特許第6871275号(P6871275)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レ ラボラトワール セルヴィエの特許一覧 ▶ ヴァーナリス・(アール・アンド・ディ)・リミテッドの特許一覧

特許6871275新規アンモニウム誘導体、それを調製するためのプロセス及びそれを含有する医薬組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871275
(24)【登録日】2021年4月19日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】新規アンモニウム誘導体、それを調製するためのプロセス及びそれを含有する医薬組成物
(51)【国際特許分類】
   C07D 495/04 20060101AFI20210426BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20210426BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20210426BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20210426BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20210426BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20210426BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20210426BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20210426BHJP
   A61K 31/661 20060101ALI20210426BHJP
   C07F 9/6561 20060101ALI20210426BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20210426BHJP
【FI】
   C07D495/04 105Z
   A61K31/519
   A61P35/00
   A61P37/06
   A61P37/02
   A61K45/00
   A61P43/00 121
   A61P35/02
   A61K31/661
   C07F9/6561CSP
   !C07B61/00 300
【請求項の数】33
【全頁数】56
(21)【出願番号】特願2018-555822(P2018-555822)
(86)(22)【出願日】2016年12月19日
(65)【公表番号】特表2019-511559(P2019-511559A)
(43)【公表日】2019年4月25日
(86)【国際出願番号】EP2016081688
(87)【国際公開番号】WO2017125224
(87)【国際公開日】20170727
【審査請求日】2019年11月13日
(31)【優先権主張番号】16/50411
(32)【優先日】2016年1月19日
(33)【優先権主張国】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】500287019
【氏名又は名称】レ ラボラトワール セルヴィエ
(73)【特許権者】
【識別番号】514185839
【氏名又は名称】ヴァーナリス・(アール・アンド・ディ)・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】VERNALIS(R&D)LTD
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】特許業務法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】パッツァル,アッティラ
(72)【発明者】
【氏名】スラーヴィク,ゾルターン
(72)【発明者】
【氏名】コッチャイ,アンドラーシュ
(72)【発明者】
【氏名】シャンリオン,マイア
(72)【発明者】
【氏名】マラグノ,アナ・レティシア
(72)【発明者】
【氏名】ジェネステ,オリヴィエ
(72)【発明者】
【氏名】ドゥマール,ディディエ
(72)【発明者】
【氏名】バーリント,バラージュ
(72)【発明者】
【氏名】シポス,サボルチ
【審査官】 高森 ひとみ
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−129120(JP,A)
【文献】 特表2012−508252(JP,A)
【文献】 特表2011−522789(JP,A)
【文献】 特表2008−505084(JP,A)
【文献】 特表2001−511182(JP,A)
【文献】 特表平09−511506(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物:
【化1】

(式中、
◆Yは、−NH−基又は酸素原子を表し、
◆Rは、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルコキシ基、−S−(C−C)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、シアノ基、−NR’、−Cy又はハロゲン原子を表し、
◆R、R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルキル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルコキシ基、−S−(C−C)アルキル基、シアノ基、ニトロ基、−アルキル(C−C)−NR’、−O−アルキル(C−C)−NR’、−C(O)−OR、−O−C(O)−R、−C(O)−NR’、−NR−C(O)−R’、−NR−C(O)−OR’、−アルキル(C−C)−NR−C(O)−R’、−SO−NR’、−SO−アルキル(C−C)を表し、
◆Rは、水素原子を表し、
◆Rは、基
【化2】

を表し、
◆Rは、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基を表し、
◆Rは、−O−P(O)(O)(O)基、−O−P(O)(O)(OR10)基、−O−P(O)(OR10)(OR10’)基、−O−SO−O基、−O−SO−OR10基、−Cy、−O−C(O)−R基、−O−C(O)−OR基又は−O−C(O)−NR’基を表し;
◆R及びR’は、互いに独立して、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、又は直鎖若しくは分枝鎖のアミノ(C−C)アルキル基を表し、
◆R10及びR10’は、互いに独立して、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、又はアリールアルキル(C−C)基を表し、
◆Cy及びCyは、互いに独立して、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
このように定義されたアンモニウムは、双性イオン形態として存在するか、又は一価アニオン性対イオンを有することが可能であり、
−「アリール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、
−「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の芳香族部分を有し、そして、酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、5〜10個の環員で構成される任意の単環式又は二環式の基を意味し、
−「シクロアルキル」は、3〜10個の環員を含有する任意の単環式又は二環式の非芳香族炭素環式の基を意味し、
−「ヘテロシクロアルキル」は、縮合、架橋又はスピロの環系を含み得る、3〜10個の環員を含有し、そして、酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する任意の単環式又は二環式の非芳香族炭素環式の基を意味する
と理解され、
このように定義された該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基、並びに該アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ基は、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−S−、ヒドロキシ、オキソ(又は適切な場合、N−オキシド)、ニトロ、シアノ、−C(O)−OR’、−O−C(O)−R’、−C(O)−NR’R’’、−NR’R’’、−(C=NR’)−OR’’、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル、トリフルオロメトキシ又はハロゲンから選択される1〜4個の基によって置換されることが可能であり、R’及びR’’は、互いに独立して、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基を表すと理解され、そして、前述の可能性のある置換基の炭素原子のうちの1個以上は重水素化され得ると理解される)、
その鏡像異性体、ジアステレオ異性体及びアトロプ異性体、並びにこれらの薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩。
【請求項2】
Yが酸素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
、R及びRから選択される基のうちの少なくとも1個が水素原子を表さない、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
が、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基又はハロゲン原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルコキシ基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
及びRが水素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
対(R,R)の置換基が同一であり、そして、対(R,R)の置換基が同一である、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
が、基
【化17】

(式中、R及びRは、請求項1に定義されたとおりである)
を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
が、基
【化18】

(式中、R及びRは、請求項1に定義されたとおりである)
を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
が、メチル基又は水素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項11】
が、−O−P(O)(O)(OR10)基(式中、R10は、水素原子、ベンジル基又はメチル基を表す)を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
が、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル基;−O−C(O)−CH基;−O−C(O)−tBu基;−O−C(O)−CH−NH基;−O−C(O)−CH[CH(CH]−NH基;−O−C(O)−O−CHCH基;又は−O−C(O)−N(CHCH基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項13】
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−エチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− N−[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(4−{[(ヒドロキシホスフィナト)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−4−イウム−1−イル)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニン;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルサルフェート;
− 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム
である、請求項1記載の化合物。
【請求項14】
{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファートである、請求項1記載の化合物。
【請求項15】
{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファートである、請求項1記載の化合物。
【請求項16】
{[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファートである、請求項1記載の化合物。
【請求項17】
請求項1記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、出発物質として式(II)の化合物:
【化19】

(式中、R、R、R、R、R及びYは、式(I)について定義されたとおりであり、そして、R’は、−N(CH基又は4−メチル−ピペラジニル基を表す)
を使用し、
前記式(II)の化合物を、カルボン酸官能基を保護する反応に供して、式(III)の化合物:
【化20】

(式中、R、R、R、R、R’及びYは、上に定義されたとおりであり、そして、Tは、カルボン酸官能基の保護基を表す)
を生成する工程、
前記式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
【化21】

(式中、R及びRは、式(I)について定義されたとおりである)
とのカップリングに供して、式(V)の化合物:
【化22】

(式中、R、R、R、R、T及びYは、上に定義されたとおりであり、そして、Rは、請求項1に定義されたとおりである)
を生成する工程、そして
前記式(V)の化合物をカルボン酸官能基を脱保護する反応に供して、
式(I)の化合物を生成する工程を含む、
プロセス。
【請求項18】
前記Tが、パラ−メトキシベンジル基である、請求項17に記載のプロセス。
【請求項19】
前記式Iの化合物を精製する工程;
前記式Iの化合物をその薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換する工程;及び/又は
前記式Iの化合物をその異性体に分離する工程;
をさらに含む、請求項17又は18に記載のプロセス
【請求項20】
1つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わせて、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る酸若しくは塩基との付加塩を含む医薬組成物。
【請求項21】
アポトーシス促進剤として使用するための、請求項20記載の医薬組成物。
【請求項22】
癌並びに自己免疫及び免疫系の疾患の処置において使用するための、請求項20記載の医薬組成物。
【請求項23】
膀胱、脳、乳及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、膵臓癌、並びに小細胞肺癌の処置において使用するための、請求項20記載の医薬組成物。
【請求項24】
アポトーシス促進剤として使用するための医薬の製造における、請求項20記載の医薬組成物の使用。
【請求項25】
癌並びに自己免疫及び免疫系の疾患の処置において使用するための医薬の製造における、請求項20記載の医薬組成物の使用。
【請求項26】
膀胱、脳、乳及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、膵臓癌、並びに小細胞肺癌の処置において使用するための医薬の製造における、請求項20記載の医薬組成物の使用。
【請求項27】
膀胱、脳、乳及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、膵臓癌、並びに小細胞肺癌の処置において使用するための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る酸若しくは塩基との付加塩。
【請求項28】
膀胱、脳、乳及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、膵臓癌、並びに小細胞肺癌の処置において使用するための医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る酸若しくは塩基との付加塩の使用。
【請求項29】
請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物と、遺伝毒性物質、有糸分裂毒、代謝拮抗物質、プロテアソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤及び抗体から選択される抗癌剤とを含む、医薬組成物
【請求項30】
1つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤をさらに含む、請求項29記載医薬組成物。
【請求項31】
癌の処置ための、請求項29又は30に記載の医薬組成物
【請求項32】
癌の処置において使用するための医薬の製造における、請求項29又は30記載の医薬組成物の使用。
【請求項33】
放射線療法を必要とする癌の処置ための、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物を含む医薬組成物
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規アンモニウム誘導体、それを調製するためのプロセス及びそれを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
本発明の化合物は、新規であり、そして、アポトーシス及び腫瘍学の分野で非常に価値のある薬理学的特徴を有する。
【背景技術】
【0003】
アポトーシス又はプログラム細胞死は、胚発生及び組織ホメオスタシスの維持に不可欠な生理学的プロセスである。
【0004】
アポトーシス型の細胞死は、核の凝縮、DNAの断片化等の形態変化、そして、細胞の重要な構造的要素に対する損傷を引き起こすカスパーゼの活性化等の生化学的現象も伴い、そのようにして分解及び死を誘導する。アポトーシスのプロセスの調節は複雑であり、そして、幾つかの細胞内シグナル伝達経路の活性化又は抑制を伴う(Cory et al. Nature Review Cancer 2002, 2, 647-656)。
【0005】
アポトーシスの調節解除は、特定の病状に関与している。アポトーシスの増加は、パーキンソン病、アルツハイマー病及び虚血等の神経変性疾患に関連している。逆に、アポトーシスの実行における欠陥は、癌及びその化学療法抵抗性の発現、自己免疫疾患、炎症性疾患、並びにウイルス感染症において重要な役割を果たす。したがって、アポトーシスの非存在は、癌の表現型の特性のうちの1つである(Hanahan et al. Cell 2000, 100, 57-70)。
【0006】
Bcl-2ファミリーの抗アポトーシスタンパク質は、多数の病状に関連している。Bcl-2ファミリーのタンパク質の関与は、多くの種類の癌、例えば、結腸癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、卵巣癌、前立腺癌、慢性リンパ性白血病、リンパ腫、骨髄腫、急性骨髄性白血病、膵臓癌等において報告されている。Bcl-2ファミリーの抗アポトーシスタンパク質の過剰発現は、腫瘍形成、化学療法に対する抵抗性、及び癌に罹患している患者の臨床予後に関与している。特に、抗アポトーシス性のBcl-2ファミリーのメンバーであるMcl-1は、様々な種類の癌で過剰発現する(Beroukhim et al. Nature 2010, 899-905)。したがって、Bcl-2ファミリーのタンパク質の抗アポトーシス活性を阻害する化合物が治療上必要とされている。
【0007】
最近、癌を処置するために有用な、強力なMcl-1阻害剤として、チエノピリミジン誘導体が報告された(WO 2015/097123)。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、アポトーシスにおける欠陥を伴う病状、例えば、癌並びに免疫及び自己免疫の疾患の処置において、それを使用することを可能にするアポトーシス促進特性を有する新規アンモニウム誘導体を提供する。更に、本発明の化合物は、高い溶解度に加えて、腫瘍学のための非常に興味深い候補を導き得る顕著かつ予想外の薬理学的効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、より特に、式(I)の化合物:
【化1】

(式中、
◆Yは、−NH−基又は酸素原子を表し、
◆Rは、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルコキシ基、−S−(C−C)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、シアノ基、−NR’、−Cy又はハロゲン原子を表し、
◆R、R及びRは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルキル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルコキシ基、−S−(C−C)アルキル基、シアノ基、ニトロ基、−アルキル(C−C)−NR’、−O−アルキル(C−C)−NR’、−C(O)−OR、−O−C(O)−R、−C(O)−NR’、−NR−C(O)−R’、−NR−C(O)−OR’、−アルキル(C−C)−NR−C(O)−R’、−SO−NR’、−SO−アルキル(C−C)を表し、
◆Rは、水素原子を表し、
◆Rは、基
【化2】

を表し、
◆Rは、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基を表し、
◆Rは、−O−P(O)(O)(O)基、−O−P(O)(O)(OR10)基、−O−P(O)(OR10)(OR10’)基、−O−SO−O基、−O−SO−OR10基、−Cy、−O−C(O)−R基、−O−C(O)−OR基又は−O−C(O)−NR’基を表し;
◆R及びR’は、互いに独立して、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、又は直鎖若しくは分枝鎖のアミノ(C−C)アルキル基を表し、
◆R10及びR10’は、互いに独立して、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基、又はアリールアルキル(C−C)基を表し、
◆Cy及びCyは、互いに独立して、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
このように定義されたアンモニウムは、双性イオン形態として存在するか、又は一価アニオン性対イオンを有することが可能であり、
−「アリール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、
−「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の芳香族部分を有し、そして、酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、5〜10個の環員で構成される任意の単環式又は二環式の基を意味し、
−「シクロアルキル」は、3〜10個の環員を含有する任意の単環式又は二環式の非芳香族炭素環式の基を意味し、
−「ヘテロシクロアルキル」は、縮合、架橋又はスピロの環系を含み得る、3〜10個の環員を含有し、そして、酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する任意の単環式又は二環式の非芳香族炭素環式の基を意味する
と理解され、
このように定義された該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基、並びに該アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ基は、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルケニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキニル基、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−S−、ヒドロキシ、オキソ(又は適切な場合、N−オキシド)、ニトロ、シアノ、−C(O)−OR’、−O−C(O)−R’、−C(O)−NR’R’’、−NR’R’’、−(C=NR’)−OR’’、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)ポリハロアルキル、トリフルオロメトキシ又はハロゲンから選択される1〜4個の基によって置換されることが可能であり、R’及びR’’は、互いに独立して、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基を表すと理解される)、
その鏡像異性体、ジアステレオ異性体及びアトロプ異性体、並びにこれらの薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に関する。
【0010】
薬学的に許容し得る酸の中でも、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸等に言及し得るが、これらに限定されるわけではない。
【0011】
薬学的に許容し得る塩基の中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン等に言及し得るが、これらに限定されるわけではない。
【0012】
その電子電荷に応じて、式(I)の化合物は、正及び負の電子電荷を有する中性分子を意味する双性イオン形態を有し得る。本発明に係る化合物については、双性イオン形態の例は、以下のとおりであり得る。
【化3】
【0013】
その電子電荷に応じて、式(I)の化合物は、臭化物、塩化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、トリフル酸塩等から選択され得る1個の薬学的に許容し得る一価アニオン性対イオンMを含有し得る。本発明に係る化合物については、例は、以下のとおりであり得る。
【化4】
【0014】
その電子電荷に応じて、式(I)の化合物は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、アミノ酸等から選択され得る1個の薬学的に許容し得る一価カチオン性対イオンMを含有し得る。本発明に係る化合物については、例は、以下のとおりであり得る。
【化5】
【0015】
その電子電荷に応じて、式(I)の化合物は、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、アミノ酸等から選択され得る1個の薬学的に許容し得る二価カチオン性対イオンM2+を含有し得るか、又は同一若しくは異なる2個の薬学的に許容し得る一価カチオン性対イオンMを含有し得る。本発明に係る化合物については、例は、以下のとおりであり得る。
【化6】
【0016】
Yは、好ましくは、酸素原子を表す。
【0017】
有利には、R、R及びRから選択される基のうちの少なくとも1個は、水素原子を表さない。
【0018】
本発明の別の実施態様では、有利な可能性は、式(I−a)の化合物:
【化7】

(式中、R、R、R、R、R、R及びYは、式(I)について定義されたとおりである)
からなる。
【0019】
本発明の好ましい化合物では、Rは、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C)アルキル基又はハロゲン原子を表す。より好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、塩素原子又は臭素原子を表す。更により好ましくは、Rは、エチル基又は臭素原子を表す。より具体的には、Rは、臭素原子を表す。有利には、Rは、メチル基を表す。
【0020】
アトロプ異性体は、単結合の周りの束縛回転が原因で生じる立体異性体であり、この場合、立体ひずみ又は他の寄与因子に起因するエネルギー差により、個々の配座異性体を単離するのに十分な程度高い、回転に対する障壁が生じる(Bringmann et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 5384-5427)。本発明に係る化合物については、アトロプ異性体は、以下のとおりである。
【化8】
【0021】
好ましいアトロプ異性体は、(5S)である。
【0022】
有利には、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、直鎖又は分枝鎖の(C−C)アルコキシ基を表す。より好ましくは、Rは、塩素原子を表す。
【0023】
及びRは、好ましくは、水素原子を表す。有利な実施態様では、対(R,R)の置換基は同一であり、そして、対(R,R)の置換基は同一である。本発明の好ましい化合物では、対(R,R)の置換基は同一であり、そして、(C−C)アルキル基、好ましくはメチル基を表し、一方、対(R,R)の置換基は同一であり、そして、水素原子又はハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表す。
【0024】
有利には、Rは、基
【化9】

を表す。
【0025】
より好ましくは、Rは、基
【化10】

を表す。
【0026】
本発明の好ましい化合物では、Rは、メチル基又は水素原子を表す。より好ましくは、Rは、水素原子を表す。
【0027】
有利には、Rは、−O−P(O)(O)(OR10)基(式中、R10は、優先的に、水素原子、ベンジル基又はメチル基を表す)を表す。本発明の別の好ましい実施態様では、Rは、−O−SO−O基を表す。好ましくは、Rは、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル基;−O−C(O)−CH基;−O−C(O)−tBu基;−O−C(O)−CH−NH基;−O−C(O)−CH[CH(CH]−NH基;−O−C(O)−O−CHCH基;又は−O−C(O)−N(CHCH基を表す。更により好ましくは、Rは、−O−P(O)(O)(OH)基を表す。
【0028】
本発明の好ましい化合物は、以下である:
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−エチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− N−[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(4−{[(ヒドロキシホスフィナト)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−4−イウム−1−イル)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニン;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルサルフェート;
− 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム;
− 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム。
【0029】
本発明の好ましい化合物の中でも、以下に言及し得る:
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−エチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− ベンジル {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート;
− N−[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(4−{[(ヒドロキシホスフィナト)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−4−イウム−1−イル)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニン;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− 1−{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {1−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート。
【0030】
本発明の好ましい化合物は、以下である:
− {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート;
− {[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファート。
【0031】
また、本発明は、式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、出発物質として式(II)の化合物:
【化11】

(式中、R、R、R、R、R及びYは、式(I)について定義されたとおりであり、そして、R’は、−N(CH基又は4−メチル−ピペラジニル基を表す)
を使用し、
これを、カルボン酸官能基を保護する反応に供して、式(III)の化合物:
【化12】

(式中、R、R、R、R、R’及びYは、上に定義されたとおりであり、そして、Tは、例えば、パラ−メトキシベンジル基等のカルボン酸官能基の保護基を表す)
を生成し、
これを式(IV)の化合物:
【化13】

(式中、R及びRは、式(I)について定義されたとおりである)
とのカップリングに供して、式(V)の化合物:
【化14】

(式中、R、R、R、R、T及びYは、上に定義されたとおりであり、そして、Rは、式(I)に定義されたとおりである)
を生成し、
次いで、これをカルボン酸官能基を脱保護する反応に供して、
式(I)の化合物を生成し、これは、従来の分離技術に従って精製され得、必要に応じてその薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換され、そして、場合により従来の分離技術に従ってその異性体に分離されることを特徴とし、
合成によって必要とされるとき、上記プロセスの過程中の適切であると考えられる任意の時点で、出発試薬又は合成中間体の幾つかの基(ヒドロキシ、アミノ...)を保護し、続いて脱保護し、そして、官能化してよいことが理解されるプロセスに関する。
【0032】
式(II)及び(IV)の化合物は、市販されているか、又は文献に記載されている従来の化学反応を使用して当業者によって入手され得る。
【0033】
本発明の化合物の薬理学的試験は、これらがアポトーシス促進特性を有することを示した。癌性細胞においてアポトーシスプロセスを再活性化する能力は、癌並びに免疫及び自己免疫の疾患の処置における主な治療上の関心事である。
【0034】
より特に、本発明に係る化合物は、化学療法抵抗性又は放射線抵抗性の癌の処置において有用であろう。
【0035】
想定される癌処置の中でも、膀胱、脳、乳及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、膵臓癌、並びに小細胞肺癌の処置に言及し得るが、これらに限定されるわけではない。
【0036】
また、本発明は、1つ以上の薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わせて、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
【0037】
本発明に係る医薬組成物の中でも、より特に、経口、非経口、鼻腔内、経皮、直腸内、経舌、眼内又は呼吸器の投与に好適であるもの、特に、錠剤又は糖衣錠、舌下錠、サシェ剤、パケット剤、カプセル剤、グロセット(glossettes)、ロゼンジ剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、及び飲用又は注射用のアンプルに言及し得る。
【0038】
投薬量は、患者の性別、年齢及び体重、投与経路、治療指標又は任意の関連する処置の性質に従って変動し、そして、1回以上の投与で24時間あたり0.01mg〜1gの範囲である。
【0039】
更に、本発明はまた、式(I)の化合物と、遺伝毒性物質、有糸分裂毒、代謝拮抗物質、プロテアソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤及び抗体から選択される抗癌剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物、並びに癌の処置において使用するための医薬の製造におけるその使用に関する。
【0040】
有利には、本発明は、式(I)の化合物とEGFR阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0041】
別の実施態様では、本発明は、式(I)の化合物とmTOR/PI3K阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0042】
好ましい実施態様では、本発明は、式(I)の化合物とMEK阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0043】
好ましくは、本発明は、式(I)の化合物とHER2阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0044】
有利には、本発明は、式(I)の化合物とRAF阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0045】
別の実施態様では、本発明は、式(I)の化合物とEGFR/HER2阻害剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0046】
好ましい実施態様では、本発明は、式(I)の化合物とタキサンとの組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0047】
別の実施態様では、本発明は、式(I)の化合物とプロテアソーム阻害剤、免疫調節剤又はアルキル化剤との組み合わせ、そしてまた、この種の組み合わせを含む医薬組成物に関する。
【0048】
式(I)の化合物と抗癌剤との組み合わせは、同時又は逐次投与してよい。投与経路は、好ましくは、経口経路であり、そして、対応する医薬組成物は、活性成分の即時又は遅延の放出を可能にし得る。更に、化合物の組み合わせは、それぞれが活性成分のうちの1つを含有する2つの別々の医薬組成物の形態で、又は活性成分が混合されている単一の医薬組成物の形態で投与してよい。
【0049】
また、本発明の化合物は、癌の処置において放射線療法と併用してもよい。
【0050】
最後に、本発明の化合物は、モノクローナル抗体若しくはその断片に結合し得るか、又はモノクローナル抗体に関連し得る若しくは関連し得ないスカフォールドタンパク質に結合し得る。
【0051】
抗体断片は、Fv、scFv、Fab、F(ab')2、F(ab')、scFv-Fc型の断片又はダイアボディとして理解すべきであり、これらは一般的に、これらが由来する抗体と同じ結合特異性を有する。本発明によれば、本発明の抗体断片は、抗体から出発して、ペプシン若しくはパパイン等の酵素によって及び/又は化学還元によるジスルフィド架橋の切断によって分解する等の方法によって得ることができる。別の方法では、本発明に含まれる抗体断片は、当業者に周知の方法と同様の遺伝子組み替え技術によって、又は例えば、Applied Biosystems社等によって供給されているもの等の自動ペプチド合成機を用いるペプチド合成によって得ることができる。
【0052】
モノクローナル抗体に関連し得る又は関連し得ないスカフォールドタンパク質は、免疫グロブリンフォールドを含有するか又は含有せず、そして、モノクローナル抗体と同様の結合能を生じさせるタンパク質を意味すると理解される。当業者は、タンパク質スカフォールドを選択する方法を理解している。より具体的には、選択されるためには、このようなスカフォールドは以下のような幾つかの特徴を呈しなければならないことが知られている(Skerra, J. Mol. Recogn. 2000, 13, 167-187):系統学的に良好に保存されている、周知の三次元分子組織を有するロバストな構造である(例えば、結晶構造解析又はNMR)、サイズが小さい、翻訳後修飾されない又は僅かな程度しかされない、生成、発現及び精製が容易である。このようなタンパク質スカフォールドは、限定されるわけではないが、フィブロネクチン及び優先的には10番目のフィブロネクチンIII型ドメイン(FNfn10)、リポカリン、アンチカリン(Skerra, J. Biotechnol. 2001, 74, 257-75)、ブドウ球菌のプロテインAのドメインB由来のプロテインZ誘導体、チオレドキシンA、又は「アンキリンリピート」(Kohl et al. PNAS 2003, 100, 1700-1705)、「アルマジロリピート」、「ロイシンリッチリピート」若しくは「テトラトリコペプチドリピート」等の反復ドメインを有する任意のタンパク質からなる群から選択される構造であり得る。また、毒素(例えば、サソリ、昆虫、植物又は軟体動物の毒素)又は神経型一酸化窒素合成酵素のタンパク質阻害剤(PIN)由来のスカフォールド誘導体にも言及し得る。
【0053】
以下の調製及び実施例は、本発明を例証するものであって、いかなる方法でも本発明を限定するものではない。
【実施例】
【0054】
一般的手順
商業的供給源から入手した全ての試薬は、更に精製することなく使用した。無水溶媒は、商業的供給源から入手し、そして、更に乾燥させることなく使用した。
【0055】
フラッシュクロマトグラフィーは、プレパックドシリカゲルカートリッジ(RediSep(登録商標)Rf Gold High Performance)を備えるISCO CombiFlash Rf 200iで実施した。
【0056】
薄層クロマトグラフィーは、Merck Type 60 F254シリカゲルでコーティングされた5×10cmプレートを用いて実施した。
【0057】
マイクロ波加熱は、Anton Parr MonoWave又はCEM Discover(登録商標)機器で実施した。
【0058】
分取HPLC精製は、特に指定しない限り、溶離液として25mM NHHCO水溶液及びMeCNを用い、UVダイオードアレイ検出(210〜400nm)を用いて、流速118mL/分で移動するGemini-NX(登録商標)10μM C18、250mm×50mm i.d.カラムを備えるArmen Spot Liquid Chromatographyシステムで実施した。
【0059】
分析LC-MS:陽イオン又は陰イオンエレクトロスプレーイオン化モードで動作する、Agilent 6140 四重極LC/MSを備えるAgilent HP1200において、高性能液体クロマトグラフィー−質量分析(HPLC-MS)によって本発明の化合物を特性評価した。分子量の走査範囲は、100〜1350である。並列UV検出は、210nm及び254nmで行った。サンプルは、5μL ループ注入を用いてアセトニトリル中又はテトラヒドロフラン/HO(1:1)中1mM溶液として供給された。LCMS分析は、2つの機器で実施し、そのうちの一方は塩基性溶離液を用いて動作し、そして、他方は酸性溶離液を用いて動作した。
【0060】
塩基性LCMS:Gemini-NX、3μm、C18、50mm×3.00mm i.d.カラム、23℃、流速1mL/分、5mM 重炭酸アンモニウム(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)を使用、様々な/特定の期間にわたって100% 溶媒Aで出発し、そして、100% 溶媒Bで終了する勾配。
【0061】
酸性LCMS:ZORBAX Eclipse XDB-C18、1.8μm、50mm×4.6mm i.d.カラム、40℃、流速1mL/分、0.02%v/v ギ酸水溶液(溶媒A)及びアセトニトリル中0.02%v/v ギ酸(溶媒B)を使用、様々な/特定の期間にわたって100% 溶媒Aで出発し、そして、100% 溶媒Bで終了する勾配。
【0062】
1H-NMR測定は、溶媒としてDMSO-d6又はCDCl3を使用して、Bruker Avance III 500 MHz分光計及びBruker Avance III 400 MHz分光計で実施した。1H NMRデータは、内部標準として溶媒の残留ピーク(DMSO-d6については2.50ppm及びCDCl3については7.26ppm)を使用して、百万分率(ppm)として与えられるデルタ値の形態である。分裂パターンは、以下のとおり命名される:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、quint(クインテット)、m(マルチプレット)、br s(ブロードシングレット)、dd(ダブレットオブダブレット)、td(トリプレットオブダブレット)、dt(ダブレットオブトリプレット)、ddd(ダブレットオブダブレットオブダブレット)。
【0063】
コンビネーションガスクロマトグラフィー及び低分解能質量分析は、0.25μm HP-5MSコーティングを備える15m×0.25mmカラム及びキャリアガスとしてヘリウムを使用して、Agilent 6850ガスクロマトグラフ及びAgilent 5975C質量分析計で実施した。イオン源:EI+、70eV、230℃、四重極:150℃、界面:300℃。
【0064】
HRMSは、Shimadzu IT-TOF、イオン源温度200℃、ESI +/-、イオン化電圧:(+/-)4.5kVで決定した。質量分解能 最低10000。
【0065】
元素分析は、Thermo Flash EA 1112 Elemental Analyzerで実施した。
【0066】
実施例1: {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
工程A: 4−メトキシベンジル (2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパノアート
(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸1.75g(2mmol、1当量;WO 2015/097123に従って合成した)、トリフェニルホスフィン1.05g(4mmol、2当量)及び4−メトキシベンジルアルコール0.5mL(4mmol、2当量)を、乾燥トルエン20mLに溶解し、次にジ−tert−ブチル アゾジカルボキシラート0.92g(4mmol、2当量)を3分間かけて加えた。得られた混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした120gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色の結晶を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.63 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.21-7.13 (m, 5H), 7.10-7.04 (m, 2H), 6.99-6.80 (m, 7H), 6.24 (d, 1H), 5.68 (dd, 1H), 5.25-5.16 (m, 3H), 5.09 (d, 1H), 4.29-4.18 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.38 (dd, 1H), 2.96-2.89 (m, 2H), 2.69 (br s, 4H), 2.56 (dd, 2H), 2.46 (br s, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.90 (s, 3H)
【0067】
工程B: tert−ブチル [4−[2−[2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−[(1R)−2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−1−[[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソ−エトキシ]−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチル−フェノキシ]エチル]−1−メチル−ピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート
4−メトキシベンジル (2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパノアート249mg(0.25mmol、1当量)、ジ−tert−ブチル クロロメチルホスファート194mg(0.75mmol、3当量)、ヨウ化ナトリウム112mg(0.75mmol、3当量)及びNaHCO 62mg(0.75mmol、3当量)を、乾燥アセトン3mL中で室温にて一晩撹拌した(光を遮断)。反応混合物に水2mLを加え、それを勾配法により溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いるRP18カラムに直接注入した。凍結乾燥後、白色の固体を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.64 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.21-7.16 (m, 5H), 7.11-7.05 (m, 2H), 6.98 (t, 2H), 6.89-6.79 (m, 5H), 6.22 (d, 1H), 5.66 (dd, 1H), 5.20 (dd, 2H), 5.15 (dd, 2H), 5.08 (d, 1H), 4.26-4.16 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.70-3.65 (m, 2H), 3.38 (dd, 2H), 3.32 (br s, 1H), 3.19-3.09 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.00 (t, 2H), 2.98-2.91 (m, 2H), 2.55 (dd, 1H), 1.90 (s, 3H), 1.87 (br s, 4H), 1.46 (s, 9H)
【0068】
工程C: 実施例1
乾燥ジクロロメタン4mLに溶解したtert−ブチル [4−[2−[2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−[(1R)−2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−1−[[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソ−エトキシ]−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチル−フェノキシ]エチル]−1−メチル−ピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート150mg(0.13mmol、1当量)に、トリフルオロ酢酸0.5mL(6.6mmol、50当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例1を白色の固体として得た。HRMS C4848ClFN10PSの計算値:984.2485;実測値 471.1189(M+2H)
【0069】
実施例2: ベンジル {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート
工程A: ベンジル [4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート
4−メトキシベンジル (2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパノアート995mg(1mmol、1当量)及びジベンジル クロロメチルホスファート392mg(1.2mmol、1.2当量)を、さらなる変換が観察されなくなるまで乾燥アセトニトリル(5mL)で80℃にて撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした80gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物をオフホワイトの結晶として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 8.66 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.45 (tm, 1H), 7.34-7.2 (m, 5H), 7.29 (m, 2 H), 7.24 (d, 1H), 7.22 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.14 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.04 (m, 1H), 7.02 (tm, 1H), 6.88 (d, 2H), 6.74 (t, 1H), 6.21 (d, 1H), 5.55 (dd, 1H), 5.23 (d, 1H), 5.17 (d, 1H), 5.10 (d, 1H), 5.01 (d, 1H), 4.86 (d, 2H), 4.75 (d, 2H), 4.26-4.14 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.38-3.22 (m, 4H), 3.22-2.54 (m, 2 H), 2.96-2.74 (br s, 4H), 2.93 (s, 3H), 2.87 (t, 2H), 1.84 (s, 3H)
【0070】
工程B: 実施例2
ベンジル [4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート435mg(0.36mmol、1当量)及びトリフルオロ酢酸560μL(7.28mmol、20当量)を、さらなる変換が観察されなくなるまで室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例2を白色の固体として得た。HRMS C5553ClFN10PSの計算値:1074.2954;実測値 538.1565(M+2H)
【0071】
以下の実施例3及び4において、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。
【0072】
実施例3: {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート
【0073】
実施例4: {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−エチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
【0074】
実施例5: {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
工程A: 4−メトキシベンジル(2R)−2−{[(5S)−5−{3−ブロモ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパノアート
(2R)−2−{[(5S)−5−{3−ブロモ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸1.75g(2mmol、1当量; WO 2015/097123に従って合成した)、トリフェニルホスフィン1.05g(4mmol、2当量)及び4−メトキシベンジルアルコール0.5mL(4mmol、2当量)を、乾燥トルエン20mLに溶解し、次にジ−tert−ブチル アゾジカルボキシラート0.92g(4mmol、2当量)を3分間かけて加えた。得られた混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした120gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色の結晶を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.63 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.21-7.13 (m, 5H), 7.10-7.04 (m, 2H), 6.99-6.80 (m, 7H), 6.24 (d, 1H), 5.68 (dd, 1H), 5.25-5.16 (m, 3H), 5.09 (d, 1H), 4.29-4.18 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.38 (dd, 1H), 2.96-2.89 (m, 2H), 2.69 (br s, 4H), 2.56 (dd, 2H), 2.46 (br s, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.90 (s, 3H)
【0075】
工程B: tert−ブチル [4−[2−[2−ブロモ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−[(1R)−2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−1−[[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソ−エトキシ]−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチル−フェノキシ]エチル]−1−メチル−ピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート
上記工程Aの化合物265mg(0.25mmol、1当量)、ジ−tert−ブチル クロロメチルホスファート194mg(0.75mmol、3当量)、ヨウ化ナトリウム112mg(0.75mmol、3当量)及びNaHCO 62mg(0.75mmol、3当量)を、乾燥アセトン3mL中で室温にて一晩撹拌した(光を遮断)。反応混合物に水2mLを加え、それを勾配法により溶離液としてアセトニトリル/5 mM NHHCOを用いるRP18カラムに直接注入した。凍結乾燥後、白色の固体を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.64 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.21-7.16 (m, 5H), 7.11-7.05 (m, 2H), 6.98 (t, 2H), 6.89-6.79 (m, 5H), 6.22 (d, 1H), 5.66 (dd, 1H), 5.20 (dd, 2H), 5.15 (dd, 2H), 5.08 (d, 1H), 4.26-4.16 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.70-3.65 (m, 2H), 3.38 (dd, 2H), 3.32 (br s, 1H), 3.19-3.09 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.00 (t, 2H), 2.98-2.91 (m, 2H), 2.55 (dd, 1H), 1.90 (s, 3H), 1.87 (br s, 4H), 1.46 (s, 9H)
【0076】
工程C: 実施例5
乾燥ジクロロメタン4mLに溶解した上記工程Bの化合物150mg(0.13mmol、1当量)に、トリフルオロ酢酸0.5mL(6.6mmol、50当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例5を得た。HRMS C4744ClFN10PSの計算値:1048.1433;実測値 525.0791(M+2H)
【0077】
実施例6: ベンジル {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルホスファート
工程A: ベンジル [4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート
実施例5の工程Aで得られた化合物318mg(0.30mmol、1当量)及びジベンジル クロロメチルホスファート147mg(0.45mmol、1.5当量)を、さらなる変換が観察されなくなるまで乾燥アセトニトリル1.5mL中で70℃にて撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした80gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。工程Aの生成物を白色の結晶として得た。MS:M+H=1260.6
【0078】
工程B: 実施例6
ジクロロメタン3.5mL中の上記工程Bの化合物275mg(0.218mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸334μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次に、この生成物を溶離液として25 mM NHHCO水溶液及びMeCNを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例6を白色の固体として得た。HRMS C5450BrClFN10PSの計算値:1138.1903;実測値 570.1018(M+2H)
【0079】
実施例7: {4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルメチルホスファート
実施例7においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。
【0080】
実施例8: N−[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(4−{[(ヒドロキシホスフィナト)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−4−イウム−1−イル)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニン
工程A: 6−ヨード−3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
機械的撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた2Lの丸底フラスコに、酢酸433mL、硫酸13mL及び水87mLの溶液を入れた。3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン69.3g(0.46mol)、過ヨウ素酸51.9g(0.23mol)及びヨウ素104g(0.41mol)を撹拌した溶液に加え、これを60℃に1時間加熱した。得られた懸濁液を室温に冷却し、濾別し、酢酸と水の混合物(5:1)で、次にジエチルエーテルで洗浄した。得られたベージュ色の結晶質固体を空気乾燥した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 12.57 (br s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.65 (s, 1H)
【0081】
工程B: 4−クロロ−6−ヨード−チエノ[2,3−d]ピリミジン
機械的撹拌機、温度計、還流冷却器及びCaCl管を備えた1Lの丸底フラスコに、オキシ塩化リン113mL及びN,N−ジメチルアニリン35mL(0.29mol)を入れた。上記工程Aの化合物75.54g(0.27mol)をその混合物に5分間で数回に分けて加えた。反応混合物を105℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を10℃に冷却し、濾過し、そしてヘキサンで洗浄した。粗生成物を氷水に加え、10分間撹拌し、濾別し、冷水、ジエチルエーテルで洗浄し、そして空気乾燥した。ベージュ色の結晶質固体を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.89 (s, 1H), 7.98 (s, 1H)
【0082】
工程C: 5−ブロモ−4−クロロ−6−ヨード−チエノ[2,3−d]ピリミジン
機械的撹拌機、温度計及び気泡管を備えた2Lの丸底フラスコに、アセトニトリル600mLを入れた。上記工程Bの化合物84.9g(0.29mol)、N−ブロモスクシンイミド50.9g(0.29mol)及びテトラフルオロホウ酸ジエチルエーテル錯体8.5mLを加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。さらにN−ブロモスクシンイミド22.9g(0.12mol)をその混合物に3回に分けて加えた。0℃に懸濁液を冷却し、さらに1時間撹拌した後、沈殿物を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、そして空気乾燥した。生成物をベージュ色の結晶質固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 8.88 (s, 1H)
【0083】
工程D: 5−ブロモ−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン
上記工程Cの化合物75.08g(200mmol)、2−(4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン53.63g(240mmol)、炭酸セシウム130g(400mmol)、Pd(OAc)2.245g(10mmol)及び2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル8.50g(20mmol)を、2Lのフラスコ中に入れた。テトラヒドロフラン600mL及び水200mLを加え、次にアルゴン雰囲気下、70℃で一晩撹拌した。テトラヒドロフランを蒸発させ、次に生成物を濾過により集めた。粗生成物を、アセトニトリル250mLで超音波処理し、そして再び濾過した。次に、5−ブロモ−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンを、エタノール/テトラヒドロフラン(2:1)から結晶化した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.02 (s, 1H), 7.80-7.77 (m, 2H), 7.47-7.43 (m, 2H)
【0084】
工程E: (2R)−2−[[5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸
上記工程Dの化合物の1当量、(2R)−2−アミノ−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸の2当量及びKCOの3当量を、ジメチルスルホキシド(10mL/mmol)中で混合し、さらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。次に、混合物を水で希釈し、1M HCl溶液(pH=1に、又は塩基性アミノ基の存在下でpH=6に)で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、あるいは酸性化後に形成された沈殿物を濾過により単離した。粗生成物を、溶離液として25mM NHHCO水溶液及びアセトニトリルを用いる分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、(2R)−2−[[5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸を与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.90 (br s, 1H), 9.65 (br s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.45-7.34 (m, 3H), 7.18 (dd, 1H), 7.04 (td, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.72 (t, 1H), 4.96 (m, 1H), 3.31 (dd, 1H), 3.08 (dd, 1H)
MS (M+H): 488.0
【0085】
工程F: (4−ブロモ−2−クロロ−フェノキシ)−トリメチル−シラン
4−ブロモ−2−クロロ−フェノール20.8g(100mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン150mLに溶解し、次にヘキサメチルジシラザン24.2g(150mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、85℃で1.5時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をさらに精製することなく用いた。1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ: 7.49 (d, 1H), 7.23 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 0.26 (s, 9H)
【0086】
工程G: 4−ブロモ−2−クロロ−3−メチル−フェノール
n−ブチル リチウム溶液48mL(120mmol、ヘキサン中2.5M)を、アルゴン雰囲気下、−78℃で乾燥テトラヒドロフラン250mL中の乾燥ジイソプロピルアミン12.1g(120mmol)の溶液に滴下した。混合物を同じ温度で30分間撹拌し、次に上記工程Fの化合物28.0g(100mmol)を滴下した。2.5時間後、ヨウ化メチル21.3g(150mmol)を滴下し、次に冷却浴を取り外し、混合物を一晩撹拌した。反応物をNHOH溶液100mL及びNHCl溶液200mLでクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。得られた暗色の塊を、純粋なヘキサンで数回(150−150mLのアリコート)還流し、黒色のタールを残してデカントした。合わせた有機相を減圧下で濃縮して、粗生成物19.0gを与え、これをさらに精製することなく用いた。1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ: 7.32 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 5.62 (s, 1H), 2.49 (s, 3H)
【0087】
工程H: (4−ブロモ−2−クロロ−3−メチル−フェノキシ)−トリメチル−シラン
ヘキサメチルジシラザン20.8g(129mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン150mL中の上記工程Hの化合物19.0g(86.0mmol)の溶液に加えた。混合物をアルゴンバルーン下、85℃で1.5時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた生成物をさらに精製することなく用いた。1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ: 7.30 (d, 1H), 6.63 (d, 1H), 2.50 (s, 3H), 0.28 (s, 9H)
【0088】
工程I: 2−クロロ−3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
乾燥テトラヒドロフラン250mL中の上記工程Hの化合物25.2g(86.0mmol)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却し、次にn−ブチル リチウム溶液38mL(94.6mmol、ヘキサン中2.5M)を滴下した。5分後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン19.2g(103mmol)を滴下した。冷却浴を取り外し、混合物を室温までゆっくりと放温した。次に、混合物をNHCl溶液200mLに加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、溶離液としてヘキサン及び酢酸エチルを用いるシリカゲルのパッドに通した。粗生成物を酢酸エチルとヘキサンの混合物から再結晶化して、2−クロロ−3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールを得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 10.40 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 6.80 (d, 1H), 2.49 (s, 3H), 1.27 (s, 12H)
【0089】
工程J: 1−[2−[2−クロロ−3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル]−4−メチル−ピペラジン
上記工程Iの化合物10.0g(37.2mmol)、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノール8.7g(60.3mmol)及びトリフェニルホスフィン15.8g(60.3mmol)を、乾燥トルエン100mLに溶解し、次にジエチルアゾジカルボキシラート27mL(60.3mmol、トルエン中40%溶液)を滴下した。混合物をさらなる変換が観察されなくなるまでアルゴン下、50℃で撹拌した。揮発物を減圧下で蒸発させ、ジエチルエーテル100mLを加えた。沈殿した白色の結晶を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、溶離液としてクロロホルム及びメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた淡褐色の油状物をヘキサンから結晶化して、1−[2−[2−クロロ−3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル]−4−メチル−ピペラジンをオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 7.56 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 4.15 (t, 2H), 2.72 (t, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.50 (br s, 4H), 2.29 (br s, 4H), 2.13 (s, 3H), 1.29 (s, 12H)
【0090】
工程K: (2R)−2−[[(5S)−5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸
上記工程Eの化合物の1当量及び上記工程Jの化合物の3当量を、ジオキサン:水 2:1 混合物(10mL/mmol)に溶解し、次にCsCO 2当量、Pd(OAc)5mol%及びトリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロボラート0.2当量を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで、混合物をマイクロ波反応器中、窒素下で120℃にて撹拌した。混合物を1M HCl溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として0.1%トリフルオロ酢酸水溶液及びアセトニトリルを用いる分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、(2R)−2−[[5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸をジアステレオマーの混合物として与えた。混合物を、HILIC溶離液を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより分離した。より速く溶離するジアステレオ異性体を、(2R)−2−[[(5R)5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸として集めた。MS(M+H):676.2
【0091】
より遅く溶離するジアステレオ異性体を、(2R)−2−[[(5S)−5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸として集めた。MS(M+H):676.2
【0092】
工程L: エチル (2R)−2−[[(5S)−5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパノアート
(2R)−2−[[(5S)−5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸4.51g(6.67mmol)を、エタノール中の1.25M HCl 85mLに溶解し、40℃で一晩撹拌した。次に、混合物をNaHCO溶液で慎重に希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてジクロロメタン及びメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル (2R)−2−[[(5S)−5−[3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパノアートを得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 9.49 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.27-7.21 (m, 3H), 7.20-7.14 (m, 2H), 7.00 (td, 1H), 6.71 (dd, 1H), 6.60 (td, 1H), 6.39 (dd, 1H), 5.03 (d, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.26 (t, 2H), 4.03 (m, 2H), 3.03 (dd, 1H), 2.78 (t, 2H), 2.54 (br, 4H), 2.36 (dd, 1H), 2.30 (br, 4H), 2.12 (s, 3H), 1.83 (s, 3H), 1.10 (t, 3H)
HRMS C3739ClFNSの計算値:703.2395;実測値 704.2450(M+H)
【0093】
工程M: (E)−4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメトキシ−ブタ−3−エン−2−オン
1,1−ジメトキシプロパン−2−オン502.1g(4.25mol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチル−メタンアミン506.4g(4.25mol)を、2Lのフラスコ中で混合し、105℃で3時間撹拌した。形成されたメタノールを蒸留により連続的に除去した。メタノール形成が停止したとき(ヘッド温度65℃で)、反応混合物を真空蒸留して(圧を30mbarにゆっくりと低下させる)副生成物及び未反応の出発物質を除去した。粗生成物を0.1mbarで蒸留した。画分をヘッド温度107〜118℃(浴温度160〜165℃)で集めて、黄色の油状物を与えた。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 7.59 (d, 1H), 5.17 (d, 1H), 4.42 (s, 1H), 3.25 (s, 6H), 3.09 (s, 3H), 2.78 (s, 3H)
【0094】
工程N: 4−(ジメトキシメチル)−2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン
乾燥メタノール(0.5mL/mmol)中の2−メトキシベンズアミジン酢酸塩の1.2当量と上記工程Mの化合物の1当量の混合物に、ナトリウムメトキシド1.2当量を少量ずつ加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を75℃で撹拌した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。水を残留物に加え、それをジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(ジメトキシメチル)−2−(2−メトキシフェニル)ピリミジンを与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.93 (d, 1H), 7.55-7.44 (m, 3H), 7.16 (d, 1H), 7.06 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.37 (s, 6H)
【0095】
工程O: [2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メタノール
上記工程Nの化合物261mg(1.0mmol)を、4M HCl溶液(ジオキサン中)2mLに溶解し、次に水2mLを加え、この混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次にNaOH 320mg(8.0mmol)を少量ずつ加えた。10% KCO溶液を用いてPHを8に調整し、次に水素化ホウ素ナトリウム76mg(2.0mmol)を加え、そして混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を水5mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メタノールを与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.84 (d, 1H), 7.50-7.42 (m, 3H), 7.14 (d, 1H), 7.03 (m, 1H), 5.66 (t, 1H), 4.58 (d, 2H), 3.75 (s, 3H)
【0096】
工程P: N−[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニン
上記工程Lの化合物の1当量、上記工程Oの化合物の2当量、及びトリフェニルホスフィン3当量を、窒素雰囲気下で乾燥トルエン(7mL/mmol)に溶解し、次にジ−tert−ブチル アゾジカルボキシラート3当量を室温で加えた。次に、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を50℃で撹拌した。揮発物を真空下で除去し、残留物を溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0097】
形成されたエステル誘導体の1当量を、テトラヒドロフラン(15mL/mmol)に溶解し、次に10当量の水酸化リチウム一水和物及び水(15mL/mmol)を加えた。混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで室温で撹拌した。1M HCl溶液でPHを6に調整し、次に混合物をブラインで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として25mM NHHCO水溶液及びアセトニトリルを用いる分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、N−[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニンを生成した。HRMS C4745ClFNSの計算値:873.2875、実測値:437.6498(M+2H)
【0098】
工程Q: 4−メトキシベンジル N−[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニナート
上記工程Pの化合物1677mg(1.92mmol、1当量)、トリフェニルホスフィン1.51g(5.76mmol、3当量)及び4−メトキシベンジルアルコール796mg(5.76mmol、3当量)を、乾燥トルエン20mLに溶解し、次にジ(tert)ブチル アゾジカルボキシラート1.33g(5.76mmol、3当量)を一度に加えた。得られた混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。工程Qの生成物をオフホワイトの結晶として得た。HRMS C5553ClFNSの計算値:993.3450;実測値 497.6814(M+2H)
【0099】
工程R: 4−メトキシベンジル N−[(5S)−5−{4−[2−(4−{[(ベンジルオキシ)ホスフィナト]オキシ}−4−メチルピペラジン−4−イウム−1−イル)エトキシ]−3−クロロ−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}−D−フェニルアラニナート
上記工程Qの化合物300mg(0.301mmol、1当量)及びジベンジル クロロメチルホスファート148mg(0.451mmol、1.5当量)を、さらなる変換が観察されなくなるまで乾燥アセトニトリル1.5mL中で40℃にて撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした24gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。工程Rの化合物をオフホワイトの結晶として得た。HRMS C6362ClFN10PSの計算値:1193.3689;実測値 597.6928(M+2H)
【0100】
工程S: 実施例8
ジクロロメタン840μL中の上記工程Rの化合物100mg(0.0837mmol)の溶液に、酢酸中の33% HBr 152μLを加え、それをさらなる変換が観察されなくなるまで0℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次に、得られた生成物を溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例8を白色の固体として得た。HRMS C4848BrClFNPSの計算値:983.2645;実測値 492.6377(M+2H)
【0101】
実施例9: {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
工程A: 4−ブロモ−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−フェノール
4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール30.16g(150mmol)を、1,2−ジクロロエタン75mLとアセトニトリル75mLの混合物に溶解し、次にN−クロロスクシンイミド40.06g(300mmol、2.0当量)を少量ずつ加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタンに溶解し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、そしてさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 10.10 (s, 1H), 2.46 (s, 6H)
【0102】
工程B: 1−ブロモ−3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−ベンゼン
アセトニトリル300mL中の上記工程Aの化合物26.0g(96.3mmol、1.0当量)及びKCO 26.60g(192.6mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化メチル6.6mL(105.9mmol、1.1当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、そしてさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 3.78 (s, 3H), 2.49 (s, 6H)
【0103】
工程C: 2−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
上記工程Bの化合物10.0g(35.2mmol、1.0当量)を、窒素下で乾燥テトラヒドロフラン360mLに溶解し、乾燥氷−アセトンで−78℃に冷却した。n−ブチル リチウム(ヘキサン中1.6M)23.2mL(37.0mmol、1.05当量)を加え、混合物を15分間撹拌し、次に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン8.6mL(42.24mmol、1.2当量)を加え、混合物を室温まで放温した。それをブラインでクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 3.81 (s, 3H), 2.33 (s, 6H), 1.34 (s, 12H)
【0104】
工程D: エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)チオフェン−3−カルボキシラート
エチル 4−ブロモチオフェン−3−カルボキシラート3.92g(16.68mmol、1.0当量)及び上記工程Cの化合物9.9g(30.0mmol、1.8当量)を、ジオキサン140mLに溶解し、次に水40mLに溶解したCsCO 10.87g(33.36mmol、2.0当量)を加えた。次に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)590mg(0.83mmol、0.05当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を窒素下で還流温度にて撹拌した。次に、それをジクロロメタン及びブラインで希釈した。相分離後、水相をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)チオフェン−3−カルボキシラートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.53 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 4.02 (q, 2H), 3.83 (s, 3H), 1.95 (s, 6H), 1.00 (t, 3H)
HRMS(M+NH=376.0538
【0105】
工程E: エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2,5−ジヨード−チオフェン−3−カルボキシラート
上記工程Dの化合物2.65g(7.38mmol、1.0当量)を、アセトニトリル75mLに溶解し、次にフルオロホウ酸ジエチルエーテル錯体2.2mL(16.23mmol、2.2当量)及びN−ヨードスクシンイミド3.65g(16.23mmol、2.2当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2,5−ジヨード−チオフェン−3−カルボキシラートを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 3.98 (q, 2H), 3.84 (s, 3H), 1.92 (s, 6H), 0.84 (t, 3H)
【0106】
工程F: エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−ヨード−チオフェン−3−カルボキシラート
上記工程Eの化合物5.29g(8.66mmol、1.0当量)を、乾燥テトラヒドロフラン90mLに溶解し、次にアルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体(テトラヒドロフラン中1.3M)6.7mL(8.66mmol、1.0当量)を加え、混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に、飽和NHCl水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−ヨード−チオフェン−3−カルボキシラートを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.71 (s, 1H), 4.01 (q, 2H), 3.86 (s, 3H), 1.89 (s, 6H), 0.99 (t, 3H)
【0107】
工程G: エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−チオフェン−3−カルボキシラート
上記工程Fの化合物4.20g(8.66mmol、1.0当量)及び4−フルオロフェニルボロン酸1.82g(13.00mmol、1.5当量)を、ジオキサン80mLに溶解し、次に水20mLに溶解したCsCO 5.64g(17.32mmol、2.0当量)を加えた。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)500mg(0.43mmol、1.15当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を窒素下で80℃にて撹拌した。次に、それをジクロロメタン及びブラインで希釈した。相分離後、水相をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−3−カルボキシラートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.58 (s, 1H), 7.22-7.10 (m, 4H), 4.03 (q, 2H), 3.82 (s, 3H), 1.92 (s, 6H), 1.00 (t, 3H)
HRMS(M+H)=453.0498
【0108】
工程H: エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−チオフェン−3−カルボキシラート
上記工程Gの化合物1.97g(4.34mmol、1.0当量)を、乾燥アセトニトリル40mLに溶解し、次にニトロニウムテトラフルオロボラート576mg(4.34mmol、1.0当量)を加え、そしてさらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。次に、それをジクロロメタン及びブラインで希釈した。相分離後、水相をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−チオフェン−3−カルボキシラートを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.37-7.33 (m, 2H), 7.32-7.26 (m, 2H), 4.14 (q, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.06 (s, 6H), 0.88 (t, 3H)
【0109】
工程I: エチル 2−アミノ−4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−チオフェン−3−カルボキシラート
上記工程Hの化合物1.85g(3.71mmol、1.0当量)を、酢酸90mLと水18mLの混合物に溶解し、次に亜鉛末2.43g(37.1mmol、10当量)を少量ずつ加え、そしてさらなる変換が観察されなくなるまで混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル 2−アミノ−4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−3−カルボキシラートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.73 (s, 2H), 7.12-7.06 (m, 2H), 7.02-6.97 (m, 2H), 3.86-3.80 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.01 (s, 6H), 0.72 (t, 3H)
HRMS(M+H)=456.0598
【0110】
工程J: 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
上記工程Iの化合物1.10g(2.35mmol、1.0当量)を、ホルムアミド20mLに溶解し、さらなる変換が観察されなくなるまで150℃で撹拌した。次に、それを水に注ぎ、沈殿した生成物を濾過により集めて、5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−3H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンを与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 12.53 (br s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.23-7.16 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 1.96 (s, 6H)
HRMS(M+H)=449.0289
【0111】
工程K: 4−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−チエノ[2,3−d]ピリミジン
上記工程Jの化合物700mg(1.56mmol、1.0当量)を、オキシ塩化リン6mLに溶解し、さらなる変換が観察されなくなるまで90℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次に粗生成物に氷水を加え、それを10分間超音波処理した。沈殿した生成物を濾過により集めて、4−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンを与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 9.02 (s, 1H), 7.38-7.26 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 1.99 (s, 6H)
HRMS(M+H)=466.9954
【0112】
工程L: 2,6−ジクロロ−4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,5−ジメチル−フェノール及び4−[4−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−フェノール
ジクロロメタン15mL中の上記工程Kの化合物700mg(1.50mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M)3.0mL(3.0mmol、2.0当量)を0℃で加え、混合物を室温まで放温し、さらなる変換が観察されなくなるまで撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2,6−ジクロロ−4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,5−ジメチル−フェノール及び4−[4−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−フェノールを生成物の37:63 混合物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 10.14 (br s, 1H), 9.01 (s, 1H), 7.40-7.23 (m, 4H), 1.95 (s, 6H) 及び 10.14 (br s, 1H), 8.93 (s, 1H), 7.40-7.23 (m, 4H), 1.93 (s, 6H)
HRMS(M+H)=452.9800及び496.9287
【0113】
工程M: 4−クロロ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン及び4−ブロモ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン
2,6−ジクロロ−4−[4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,5−ジメチル−フェノールと4−[4−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−フェノールの混合物300mg(0.62mmol)、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノール286mg(1.98mmol、3.0当量)及びトリフェニル ホスフィン520mg(1.98mmol、3.0)を、乾燥トルエン10mLに溶解し、次にジ−tert−ブチル アゾジカルボキシラート460mg(1.98mmol、3.0当量)を加えた。混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで、窒素下で50℃にて撹拌した。揮発物を減圧下で蒸発させ、粗中間体を溶離液として酢酸エチル及びメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン及び4−ブロモ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンを生成物の35:65 混合物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 9.02 (s, 1H), 7.40-7.22 (m, 4H), 4.11 (t, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.63-2.20 (m, 8H), 2.17 (br s, 3H), 1.98 (s, 6H) 及び 8.94 (s, 1H), 7.40-7.22 (m, 4H), 4.11 (t, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.63-2.20 (m, 8H), 2.15 (br s, 3H), 1.98 (s, 6H)
HRMS(M+H)=579.0968及び623.0455
【0114】
工程N: エチル (2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパノアート
4−クロロ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンと4−ブロモ−5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジンの混合物200mg(0.33mmol、1.0当量)、エチル (2R)−2−ヒドロキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパノアート211mg(0.52mmol、1.58当量)及びCsCO202mg(0.62mmol、1.88当量)を、tert−ブタノール5mLに溶解し、さらなる変換が観察されなくなるまで混合物を70℃で撹拌した。それを酢酸エチルで希釈し、次にそれをブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そして溶離液として酢酸エチル及びメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、エチル (2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパノアートを得た。MS:(M+H)=951.0
【0115】
工程O: (2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパン酸
上記工程Nの化合物200mgを、ジオキサン−水 1:1 5mLに溶解し、水酸化リチウム一水和物145mg(3.45mmol)を加えた。混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで室温で撹拌した。次に、それをブラインで希釈し、2M HClで中和し、ジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、5mM NHHCO水溶液及びアセトニトリルを用いる分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、(2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパン酸を得た。HRMS C4845FSClの計算値:922.2482、実測値:462.1310(M+2H)
【0116】
工程P: (4−メトキシフェニル)メチル (2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパノアート
上記工程Oの化合物400mg(0.433mmol、1当量)、トリフェニルホスフィン341mg(1.30mmol、3.0当量)及び4−メトキシベンジルアルコール180mg(1.30mmol、3.0当量)を、乾燥トルエン5mLに溶解し、次にジ(tert)ブチル アゾジカルボキシラート300mg(1.30mmol、3.0当量)を一度に加えた。得られた混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(4−メトキシフェニル)メチル (2R)−2−[5−[3,5−ジクロロ−2,6−ジメチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ−3−[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]プロパノアートを得た。MS:(M+H)=1043.2
【0117】
工程Q: ベンジル [4−[2−[2,6−ジクロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−[(1R)−2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−1−[[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソ−エトキシ]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,5−ジメチル−フェノキシ]エチル]−1−メチル−ピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファート
上記工程Pの化合物428mg(0.62mmol、1.5当量)をさらなる変換が観察されなくなるまで乾燥アセトニトリル4mL中で40℃にて撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした24gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、ベンジル [4−[2−[2,6−ジクロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−[(1R)−2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−1−[[2−[[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソ−エトキシ]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,5−ジメチル−フェノキシ]エチル]−1−メチル−ピペラジン−1−イウム−1−イル]メチルホスファートを与えた。MS:(M+H)=1243.2
【0118】
工程R: 実施例9
ジクロロメタン3mL中の上記工程Pの化合物230mg(0.185mmol)の溶液に、酢酸中の33% HBr 110μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで0℃で撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、得られた生成物を溶離液としてアセトニトリル/25mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例9を白色の固体として得た。HRMS C4948ClFN10PSの計算値:1032.2251、実測値:517.1213(M+2H)
【0119】
実施例10: {4−[2−(4−{4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
実施例10においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。
【0120】
実施例11: {[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル](ジメチル)アンモニオ}メチルハイドロジェンホスファート
工程A: 4−メトキシベンジル(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパノアート
(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸928mg(1.13mmol、1当量; WO 2015/097123に従って合成した)、トリフェニルホスフィン889mg(3.39mmol、3当量)及び4−メトキシベンジルアルコール468mg(3.39mmol、3当量)を、乾燥トルエン12mLに溶解し、次にジ(tert)ブチル アゾジカルボキシラート781mg(3.39mmol、3当量)を一度に加えた。得られた混合物をさらなる変換が観察されなくなるまで50℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。工程Aの生成物をオフホワイトの結晶として得た。HRMS C5247ClFNSの計算値:939.2869;実測値 470.6511(M+2H)
【0121】
工程B: ベンジル [(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)(ジメチル)アンモニオ]メチルホスファート
上記工程Aの化合物282mg(0.300mmol、1当量)及びジベンジル クロロメチルホスファート147mg(0.450mmol、1.5当量)を、さらなる変換が観察されなくなるまで乾燥アセトニトリル1.5mL中で40℃にて撹拌した。反応混合物をプレコンディショニングした24gのシリカカラムに直接注入し、次にそれを溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。工程Bの化合物をオフホワイトの結晶として得た。HRMS C6056ClFN11PSの計算値:1139.3107;実測値 570.6613(M+2H)
【0122】
工程C: 実施例11
ジクロロメタン1mL中の上記工程Bの化合物110mg(0.0964mmol)の溶液に、酢酸中33% HBr 175μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで0℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、溶離液として酢酸エチル/メタノール(1.2% NHを含有する)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次に、得られた生成物を、溶離液としてアセトニトリル/5mM NHHCOを用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例11を白色の固体として得た。HRMS C4542BrClFN10PSの計算値:929.2062;実測値 465.6087(M+2H)
【0123】
以下の実施例12〜16においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。
【0124】
実施例12: 1−{4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート
【0125】
実施例13: 1−{4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}エチルハイドロジェンホスファート
【0126】
実施例14: {1−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
【0127】
実施例15: {1−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルハイドロジェンホスファート
【0128】
実施例16: {4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム−1−イル}メチルサルフェート
【0129】
実施例17: 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物149mg(0.150mmol、1当量)及び酢酸クロロメチル33mg(0.300mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム22mg(0.15mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS:M=1067.2
【0130】
工程B: 実施例17
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物73mg(0.062mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例17を白色の固体として得た。HRMS C5049ClFNSの計算値:947.3000;実測値 947.3001(M)
【0131】
実施例18: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム
工程A: 4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物200mg(0.201mmol、1当量)及びエチル クロロメチル カルボナート56mg(0.402mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.201mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C5959ClFN10Sの計算値:1097.3680;実測値 1097.3694(M)
【0132】
工程B: 実施例18
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物162mg(0.134mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例18を白色の固体として得た。HRMS C5151ClFNSの計算値:977.3105;実測値 977.3122(M)
【0133】
実施例19: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物200mg(0.201mmol、1当量)及びクロロメチル N,N−ジエチルカルバマート67mg(0.402mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.201mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C6164ClFNSの計算値:1124.4153;実測値 1124.4209(M)
【0134】
工程B: 実施例19
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物192mg(0.155mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例19を白色の固体として得た。HRMS C5356ClFNSの計算値:1004.3578;実測値 1004.3579(M)
【0135】
実施例20: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム
実施例20においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。得られた化合物は、対イオンが臭化物、塩化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、トリフル酸塩等から選択され得る第四級アンモニウム塩である。
【0136】
実施例21: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 1−クロロエチル N,N−ジエチルカルバマート
テトラヒドロフラン中のジエチルアミン1.828g(25mmol、1.0当量)の溶液に、1−クロロエチル カルボノクロリダート3.574g(25mmol、1.0当量)を−78℃で滴下し、次にピリジンを−78℃で滴下した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、次にそれを室温までゆっくりと温め(3時間)、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をジクロロメタン70mLで希釈し、次に1N HCl水溶液50mLで洗浄し、次にブライン50mLで2回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、それを濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−クロロエチル N,N−ジエチルカルバマートを淡褐色の油状物として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 6.64 (q, 1H), 3.34 (m, 4H), 1.83 (d, 3H), 1.17 (t, 6H).
【0137】
工程B: 4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
アセトニトリル5mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物250mg(0.251mmol、1.0当量)及び上記工程Aの化合物225mg(1.26mmol、5.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム75mg(0.50mmol、2.0当量)を加え、それを45℃で45分間撹拌した。反応混合物を冷却し、濾過し、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Bの化合物をジアステレオマーのトリフルオロ酢酸塩として得た(ジアステレオマーは分離しなかった)。MS:M=1138.4
【0138】
工程C: 実施例21
ジクロロメタン5mL中の上記工程Bの化合物81mg(0.0647mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸800μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例21を白色の固体として得た(ジアステレオマーは分離しなかった)。HRMS C5458ClFNSの計算値:1018.3735; 実測値 509.6925(M+H)2+
【0139】
実施例22: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物348mg(0.350mmol、1当量)及び4−(クロロメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン104mg(0.700mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム52mg(0.35mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS:M=1107.2
【0140】
工程B: 実施例22
ジクロロメタン8mL中の上記工程Aの化合物250mg(0.205mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸600μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例22を白色の固体として得た。HRMS C5249ClFNSの計算値:987.2949;実測値 987.2961(M)
【0141】
実施例23: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム
実施例23においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。得られた化合物は、対イオンが臭化物、塩化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、トリフル酸塩等から選択され得る第四級アンモニウム塩である。
【0142】
実施例24: 4−[2−(4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロ−3−メチルフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−メチルフェノキシ}エチル)−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例1の工程Aで得られた化合物249mg(0.250mmol、1当量)及びクロロメチル 2,2−ジメチルプロパノアート75mg(0.500mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム37mg(0.25mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C6163ClFNSの計算値:1109.4044;実測値 1109.4040(M)
【0143】
工程B: 実施例24
ジクロロメタン8mL中の上記工程Aの化合物216mg(0.177mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸600μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例24を白色の固体として得た。HRMS C5355ClFNSの計算値:989.3469;実測値 989.3480(M)
【0144】
実施例25: 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 1−[(アセチルオキシ)メチル]−4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物212mg(0.20mmol、1当量)及び酢酸クロロメチル43mg(0.40mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.20mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS:M=1131.0
【0145】
工程B: 実施例25
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物105mg(0.0842mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例25を白色の固体として得た。HRMS C4946BrClFNSの計算値:1011.1948;実測値 1011.1949(M)
【0146】
実施例26: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−{[(エトキシカルボニル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物252mg(0.20mmol、1当量)及びエチル クロロメチル カルボナート55mg(0.40mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.20mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C5856BrClFN10Sの計算値:1161.2629 実測値 1161.2674(M)
【0147】
工程B: 実施例26
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物240mg(0.188mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例26を白色の固体として得た。HRMS C5048BrClFNSの計算値:1041.2054;実測値 1041.2049(M)
【0148】
実施例27: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−{[(ジエチルカルバモイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物212mg(0.20mmol、1当量)及びクロロメチル N,N−ジエチルカルバマート66mg(0.40mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.20mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C6061BrClFNSの計算値:1188.3102;実測値 1188.3101(M)
【0149】
工程B: 実施例27
ジクロロメタン4mL中の上記工程Aの化合物208mg(0.160mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸300μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例27を白色の固体として得た。HRMS C5253BrClFNSの計算値:1068.2527;実測値 1068.2514(M)
【0150】
実施例28: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−[(グリシルオキシ)メチル]−1−メチルピペラジン−1−イウム
実施例28においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。得られた化合物は、対イオンが臭化物、塩化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、トリフル酸塩等から選択され得る第四級アンモニウム塩である。
【0151】
実施例29: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
【0152】
工程A: 4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−{1−[(ジエチルカルバモイル)オキシ]エチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
アセトニトリル5mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物250mg(0.236mmol、1.0当量)及び実施例21の工程Aで得られた化合物212mg(1.18mmol、5.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム71mg(0.471mmol、2.0当量)を加え、それを45℃で45分間撹拌した。反応混合物を冷却し、濾過し、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をジアステレオマーのトリフルオロ酢酸塩として得た(ジアステレオマーは分離しなかった)。MS:(M+H)2+=602.8
【0153】
工程B: 実施例29
ジクロロメタン5mL中の上記工程Aの化合物51mg(0.0387mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸800μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例29を白色の固体として得た(ジアステレオマーは分離しなかった)。HRMS C5355BrClFNSの計算値:1082.2683;実測値 541.6396(M+H)2+及び541.6389(M+H)2+
【0154】
実施例30: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−メチル−1−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物212mg(0.200mmol、1当量)及び4−(クロロメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン59mg(0.40mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.20mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C5954BrClFN10Sの計算値:1171.2473;実測値 1171.2461(M)
【0155】
工程B: 実施例30
ジクロロメタン8mL中の上記工程Aの化合物225mg(0.175mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸600μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例30を白色の固体として得た。HRMS C5146BrClFNSの計算値:1051.1897;実測値 1051.1891(M)
【0156】
実施例31: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−メチル−1−[(L−バリルオキシ)メチル]ピペラジン−1−イウム
実施例31においては、式(IV)の適切な塩化物誘導体及び式(II)の適切なチエノピリミジン化合物を用いて、手順は実施例1と同様である。得られた化合物は、対イオンが臭化物、塩化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、トリフル酸塩等から選択され得る第四級アンモニウム塩である。
【0157】
実施例32: 4−[2−(3−ブロモ−4−{(5S)−4−[(1R)−1−カルボキシ−2−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)エトキシ]−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}−2−クロロフェノキシ)エチル]−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
工程A: 4−(2−{3−ブロモ−2−クロロ−4−[6−(4−フルオロフェニル)−4−{[(2R)−1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}−(5S)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェノキシ}エチル)−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1−メチルピペラジン−1−イウム トリフルオロアセタート
乾燥アセトニトリル2mL中の実施例5の工程Aで得られた化合物212mg(0.200mmol、1当量)及びクロロメチル 2,2−ジメチルプロパノアート60mg(0.40mmol、2.0当量)の溶液に、ヨウ化ナトリウム30mg(0.20mmol、1.0当量)を加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を、溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。工程Aの化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。HRMS C6060BrClFNSの計算値:1173.2993;実測値 1173.2994(M)
【0158】
工程B: 実施例32
ジクロロメタン8mL中の上記工程Aの化合物215mg(0.167mmol、1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸600μLを加え、さらなる変換が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、次にそれを溶離液としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリル(0.5mL/L)及びトリフルオロ酢酸/HO(0.5mL/L)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥後、実施例32を白色の固体として得た。HRMS C5252BrClFNSの計算値:1053.2418;実測値 1053.2405(M)
【0159】
それらの電子電荷及び溶液のpHに応じて、実施例1、4、5及び8〜15は、4つのイオン形態として存在することができる(双性イオン、ジアニオン性、アニオン性又はカチオン性);実施例2、3、6及び7は、3つの形態として存在することができる(双性イオン、アニオン性又はカチオン性);そして実施例16〜32は、2つの形態として存在することができる(双性イオン又はカチオン性)。
【0160】
薬理学的試験
実施例A: 蛍光偏光技術によるMcl-1の阻害
各化合物の相対結合能を、蛍光偏光(FP)を介して決定した。この方法は、リーダーを使用してミリ偏光(mP)単位で測定される異方性を増加させる(Mcl-1がUniProtKB(登録商標)プライマリアクセッション番号:Q07820に対応するような)Mcl-1タンパク質に結合するフルオレセイン標識リガンド(フルオレセイン-βAla-Ahx-A-REIGAQLRRMADDLNAQY-OH;mw 2,765)を利用した。リガンドと同じ部位に競合的に結合する化合物の添加により、mP単位の減少によって示される系における未結合リガンドの比率がより増大する。
【0161】
各化合物の11点連続希釈をDMSO中で調製し、そして、2μLを平底低結合384ウェルプレートに移した(最終DMSO濃度5%)。次いで、フルオレセイン標識リガンド(最終濃度1nM)及びMcl-1タンパク質(最終濃度5nM)を含有するバッファ(10mM 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸[HEPES]、150mM NaCl、0.05% Tween 20、pH7.4) 38μLを添加した。
【0162】
アッセイプレートを室温で約2時間インキュベートした後、Biomek Synergy2リーダー(Ex. 528nm、Em. 640nm、カットオフ 510nm)でFPを測定し、そして、mP単位を計算した。漸増用量の試験化合物の結合を、「5% DMSOのみ」コントロールと「100%阻害」コントロールとの間で確立されたウィンドウと比較したmPの減少率として表した。11点用量応答曲線を、4パラメータロジスティックモデル(シグモイド用量応答モデル)を使用してXL-Fitソフトウェアでプロットし、そして、mPを50%減少させる阻害濃度(IC50)を決定した。結果を以下の表1に提示する。
【0163】
結果は、本発明の化合物がMcl-1タンパク質と上記蛍光ペプチドとの間の相互作用を阻害することを示す。
【0164】
実施例B: インビトロ細胞毒性
細胞毒性試験は、H929多発性骨髄腫腫瘍株で実施した。
【0165】
細胞をマイクロプレートに分注し、そして、48時間試験化合物に曝露する。次いで、比色アッセイであるMicroculture Tetrazolium Assay(Carmichael et al. Cancer Res. 1987, 47, 936-942)によって細胞生存度を定量する。
【0166】
結果をIC50(細胞生存度を50%阻害する化合物の濃度)で表し、そして、以下の表1に提示する。
【0167】
結果は、本発明の化合物が細胞毒性であることを示す。
【0168】
【表1】
【0169】
実施例C: インビボにおけるPARPの切断形態の定量
切断されたPARPレベルを測定することにより、本発明の化合物がアポトーシスを誘導する能力を、AMO-1多発性骨髄腫細胞の異種移植モデルにおいて評価する。
【0170】
5.10個のAMO-1細胞を免疫抑制マウス(SCID系統)に皮下移植する。移植の12〜14日後、静脈内経路によって動物を様々な化合物で処置する。処置後、腫瘍塊を回収し、そして、溶解させ、そして、腫瘍溶解物におけるPARPの切断形態を定量する。
【0171】
定量は、PARPの切断形態を特異的にアッセイする「Meso Scale Discovery (MSD) ELISAプラットフォーム」試験を用いて実施される。それは、未処置マウス由来の腫瘍中の切断されたPARPの量で除された、処置マウス由来の腫瘍中の切断されたPARPの量の比に対応する活性化係数の形態で表される。
【0172】
結果は、本発明の化合物がインビボにおいてAMO-1腫瘍細胞中でアポトーシスを誘導できることを示す。
【0173】
実施例D: インビボにおける抗腫瘍活性
本発明の化合物の抗腫瘍活性を、AMO-1多発性骨髄腫細胞の異種移植モデルにおいて評価する。
【0174】
1×10個のAMO-1細胞を免疫抑制マウス(SCID系統)に皮下移植する。移植の6〜8日後、腫瘍量が約150mm3に達したとき、マウスを毎日スケジュール(5日処置)において様々な化合物で処置する。腫瘍量を処置の開始から週2回測定する。
【0175】
ΔT/C比(すなわち、処置群の腫瘍体積/未処置コントロール群の腫瘍体積の比として定義される、生成物の活性の認定パラメータ)を使用して得られた結果は、本発明の化合物が処置期間後長期間にわたってかつ有意に完全腫瘍退縮を誘導することを示す。
【0176】
実施例E: 溶解度試験
方法1: プロピレングリコール中のサンプル溶液(約16.7mg/mL)を水で希釈した(30% プロピレングリコール)。次いで、サンプルを室温で72時間振盪した。振盪期間後、サンプルを遠心分離し、次いで、液相を濾過し、そして、UV検出に接続されたHPLCを使用して分析した。実際の濃度を決定するために、5点較正曲線を確立した。
【0177】
例えば、これら条件では、実施例1の化合物の溶解度は、WO 2015/097123に開示されている(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸(63.3μM)と比較して著しく増加した(≧4907μM)。
【0178】
方法2: インビボ試験のために使用される水性リン酸バッファ(67.7mM、pHを7.4に調整)でサンプル(40mg/mL)を希釈した。サンプルを室温で振盪し、次いで、濾過した。溶解画分をLC-MS-MS分析によって定量した。
【0179】
これら条件では、実施例1及び実施例11の化合物は、WO 2015/097123にそれぞれ開示されている(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−2−メチル−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸及び(2R)−2−{[(5S)−5−{3−クロロ−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2−メチルフェニル}−6−(4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−3−(2−{[2−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸と比較してより可溶性である高い溶解度(>35mg/mL)を示した。
【0180】
実施例F: 医薬組成物:錠剤
実施例1〜32から選択される化合物の用量 5mgを含有する1000個の錠剤..5g
コムギデンプン..............................20g
トウモロコシデンプン...........................20g
ラクトース................................30g
ステアリン酸マグネシウム..........................2g
シリカ...................................1g
ヒドロキシプロピルセルロース........................2g