(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記天井カバーは、前記拡径部のうち前記操作部から離れた側の端部を前記コア部の径方向外側から覆う一方、前記拡径部のうち前記操作部に近い側の端部を露出させる請求項2に記載の継手。
前記カバー部材には、前記リング本体の周方向に前記拡径部を挟んで前記1対の末端突片の互いに相反する面を覆うサイドカバーが設けられている請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の継手。
前記カバー部材は、前記コア部を外側から覆って前記コア部との間に前記樹脂管と前記リング本体を受容する隙間を形成する外筒部に、前記1対の末端突片を前記外筒部の外側に突出させる開口部を備えた構造をなすと共に、前記外筒部の軸方向で1対の筒状構成体に分割可能に構成され、
前記1対の筒状構成体のうち少なくとも一方の筒状構成体は、他方の筒状構成体に臨む開放端に切欠部を有し、
前記開口部は、前記切欠部によって形成されている請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の継手。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の継手では、コア部の径方向に十分なスペースがないと、クランプリングからホルダを外すことが困難であるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、従来よりもホルダを容易に外すことが可能な継手の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、筒状をなして樹脂管の内側に先端側から挿通されるコア部と、周方向の1箇所に切れ目を有すると共に両端部が周方向にオーバーラップした形状をなすリング本体の両端部から1対の末端突片が前記リング本体の径方向外側に突出してなるクランプリングと、前記コア部を外側から覆うと共に、前記リング本体を前記コア部に遊嵌した状態に保持するカバー部材と、前記1対の末端突片を前記リング本体の周方向に挟んで前記リング本体を拡径状態に保持するホルダと、を有し、前記ホルダが前記1対の末端突片から外されたときに、前記リング本体が前記樹脂管を前記コア部の外面に押し付けて固定する継手において、前記ホルダは、前記コア部の軸方向に沿って延在するように配置され、前記コア部の基端側に前記1対の末端突片を前記リング本体の周方向に挟む拡径部を有すると共に、前記コア部の先端側に作業者によって操作される操作部を有する構造をなし、前記操作部は、前記拡径部から離れた側が徐々に又は段付き状に前記コア部から離れる形状をなして前記樹脂管との間に作業者の指を受け入れる隙間を形成する継手である。
【0007】
請求項2の発明は、前記カバー部材には、前記拡径部を前記コア部の径方向外側から覆う天井カバーが設けられている請求項1に記載の継手である。
【0008】
請求項3の発明は、前記天井カバーは、前記拡径部のうち前記操作部から離れた側の端部を前記コア部の径方向外側から覆う一方、前記拡径部のうち前記操作部に近い側の端部を露出させる請求項2に記載の継手である。
【0009】
請求項4の発明は、前記カバー部材には、前記リング本体の周方向に前記拡径部を挟んで前記1対の末端突片の互いに相反する面を覆うサイドカバーが設けられている請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の継手である。
【0010】
請求項5の発明は、前記カバー部材は、透明な材料で構成されている請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の継手である。
【0011】
請求項6の発明は、前記カバー部材は、前記コア部を外側から覆って前記コア部との間に前記樹脂管と前記リング本体を受容する隙間を形成する外筒部に、前記1対の末端突片を前記外筒部の外側に突出させる開口部を備えた構造をなすと共に、前記外筒部の軸方向で1対の筒状構成体に分割可能に構成され、前記1対の筒状構成体のうち少なくとも一方の筒状構成体は、他方の筒状構成体に臨む開放端に切欠部を有し、前記開口部は、前記切欠部によって形成されている請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の継手である。
【発明の効果】
【0012】
[請求項1の発明]
本発明では、ホルダがコア部の軸方向に沿って延在し、コア部の基端側に1対の末端突片をリング本体の周方向で挟む拡径部を有し、コア部の先端側に作業者によって操作される操作部を有している。従って、操作部をコア部の先端側に引っ張ることで、ホルダをクランプリングから外すことが可能になる。ここで、コア部は、先端側から樹脂管に挿入されるので、コア部の先方領域には、樹脂管の挿通に必要な作業スペースが存在する。その結果、ホルダの操作部を引っ張るためのスペースも確保され易くなり、クランプリングからホルダを外すことが従来よりも容易となる。また、本発明では、ホルダの操作部は、拡径部から離れた側が徐々に又は段付き状にコア部から離れる形状をなして樹脂管との間に作業者の指を受け入れる隙間を形成するので、操作部と樹脂管との間の隙間に指が入り易くなり、操作部の把持が容易となる。
【0013】
[請求項2,3の発明]
請求項2,3の発明では、天井カバーが拡径部をコア部の径方向外側から覆っているので、拡径部が1対の末端突片からコア部の径方向外側に外れ難くなる。
【0014】
また、請求項3の発明では、天井カバーは拡径部におけるコア部の先端側の端部を露出させるので、作業者は、操作部をコア部の径方向に揺らしながら拡径部をコア部の先端側にずらすことが可能となる。これにより、リング本体の弾発力によって拡径部を真っ直ぐにコア部の先端側に移動させることが困難な場合であっても、拡径部を1対の末端突片から外すことが可能となる。
【0015】
[請求項4の発明]
本発明によれば、クランプリングからホルダが外されてリング本体の弾発力によって1対の末端突片が互いに相反する方向に移動したときに、末端突片が作業者の手に触れることを防止することができる。これにより、クランプリングが縮径するときの作業者の怪我を防止することができる。
【0016】
[請求項5の発明]
本発明によれば、コア部と樹脂管の接続状態が視認可能となる。
【0017】
[請求項6の発明]
本発明では、1対の筒状構成体の間にクランプリングのリング本体を配置し、それら1対の筒状構成体を結合させると共に切欠部に1対の末端突片を受容させることで、外筒部内にリング本体を受容させると共に、開口部から1対の末端突片を突出させることが可能となる。このように、本発明によれば、カバー部材へのクランプリングの取り付けが容易となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び
図2に示されるように、本実施形態の継手10は、樹脂管90に接続される継手本体11と、樹脂管90を継手本体11に固定するクランプリング21と、継手本体11とクランプリング21を外側から覆うカバー部材41と、を備える。なお、樹脂管90は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。樹脂管90が3層以上の積層構造である場合には、中間層が金属層(アルミニウム等の層)で構成されてもよい。
【0020】
継手本体11は、中心孔11Aを有する筒状をなし、その軸方向の中間部にフランジ部11Fを備えている。継手本体11のうちフランジ部11Fより先端側の部位は、樹脂管90の内側に挿入されるコア部12を構成する。継手本体11のうちフランジ部11Fより基端側の部位は、図示しない機器配管に螺合接続される雄螺子部18を構成する。
【0021】
コア部12の中間部の外周面には、Oリング13Rが装着される環状溝13が形成されている。また、コア部12のうち環状溝13より先端側の部位の外周面からは、複数の環状突部14が外側に張り出している。なお、コア部12の先端部は、先端側へ向かうにつれて徐々に小径となるテーパー状に形成されている。
【0022】
コア部12の基端部は、段付き状に拡径されている。そして、その拡径部分がカバー部材41を継手本体11に取り付けるための雄螺子部15を構成する。なお、カバー部材41の取り付けについては、後で説明する。
【0023】
図3(A)に示されるように、クランプリング21は、周方向の1箇所に切れ目23を備えて弾発的な締付力を有するリング本体22と、リング本体22の両端部から径方向外側に突出した1対の末端突片25,26と、からなる。リング本体22の一端部には、周方向に延在する切欠部22Kが形成されている。また、リング本体22の他端部は、他端側が幅狭になった形状をなし、切欠部22K内に突入してリング本体22の一端部と周方向にオーバーラップする。そして、リング本体22の他端部と一端部との間に、略コの字状の切れ目23が形成されている。
【0024】
1対の末端突片25,26のうち一方の末端突片25は、門形状をなし、その脚部がリング本体22の一端部のうち切欠部22Kを幅方向に挟む部分に連絡している。また、
図3(A)及び
図3(B)に示されるように、1対の末端突片25,26のうち他方の末端突片26は、リング本体22の他端部から径方向外側に突出し、リング本体22の周方向で一方の末端突片25と対向する。
【0025】
図3(C)に示されるように、1対の末端突片25,26は、リング本体22の弾発力によって、通常は、互いに離れる方向に付勢されている。
図3(D)に示されるように、1対の末端突片25,26がリング本体22の弾発力に抗して挟み付けられると、リング本体22が拡径される。そして、1対の末端突片25,26の挟み付けが解除されると、リング本体22が縮径すると共に、1対の末端突片25,26が互いに離反する。なお、以下では、
図3(C)に示されるクランプリング21の状態を縮径状態と、
図3(D)に示されるクランプリング21の状態を拡径状態と、適宜呼ぶことにする。
【0026】
図2及び
図4(A)に示されるように、カバー部材41は、継手本体11のコア部12を内側に受容する外筒部42を有している。外筒部42の先端側の開口は、樹脂管90が挿入される挿入口42Aとなっている。また、
図4(B)に示されるように、外筒部42の基端部は、基端側が小径となるように縮径され、その小径部43の内側に雌螺子部43Nが形成されている。そして、この雌螺子部43Nがコア部12の雄螺子部15に螺合接続されることで、カバー部材41がコア部12に取り付けられる。
【0027】
図4(A)に示されるように、外筒部42の外周面には、軸方向に延在する平坦部42Fが形成されていて、その平坦部42Fに矩形状の開口部42Kが形成されている。そして、開口部42Kの縁部から囲壁51が径方向外側に突出している。囲壁51は、開口部42Kを外筒部42の周方向に挟んで対向する1対の対向側壁52,52と、1対の対向側壁52,52のうち挿入口42Aと反対側の端部同士を連絡する基端連絡壁53と、基端連絡壁53から開口部42Kを覆うように突出した天井カバー54と、を備えている。天井カバー54は、開口部42Kのうち外筒部42の基端側の端部のみを覆い、残りの部分を露出させる。なお、天井カバー54は、1対の対向側壁52,52の間に差し渡されている。
【0028】
図4(B)に示されるように、外筒部42の内面には、C字状の周溝44が形成されている。周溝44は、外筒部42の軸方向で開口部42Kと同じ位置に配置されていて、周溝44の開環部分に開口部42Kが配置されている。
【0029】
図6に示されるように、カバー部材41は、外筒部42の軸方向で第1の筒状構成体71と第2の筒状構成体72に分割可能となっている。第1の筒状構成体71は、カバー部材41の先端部を構成し、第2の筒状構成体72は、カバー部材41の残りの部分を構成する。
【0030】
図4(B)に示されるように、第1の筒状構成体71の外周面には、基端側で小径となる外側段差部71Dが設けられている。そして、第1の筒状構成体71のうち外側段差部71Dより基端側の部分が雄螺子部71Nとなっている。一方、第2の筒状構成体72の内周面には、先端側で大径となる内側段差部72Dが設けられている。そして、第2の筒状構成体72のうち内側段差部72Dより先端側の部分に、先端側に開放した切欠部72Kが設けられ、その切欠部72Kの縁部に上述した囲壁51が形成されている。また、第2の筒状構成体72の先端部の内周面には、第1の筒状構成体71の雄螺子部71Nと螺合する雌螺子部72Nが形成されている。第1の筒状構成体71の雄螺子部71Nが第2の筒状構成体72の雌螺子部72Nに螺合接続されると、第1の筒状構成体71と内側段差部72Dとに挟まれた周溝44が形成されると共に、第1の筒状構成体71によって切欠部72Kの開放端が閉塞されて開口部42Kが形成される。
【0031】
図2に示されるように、クランプリング21は、拡径状態でカバー部材41の内側に受容される。クランプリング21の拡径状態の保持は、
図5(A)に示されるホルダ31によって行われる。ホルダ31は、略円環状に形成された操作部32の周方向の1箇所から拡径部33が外側に張り出した構造になっている。なお、操作部32の内側の空間は、持ち手孔32Aを構成する。
【0032】
図5(A)に示されるように、拡径部33は、板状に形成され、操作部32から離れた側の端縁から操作部32に向かって直線状に延びる切込部34を有している。拡径部33において切込部34を挟んだ両側には、1対の挟持片35,35が形成されている。そして、ホルダ31は、1対の挟持片35,35でクランプリング21の末端突片25,26を挟み付けることで、クランプリング21を拡径状態に保持する(
図1、
図7(A)参照)。なお、1対の挟持片35,35のうち一方の挟持片35の長さは他方の挟持片35の長さよりも長くなっていて、一方の挟持片35が一方の末端突片25に宛がわれるようになっている。
【0033】
図5(B)に示されるように、拡径部33は、略平坦に形成される一方、操作部32は、側面から見て円弧状に湾曲している。具体的には、操作部32は、拡径部33から離れるにつれて拡径部33の裏面(クランプリング21のリング本体22側に配置される面)を延長した面M1から遠ざかるように湾曲している。
【0034】
ホルダ31によって拡径状態に保持されたクランプリング21は、以下のようにして、カバー部材41内に組み付けられる。即ち、
図6に示されるように、ホルダ31によって拡径状態に保持されたクランプリング21は、第1の筒状構成体71と第2の筒状構成体72の間に配置される。このとき、ホルダ31は、操作部32が第1の筒状構成体71側を向くように配置される。次いで、第1の筒状構成体71と第2の筒状構成体72を結合して、カバー部材41内にクランプリング21のリング本体22を受容すると共に、カバー部材41を継手本体11のコア部12に螺合接続して、リング本体22の内側にコア部12を挿通させる。すると、クランプリング21のリング本体22が、カバー部材41の内周面に形成された周溝44に受容され、1対の末端突片25,26が、カバー部材41の開口部41Aを通って外側に突出する。これにより、クランプリング21は、コア部12の軸方向に位置決めされる。そして、リング本体22は、カバー部材41の周溝44とコア部12との間の隙間の外側寄り部分に配置されて、コア部12に遊嵌した状態に保持される。
【0035】
さて、本実施形態の継手10と樹脂管90を接続するには、カバー部材41の挿入口42Aに樹脂管90を挿入して、樹脂管90の内側に継手本体11のコア部12を挿通させる。このとき、樹脂管90の外側には、クランプリング21が隙間をあけて配置される(
図7(A)参照)。次いで、ホルダ31がクランプリング21から外されると、クランプリング21が拡径状態(
図7(A)参照)から縮径状態(
図7(B)参照)となり、樹脂管90をコア部12の外面に押し付けて固定する。なお、カバー部材41は、透明な材料で構成されていて、樹脂管90のコア部12への挿入や樹脂管90のリング本体22への挿通を作業者が視認できるようになっている。
【0036】
本実施形態の継手10では、
図1,2に示されるように、ホルダ31は、コア部12の軸方向に沿って延在し、ホルダ31の操作部32は、コア部12の先端側に配置される。従って、作業者は、ホルダ31をコア部12の先端側に移動させることで、拡径部33の1対の挟持片35,35をクランプリング21の1対の末端突片25,26から外すことが可能となる。ここで、コア部12は、先端側から樹脂管90に挿入されるので、コア部12の先方領域には、樹脂管90の挿通に必要な作業スペースが存在する。その結果、操作部32を引っ張るためのスペースも確保され易くなり、クランプリング21からホルダ31を容易に外すことが可能になる。また、本実施形態の継手10では、ホルダ31の操作部32が拡径部33から遠ざかるにつれてコア部12から離れるように湾曲しているので、操作部32と樹脂管90との間に、隙間が設けられて指が入り易くなり、操作部32の把持が容易となる。
【0037】
ところで、
図7(B)に示されるように、ホルダ31がクランプリング21から外されると、リング本体22の弾発力によって1対の末端突片25,26が互いに離れる方向に移動する。このとき、1対の末端突片25,26が作業者の手に触れると、作業者が怪我をする可能性がある。しかしながら、本実施形態では、
図1及び
図7(A)に示されるように、クランプリング21に取り付けられたホルダ31の拡径部33は、カバー部材41における囲壁51の1対の対向側壁52,52によってリング本体22の周方向に挟まれ、1対の末端突片25,26の互いに相反する面が1対の対向側壁52,52によって外側から覆われる。従って、ホルダ31がクランプリング21から外されたときに、互いに離れる1対の末端突片25,26が作業者の手に触れることを防止することができ、作業者の怪我を防止することができる。
【0038】
図2に示されるように、クランプリング21に取り付けられたホルダ31は、カバー部材41における囲壁51の天井カバー54によってリング本体22の径方向に抜け止めされている。ここで、天井カバー54は、ホルダ31の拡径部33のうち操作部32から離れた側の端部のみを覆い、拡径部33のうち操作部32に近い側の端部を露出させる。従って、
図8に示されるように、作業者は、拡径部33(挟持片35)を支点としてホルダ31を上下(即ち、コア部12の径方向)に揺動させながら、ホルダ31をコア部12の先端側にずらすことが可能となる。このような揺動は、リング本体22の弾発力が強いために拡径部33をコア部12に沿って真っ直ぐに移動させることが困難な場合に有効となる。
【0039】
なお、本実施形態では、カバー部材41の囲壁51における1対の対向側壁52,52が本発明の「サイドカバー」に相当する。また、第2の筒状構成体72が本発明の「一方の筒状構成体」に相当し、第1の筒状構成体71が本発明の「他方の筒状構成体」に相当する。
【0040】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0041】
(1)上記実施形態では、操作部32が、拡径部33から遠ざかるにつれてコア部12から離れるように湾曲した構成であったが、これに限定されるものではなく、操作部32は、拡径部33から離れた側が徐々に又は段付き状にコア部12から離れる形状をなして、樹脂管90との間に作業者の指を受け入れる隙間を形成する構成であればよい。このような構成として、例えば、
図9(A)に示す操作部32Vのように、拡径部33から遠ざかるにつれてコア部12から離れるように直線状に延びた傾斜部32Kからなる構成であってもよいし、
図9(B)に示す操作部32Wのように、上述のような傾斜部32Kを有し、さらにその傾斜部32Kのうち拡径部33から遠い側の端部からコア部12の軸方向に平行な平行部32Hが延びた構成であってもよい。この構成では、傾斜部32Kの代わりに、段付き状にコア部12から離れる段差部が設けられていてもよい。また、上記実施形態において、操作部32は、拡径部33から遠ざかるにつれてコア部12から離れるように延びると共にコア部12の径方向外側又は内側に膨出するように湾曲する湾曲部と、コア部12の軸方向に対して平行な又は傾斜した直線状の直線部等が組み合された構成であってもよい。
【0042】
(2)上記実施形態では、第1と第2の筒状構成体71,72が、カバー部材41の開口部42Kを形成する切欠部72Kを、第2の筒状構成体72にのみ備える構成であったが、第1の筒状構成体71にのみ備える構成であってもよいし、第1と第2の筒状構成体71,72の両方に備える構成であってもよい。
【0043】
(3)上記実施形態では、カバー部材41が透明な材料で構成されていたが、不透明な材料で構成されていてもよいし、半透明な材料で構成されていてもよい。また、カバー部材41の一部のみが透明又は半透明であってもよい。
【0044】
(4)上記実施形態において、クランプリングは、
図10(A)又は
図10(B)に示す構成であってもよい。
図10(A)に示すクランプリング21Vでは、リング本体22の一方の末端突片25Vが、門形状ではなく、リング本体22の一端部のうち切欠部22Kを挟んだ部位からそれぞれ径方向外側に突出した1対の分離突部61,61から構成されている。また、
図10(B)に示すクランプリング21Wでは、リング本体22の両端部にそれぞれ切欠部122Kが設けられると共に、それら切欠部122K、122K同士がリング本体22の軸方向で反対側にずれて配されている。そして、リング本体22の各端部の切欠部122Kにはリング本体22の反対側の端部が受容され、それら各端部から末端突片25W,26Wが突出している。
【0045】
(5)上記実施形態では、カバー部材41が第1と第2の筒状構成体71,72に分割されたが、分割されなくてもよい。この場合の例として、
図11に示すように、外筒部42Vの外周面の開口部42Kをリング本体22が通過できる程度に大きくし、その開口部42Kからリング本体22がカバー部材41Vに受容される構成が挙げられる。なお、この場合、クランプリング21がカバー部材41Vに組み付けられる際には、カバー部材41Vにリング本体22が受容された後にコア部12がリング本体22に挿通される。なお、この構成においても、開口部42Kの開口縁から1対の対向側壁52,52を突設させてもよい。
【0046】
(6)上記実施形態では、第1と第2の筒状構成体71,72同士が、螺合接続されていたが、係合接続されていてもよい。この場合の例として、
図12に示すように、第1の筒状構成体71の外周面と第2の筒状構成体72の内周面とに、軸方向で互いに係合する係合部71T,72Tが設けられ、第1の筒状構成体71が第2の筒状構成体72に軸方向で押し込まれることで係合接続される構成が挙げられる。
【0047】
(7)上記実施形態では、カバー部材41と継手本体11とが螺合接続されていたが、係合接続されていてもよい。この場合の例として、
図12に示すように、カバー部材41の内周面と継手本体11の外周面とに、軸方向で互いに係合する係合部41T,11Tが設けられ、継手本体11がカバー部材41に軸方向で押し込まれることで係合固定される構成が挙げられる。
【0048】
(8)上記実施形態では、天井カバー54が、拡径部33の一部のみを覆っていたが、拡径部33の全体を覆っていてもよい。
【0049】
(9)上記実施形態では、天井カバー54が、拡径部33のうち操作部32から離れた側の端部を覆っていたが、拡径部33のうち操作部32に近い側の部位を覆っていてもよい。また、天井カバー54が、外筒部42の軸方向の複数位置で拡径部33を覆っていてもよく、例えば、この場合、天井カバー54が1対の対向側壁52,52に差し渡される複数の部材から構成されてもよい。また、天井カバー54は網状構造であってもよい。
【0050】
(10)上記実施形態では、カバー部材41が、コア部12を周方向全体から覆う構成であったが、コア部12の周方向の一部のみを覆う構成であってもよい。
【0051】
(11)上記実施形態では、天井カバー54が、1対の対向側壁52,52と基端連絡壁53との両方に連絡していたが、1対の対向側壁52,52のみに連絡していてもよいし、基端連絡壁53のみに連絡していてもよいし、一方又は他方の対向側壁52と基端連絡壁53とに連絡していてもよい。
【0052】
(12)上記実施形態では、1対の対向側壁52,52と基端連絡壁53とが連絡していたが、離れていてもよい。
【0053】
(13)上記実施形態では、ホルダ31の操作部32が、環状であったが、棒状であってもよいし、T字形状、L字形状であってもよい。