特許第6870984号(P6870984)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 秋元 健二の特許一覧 ▶ 井上 貴之の特許一覧

<>
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000002
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000003
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000004
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000005
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000006
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000007
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000008
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000009
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000010
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000011
  • 特許6870984-加圧ポンプ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6870984
(24)【登録日】2021年4月19日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】加圧ポンプ
(51)【国際特許分類】
   F04D 31/00 20060101AFI20210426BHJP
   F04D 7/04 20060101ALI20210426BHJP
   F04D 29/44 20060101ALI20210426BHJP
   B01F 3/04 20060101ALI20210426BHJP
   B01F 5/16 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
   F04D31/00
   F04D7/04 H
   F04D29/44 A
   B01F3/04 Z
   B01F5/16
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-256163(P2016-256163)
(22)【出願日】2016年12月28日
(65)【公開番号】特開2018-109354(P2018-109354A)
(43)【公開日】2018年7月12日
【審査請求日】2019年12月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】514256542
【氏名又は名称】秋元 健二
(74)【代理人】
【識別番号】100072718
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 史旺
(74)【代理人】
【識別番号】100151002
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 剛之
(74)【代理人】
【識別番号】100201673
【弁理士】
【氏名又は名称】河田 良夫
(74)【代理人】
【識別番号】230121968
【弁護士】
【氏名又は名称】堀米 直子
(73)【特許権者】
【識別番号】517003015
【氏名又は名称】井上 貴之
(74)【代理人】
【識別番号】100072718
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 史旺
(74)【代理人】
【識別番号】100151002
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 剛之
(74)【代理人】
【識別番号】100201673
【弁理士】
【氏名又は名称】河田 良夫
(72)【発明者】
【氏名】秋元 健二
【審査官】 大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−038619(JP,A)
【文献】 特開2005−290999(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/075808(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 31/00
F04D 7/04
F04D 29/44
B01F 3/04
B01F 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシング内のポンプ室に、少なくとも1つの羽根を有するインペラと、前記インペラの羽根と向き合う側に配置された加圧部とを備え、前記インペラを回転させて前記ケーシングの一側壁部に形成した吸込口から前記ポンプ室に液体および気体を吸い込んで圧縮し、前記ケーシングの周壁部に設けた吐出口から圧縮した液体と気体との混合体を吐出する加圧ポンプにおいて、
前記インペラは、回転軸を中心に回転する円盤状の主板と、前記主板の前記加圧部と向き合面上に、前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向および前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向に立体的に設けられた少なくとも1つの羽根と、を有し、
前記インペラの羽根は、
前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向において、回転軸側から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の途中でインペラ回転方向後側にくの字状に屈曲する第1折曲部と、さらに前記第1折曲部から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の先端でインペラ回転方向後側に湾曲して突出する包持部と、を備えるとともに、
前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向において、インペラ回転方向前側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びた後、途中でインペラ回転方向後側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びるように、くの字状に屈曲する第2折曲部を備え、
前記加圧部は、
前記一側壁部の前記ポンプ室側に配置した加圧板に前記一側壁部の吸込口と前記ポンプ室を連絡する加圧板用吸込口のインペラ回転方向後側に設定した基準線からインペラ回転方向前側の前記加圧板用吸込口を超えた位置までであって、前記インペラの羽根から軸方向において最離間する位置に平坦に設けられる初期面部と、
前記基準線からインペラ回転方向後側の位置までであって、前記インペラの羽根に軸方向において最接近する位置に平坦に設けられる最終面部と、
前記初期面部のインペラ回転方向前端から前記最終面部のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に緩やかに近接するように緩傾斜して設けられる少なくとも1つの加圧面部と、
前記初期面部と前記加圧面部と前記最終面部とのそれぞれが接続される位置を含む、前記初期面部と前記最終面部との間の回転軸から見た径方向の位置に回転軸から外周部に放射状に配置された少なくとも2つの加圧点部とを備え、
各々の前記加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に前記加圧面部が急速に近接するように急傾斜する
ことを特徴とする加圧ポンプ。
【請求項2】
ケーシング内のポンプ室に、少なくとも1つの羽根を有するインペラと、前記インペラの羽根と向き合う側に配置された加圧部とを備え、前記インペラを回転させて前記ケーシングの一側壁部に形成した吸込口から前記ポンプ室に液体および気体を吸い込んで圧縮し、前記ケーシングの周壁部に設けた吐出口から圧縮した液体と気体との混合体を吐出する加圧ポンプにおいて、
前記インペラは、回転軸を中心に回転する円盤状の主板と、前記主板の前記加圧部と向き合面上に、前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向および前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向に立体的に設けられた少なくとも1つの羽根と、を有し、
前記インペラの羽根は、
前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向において、回転軸側から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の途中でインペラ回転方向後側にくの字状に屈曲する第1折曲部と、さらに前記第1折曲部から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の先端でインペラ回転方向後側に湾曲して突出する包持部と、を備えるとともに、
前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向において、インペラ回転方向前側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びた後、途中でインペラ回転方向後側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びるように、くの字状に屈曲する第2折曲部を備え、
前記加圧部は、
前記一側壁部の前記ポンプ室側に配置した加圧板に前記一側壁部の吸込口と前記ポンプ室を連絡する加圧板用吸込口と、
前記加圧板用吸込口のインペラ回転方向後側に設定した基準線からインペラ回転方向前側の前記加圧板用吸込口を超えた位置までであって、前記インペラの羽根から軸方向において最離間する位置に平坦に設けられる初期面部と、
前記基準線からインペラ回転方向後側の位置までであって、前記インペラの羽根に軸方向において最接近する位置に平坦に設けられる最終面部と、
前記初期面部のインペラ回転方向前端から前記最終面部のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に緩やかに近接するように緩傾斜して設けられる少なくとも1つの加圧面部と、
前記初期面部と前記最終面部との間の前記加圧面部の回転軸から見た径方向に2つ以上が放射状に配置された加圧点部とを備え、
前記初期面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に120度の角度で設けられ、
前記最終面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられ、
前記加圧面部は、前記初期面部との間に設けられた第1加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第1加圧面部と、前記第1加圧面部との間に設けられた第2加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第2加圧面部と、前記第2加圧面部との間に設けられた第3加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第3加圧面部と、前記第3加圧面部と前記最終面部との間に設けられた第4加圧点部とを有し、
前記第1加圧点部から前記第4加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に急速に近接するように急傾斜する
ことを特徴とする加圧ポンプ。
【請求項3】
ケーシング内のポンプ室に、少なくとも1つの羽根を有するインペラと、前記インペラの羽根と向き合う側に配置された加圧部とを備え、前記インペラを回転させて前記ケーシングの一側壁部に形成した吸込口から前記ポンプ室に液体および気体を吸い込んで圧縮し、前記ケーシングの周壁部に設けた吐出口から圧縮した液体と気体との混合体を吐出する加圧ポンプにおいて、
前記インペラは、回転軸を中心に回転する円盤状の主板と、前記主板の前記加圧部と向き合面上に、前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向および前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向に立体的に設けられた少なくとも1つの羽根と、を有し、
前記インペラの羽根は、
前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向において、回転軸側から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の途中でインペラ回転方向後側にくの字状に屈曲する第1折曲部と、さらに前記第1折曲部から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の先端でインペラ回転方向後側に湾曲して突出する包持部と、を備えるとともに、
前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向において、インペラ回転方向前側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びた後、途中でインペラ回転方向後側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びるように、くの字状に屈曲する第2折曲部を備え、
前記加圧部は、
前記一側壁部の前記ポンプ室側に配置した加圧板に前記一側壁部の吸込口と前記ポンプ室を連絡する加圧板用吸込口と、
前記加圧板用吸込口のインペラ回転方向後側に設定した基準線からインペラ回転方向前側の前記加圧板用吸込口を超えた位置までであって、前記インペラの羽根から軸方向において最離間する位置に平坦に設けられる初期面部と、
前記基準線からインペラ回転方向後側の位置までであって、前記インペラの羽根に軸方向において最接近する位置に平坦に設けられる最終面部と、
前記初期面部のインペラ回転方向前端から前記最終面部のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に緩やかに近接するように緩傾斜して設けられる少なくとも1つの加圧面部と、
前記初期面部と前記最終面部との間の前記加圧面部の回転軸から見た径方向に2つ以上が放射状に配置された加圧点部とを備え、
前記初期面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に120度の角度で設けられ、
前記最終面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に45度の角度で設けられ、
前記加圧面部は、前記初期面部との間に設けられた第1加圧点部からインペラ回転方向側に195度の角度で設けられ、前記加圧面部と前記最終面部との間に第2加圧点部を有し、
前記第1加圧点部から前記第2加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に急速に近接するように急傾斜する
ことを特徴とする加圧ポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は加圧ポンプに係り、特に、液体と気体とを圧縮して高エネルギの液体と気体の混合体を生成する加圧ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
液体と気体とを圧縮して液体と気体の混合体(気液混合体)を生成する加圧ポンプには、加圧ポンプの吸引口につながる水の吸引流路の途中に大気を導入する大気吸引弁を設け、吸引流路に吸引された水と大気を加圧ポンプで圧縮して吐出流路に吐出するもの(特許文献1)や、加圧ポンプにつながる液体導入管の途中に気体導入管を合流し、液体に気体が導入された気液混合体を加圧ポンプで加圧し圧送するもの(特許文献2)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−300276号公報
【特許文献2】特開2016−87524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の加圧ポンプでは、インペラの回転によるエネルギを液体と気体に効率よく与えることができないことからエネルギ効率が悪く、液体と気体の混合体を十分に加圧することができないため、高エネルギの液体と気体の混合体を生成することができない問題があった。
【0005】
また、エネルギ効率が悪いことから、要求される高エネルギの気液混合体を得るためには加圧ポンプを大型化しなければならない問題があった。
【0006】
そこで、この発明は、エネルギ効率がよく、高エネルギの液体と気体の混交体を生成することができ、小型化を図ることができる加圧ポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、ケーシング内のポンプ室に、少なくとも1つの羽根を有するインペラと、前記インペラの羽根と向き合う側に配置された加圧部とを備え、前記インペラを回転させて前記ケーシングの一側壁部に形成した吸込口から前記ポンプ室に液体および気体を吸い込んで圧縮し、前記ケーシングの周壁部に設けた吐出口から圧縮した液体と気体との混合体を吐出する加圧ポンプにおいて、前記インペラは、回転軸を中心に回転する円盤状の主板と、前記主板の前記加圧部と向き合面上に、前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向および前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向に立体的に設けられた少なくとも1つの羽根と、を有し、前記インペラの羽根は、前記インペラの回転軸から前記インペラの外周部を見た径方向において、回転軸側から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の途中でインペラ回転方向後側にくの字状に屈曲する第1折曲部と、さらに前記第1折曲部から径方向外側に直線的に延びた後、径方向の先端でインペラ回転方向後側に湾曲して突出する包持部と、を備えるとともに、前記インペラの主板面から前記加圧部を見た軸方向において、インペラ回転方向前側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びた後、途中でインペラ回転方向後側に傾斜して前記加圧部側に直線的に延びるように、くの字状に屈曲する第2折曲部を備え、前記加圧部は、前記一側壁部の前記ポンプ室側に配置した加圧板に前記一側壁部の吸込口と前記ポンプ室を連絡する加圧板用吸込口のインペラ回転方向後側に設定した基準線からインペラ回転方向前側の前記加圧板用吸込口を超えた位置までであって、前記インペラの羽根から軸方向において最離間する位置に平坦に設けられる初期面部と、前記基準線からインペラ回転方向後側の位置までであって、前記インペラの羽根に軸方向において最接近する位置に平坦に設けられる最終面部と、前記初期面部のインペラ回転方向前端から前記最終面部のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に緩やかに近接するように緩傾斜して設けられる少なくとも1つの加圧面部と、前記初期面部と前記加圧面部と前記最終面部とのそれぞれが接続される位置を含む、前記初期面部と前記最終面部との間の回転軸から見た径方向の位置に回転軸から外周部に放射状に配置された少なくとも2つの加圧点部とを備え、各々の前記加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に前記加圧面部が急速に近接するように急傾斜することを特徴とする。
また、前記初期面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に120度の角度で設けられ、前記最終面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられ、前記加圧面部は、前記初期面部との間に設けられた第1加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第1加圧面部と、前記第1加圧面部との間に設けられた第2加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第2加圧面部と、前記第2加圧面部との間に設けられた第3加圧点部からインペラ回転方向側に60度の角度で設けられた第3加圧面部と、前記第3加圧面部と前記最終面部との間に設けられた第4加圧点部とを有し、前記第1加圧点部から前記第4加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に急速に近接するように急傾斜することを特徴とする。
あるいは、前記初期面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に120度の角度で設けられ、前記最終面部は、前記基準線からインペラ回転方向側に45度の角度で設けられ、前記加圧面部は、前記初期面部との間に設けられた第1加圧点部からインペラ回転方向側に195度の角度で設けられ、前記加圧面部と前記最終面部との間に第2加圧点部を有し、前記第1加圧点部から前記第2加圧点部は、インペラ回転方向前側に向かい前記インペラの羽根に急速に近接するように急傾斜することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、羽根の先端にインペラ回転方向後側に向かい湾曲して突出する包持部を備えるインペラを回転させると、ケーシングの一側壁部のポンプ室側に設けた加圧板の加圧板用吸込口から液体と気体をポンプ室に吸い込み、吸い込んだ液体と気体をインペラの複数の羽根と向き合う加圧部の急傾斜する加圧点部によりインペラの羽根の間で包持して回転させ、回転させた液体と気体を加圧部の緩傾斜する加圧面部で圧縮し、吐出口から吐出する。
これにより、この発明は、インペラの回転によるエネルギを液体と気体に効率よく与えることができるので、エネルギ効率がよく、液体と気体の混合体を十分に加圧することができるので、高エネルギの液体と気体の混合体を生成することができ、また、エネルギ効率がよいことから、小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は加圧ポンプの正面図である。(実施例)
図2図2は加圧ポンプの断面図である。(実施例)
図3図3はインペラの正面図である。(実施例)
図4図4はインペラの断面図である。(実施例)
図5図5はインペラの背面図である。(実施例)
図6図6はインペラの部分拡大正面図である。(実施例)
図7図7は加圧板の正面図である。(実施例)
図8図8は加圧板の一部破断側面図である。(実施例)
図9図9(A)は加圧板の背面図、図9(B)は加圧板の基準線部分の側面図、図9(C)は加圧板の第1の加圧点部の側面図、図9(D)は加圧板の第2の加圧点部の側面図、図9(E)は加圧板の第3の加圧点部の側面図、図9(F)は加圧板の第4の加圧点部の側面図である。(実施例)
図10図10は加圧板の側面を周方向に展開した側面図である。(実施例)
図11図11は加圧板の側面を周方向に展開した側面図である。(変形例)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいてこの発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0011】
図1図10は、加圧ポンプ1の実施例を示すものである。図1図2において、加圧ポンプ1は、ケーシング2内のポンプ室3に回転軸4により回転されるインペラ5を備える。
ケーシング2は、短円筒形状の周壁部6と、周壁部6の回転軸4における軸方向両端を覆う一側壁部7および他側壁部8とにより前記ポンプ室3を形成する。一側壁部7には、中心から外れた位置にポンプ室3に連通する吸込口9を備える。周壁部6には、インペラ5の回転方向に向き合うようにポンプ室3に連通する吐出口10を備える。
吸込口9には、一側壁部7に接続された液体供給管11の液体供給路12が連絡される。液体供給管11は、図示しない液体供給源から水などの液体を液体供給路12により吸込口9に供給する。液体供給管11には、気体供給管13が貫通して接続される。気体供給管13は、気体供給路14の先端を吸込口9に向けて液体供給路12内に配置される。気体供給管13は、図示しない気体供給源から空気などの気体を気体供給路14により吸込口9に供給する。
吐出口10には、周壁部6に接続された吐出管15の吐出路16が連絡される。吐出管15は、ポンプ室3においてインペラ5の回転により圧縮されて吐出口10から吐出された液体と気体の混合体を、図示しない機械・器具などに送給する。
【0012】
回転軸4は、図示しないモータなどの駆動源により回転される。回転軸4は、ケーシング2の一側壁部7の中心に形成した一側挿通孔17および他側壁部8の中心に形成した他側挿通孔18を回転自在に挿通して配置される。回転軸4は、基板19に立設した一側支持フレーム20・他側支持フレーム21に、軸方向の両端を吸込側軸受け22・吐出側軸受け23により回転自在に支持される。ケーシング2は、周壁部6の下部をボルトなどの固定具24により基板19に固定される。
吸込側軸受け22は、一側壁部7に取り付けた一側シールホルダ25と、一側支持フレーム20に取り付けた一側ホルダ26と、により保持される。一側シールホルダ25は、吸込側軸受け22を保持する機能に併せて、ポンプ室3をシールする機能を備える。吐出側軸受け23は、他側壁部8に取り付けた他側シールホルダ27と、他側支持フレーム21に取り付けた他側ホルダ28と、により保持される。他側シールホルダ27は、吐出側軸受け23を保持する機能に併せて、ポンプ室3をシールする機能を備える。
【0013】
インペラ5は、図3図6に示すように、回転軸4に固定されボス部29と、ボス部29の外周に設けた主板30と、主板30の一側壁部7と対向する側に設けた複数の羽根31と、を有している。
ボス部29は、図4に示すように、回転軸4に固定する固定孔32を備える。主板30は、テーパ部33と摺接部34とからなる。テーパ部33は、ボス部29の外周から径方向外側(周壁部6側)かつ軸方向他側(他側壁部8側)に向かい傾斜して広がるように、傘形状に形成される。摺接部34は、テーパ部33の外周に周壁部6の内面35および他側壁部8の内面36(図2参照)に摺接するように、短円筒形状に形成される。ボス部29と主板30のテーパ部33および摺接部34とは、図5に示すように、ボス部29を中心に放射状に配設した複数の補強板37により連結される。
複数の羽根31は、ボス部29を中心に放射状に配設される。羽根31は、図3図4に示すように、ボス部29の外周から径方向外側(周壁部6側)に直線的に延びた後、径方向途中の軸方向に延びる折曲部38でインペラ回転方向後側に折れ曲がり、さらに径方向外側に直線的に延びて主板30の外周縁に至る形状に形成される。
また、羽根31は、主板30からインペラ回転方向前側に傾斜して軸方向一側(一側壁部7側)に延びた後、軸方向一側途中の径方向に延びる折曲部39でインペラ回転方向後側に折れ曲がり、さらにインペラ回転方向後側に傾斜して軸方向一側に延びてボス部29の一側壁部7側端に至る形状に形成される。
さらに、インペラ5は、少なくとも1つの羽根31に、この実施例においては図6に示すように、すべての羽根31の径方向先端に、インペラ回転方向後側に向かい湾曲して突出する包持部40を備える。
【0014】
加圧ポンプ1は、図2に示すように、一側側壁7のポンプ室3側にポンプ室3の一部を構成する加圧板41を配置している。加圧板41には、中心にインペラ5のボス部19を回転自在に挿通する挿通孔42を設け、一側側壁7の吸込口9とポンプ室3を連絡する加圧板用吸込口43を設け、インペラ5の複数の羽根31と向き合う側に加圧部44を設けている。
加圧板41は、図7図10に示すように、加圧部44として、初期面部45と、最終面部46と、少なくとも1つの加圧面部47と、加圧点部48とを有する。
初期面部45は、加圧板用吸込口43のインペラ回転方向後側に設定した径方向に延びる基準線S(0度)から、インペラ回転方向前側の加圧板用吸込口43を超えた位置(120度)までであって、インペラ5の羽根31から軸方向一側に向かい最離間する位置に軸方向と直交する径方向に平坦に設けられる。
最終面部46は、基準線S(0度)からインペラ回転方向後側の位置(60度)まであって、インペラ5の羽根31に軸方向他側に向かい最接近する位置に軸方向と直交する径方向に平坦に設けられる。
【0015】
加圧面部47は、この実施例においては、第1の加圧面部47−1、第2の加圧面部47−2、第3の加圧面部47−3、の3つが設けられる。第1の加圧面部47−1、第2の加圧面部47−2、第3の加圧面部47−3は、初期面部45から軸方向一側の最終面部46に向かい、段差を設けて配置される。
第1の加圧面部47−1は、初期面部45の軸方向他側に段差状に突出したインペラ回転方向前端(120度)からインペラ回転方向前側に60度の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に緩やかに近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して緩傾斜して設けられる。
第2の加圧面部47−2は、第1の加圧面部47−1の軸方向他側に段差状に突出したインペラ回転方向前端(60度)からインペラ回転方向前側に60度の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に緩やかに近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して緩傾斜して設けられる。
第3の加圧面部47−3は、第2の加圧面部47−2の軸方向他側に段差状に突出したインペラ回転方向前端(60度)からインペラ回転方向前側に60度の位置まで、つまり最終面部46のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に緩やかに近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して緩傾斜して設けられる。
このように、加圧面部47は、図9図10に示すように、初期面部45のインペラ回転方向前端から最終面部46のインペラ回転方向後端の位置までであって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に緩やかに近接するように緩傾斜する第1の加圧面部47−1〜第3の加圧面部47−3の3つが段差状に設けられる。
【0016】
加圧点部48は、この実施例においては、第1の加圧点部48−1、第2の加圧点部48−2、第3の加圧点部48−3、第4の加圧点部48−4、の4つが設けられる。
第1の加圧点部48−1は、初期面部45のインペラ回転方向前側と第1の加圧面部47−1のインペラ回転方向後側との接続される初期面部45のインペラ回転方向前端の段差状の位置であって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に急速に近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して急傾斜して設けられる。
第2の加圧点部48−2は、第1の加圧面部47−1のインペラ回転方向前側と第2の加圧面部47−2のインペラ回転方向後側との接続される第1の加圧面部47−1のインペラ回転方向前端の段差状の位置であって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に急速に近接するように急傾斜して設けられる。
第3の加圧点部48−3は、第2の加圧面部47−2のインペラ回転方向前側と第3の加圧面部47−3のインペラ回転方向後側との接続される第2の加圧面部47−2のインペラ回転方向前端の段差状の位置であって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に急速に近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して急傾斜して設けられる。
第4の加圧点部48−4は、第3の加圧面部47−3のインペラ回転方向前側と最終面部46のインペラ回転方向後側との接続される第3の加圧面部47−3のインペラ回転方向前端の段差状の位置であって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に急速に近接するように平坦な初期面部45および最終面部46に対して急傾斜して設けられる。
このように、加圧点部48は、図9図10に示すように、初期面部45と複数の第1の加圧面部47−1〜第3加圧面部47−3と最終面部46とのそれぞれが接続される位置であって、インペラ回転方向前側に向かいインペラ5の羽根31に急速に近接するように急傾斜する第1の加圧点部48−1〜第4の加圧点部48−4の4つが設けられる。
なお、最終面部46のインペラ回転方向後側と初期面部45のインペラ回転方向前側との接続される位置には、平坦な初期面部45および最終面部46に対して直交し、回転軸4の径方向に延びる平坦な段差面49が設けられる。
【0017】
次に、加圧ポンプ1の作用について説明する。
加圧ポンプ1は、図示しないモータなどの駆動源の駆動力により回転軸4を回転させると、インペラ5が回転される。加圧ポンプ1は、インペラ5の複数の羽根31の遠心力の作用によって液体供給管11が供給する液体と気体供給管13が供給する気体とを吸込口9から加圧板用吸込口43を経てポンプ室3に吸い込む。
加圧ポンプ1は、回転するインペラ5の羽根31によって、図10に示すように、ポンプ室3に吸い込んだ液体と気体を、加圧部44の初期面部45から3つの加圧面部47−1〜47−3、4つの加圧点部48−1〜48−4を順次に経て、最終面部46に送る。
加圧ポンプ1は、初期面部45から最終面部46に向かって送られる液体と気体を、インペラ5の羽根31と向き合う加圧部44の急傾斜する4つの加圧点部48−1〜48−4によって、先端に包持部40を設けた羽根31の間で包持して回転させ、回転させた液体と気体を、加圧部44の緩傾斜する3つの加圧面部47−1〜47−3で圧縮する。
加圧ポンプ1は、圧縮されて最終面部46に送られた液体と気体の混合体を、吐出口10から体吐出管15に吐出し、図示しない機械・器具などに送給する。
【0018】
このように、加圧ポンプ1は、羽根31の先端にインペラ回転方向後側に向かい湾曲して突出する包持部40を備えるインペラ5を回転させると、ケーシング2の一側壁部7のポンプ室3側に設けた加圧板41の加圧板用吸込口43から液体と気体をポンプ室3に吸い込み、吸い込んだ液体と気体をインペラ5の複数の羽根31と向き合う加圧部44の急傾斜する加圧点部48によりインペラ3の羽根の間で包持して回転させ、回転させた液体と気体を加圧部44の緩傾斜する加圧面部47で圧縮し、吐出口10から吐出する。
これにより、加圧ポンプ1は、インペラ5の回転によるエネルギを液体と気体に効率よく与えることができるので、エネルギ効率がよく、液体と気体の混合体を十分に加圧することができるので、高エネルギの液体と気体の混合体を生成することができる。また、加圧ポンプ1は、エネルギ効率がよいことから、小型化することができる。
【0019】
なお、この発明は、上述実施例に限定されることなく、種々応用改変が可能である。
例えば、上述実施例においては、図10に示すように、120度の初期面部45、60度の3つのの加圧面部47、60度の最終面部46を有する加圧部44を設けたが、加圧面部47は少なくともに1つであればよい。
例えば、図11は、加圧ポンプ1の変形例を示すものである。図11に示すように、加圧ポンプ1は、120度の初期面部45、195度の1つの加圧面部47、45度の最終面部46を有する加圧部44を設けることもできる。
これにより、要求加圧効率などに応じて加圧ポンプ1の設計変更が可能となり、使い勝手を向上することができる。
また、上述実施例においては、図3に示すように、インペラ5の複数の羽根31のすべてに包持部40を設けたが、包持部40を設けた羽根31は少なくともに1つであればよい。
例えば、インペラ5の複数の羽根31は、包持部40を設けた特殊形状の羽根31と包持部40を設けない通常形状の羽根31とを交互に設けることもできる。
このように、包持部40を設けた羽根31と包持部40を設けない羽根31とを交互に設けたインペラ5によって、エネルギ効率を良好とし得て、加圧ポンプ1を小型化し得る。
【産業上の利用可能性】
【0020】
この発明は、エネルギ効率がよく、高エネルギの液体と気体の混交体を生成することができ、加圧ポンプの小型化を図ることができるものであり、各種の渦巻ポンプに応用することができる。
【符号の説明】
【0021】
1 加圧ポンプ
2 ケーシング
3 ポンプ室
4 回転軸
5 インペラ
6 周壁部
7 一側壁部
8 他側壁部
9 吸込口
10 吐出口
19 基板
20 一側支持フレーム
21 他側支持フレーム
22 吸込側軸受け
23 吐出側軸受け
29 ボス部
30 主板
31 羽根
40 包持部
41 加圧板
42 加圧板用吸込口
44 加圧部
45 初期面部
46 最終面部
47−1 第1の加圧面部
47−2 第2の加圧面部
47−3 第3の加圧面部
48−1 第1の加圧点部
48−2 第2の加圧点部
48−3 第3の加圧点部
48−4 第4の加圧点部
49 段差面
S 基準線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11