(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したようなスピニングリールは、実釣時のハンドルの巻き取り操作時に高負荷が作用すると、ハンドル軸、これを回転可能に支持する軸受を介して、前記蓋体をこじるような力が作用する。前記蓋体は、ボディの開口部を閉塞して、複数本のネジ部材で固定されているため、蓋体をこじるような力が作用したり、噛合部に作用するスラスト力等によって、ボディに対して蓋体が離間する方向に僅かながら変形しようとする力(浮き上がり現象)が生じる。そして、この浮き上がり現象の影響によって、ピニオンギアとドライブギアの噛合部やその軸受等の摩耗を促進してしまい、噛合精度を安定して維持できずに回転性能を低下させてしまう可能性がある。この傾向は、特に蓋体が合成樹脂材で形成されている場合に顕著になってしまう。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、高負荷巻き取り操作時において、ボディの開口部を閉塞する蓋体の変形を簡単な構成で抑制することで、巻き取り駆動機構の回転性能を維持し、各部の耐久性の低下を防止した魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明に係る魚釣用スピニングリールは、巻き取り駆動機構を収容するボディと、このボディの開口部を閉塞する蓋体とを備えたリール本体と、前記リール本体に回転可能に設けられ、前記リール本体に設けられたハンドル軸の回転操作で回転駆動されるロータと、前記リール本体に前後動可能に支持され、釣糸が巻回されるスプールと、前記ロータの釣糸巻き取り時における逆回転を防止し、切換操作部の回動動作によって作動する逆転防止装置と、を有しており、前記ボディの開口部を閉塞した状態の前記蓋体の変形を、前記逆転防止装置の切換操作部の軸部で規制したことを特徴とする。
【0008】
上記した構成の魚釣用スピニングリールでは、逆転防止装置を作動させる切換操作部がボディを閉塞する蓋体部分に設けられており、切換操作部を作動するように支持する軸部を利用して、蓋体に作用するこじる力(蓋体をボディから離間させようとする力)を押さえ付けるようにしている。このため、蓋体の変形を防止するための特別な構造を用いることなく、逆転防止装置の切換操作部を利用するだけの簡易な構成で効果的に蓋体の変形を防止することができ、巻き取り駆動機構の回転性能が低下や各部の耐久性の低下が防止できる。
【0009】
なお、上記した構成において、切換操作部は、実際に操作時に回動するように軸部によって蓋体に保持されていれば良く、レバー形態にしても良いし、ダイヤル形態にする等、適宜変形することが可能である。また、ON状態/OFF状態の切り換えについては、それぞれの位置で振り分け保持されることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高負荷巻き取り操作時において、ボディの開口部を閉塞する蓋体の変形を簡単な構成で抑制することができ、巻き取り駆動機構の回転性能を維持し、各部の耐久性の低下を防止した魚釣用スピニングリールが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1から
図7を参照して、本発明に係る魚釣用スピニングリールの一実施形態について具体的に説明する。
【0013】
本実施形態に係る魚釣用スピニングリール(以下、リールと称する)1のリール本体1Aには、釣竿に装着される先端に竿装着部2Aを形成したリール脚2が一体形成されており、その前方には、回転可能に支持されたロータ3と、ロータ3の回転運動と同期して前後動可能に支持されたスプール5とが配設されている。
【0014】
前記リール本体1Aは、後述する巻き取り駆動機構50を収容するボディ1Bと、このボディ1Bの開口部1Cを閉塞する薄板状の蓋体1Dを備えている。また、前記ロータ3は、スプール5の周囲を回転する一対の腕部3aを備えており、各腕部3aの夫々の前端部には、ベール3bの基端部を取り付けたベール支持部材3cが釣糸巻き取り位置と釣糸放出位置との間で回動自在に支持されている。この場合、ベール3bの一方の基端部は、ベール支持部材3cに一体的に設けられた釣糸案内部(ラインローラ)3dに取り付けられている。
【0015】
本実施形態のロータ3は、ロータ3の後端側がリール本体1Aの前端側の円筒収容部1Eに軸方向で重なるように配設されており、その後端面(底面)3Aはリール本体1A(円筒収容部1E)の外面との間で径方向に一定の隙間を生じさせた状態で回転駆動するようになっている。
【0016】
図7に示すように、リール本体1A内には、ハンドル軸7が一対の軸受け7a,7bを介して回転可能に支持されており、その突出端部には、ハンドル7cが取り付けられている。前記ハンドル軸7は、リール本体1Aの両サイドから突出するように支持されており、ハンドル7cは、公知のように、いずれか一方(右側巻き/左側巻き)に装着され、ハンドルを装着しない側のハンドル軸には、キャップ7dが取着されるようになっている。なお、
図1では、上記したロータ3およびハンドル7cについては省略されている。
【0017】
前記ハンドル軸7には、巻き取り駆動機構50が係合しており、この巻き取り駆動機構50は、ハンドル軸7に一体回転可能に装着された駆動ギア8と、この駆動ギア8に噛合するピニオン歯部10aを具備してハンドル軸7と直交する方向に延出し且つ内部に軸方向に延在する空洞部が形成された回転駆動軸(駆動部)としてのピニオン10とを備えている。
【0018】
前記ピニオン10は、ピニオン歯部10aの前側と後側とがそれぞれ、リール本体1A(ボディ1B)の支持部に嵌合支持された一対の軸受12a,12bにより、リール本体1A内に回転可能に支持されている。また、ピニオン10はスプール5側に向けて延出しており、ピニオン10の先端部にはロータ3がロータナットを介して一体回転可能に取り付けられている。
【0019】
前記ピニオン歯部10aの前側に配置した軸受12aの前方側のピニオン10上には、逆転防止装置20を構成する一方向クラッチ21が取り付けられており、リール本体1Aの外部に設けられた切換操作部30を回動操作することで、ハンドル(ロータ3)の釣糸繰出し方向の逆回転を防止するようになっている。
すなわち、切換操作部30を回動操作することで、ロータ3を逆転防止状態(逆転防止装置のON状態)と、逆回転可能状態(逆転防止装置のOFF状態)の切り換えができるように構成されている。
【0020】
前記ピニオン10の内部に形成された空洞部には、ハンドル軸7と直交する方向に延出し、先端側にスプール5を装着したスプール軸15が軸方向に移動可能に挿通されている。前記スプール軸15は、ピニオン10に連結されるギアトレインを介して駆動されるスプール往復動装置40によって前後に往復動される。
【0021】
前記スプール往復動装置40は、前記スプール軸15と平行となるようにリール本体内に回転可能に支持され、外周面に螺旋溝41aが形成された螺軸41と、前記螺旋溝41aに係合する係合ピン43aを保持し、前記スプール軸15の後端にビス43を介して固定された摺動子(スライダ)44と、摺動子44を前後方向に摺動するようにガイドするガイド軸45とを備えている(
図7では、摺動子44の位置が
図3の断面線C−Cの位置に前方側に移動したものとして示されている)。また、スプール往復動装置40は、
図4に示すように、前記駆動ギア8によって回転駆動されるピニオン10の歯部10aと噛合する動力伝達ギア(ギアトレイン)47を備えている。本実施形態の動力伝達ギア47は、二段ギアとして構成されており、ピニオンの歯部10aと噛合する大径ギア47aと、大径ギアに併設される小径ギア47bとを備えており、この小径ギア47bが前記螺軸41の端部に固定された入力ギア41bに噛合することで、ハンドル軸7の回転駆動が減速されて前記螺軸41に伝達される。
【0022】
上記した構成により、ハンドル7cを巻き取り操作すると、巻き取り駆動機構50を構成する駆動ギア8及びピニオン10を介してロータ3が回転駆動される共に、駆動ギア8、ピニオン10、動力伝達ギア(二段ギア)47、入力ギア41bを介して螺軸41が減速して回転駆動され、摺動子44に固定されたスプール軸15(スプール5)が前後方向に往復動される。したがって、釣糸は、回転駆動されるロータ3の釣糸案内部3dを介してスプール5に均等に巻回されるようになる。
【0023】
上記した巻き取り駆動機構50及びスプール往復動装置40は、リール本体1Aを構成するボディ1B内に収容され、その状態でボディ1Bの開口部1Cを閉塞するように蓋体1Dを被せ、複数のビス1fを螺入することで蓋体1Dはボディ1Bに固定される。この蓋体1Dには、実釣時において、ハンドル7cの巻き取り操作時に高負荷が作用すると、ハンドル軸7、これを回転可能に支持する軸受7a,7bを介して、蓋体1Dをこじるような力が作用する。すなわち、ボディに取着された蓋体1Dには、こじるような力が作用したり、ギア同士の噛合部に作用するスラスト力等によって、ボディ1Bに対して蓋体1Dを離間させようとする力(蓋体を変形させようとする力であり、蓋体の浮き上がり現象)が作用する。そして、この浮き上がり現象の影響によって、ピニオンギアとドライブギアの噛合部や、軸受12a,12b等の摩耗を促進してしまい、噛合精度を安定して維持できずに回転性能を低下させてしまう可能性がある。
このような現象については、以下に詳述する逆転防止装置20の切換操作部30の配設態様、特に、切換操作部30を回動可能に支持する軸部31によって効果的に防止するようにしている。
【0024】
以下、逆転防止装置20(一方向クラッチ21)、及び、これを作動させる切換操作部30の構成について説明する。
図3に示すように、前記一方向クラッチ21は、ピニオン10に対して回り止め嵌合された内輪22と、内輪22の外側で複数の転がり部材26を周方向に亘って保持する保持器23と、保持器23の外側に配された外輪25とを有している。前記外輪25の内周面には、公知のように、保持器23によって保持された複数の転がり部材26がフリーに回転できるフリー回転領域と、複数の転がり部材26の回転を阻止する楔領域とが形成されており、各転がり部材26は、保持器23に設けられたバネ部材(図示せず)によって楔領域に付勢されている。
【0025】
このような構成の一方向クラッチ21において、ピニオン10と共に内輪22が正回転(ロータ3が釣糸巻取り方向に回転)すると、保持器23に保持される転がり部材26が外輪25のフリー回転領域に位置され、そのため、内輪22の回転力が外輪25に伝達されず(外輪25によって阻止されず)、したがって、ピニオン10とともにロータ3が支障なく回転する。これに対して、ピニオン10と共に内輪22が逆回転(ロータ3が釣糸繰出し方向に回転)しようとすると、保持器23に保持される転がり部材26がバネ部材によって外輪25の楔領域に位置するため、内輪22の回転力が外輪25に伝達され、これがストッパとなって、ピニオン10及びロータ3の逆回転が阻止される(一方向クラッチの逆転防止状態;ON状態)。
【0026】
前記逆転防止装置を構成する一方向クラッチ21は、切換操作部30の回動操作によって、上記した逆転防止状態から逆転可能状態(OFF状態)に切り換えできるようになっている。具体的には、切換操作部30は、リール本体1A内でスプール軸15と略平行に延びる軸部31を有しており、この軸部31の先端突部31aは保持器23の径方向に延びる延出部23aの係合孔23bに係合して連結されている(
図5、
図6参照)。また、軸部31の基端部はビス33によって切換操作部30に固定されており、切換操作部30を回動操作することにより、軸部31を介して保持器23を周方向に回動させることが可能となっている。この場合、軸部31には、リール本体1Aとの間で振り分けバネ36が取り付けられており、保持器23の回動位置を2か所(ON状態とOFF状態)で振り分け保持するように構成されている。
【0027】
すなわち、切換操作部30を回動して、保持器23の回動位置がON状態(
図4P1の位置)となるように振り分け保持されると、転がり部材26は、上記したように、内輪22(ピニオン)の正回転を許容するとともに逆回転を阻止する状態に保持される。また、切換操作部30を回動して、保持器23の回動位置がOFF状態(
図4のP2の位置)となるように振り分け保持されると、転がり部材26は、バネ部材の付勢力に抗して外輪25のフリー回転領域に強制的に位置し、内輪22(ピニオン)の正回転及び逆回転を許容する状態に保持される。このように、切換操作部30を回動操作することで、ロータ3の正回転を許容して逆回転を防止する位置と、ロータ3の正逆回転を許容する位置との間で選択的に切り換え操作できるようになっている。
【0028】
本実施形態の切換操作部30は、レバー形態で構成されており、リール本体1A(蓋体1D)の側面の輪郭内で且つ前記ハンドル軸7に対して前記竿装着部2と反対側の領域に回動可能に配設されている。ここで、リール本体1Aの側面の輪郭とは、
図2及び
図3の点線Eで示すように、リール本体1A(蓋体1D)の外形状を規定するエッジを意味しており、本実施形態の切換操作部30は、このエッジEの領域内に配設され、かつ、その領域から突出しない(露出しない)ように配設されている。
【0029】
従来の魚釣用スピニングリールにおける逆転防止装置を作動させる切換操作部は、本体1A(蓋体1D)の輪郭から突出する(外側にはみ出る)ように配設されていたため、実釣時に釣糸が絡みやすく、釣り場移動時や搬送中に他物が接触して破損などが生じる可能性があったが、本実施形態のように、リール本体1A(蓋体1D)の輪郭内に配設し、ハンドル軸7に対して前記竿装着部2と反対側の領域に回動可能に配設したことで、外側にはみ出ることはなく、糸絡みや破損などを効果的に防止することが可能となる。
【0030】
そして、ボディ1Bに取着される蓋体1Dは、
図6に示すように、上記した切換操作部30の軸部31によって浮き上がりが規制された状態となっている。この場合、蓋体1Dの規制とは、上記したように、蓋体1Dにこじるような力が作用したり、ギア同士の噛合部に作用するスラスト力等によって、ボディ1Bに対して蓋体1Dを矢印D1方向(
図5)に離間させようとする力(蓋体を変形させようとする力)が作用しても、その浮き上がりを、切換操作部30の軸部31で抑制する(押え付ける)ことを意味する。すなわち、蓋体1Dに、切換操作部30の支持部を形成しておき、この部分に切換部材30の軸部31を係合させることにより、蓋体1Dの浮き上がりを規制するようにしている。
【0031】
本実施形態では、蓋体1Dの前側に、軸部31の支持部となるフランジ1Daを形成するとともに、そのフランジ1Daに貫通孔1Dbを形成し、蓋体1Dの取着時に、貫通孔1Dbに切換操作部30の軸部31を挿通させることで蓋体1Dの矢印D1方向への浮き上がりを規制するようにしている。このため、蓋体1Dがこじれるような変形を受けることがなくなり、ピニオンギアとドライブギアの噛合部やその軸受12a,12b等を摩耗させることなく耐久性を向上し、噛合精度を安定して維持することが可能となる。
【0032】
しかも、スピニングリールとして通常設けられる逆転防止装置の切換操作部30を釣糸が引っ掛からない位置に配設するに際して、そのように釣糸が引っ掛からない作用効果を奏する切換操作部30の軸部31を利用して蓋体の変形を規制したことから、蓋体の変形を抑制するための部品点数を増やすことがなく、構成が簡易となりコストが高くなることもない。
【0033】
なお、上記した切換操作部30の軸部31は、蓋体1Dに切換操作部用の支持部(例えば、本実施形態のようなフランジ、或いは、蓋体に形成された凹状部、蓋体に形成される突片等)を形成し、この支持部に軸部31を係合(貫通、嵌合または一部接触等)させることによって、蓋体1Dの浮き上がりを規制できる構成であれば、切換操作部30を保持するための支持部の構成、軸部31の配設態様、具体的な規制方法については限定されることはない。
【0034】
また、本実施形態では、切換操作部30を、ハンドル軸7の軸芯よりも前方側(好ましくは本実施形態のように、ハンドル軸の前方側且つ下方側)の領域に配設しているため、蓋体がこじれる力を受けた際に影響を及ぼす巻き取り駆動機構50の軸受等の部品の近くで規制を行なえるようになり、より効果的に部品の摩耗を防止し、噛合部を精度良く維持することができる。また、そのような位置に配設したことで、一方向クラッチの保持器23と連結される軸部31の長さを短くすることができ、これにより連結部分での強度が向上して作動を安定化できるとともに、軽量化することが可能となる。
【0035】
また、切換操作部30がロータ側に近い位置にあることから、実釣時や取り扱い時に、ロータ3の径方向の膨出によって指などの他物が切換操作部30に誤って触れてしまうことがなく、逆転防止装置が誤作動することが防止できる。特に、本実施形態では、切換操作部30の少なくとも一部を、前記ロータ3の後端面3Aよりもスプール側に位置するように配設したことで、切換操作部30の一部がロータ3によって覆われた状態となり、他物が接触等し難くなり、破損や誤作動などを確実に防止することができる。
【0036】
本実施形態では、回動操作される切換操作部30をレバー形態としており、その基端側を前記ビス33によって支持し、リール本体の1Aの側面(リール本体を閉塞する蓋体1D)に対して、
図4に示すように、起伏するように構成しているため、特許文献1に開示された構成のように、竿装着部の後側で幅方向に回動配設する構成と比較して、一方向クラッチの状態を直ちに把握することが可能となる。この場合、実釣時等において、逆転防止装置をOFF状態(逆転可能状態)に切り換えておくことは稀であることから、リール本体1A(蓋体1D)の側面に沿うように倒伏して保持された状態P1を逆転防止状態(ON状態)とし、逆転可能状態(OFF状態)では、リール本体1A(蓋体1D)の側面から起立した状態P2に夫々切り換え保持することが好ましい。
【0037】
また、前記リール本体1Aの側面(蓋体1D)の表面に凹部1dを形成しておき、切換操作部30が倒伏した際、切換操作部が表面からできるだけ突出しないように構成する(切換操作部30と蓋体1Dの表面が略面一状になる)ことが好ましい。このような構成によれば、糸絡みをより効果的に防止できるとともに、他物が引っ掛かることが確実に防止できる。
【0038】
また、上記したような切換操作部30を起伏させる構成では、切換操作部30を倒伏したON状態で、蓋体1Dとの間で空間が生じるように切り換え保持させることが好ましい。例えば、本実施形態では、前記凹部1d内に凸部1eを形成しており、切換操作部30が倒伏した際に、凸部1eに当て付いて、回動位置を規制しており、凸部によって空間Sが生じるようにしている。
【0039】
このような構成によれば、切換操作部30をON状態からOFF状態に回動操作する際、空間Sにより指を引っ掛け易くなり、操作性の向上が図れる。なお、このような空間Sを形成する方法としては、上記以外にも、切換操作部30の先端側を細径化しても良いし、先端側にテーパ30cを形成しても良い。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。上述した実施形態では、回動操作される切換操作部30は、レバー形態としたが、指で押し付けて回動操作可能なダイヤル式にしても良いし、ダイヤルの一部に指で摘まめるように突起を有する構成にする等、適宜変形することが可能である。また、切換操作部30の配設位置については適宜変形することが可能であり、その切換操作部30の軸部31によって、蓋体1Dの浮き上がりが規制されていれば、その構成については適宜変形することが可能である。また、本発明は、逆転防止装置を作動させる切換操作部30の軸部を利用して蓋体の浮き上がりを規制することに特徴があり、それ以外の構成については、図に示した実施形態の構成に限定されることはない。