【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、エアロゾル送達装置、そのような装置の形成方法およびそのような装置の要素に関する。さらに詳細には、一態様では制御本体およびそれと直列に係合されたカートリッジを含むエアロゾル送達装置を提供する本開示の態様によって、上述およびその他の必要性は満たされ、カートリッジは、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源を含み、ユーザにエアロゾルを導くように構成された口元開口を画定する。ヒータ装置は、カートリッジと動作可能に係合され、ヒータ装置は、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含む。ヒータ装置は、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体は、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成する。
【0006】
本開示の別の態様は、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含むヒータ装置とを含むエアロゾル形成機器を提供する。ヒータ装置は、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体は、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成する。
【0007】
本開示のさらなる態様は、エアロゾル送達装置の形成方法を提供する。このような方法は、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含むヒータ装置とを動作可能に係合することを含み、ヒータ装置は、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体は、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成する。
【0008】
したがって、本開示は、限定するものではないが、以下の実施形態を含む。
【0009】
実施形態1:エアロゾル送達装置であって、制御本体と、制御本体と直列に係合され、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源を含み、ユーザにエアロゾルを導くように構成された口元開口を画定するカートリッジと、エアロゾル前駆体源と口元開口との間で動作可能にカートリッジと係合されたヒータ装置とを含み、ヒータ装置が、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含み、ヒータ装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体が、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成するエアロゾル送達装置。
【0010】
実施形態2:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に動作可能に係合された送達装置を含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている装置。
【0011】
実施形態3:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、導電性炭素要素が導電性グラフェン要素を含む装置。
【0012】
実施形態4:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、導電性炭素要素が導電性正方形グラフェンシートを含む装置。
【0013】
実施形態5:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、炭素要素と係合された電気回路を含み、炭素要素が、電気回路からの電流の印加に応答して熱を生成するように構成された抵抗素子である装置。
【0014】
実施形態6:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、エアロゾル前駆体源が、熱伝導性基板の表面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成され、熱伝導性基板の表面が、炭素要素に対向し、口元開口に向けられている装置。
【0015】
実施形態7:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、送達装置が、ポンプ機器またはウィック構成を含む装置。
【0016】
実施形態8:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、熱伝導性基板が、熱伝導性ガラス、熱伝導性誘電体材料または熱伝導性複合材料を含む装置。
【0017】
実施形態9:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、炭素要素が、熱伝導性基板の2つの層の間に配置されている装置。
【0018】
実施形態10:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、熱伝導性基板が、カートリッジの長手方向軸に垂直に配置されている装置。
【0019】
実施形態11:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、熱伝導性基板が、内部チャネルを画定する中空円筒として構成され、炭素要素が中空円筒の外面と係合されている装置。
【0020】
実施態様12:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、炭素要素が中空円筒の外面の周りに部分的に延び、炭素要素と係合していない中空円筒の残りの表面が口元開口に向けられるようにする装置。
【0021】
実施形態13:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、炭素要素が、熱伝導性基板の2つの同心の中空円筒の間に配置されている装置。
【0022】
実施形態14:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に動作可能に係合された送達装置を含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源と流体連通し、中空円筒の内部チャネル内に延びる毛細管であり、送達装置が、エアロゾル前駆体源から内部チャネル内の熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている装置。
【0023】
実施形態15:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、毛細管が、エアロゾル前駆体源からエアロゾル前駆体を吸い上げ、その出口端部を介して、内部チャネルを画定する中空円筒の内面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成されている装置。
【0024】
実施形態16:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、中空円筒が、内部チャネルから外面まで延びる少なくとも1つの細孔を画定するように構成され、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答して、中空円筒の内面上に分配されたエアロゾル前駆体によって形成されたエアロゾルが、少なくとも1つの細孔を通って口元開口に向けて分配されるように、少なくとも1つの細孔が構成および配置されている装置。
【0025】
実施形態17:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの装置であって、炭素要素が、3オーム/スクエア単位の抵抗を有するように構成されている装置。
【0026】
実施形態18:エアロゾル形成機器であって、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含むヒータ装置とを含み、ヒータ装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体が、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成するエアロゾル形成機器。
【0027】
実施形態19:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に動作可能に係合された送達装置を含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている機器。
【0028】
実施形態20:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、導電性炭素要素が導電性グラフェン要素を含む機器。
【0029】
実施形態21:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、導電性炭素要素が導電性正方形グラフェンシートを含む機器。
【0030】
実施態様22:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、炭素要素と係合された電気回路を含み、炭素要素が、電気回路からの電流の印加に応答して熱を生成するように構成された抵抗素子である機器。
【0031】
実施形態23:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、エアロゾル前駆体源が、熱伝導性基板の表面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成され、熱伝導性基板の表面が、炭素要素に対向している機器。
【0032】
実施形態24:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、送達装置が、ポンプ機器またはウィック構成を含む機器。
【0033】
実施形態25:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、熱伝導性基板が、熱伝導性ガラス、熱伝導性誘電体材料または熱伝導性複合材料を含む機器。
【0034】
実施形態26:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、炭素要素が、熱伝導性基板の2つの層の間に配置されている機器。
【0035】
実施形態27:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、熱伝導性基板が、内部チャネルを画定する中空円筒として構成され、炭素要素が中空円筒の外面と係合されている機器。
【0036】
実施形態28:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、炭素要素が中空円筒の外面の周りに部分的に延びている機器。
【0037】
実施形態29:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、炭素要素が、熱伝導性基板の2つの同心の中空円筒の間に配置されている機器。
【0038】
実施形態30:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に動作可能に係合された送達装置を含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源と流体連通し、中空円筒の内部チャネル内に延びる毛細管であり、送達装置が、エアロゾル前駆体源から内部チャネル内の熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている機器。
【0039】
実施形態31:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、毛細管が、エアロゾル前駆体源からエアロゾル前駆体を吸い上げ、その出口端部を介して、内部チャネルを画定する中空円筒の内面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成されている機器。
【0040】
実施形態32:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、中空円筒が、内部チャネルから外面まで延びる少なくとも1つの細孔を画定するように構成され、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答して、中空円筒の内面上に分配されたエアロゾル前駆体によって形成されたエアロゾルが、少なくとも1つの細孔を通って分配されるように、少なくとも1つの細孔が構成および配置されている機器。
【0041】
実施形態33:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの機器であって、炭素要素が、3オーム/スクエア単位の抵抗を有するように構成されている機器。
【0042】
実施形態34:エアロゾル送達装置の形成方法であって、エアロゾル前駆体を収容するエアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板に隣接して配置された導電性炭素要素を含むヒータ装置とを動作可能に係合することを含み、ヒータ装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を受け取るように構成され、その結果、熱伝導性基板上のエアロゾル前駆体が、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答してエアロゾルを形成するエアロゾル送達装置の形成方法。
【0043】
実施形態35:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に送達装置を動作可能に係合することを含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源から熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている方法。
【0044】
実施形態36:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、導電性グラフェン要素を含む導電性炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0045】
実施形態37:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、導電性正方形グラフェンシートを含む導電性炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0046】
実施形態38:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、電気回路と炭素要素とを係合することを含み、炭素要素が、電気回路からの電流の印加に応答して熱を生成するように構成された抵抗素子である方法。
【0047】
実施形態39:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合し、エアロゾル前駆体源が、熱伝導性基板の表面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成されるようにすることを含み、熱伝導性基板の表面が炭素要素に対向している方法。
【0048】
実施形態40:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、送達装置を動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に、ポンプ機器またはウィック構成を含む送達装置を動作可能に係合することを含む方法。
【0049】
実施形態41:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、熱伝導性ガラス、熱伝導性誘電体材料または熱伝導性複合材料を含む熱伝導性基板を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0050】
実施形態42:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板の2つの層の間に配置された炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0051】
実施形態43:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、内部チャネルを画定する中空円筒として構成された熱伝導性基板を有し、中空円筒の外面と係合された炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0052】
実施形態44:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、炭素要素と中空円筒の外面とを係合し、炭素要素が中空円筒の外面の周りに部分的に延びるようにすることを含む方法。
【0053】
実施形態45:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、熱伝導性基板の2つの同心の中空円筒の間に配置された炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0054】
実施形態46:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源と熱伝導性基板との間に送達装置を動作可能に係合することを含み、送達装置が、エアロゾル前駆体源と流体連通し、中空円筒の内部チャネル内に延びる毛細管であり、送達装置が、エアロゾル前駆体源から内部チャネル内の熱伝導性基板上にエアロゾル前駆体を送達するように構成されている方法。
【0055】
実施形態47:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源と流体連通する毛細管を係合することを含み、毛細管が、中空円筒の内部チャネル内に延びて、エアロゾル前駆体源からエアロゾル前駆体を吸い上げ、その出口端部を介して、内部チャネルを画定する中空円筒の内面上にエアロゾル前駆体を分配するように構成されている方法。
【0056】
実施形態48:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、中空円筒が、内部チャネルから外面まで延びる少なくとも1つの細孔を画定するように構成され、方法が、少なくとも1つの細孔を配置し、熱伝導性基板を通って伝導された導電性炭素要素からの熱に応答して、中空円筒の内面上に分配されたエアロゾル前駆体によって形成されたエアロゾルが、少なくとも1つの細孔を通って分配されるようにすることを含む方法。
【0057】
実施形態49:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、エアロゾル前駆体源とヒータ装置とを動作可能に係合することが、エアロゾル前駆体源と、3オーム/スクエア単位の抵抗を有するように構成された炭素要素を有するヒータ装置とを動作可能に係合することを含む方法。
【0058】
実施形態50:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、制御本体と、エアロゾル前駆体源を収容するカートリッジとを直列に係合することと、ユーザにエアロゾルを導くように構成された口元開口を画定することとを含む方法。
【0059】
実施形態51:先行もしくは後続のいずれかの実施形態またはそれらの組合せの方法であって、ヒータ装置とカートリッジとを係合し、熱伝導性基板がカートリッジの長手方向軸に垂直に配置されるようにすることを含む方法。
【0060】
本開示のこれらならびに他の特徴、態様および利点は、以下に簡略に描かれた添付の図面とともに、以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。本開示は、そのような特徴または要素が明示的に結合されているか、そうでなければ本明細書の特定の実施形態の説明または特許請求の範囲で列挙されているかどうかにかかわらず、本開示に述べられているか、請求項のうちいずれか1つ以上に列挙されている2つ、3つ、4つまたはそれ以上の特徴または要素の任意の組合せを含む。本開示は、本開示の前後関係が明らかに他のことを指示しない限り、その態様および実施形態のいずれかにおいて、本開示の任意の分離可能な特徴または要素が意図された通りに見え、すなわち組合せ可能であるように全体的に読み取られることを意図している。
【0061】
本開示を上述の一般的な用語で説明しており、添付の図面をこれから参照するが、これらの図面は必ずしも縮尺通りに描かれていない。