、ノンプリズム測距用開口絞り14により回折限界光となる大きなビーム径Dに制限されて出射される。このノンプリズム測距用ビームBnの強度は、図中央のグラフに示すような、ビームの中心が高く周辺になるほど低くなる、所謂ガウス分布を示す。そこで、このビームを用いて反射プリズムを測距したところ、ビームの強度と距離値との間には、図左のグラフに示すように、ビーム強度中心に対して強度が低下するほど距離値の誤差が大きくなるというという相関関係があるという知見が得られた。また、反射プリズムを測定するような遠距離では、反射プリズムの大きさは、測距光のビームの大きさに対して相対的に小さくなるので、強度中心から反射プリズムがずれると、強度の低い周辺領域で測定することになる。以上のことから、測距用ビームBn内で、参照光に基づく内部基準信号に対する光源の発光タイミングのズレが起こり、ビーム内のどの部分の光が測定対象物に照射され反射してくるかによって内部基準信号との時間差が変化することで、測定される距離値がビーム内で変化し、ミスポインティングエラーが起こると考えられる。
【0008】
以上のことから、発明者らは、測距光の光路中に開口絞りを挿入することにより、使用するビーム内の強度を一様にすれば、複雑な構成を必要とせずにミスポインティングエラーを低減できるという発想のもとに本発明を提案するものである。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複雑な装置を必要とせず簡易な手段でミスポインティングエラーを低減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の測量装置は、中心が高く周辺が低くなる強度分布を有する測距光を発光する発光部と、測定対象物を経由した前記測距光を受光する受光部と、前記測距光を、前記測定対象物を経由させて前記受光部に導くための測距光学系とを備え、反射プリズム測距およびノンプリズム測距を行う測量装置であって、前記測距光学系は、開口絞りを備え、前記開口絞りは、反射プリズム測距時に測距光路内に配置され、前記開口絞りの開口部の水平幅および垂直幅は、0よりも大きく、ノンプリズム測距用ビームの水平方向および垂直方向それぞれの断面における前記強度分布の半値全幅の0.5倍以下であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の別の態様の測量装置は、中心が高く周辺が低くなる強度分布を有する測距光を発光する発光部と、測定対象物を経由した前記測距光を受光する受光部と、前記測距光を、前記測定対象物を経由させて前記受光部に導くための測距光学系とを備え、反射プリズム測距およびノンプリズム測距を行う測量装置であって、前記開口絞りは、反射プリズム測距時に測距光路内に配置され、前記開口絞りは、反射プリズム測距用ビームを、ノンプリズム測距用ビームの中心強度の84%以上の範囲に制限すること特徴とする。
【0012】
上記態様において反射プリズム測距用ビームの水平幅Whおよび垂直幅Wvと、前記測距光の波長λが、3×10
−4≦λ/Wh<1かつ3×10
−4≦λ/Wv<1の関係を満たすことも好ましい。
【0013】
また、上記態様において、前記反射プリズム測距時に、前記開口絞りとともに凹レンズが測距光路中に挿入されるようになっていることも好ましい。
【0014】
また、上記態様において、前記開口絞りの形状が長方形であることも好ましい。
【0015】
また、上記態様において、前記開口絞りの形状が楕円形であることも好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の測量装置によれば、複雑な装置を必要とせず簡易な手段でミスポインティングエラーを低減する技術を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る測量装置1の光学系を示すものである。測量装置1は、トータルステーションであり、発光部10、測距光学系20、参照光学系30、受光部40および接眼光学系(望遠鏡)50を備える。
【0020】
まず発光部10について説明する。発光部10は、発光光軸11を有し、発光光軸11上に、光軸が合致するように、光源12、コリメートレンズ13、ノンプリズム測距用開口絞り14およびシャッタ部15が配置されている。光源12は、例えば、690nmの可視光を測距光として射出する、レーザ発光素子である。コリメートレンズ13は、光源12からの光をコリメートし、平行光にしてシャッタ部15へと導くレンズである。ノンプリズム測距用開口絞り14は、黒色板に矩形や円形の孔を空けた絞りであり、測距光のビーム径を、ノンプリズム測距に適応するように制限している。シャッタ部15は、固定されたビームスプリッタ16と、図示しないアクチュエータにより、矢印Xに示すように可動する遮蔽板17とを備え、遮蔽板17により、測距光学系20を通過する測距光路と参照光学系30を通過する参照光路とのいずれか一方を遮蔽することで光路を切り替える。
【0021】
次に、測距光学系20について説明する。測距光学系20は、発光光軸の延長と合致する測距光軸21を有し、測距光軸21上に反射プリズム測定用開口絞り(以下、単に「開口絞り」という。)22、減光部材23、第1の偏向ミラー24が配置され、第1の偏向ミラー24の反射光軸25上に第2の偏向ミラー26が合致するように配置されている。開口絞り22は、特に限定されないが、長方形の開口を有する黒色の板である。開口絞り22については、後で詳述する。
【0022】
減光部材23は、所謂ND(中性濃度)フィルタであり、測距光の光量を、反射プリズム測距に適した光量に減衰する。開口絞り22および減光部材23は、共に、図示しないアクチュエータに接続され、ノンプリズム測距を行う場合には測距光路OP
20から待避し、反射プリズム測距を行う場合には測距光路OP
20に挿入されるようになっている。第1の偏向ミラー24および第2の偏向ミラー26は、光を反射するものであればよく、光を全反射するミラーやダイクロイックミラーを用いることができる。
【0023】
参照光学系30は、発光部10と後述する受光部40との間に設けられ、ビームスプリッタ16の分岐光の光軸と合致する参照光軸31を有し、参照光軸31上に集光レンズ32および光ファイバ33の一端33aが設けられている。光ファイバ33の他端33bは、受光部40の近傍に配置され、出射光の光軸上に受光素子45が配置されるようになっており、伝達された参照光を、集光レンズ34を介して受光素子45に照射する。
【0024】
受光部40は、測距光が、測定対象物により反射された反射光の光軸と合致する受光光軸41を有し、受光光軸41上に、対物レンズ42及びダイクロイックプリズム43が配置され、ダイクロイックプリズム43の反射光軸44上に、受光素子45が配置されている。受光素子45としては、例えばアバランシェホトダイオード(APD)などが用いられるが、これに限定されない。
【0025】
接眼光学系50は、受光光軸41の延長と合致する接眼光軸51を有し、接眼光軸51上に、合焦レンズ52、正立プリズム53、視準板54、接眼レンズ55が配置されている、所謂望遠鏡である。合焦レンズ52は、接眼光軸51上を前後に移動可能に取り付けられて焦点を調整する。正立プリズム53は、例えばポロプリズム等の、正立像に変換するプリズムである。視準板54は、十字等の視準線(レチクル)を設けた透明な板である。ユーザは、接眼レンズ55により、目視により視準することができる。
【0026】
次に本発明の要部である、開口絞り22について説明する。
図2(a)は開口絞り22の正面図である。
図3(a),(b)は、発光部10および開口絞り22周辺の光束を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。開口絞り22の開口部22Aは、水平幅Ahおよび垂直幅Avを有する長方形である。
図3(a)に示すように、ノンプリズム測距用ビームBnは、その水平断面において、中心が高く周辺が低くなる強度分布を示すが、開口部22Aの水平幅Ahは、0よりも大きく、ノンプリズム測距用ビームBnの水平断面における強度分布の半値全幅FWHMhの0.5倍以下となるように設定されている。また、
図3(b)に示すように、ノンプリズム測距用ビームBnは、その垂直断面において、中心が高く周辺が低くなる強度分布を示すが、開口部22Aの垂直幅Avは、0よりも大きく、ノンプリズム測距用ビームBnの垂直断面における強度分布の半値全幅FWHMvの0.5倍以下となるように設定されている。この開口部22Aによって、プリズム測距用ビームBpは、
図3に示す通り、開口部22Aの大きさ(水平幅Ah,垂直幅Av)に制限されることになる。
【0027】
このようにして、反射プリズム測距用ビームBpの水平ビーム幅Whは、開口部22Aの水平幅Ahの大きさ、すなわち、0よりも大きく、ノンプリズム測距用ビームBnの水平断面における強度分布の半値全幅FWHMhの0.5倍以下の範囲に制限され、反射プリズム測距用ビームBpの垂直ビーム幅Wvは、開口部22Aの垂直幅Avの大きさ、すなわち、ノンプリズム測距用ビームBnの垂直断面における強度分布の半値全幅FWHMvの0.5倍以下の範囲に制限される。このように構成することにより、コリメートレンズ13の開口数(NA)が制限され、測距光の強度分布をほぼ一様にする作用をもたらす。この結果、光源の測距光ビーム内の光線の発光タイミングのズレが小さくなり、ミスポインティングエラーを低減することができる。
【0028】
また、
図4に示すように、開口部22Aの水平幅Ahを、ノンプリズム測距用ビームBnの水平断面における強度分布の半値全幅FWHMhの0.5倍に設定すると、反射プリズム測距用ビームBpの水平幅Whはノンプリズム測距用ビームBnの水平断面における強度分布の半値全幅FWHMhの0.5倍となるが、この時、ピーク強度Bn
maxの84%以上の強度の光のみが反射プリズム測距用ビームBpとして出射されることになる。このことは、ビームの垂直方向についても同様である。したがって、開口部22Aの水平幅Ahおよび垂直幅Avを、水平方向および垂直方向それぞれのノンプリズム測距ビームBn
maxのピーク強度の84%以上になるように設定すれば、コリメートレンズ13の開口数を制限することになり、測距光の強度分布をほぼ一様にする作用をもたらす。したがって、測距ビーム内光線の発光タイミングのズレが小さくなり、ミスポインティングエラーが低減される。
【0029】
また、反射プリズム測距用ビームの水平幅Whおよび垂直幅Wvと、光源光の波長λが、3×10
−4≦λ/Wh<1
かつ
3×10
−4≦λ/Wv<1
の関係を満たしていることが好ましい。λ/Whおよびλ/Wvを3×10
−4以上とすることにより、反射プリズム測距用ビーム
Bpを適度に発散させることが可能となり、少なくとも、全角2′以上発散させることができる。一方、λ/Whとλ/Wvが1より大きくなる、すなわち、反射プリズム測距用ビームの水平幅Whおよび垂直幅Wvがそれぞれλより小さくなると光が開口部22Aを抜けて伝搬しなくなってしまう。このような構成によれば、大気の揺らぎがある環境でも、安定して遠距離のプリズムを測定することができるようになる。
【0030】
また、開口絞り22の開口部22Aは、長方形であるので、容易に加工をすることができる。
【0031】
図3(b)は、開口絞りの他の例を示す。開口絞り122の開口部122Aは、ノンプリズム測距用ビームBnの形状に略相似な楕円形状である。この場合、開口部122Aの水平幅Ah
1および垂直幅Av
1は、
図3(b)のように設計する。このような構成により、最も効率よくビームを利用することができる。
【0032】
なお、開口絞り22,122は、上記のような、板に開口を設けた構成に限られず、測距光のビーム径を開口部22A,122Aの大きさに制限して、反射プリズム測距に適合したものとする、任意の形式の絞りを用いることができ、例えば、素子により、光の透過性を変化させることにより、光を部分的に遮蔽してビームの形状を制限するようなものでもよい。また、開口部の形状は、上記の例に限らず、円形、正方形、多角形等任意の形状に設計することができる。
【0033】
以下、
図1および
図5を参照して、測量装置1の動作について説明する。演算制御部60からの指令により光源12から発射された光は、コリメートレンズ13でコリメートされ、シャッタ部15へと導かれる。演算制御部60は、シャッタ部15を制御して、測距光路OP
20と
参照光路OP
30の選択を行う。測距光路OP
20が選択されている場合、シャッタ部15を通過した光は、測距光として、測距光路OP
20に導かれ、測定対象物である反射プリズム70に照射され、反射プリズム70で反射された後、受光部40の対物レンズ42およびダイクロイックプリズム43を通って受光素子45へと導かれる。
【0034】
一方、参照光路OP
30が選択されている場合は、シャッタ部15で分岐された光が、参照光としてレンズ32により集光され、光ファイバ33の一端33aに入射して、光ファイバ33の他端部33bから出射されて、レンズ34で集光され、受光素子45へと導かれる。受光部40は、演算制御部60に接続されており、測距光および参照光の受光信号に基づいて反射プリズムまでの距離が演算される。演算によって得られた結果は、表示部
80に表示される。参照光は、光源12の温度変化等による測距値の変動を補正するために利用される。また、演算制御部60は、以下のように、アクチュエータ28を駆動して、開口絞り22および減光部材23の測距光路OP
20への挿入および待避を制御する。
【0035】
図6は測量装置1の測定方法のフローチャートである。まず、ステップS1でユーザが測定をスタートすると、ステップS2に移行して、ユーザは測距モードの選択を行う。
【0036】
ステップS2で、ノンプリズム測距が選択されると、ステップS21に移行し、演算制御部60は、アクチュエータを駆動して、開口絞り22および減光部材23を測距光路より待避する(
図1矢印Y参照)。この結果、ノンプリズム測距用ビームBnは、
図1に点線で示すコリメート光として出射される。
【0037】
一方、ステップS2で反射プリズム測距が選択されると、ステップS22に移行し、演算制御部60は、アクチュエータ28を駆動して、開口絞り22と減光部材23を、測距光路OP
20中に挿入する(
図1矢印Y参照)。この結果、反射プリズム測距用ビームBpのビーム幅は、開口絞り22の開口部22Aの幅に制限されるとともに、減光部材23により、反射プリズム測距に適した光量に減衰される。
【0038】
ステップS21またはS22が完了すると、それぞれ、ステップS3に移行し、測距を行う。測距が完了すると、ステップS4に移行して、測定結果を表示部70に出力し、測定を終了する。
【0039】
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る測量装置の光学系の構成を示す図である。第2の実施の形態に係る測量装置101は、第1の実施の形態の測量装置1において、測距光路OP
120上、開口絞り22の後方、すなわち測定対象物側に、凹レンズ27を配置し、反射プリズム測距時に、開口絞り22と一体的に測距光路OP
120に挿入され、ノンプリズム測距時には、開口絞り22と一体的に測距光路OP
120から待避するようにしたものである(矢印Z参照)。したがって、第1の実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0040】
このような構成とすると、開口絞り22によりビーム径を制限された測距光は、凹レンズ27に入射して、凹レンズ27の作用によって、実線で示すような発散光となる。その結果、反射プリズム
70に照射されるビーム径が広がり、遠距離のプリズムを測定する際に、大気の揺らぎがある環境であっても安定して測距をすることができる。
【0041】
なお、凹レンズ27の配置は、測距光路OP
120上の、開口絞り22の後方に限られず、開口絞り22の光路前方、すなわち光源12側であってもよい。
【0042】
通常、レンズを光路中に出し入れする場合、ノンプリズム測距時の光軸と、プリズム測距時の光軸を一致させる必要があるため、開口絞り22に対するレンズの位置を調整する必要がある。しかし、上記構成によれば、開口絞り22と凹レンズ27とが一体的に光路中に出し入れされるため、開口絞り22に対するレンズの位置を調整する必要がなく、凹レンズ27単体を出し入れする場合よりも、出し入れ位置の再現性の要求が緩和される。
【実施例】
【0043】
表1は、第1の実施の形態に係る光学系に、開口絞り22として、開口部22Aの水平幅Ahおよび垂直幅Avが、それぞれノンプリズム測距用ビームBnの水平断面および垂直断面における強度分布の半値全幅FWHMhおよびFWHMhのそれぞれ0.5倍の、長方形の開口を有する板を用いた場合(実施例1)、と開口絞り22を用いない場合(比較例1)、かつ光源光の波長λした場合に反射プリズム測距用ビームBpの水平幅Whおよび垂直幅Wvが、3×10
−4≦λ/Wh<1かつ3×10
−4≦λ/Wv<1の関係を満たすようにして測定した、ビームの強度分布のシミュレーション結果を示す。すなわち、実施例1は、反射プリズム測距時の、比較例1は、ノンプリズム測距時のシミュレーション結果である。表中、1段目は、発光部10を出射した直後のビームプロファイル、2段目は、100m先での光強度分布、3段目は、2段目に示した水平断面における強度分布を示す。
【0044】
表1を参照すると、1段目より、比較例1では、高NAのコリメートレンズ13により、光源12からガウス分布となる光強度分布で発した光に対して、強度分布の周辺部まで効率よく取り込んでいることがわかる。ここで、光の利用効率は、約90%である。
【0045】
一方、実施例1では、光源12から出射される楕円形のビームの光強度分布に合わせて、横長の長方形の開口絞り22を測距光路中に挿入しているため、ビーム幅(水平幅Wh,垂直幅Wv)は、それぞれの方向の強度分布の半値全幅FWHMh,FWHMvの0.5倍となり、発光部10の出射直後の強度分布は1段目のように、比較例1の強度分布の中心部のみを切り出した状態となる。また、2,3段目より、100m先では回折により、縦126mm、横60mmとなり、全角2′以上に広がっていることがわかる。
【0046】
【表1】
【0047】
図8は、(a)実施例1の測距光で反射プリズムを測定した場合と、(b)比較例1の測距光で反射プリズムを測定した場合の、ミスポインティングエラーの値を示す。反射プリズム中心に対して上下左右±1′の範囲で測距光の強度中心をずらした(ミスポイントした)時の誤差は、比較例では−1.5mm〜+5.8mmであるのに対して、実施例1では、−0.2mm〜+0.8mmにまで低減された。
【0048】
表2は、第1の実施の形態に係る光学系の、開口絞り122として、
図3(b)に示すような形状である、開口部122Aの水平幅Ah
1および垂直幅Av
1が、それぞれノンプリズム測距用ビームBnの水平断面および垂直断面における強度分布の半値全幅FWHMhおよびFWHMhのそれぞれ0.5倍の、楕円形の開口部を有する板を用いた場合(実施例2)、と開口絞りを用いない場合(比較例1)、かつ光源光の波長λした場合に反射プリズム測距用ビームBpの水平幅Whおよび垂直幅Wvが、3×10
−4≦λ/Wh<1かつ3×10
−4≦λ/Wv<1の関係を満たすようにして測定した、ビームの強度分布のシミュレーション結果を示す。写真は、それぞれの発光部出射直後のビームプロファイルである。
【0049】
【表2】
【0050】
この結果より、開口絞り122の開口部122Aを、ノンプリズム測距用ビームの形状と略相似する楕円形状に構成すると、開口絞り122から出射されるビームの形状も楕円形状に制限され、必要とされる強度の光を最適な効率で利用できることがわかる。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施の形態および実施例は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。