(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態のエスカレータの概要構成説明図である。
図1においては、エスカレータ10の下階部を示している。
【0009】
エスカレータ10は、枠組みである図示しないトラスが建屋の上階と下階に跨がって支持され、トラスの左右両側には、左右一対の欄干が立設されており、複数の踏段11と、スカートガードパネル12と、内デッキ13と、ガラスパネル14と、手摺りベルト15と、巻込防止部材16と、乗降板21と、コム(comb)22と、機械室23と、を備えている。
【0010】
踏段11は、トラスの上端部にある上階側の機械室23内部に設けられた駆動装置により上階側から下階側に向かって、あるいは、下階側から上階側に向かって走行される。
スカートガードパネル12は、欄干の側面下部に鉛直方向に配置されて、乗客のスカートの裾などが巻き込まれるのを防止している。
【0011】
内デッキ13は、スカートガードパネル12とガラスパネル14との間に配されて、図示しない支持部材に固定されている。この場合において、内デッキ13と、スカートガードパネル12とは、接続部材24を介して接続されている。
【0012】
ガラスパネル14は、欄干の主要素として構成されている。
手摺りベルト15は、無端状に形成されており、欄干の上部に設けられた図示しない手摺りレールに沿って図示しない手摺り駆動スプロケットによって踏段11の移動と同期して循環移動される。
【0013】
巻込防止部材16は、スカートガードパネル12に沿って設けられ、スカートの裾等が巻き込まれるのを防止する。巻込防止部材16の設置状態については、後に詳述するものとする。
【0014】
乗降板21は、エスカレータ10の乗降口であって、トラスの下端部にある下階側の機械室14の天井面に水平に設けられている。また、コム22は、櫛歯状をしており、乗降板21の先端に設けられている。また、上階側の乗降口にも同様に乗降板21及びコム22が設けられている。
【0015】
機械室23は、トラスの上階側及び下階側の双方に設けられており、トラスの上端部にある上階側の機械室23内には、踏段11を走行させる駆動装置と、駆動装置により回転する左右一対の主駆動スプロケットと、主駆動スプロケットと連結ベルトにより連結されて同期して回転する左右一対の手摺り駆動スプロケットが設けられている。
【0016】
また、トラスの下端部にある下階側の機械室23内には、図示しない左右一対の従動スプロケットが設けられている。上階側の左右一対の主駆動スプロケットと下階側の左右一対の従動スプロケットとの間には、図示しない左右一対の無端の踏段チェーンが掛け渡されている。
【0017】
そして、左右一対の踏段チェーンには、複数の踏段11が等間隔で取り付けられており、上述した駆動装置により、踏段11が左右一対のスカートガードパネル2の間を走行する。
【0018】
上記構成において、無端状に連結された複数の踏段11は、下降している時の往路は、上階側のコム13から露出した後、踏段11の乗客が搭乗する面11Tを水平に保ちながら、踏段11が階段状に移動する傾斜部分を下階側へと移動し、帰路は、下階側のコム13からトラス内に侵入し、トラス内を移動することで上階に到り循環移動する。
【0019】
次に巻込防止部材16の構成及び設置位置について説明する。
図2は、第1実施形態の巻込防止部材の説明図である。
巻込防止部材16は、
図2に示すように、踏段11のノーズの移動ラインSNLに沿って、スカートガードパネル12の表面に設けられている。
図2において、段差運動基点位置PSは、踏段11が上階側から下階側に移動する際には、踏段11が階段状に移動する傾斜部分から、踏段11が水平移動する水平部分に移行開始する位置である。そして、踏段11のノーズの位置が段差運動基点位置PSを下階側に超えると、踏段11の段差H2が最大値H1の状態から徐々に減少しはじめ、最終的には段差がなくなって水平状態となり、コム22及び乗降板21の下方に引き込まれるように移動することとなる。
【0020】
巻込防止部材16は、半楕円体形状を有し、スカートガードパネル12から踏段11側に突設された突起部材16Aと、断面長方形状であって、その長手方向が踏段11の階段状の移動に沿うように傾斜部分のスカートガードパネル12に設けられた直線部分及び湾曲部分を有する基台16Bと、を備えている。
【0021】
上記構成において、突起部材16A及び基台16Bは、スカートガードパネル12の裏面側から図示しないねじによりねじ止めされており、基台16Bの一方の端部(下階側の場合、上階側の端部)は、突起部材16Aの一方の端部(下階側の場合、下階側の端部)に嵌め込まれた状態とされている。
【0022】
突起部材16Aは、段差運動基点位置PSよりも上階と下階の中間位置側であって、段差運動基点位置PSに対して、距離LPの位置に設けられている。
【0023】
距離LPは、突起部材16Aが段差運動基点位置PSの近傍に位置するように設定されており、具体的は、距離LP=0〜十数cm程度の距離とされている。これは、より効果的にスカートの裾等の巻き込みを防止するためである。
また、突起部材16Aの高さ(踏段側への突設高さ)は、数cm程度とされている。
【0024】
また突起部材16Aは、ノーズが段差運動基点位置PSに位置している踏段11の乗客が搭乗する面11Tを平面とみなした場合の正射影が、当該面11T上への正射影となる位置に設けられているようにしてもよい。この場合において、より好ましくは、突起部材16Aの面11T上への正射影が踏段11の面11Tの進行方向前端側に位置するように突起部材16Aを設けるようにする。
【0025】
すなわち、突起部材16Aを設ける位置は、段差運動基点位置PSにノーズが到達している踏段11Xの天面11Tの中心(奥行き方向の中心)よりも踏段11(11X)の移動方向前端側に設定された位置とされている。
【0026】
巻込防止部材16の設置長さ及び巻き込み防止効果の観点からは、より好ましくは、乗客の搭乗位置(=踏段11の乗客が搭乗する面11Tの位置)と、巻き込み防止対象のスカートの裾などの位置の関係から距離LP=10cm程度とするのがよい。
また、スカートガードパネル12の色と、突起部材16A及び基台16Bの色は同色とするのが好ましい。
【0027】
また、基台16Bの厚さは、いわゆる金属製モールのように薄く形成されている。
【0028】
図3は、突起部材の取り付け状態の説明図である。
図3(A)は、
図2におけるA−A一部断面矢視図である。また、
図3(B)は、
図2におけるB矢視図である。
【0029】
突起部材16Aは、
図3(A)及び
図3(B)に示すように、楕円体をその長軸回転軸で半分とした半楕円体形状を有している。
さらに突起部材16Aは、スカートガードパネル12の表面から、踏段11側に突設されており、その突端が踏段11の乗客が搭乗する面11Tの上方に位置するように設けられている。
【0030】
図4は、突起部材の作用の説明図である。
図4(A)は、突起部材16Aの平面図であり、
図4(A)中、下方向が、踏段11の移動方向SDRとなっているものとする。
【0031】
図4(A)中、符号P1は、踏段11が移動方向SDRに移動している場合に、乗客のスカート等が突起部材16Aにこれから到る位置であり、符号P2は、乗客のスカート等が突起部材16Aに到って当接した直後の位置、符号P3は、乗客のスカート等が突起部材16Aに当接したまま、中間位置に至った位置である。
【0032】
図4(B)は、乗客のスカートの裾の突起部材16Aへの当接状態の説明図である。
図4(B)において、乗客のスカートの裾が突起部材16Aにこれから到る位置P1にある場合には、乗客のスカートの裾が符号SKTP1にあるものとする。
【0033】
その後、乗客のスカートが突起部材16Aに到って当接した直後の位置P2に到った場合には、スカートの表面が突起部材16Aの表面に沿って移動することとなるが、このとき、突起部材16Aの踏段11側への突出距離は、徐々に大きくなるので、乗客のスカートの裾が符号SKTP2の位置に移動させられることとなる。
【0034】
さらに、乗客のスカートが突起部材16Aの中間位置P3に到った場合には、乗客のスカートの裾が符号SKTP3の位置に移動させられることとなる。
【0035】
このとき、踏段11は、段差運動基点位置PSを超えて段差状態から徐々に水平状態に移行することとなるが、上述したように、踏段11とスカートガードパネル12との隙間にスカート等が巻き込まれないように、スカート等をスカートガード12及び踏段11の乗客が搭乗する面11Tから離間する方向に移動されるので、基台16Bの設置長さを長くすることなく簡易な構成で、より確実に巻き込みを防止することができる。
【0036】
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、巻込防止部材16を構成する突起部材16Aを段差運動基点位置PSの近傍に位置するように設定したので、より確実にスカート等が踏段11とスカートガードパネル12との間の隙間に巻き込まれるのを防止しつつ、巻込防止部材16の設置長さを短くすることができる。
【0037】
[2]第2実施形態
図5は、第2実施形態の巻込防止部材の説明図である。
第2実施形態の巻込防止部材16が第1実施形態と異なる点は、四角錐台形状を有し、スカートガードパネル12から踏段11側に突設された突起部材16A1を備えた点である。
【0038】
この場合においても、第1実施形態と同様に、突起部材16A1は、段差運動基点位置PSよりも上階と下階の中間位置側であって、段差運動基点位置PSに対して、距離LPの位置に設けられている。
【0039】
図6は、第2実施形態の突起部材の取り付け状態の説明図である。
図6(A)は、
図5におけるA−A一部断面矢視図である。また、
図6(B)は、
図5におけるB矢視図である。
【0040】
突起部材16A1は、
図6(A)及び
図6(B)に示すように、底面が長方形状の四角錐台形状を有している。
さらに突起部材16A1は、スカートガードパネル12の表面から、踏段11側に突設されており、その突端が踏段11の乗客が搭乗する面11Tの上方に位置するように設けられている。
【0041】
本第2実施形態によっても、巻込防止部材16を構成する突起部材16A1を段差運動基点位置PSの近傍に位置するように設定したので、より確実にスカート等が踏段11とスカートガードパネル12との間の隙間に巻き込まれるのを防止しつつ、巻込防止部材16の設置長さを短くすることができる。
【0042】
[3]第3実施形態
図7は、第3実施形態の巻込防止部材の説明図である。
第3実施形態の巻込防止部材16が第1実施形態及び第2実施形態と異なる点は、半球形状を有し、スカートガードパネル12から踏段11側に突設された突起部材16A2を備えた点である。
【0043】
この場合においても、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、突起部材16A2は、段差運動基点位置PSよりも上階と下階の中間位置側であって、段差運動基点位置PSに対して、距離LPの位置に設けられている。
【0044】
図8は、第3実施形態の突起部材の取り付け状態の説明図である。
図8(A)は、
図7におけるA−A一部断面矢視図である。また、
図7(B)は、
図7におけるB矢視図である。
【0045】
突起部材16A2は、
図8(A)及び
図8(B)に示すように、半球形状を有している。
さらに突起部材16A2は、スカートガードパネル12の表面から、踏段11側に突設されており、その突端が踏段11の乗客が搭乗する面11Tの上方に位置するように設けられている。
【0046】
本第3実施形態によっても、巻込防止部材16を構成する突起部材16A1を段差運動基点位置PSの近傍に位置するように設定したので、より確実にスカート等が踏段11とスカートガードパネル12との間の隙間に巻き込まれるのを防止しつつ、巻込防止部材16の設置長さを短くすることができる。
【0047】
[4]実施形態の変形例
上記実施形態では、巻込防止部材16が下階部に設けられたものについて説明したが、上階部に設けられていても良い。
【0048】
上記実施形態では、半楕円体形状、四角錐台形状及び半円球状の突起部材を例として説明したが、踏段の移動方向に沿って、徐々に突設高さが高くなり、その後再び突設高さが低くなるような形状であれば、同様に適用が可能である。
【0049】
具体的には、円錐台形状、板かまぼこ形状(厚さがほぼ一定で、側面視、半楕円体形状、半円形状等)等が挙げられる。
【0050】
上記実施形態では、突起部材と基台とを別部材として構成していたが、突起部材と基台とを一体成形しているものであっても良い。
【0051】
突起部材及び基台の色は、特に限定されないが、乗客への注意喚起の観点からは、黄色等の目立つ色であっても良く、意匠性の観点からは、スカートガードパネル2と同系色であっても良い。
【0052】
また、上記実施形態では、エスカレータ10に適用して説明したが、これに代えて一部段差が設けられている動く歩道に適用しても良い。
【0053】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の
様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】実施形態の乗客コンベアは、無端状に連結され循環移動する複数の踏段11と、踏段11の両側に配置されるスカートガードパネル12と、長手方向が前記踏段11の移動方向に沿うようにスカートガードパネル12に設けられた基台16Bと、基台16Bの一端側であって、前記踏段11の段差運動基点位置PSを基準とする位置に設けられた突起部材16Aと、を備える。