特許第6871394号(P6871394)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コリア エレクトリック パワー コーポレイションの特許一覧

特許6871394セグメント、セグメント組立体及びグラウト装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871394
(24)【登録日】2021年4月19日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】セグメント、セグメント組立体及びグラウト装置
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/00 20060101AFI20210426BHJP
   E21D 11/08 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
   E21D11/00 A
   E21D11/08
【請求項の数】15
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2019-541075(P2019-541075)
(86)(22)【出願日】2018年5月3日
(65)【公表番号】特表2020-507699(P2020-507699A)
(43)【公表日】2020年3月12日
(86)【国際出願番号】KR2018005118
(87)【国際公開番号】WO2019146845
(87)【国際公開日】20190801
【審査請求日】2019年7月26日
(31)【優先権主張番号】10-2018-0008915
(32)【優先日】2018年1月24日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】319011982
【氏名又は名称】コリア エレクトリック パワー コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100211177
【弁理士】
【氏名又は名称】赤木 啓二
(72)【発明者】
【氏名】ロ ファン オク
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−295192(JP,A)
【文献】 特開平09−119534(JP,A)
【文献】 特開平10−029648(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0155000(US,A1)
【文献】 特開2009−007830(JP,A)
【文献】 特開2007−177547(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/00−19/06
E21D 23/00−23/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート材質で形成され、注入孔が貫通形成されたセグメント本体と、
前記注入孔に挿入され、貫通した中空部が形成された注入管部材、及び前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材を備えるグラウト装置とを含み、
前記注入材は、前記注入管部材の長手方向の他側から注入され、前記他側とは逆方向の一側から吐出され、
前記注入管部材の内周面は、
ネジ部ネジ山が形成されたネジ部と、
前記ネジ部の前記注入管部材の一側に備えられ、前記逆流防止部材が設けられる可動部とを含み、
前記注入管部材は、前記可動部の内部に管状に備えられ、内周面が前記ネジ部から前記注入管部材の中心方向に段差を有して延び、前記逆流防止部材により前記注入管部材が閉鎖されると前記逆流防止部材が密着する密着部をさらに含み、
前記逆流防止部材は、前記可動部に設けられ、注入材の注入が完了すると前記密着部に密着して前記注入管部材を遮断するチェックバルブを含み、
前記逆流防止部材は、
前記可動部の内周面に結合される装着リングと、
前記装着リングに固定されて前記チェックバルブに結合され、前記チェックバルブを前記密着部側に付勢する連結スプリングとをさらに含み、
前記装着リングは、前記可動部の内周面に円周方向に沿って形成された挿入孔に挿入結合され、
前記連結スプリングは、前記装着リングに貫通形成された装着孔に挿入される固定片と、前記固定片に連結されるヒンジと、前記ヒンジを中心に旋回して前記チェックバルブに結合されるバルブ結合片とを含む、
セグメント。
【請求項2】
前記グラウト装置は、前記注入管部材の内部に挿入されて前記中空部を密閉する密閉部材をさらに含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項3】
前記注入管部材は、前記可動部と前記ネジ部の境界部分に備えられ、前記注入管部材の内周面から内側に突出して前記密着部に結合される突出部をさらに含み、
前記密閉部材は、前記ネジ部の一部領域に備えられ、前記密閉部材の一側端部は、前記突出部に密着する、請求項に記載のセグメント。
【請求項4】
前記密閉部材は、
外周面に螺合部ネジ山が形成され、前記注入管部材の前記ネジ部に螺合される螺合部と、
前記密着部の内周面に挿入される挿入部と、
前記挿入部の外周面に嵌められ、前記突出部に密着する第1シール部材とを含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項5】
前記グラウト装置は、
前記注入管部材の一側端部に備えられ、前記注入管部材に注入材を注入すると破損して前記注入管部材の一側から前記注入材を吐出させるキャップ部材をさらに含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項6】
前記グラウト装置は、前記注入管部材の他側を密閉する栓部材をさらに含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項7】
前記栓部材は、
前記注入管部材の内部に挿入され、前記ネジ部に螺合され、前記注入管部材に挿入される方向とは逆方向へ行くほど直径が大きくなるテーパ部を含む結合パートと、
前記結合パートに結合され、前記注入管部材の外径より大きい直径に形成される密閉パートとをさらに含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項8】
前記栓部材は、前記結合パートが螺合するように、前記結合パートと前記密閉パートを貫通して形成されたレンチ孔を含み、
前記密閉パートは、
前記結合パートに結合されるゴム製の栓本体と、
前記栓本体をカバーするゴムカバーと、
金属製の板状に形成され、前記栓本体と前記ゴムカバー間に挿入され、前記注入管部材の外径より大きい直径を有し、かつ前記レンチ孔に連通する第1孔、及び前記栓本体の一部が挿入される複数の第2孔を備えるレンチプレートとを含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項9】
前記レンチプレートは、前記栓本体側を向いた面に一字状に長く凹入形成された一字溝をさらに含む、請求項に記載のセグメント。
【請求項10】
前記注入管部材は、外周面に突設されたリブを含む、請求項1に記載のセグメント。
【請求項11】
前記リブは、
前記注入管部材の長手方向の一側から他側に向かって長く備えられ、複数が離隔するように配列され、かつ一部を切り欠いて形成したリブ溝を備える第1リブと、
複数の前記第1リブ間に連結され、前記注入管部材の長手方向に対して垂直な方向から所定角度傾斜して形成される複数の第2リブとを含む、請求項10に記載のセグメント。
【請求項12】
ある一対の前記第1リブ間に備えられた前記第2リブは、隣接する他の一対の前記第1リブ間に備えられた前記第2リブの延長線上とならないように配列される、請求項11に記載のセグメント。
【請求項13】
前記リブは、
前記注入管部材の長手方向に長く、複数が離隔して備えられ、かつ一部を切り欠いて形成したリブ溝を含む第1リブと、
複数の前記第1リブ間に連結され、前記注入管部材の長手方向に対して垂直な方向に備えられる複数の第2リブとを含む、請求項10に記載のセグメント。
【請求項14】
複数のセグメントが互いに結合されて設けられ、
前記セグメントは、
コンクリート材質で形成され、注入孔が貫通形成されたセグメント本体と、
前記注入孔に挿入され、貫通した中空部が形成された注入管部材、及び前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材を備えるグラウト装置とを含み、
前記注入材は、前記注入管部材の長手方向の他側から注入され、前記他側とは逆方向の一側から吐出され、
前記注入管部材の内周面は、
ネジ部ネジ山が形成されたネジ部と、
前記ネジ部の前記注入管部材の一側に備えられ、前記逆流防止部材が設けられる可動部とを含み、
前記注入管部材は、前記可動部の内部に管状に備えられ、内周面が前記ネジ部から前記注入管部材の中心方向に段差を有して延び、前記逆流防止部材により前記注入管部材が閉鎖されると前記逆流防止部材が密着する密着部をさらに含み、
前記逆流防止部材は、前記可動部に設けられ、注入材の注入が完了すると前記密着部に密着して前記注入管部材を遮断するチェックバルブを含み、
前記逆流防止部材は、
前記可動部の内周面に結合される装着リングと、
前記装着リングに固定されて前記チェックバルブに結合され、前記チェックバルブを前記密着部側に付勢する連結スプリングとをさらに含み、
前記装着リングは、前記可動部の内周面に円周方向に沿って形成された挿入孔に挿入結合され、
前記連結スプリングは、前記装着リングに貫通形成された装着孔に挿入される固定片と、前記固定片に連結されるヒンジと、前記ヒンジを中心に旋回して前記チェックバルブに結合されるバルブ結合片とを含む、
セグメント組立体。
【請求項15】
貫通した中空部が形成された注入管部材と、
前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材とを含み、
前記注入材は、前記注入管部材の長手方向の他側から注入され、前記他側とは逆方向の一側から吐出され、
前記注入管部材の内周面は、
ネジ部ネジ山が形成されたネジ部と、
前記ネジ部の前記注入管部材の一側に備えられ、前記逆流防止部材が設けられる可動部とを含み、
前記注入管部材は、前記可動部の内部に管状に備えられ、内周面が前記ネジ部から前記注入管部材の中心方向に段差を有して延び、前記逆流防止部材により前記注入管部材が閉鎖されると前記逆流防止部材が密着する密着部をさらに含み、
前記逆流防止部材は、前記可動部に設けられ、注入材の注入が完了すると前記密着部に密着して前記注入管部材を遮断するチェックバルブを含み、
前記逆流防止部材は、
前記可動部の内周面に結合される装着リングと、
前記装着リングに固定されて前記チェックバルブに結合され、前記チェックバルブを前記密着部側に付勢する連結スプリングとをさらに含み、
前記装着リングは、前記可動部の内周面に円周方向に沿って形成された挿入孔に挿入結合され、
前記連結スプリングは、前記装着リングに貫通形成された装着孔に挿入される固定片と、前記固定片に連結されるヒンジと、前記ヒンジを中心に旋回して前記チェックバルブに結合されるバルブ結合片とを含む、
グラウト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメント、セグメント組立体及びグラウト装置に関し、より詳細には、逆流防止機能を備えたセグメント、セグメント組立体及びグラウト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、軟弱地盤の上に位置する構造物の下部にトンネル又は地中構造物を設置するためには、岩盤又は硬い地層にトンネルを計画するか、軟弱地盤がある場合、トンネルを掘削する前に予め掘削地盤の支持力を強化することにより地盤中に含まれる地下水の遮断と掘削面の落盤及び余掘りの防止による掘削面の安定性を確保するためにグラウト工法を必ず行わなければならない。
【0003】
トンネルを掘削する際にセグメントの外径より大きく掘削してセグメントの締結が容易になるように掘進し、掘進と同時にセグメントを直ちに締結する。締結が完了すると、セグメントの背面に空間が生じるので、トンネルの背面の空間を補強するためのグラウト工法で注入材を用いて充填補強するが、前記注入材としては、地盤条件と目的に応じて、各種混和材料を配合した液状注入材を用いたり、改良体としての規格形成と機能発現に必要な粘塑性を有するモルタル、コンクリートなどの粒状注入材を用いる。
【0004】
トンネルの裏込めにおいてはグラウト注入装置を用いて注入材を注入するが、従来は、軟弱地盤に形成した孔に外管を挿入し、挿入した外管の内部に結合した内管に注入材を注入していた。
【0005】
従来のグラウト注入装置において、内管の内側端部には、円錐状の4分割体からなり、注入材の注入を可能にすると共にトンネルの背面に作用する被圧地下水がトンネルの内部に流入することを防止する防止キャップが設けられる。
【0006】
しかし、従来の装置を用いた場合、内管が地下で作用する水圧に十分に耐えられないことからトンネルの施工後に地下水がセグメントの表面に逆流し、トンネルの運用過程でそれを防止するための追加作業が行われ、構造物の寿命が短縮されるという問題があった。また、グラウト注入時にトンネル背面の裏込めが完全に行われるまでの間に内管の4分割面が硬化して注入後に分割面が完全に密閉されないという問題があり、グラウト作業者は注入作業が困難であるので通常内管を挿入せずに施工するため除去することができず、2日程度の硬化時間を経て除去していた。よって、グラウト材がグラウト注入装置のトンネルの内側まで流れ出て蓋体を閉じることができなかったり、それによる漏水の原因となっていた。
【0007】
よって、注入材を注入した後に注入材を吐出した部分が元の状態に復元されて閉塞され、完全に密閉されてトンネルの背面の地盤の地下水が逆流しないグラウト装置を備えたセグメントが求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、トンネル工事においてグラウト作業を簡素化し、注入後に地下水と注入材である裏込めモルタルコンクリートが逆流することを自動で防止するセグメント、セグメント組立体及びグラウト装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、注入材の注入後に、一次的に逆流防止部材により逆流を防止し、二次的に密閉部材により逆流を防止し、三次的に栓部材により逆流を防止することにより、グラウト装置の逆流防止機能をさらに強化するセグメント、セグメント組立体及びグラウト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明によるセグメントは、コンクリート材質で形成され、注入孔が貫通形成されたセグメント本体と、前記注入孔に挿入され、貫通した中空部が形成された注入管部材、及び前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材を備えるグラウト装置とを含む。
【0011】
また、本発明によるセグメント組立体は、複数のセグメントが互いに結合されて設けられ、前記セグメントは、コンクリート材質で形成され、注入孔が貫通形成されたセグメント本体と、前記注入孔に挿入され、貫通した中空部が形成された注入管部材、及び前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材を備えるグラウト装置とを含む。
【0012】
さらに、本発明によるグラウト装置は、貫通した中空部が形成された注入管部材と、前記注入管部材に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材の注入時に前記注入管部材を開放して注入材の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する逆流防止部材とを含む。
【発明の効果】
【0013】
このような本発明によるセグメントは、セグメント本体に逆流を自動で防止するグラウト装置が備えられるので、トンネル工事においてグラウト作業を簡素化することができ、注入後に地下水と注入材である裏込めモルタルコンクリートが逆流することを自動で防止することができる。
【0014】
また、本発明によれば、逆流防止部材の可動性及び密閉力が改善されるので、地下水などの逆流防止機能及び水密機能をより強化することができる。
【0015】
さらに、本発明によれば、注入材の注入後に、一次的に逆流防止部材により逆流を防止し、二次的に密閉部材により逆流を防止し、三次的に栓部材により逆流を防止するので、グラウト装置の逆流防止機能をさらに強化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明によるセグメント組立体の分解斜視図である。
図2】本発明によるセグメントの分解斜視図である。
図3】本発明に適用されるグラウト装置の部分分解断面図である。
図4図3の部分拡大断面図である。
図5】本発明に適用される逆流防止部材を示す正面図である。
図6】本発明に適用される栓部材を示す斜視図である。
図7】本発明に適用されるレンチプレートを示す図である。
図8】(a)は本発明におけるレンチプレートを備えた密閉パートを示す下面図であり、(b)は密閉パートにゴムカバーを設置した状態を示す下面図である。
図9】本発明によるグラウト装置が設置されたセグメントの一部を示す部分断面図である。
図10】本発明によるグラウト装置により注入材を注入する動作を示す断面図である。
図11図10における注入材の注入を完了した後に密閉部材と栓部材を設置した状態を示す断面図である。
図12】本発明に適用される注入管部材の他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0018】
まず、以下に説明する実施形態は、本発明によるセグメント、セグメント組立体及びグラウト装置の技術的特徴の理解を助けるためのものである。しかし、本発明が以下に説明する実施形態に限定して適用されたり、本発明の技術的特徴が以下に説明する実施形態に制限されるわけではなく、本発明の技術範囲内で様々に変形して実施することができる。
【0019】
図1及び図2の実施形態に示すように、本発明によるセグメント組立体10は、複数のセグメント100が互いに結合されて設けられる。ここで、複数のセグメント100の組立方法には制限がなく、強固に組み立てることができるものであれば様々な方法を用いることができる。
【0020】
本発明によるセグメント100は、セグメント本体200と、グラウト装置300とを含む。
【0021】
例えば、各セグメント100には、工場で予め作製し、その後現場で組み立てるプレキャストコンクリート(precast concrete, 以下PCという)セグメント100が用いられるが、これに限定されるものではない。
【0022】
セグメント本体200は、コンクリート材質で形成され、注入孔210が貫通形成される。具体的には、セグメント本体200は、コンクリート材質でコンクリートを打設及び養生して作製する。セグメント本体200は、トンネル用に作製される場合、弧状に形成され、複数のセグメント100を組み立てると円弧状になる。また、トンネル用に用いられる場合、セグメント本体200は、トンネルの壁体に設置される。しかし、本発明によるセグメント100がトンネル用以外の用途に適用できることは言うまでもない。
【0023】
グラウト装置300は、工場でコンクリートを打設してセグメント100を作製する際に、セグメント本体200に設置される。具体的には、セグメントモールドに鉄筋を組み立ててグラウト装置300を設置し、その後コンクリートを打設及び養生することにより、グラウト装置300がセグメント本体200に埋設されるようにすることができる。ここで、グラウト装置300が貫通した部分に注入孔210が形成される。
【0024】
よって、トンネル工事において、グラウト作業時にセグメント本体200とトンネル掘削部内面間にセグメント100を別途に穿孔するなどの作業を必要としない。しかし、グラウト装置300をセグメント本体200に装着する方法はこれに限定されるものではなく、グラウト装置300を注入孔210に挿入設置できるものであれば様々に変形して実施することができる。
【0025】
グラウト装置300は、注入管部材310と、逆流防止部材330とを含む。
【0026】
注入管部材310は、注入孔210に挿入され、貫通した中空部が形成される。例えば、注入管部材310は、図示した実施形態のように、円筒形に形成される。注入管部材310は、合成樹脂材質や高硬度ゴム材質、鋼材で作製されるので水密性が確保されるが、これらに限定されるものではない。
【0027】
また、注入管部材310は、長手方向に長く形成され、長手方向の一側と他側が開口し、長手方向の他側から注入材30(図10参照)が注入され、他側とは逆方向の一側から注入材30が吐出される。ここで、注入管部材310の他側はトンネルの内部側であり、注入管部材310の一側は掘削されたトンネルの壁体側である。注入された注入材30は、トンネル工事の裏込め補強を行うことができる。
【0028】
逆流防止部材330は、注入管部材310に設けられ、流体を一方向に移送するように備えられ、注入材30の注入時に注入管部材310を開放して注入材30の注入方向とは逆方向に流体が逆流することを防止する。
【0029】
具体的には、逆流防止部材330は、注入管部材310の他側から一側に向かう一方向にのみ流体が流れるように備えられる。よって、他側から一側に向かって注入材30が注入されるときは注入管部材310を開放し、注入が完了した場合や、外力により一側から他側に向かって注入材や地下水などが逆流する場合は注入管部材310を遮断して逆流を防止することができる。
【0030】
このような本発明によるセグメント100は、セグメント本体200に逆流を自動で防止するグラウト装置300が備えられるので、トンネル工事においてグラウト作業を簡素化することができ、注入後に地下水と注入材である裏込めモルタルコンクリートが逆流することを自動で防止することができる。
【0031】
一方、注入管部材310の内周面は、ネジ部313と、可動部314とを含む。
【0032】
ネジ部313には、ネジ部ネジ山S1が形成される。よって、後述する密閉部材350及び栓部材370と螺合される。
【0033】
可動部314は、ネジ部313の注入管部材310の一側に備えられ、逆流防止部材330が設けられる。具体的には、可動部314は、ネジ部ネジ山S1が形成されていない部分に逆流防止部材330が設けられ、作動時の動きを確保する部分である。
【0034】
注入管部材310は、密着部317をさらに含む。また、注入管部材310は、突出部316をさらに含む。すなわち、注入管部材310の可動部314には、密着部317と、突出部316とが備えられる。
【0035】
密着部317は、可動部314の内部に管状に備えられ、内周面がネジ部313から注入管部材310の中心方向に段差を有して延び、逆流防止部材330により注入管部材310が閉鎖されると逆流防止部材330が密着する。
【0036】
突出部316は、可動部314とネジ部313の境界部分に備えられ、注入管部材310の内周面から内側に突出して密着部317に結合される。ここで、突出部316は、注入管部材310の内周面から円周方向に沿ってリング状に突出する。
【0037】
例えば、注入管部材310の内周面のうち、可動部314とネジ部313の境界部分において、突出部316が注入管部材310の中心軸に向かって突出し、密着部317が突出部316の端部から注入管部材310の一側に向かって延びる。すなわち、突出部316と密着部317は、可動部314の内部に備えられ、ネジ部313から直径が小さくなるように段差を有して延びた形態である。
【0038】
図4及び図5に示すように、逆流防止部材330は、チェックバルブ331と、連結スプリング333と、装着リング335とを含む。
【0039】
チェックバルブ331は、可動部314に設けられ、注入材30の注入が完了すると密着部317に密着して注入管部材310を遮断する。ここで、チェックバルブ331の形状は、図示した実施形態に限定されるものではなく、様々に変形して実施することができる。また、チェックバルブ331の材質はゴムであるが、これに限定されるものではない。
【0040】
装着リング335は、可動部314の内周面に結合される。より具体的には、可動部314の内周面には、円周方向に沿って挿入孔315が凹入形成される。また、装着リング335は、リング状に形成され、縁部が挿入孔315に挿入結合されて可動部314に固定される。
【0041】
連結スプリング333は、装着リング335に固定されてチェックバルブ331に結合され、チェックバルブ331を密着部317側に付勢する。
【0042】
より具体的には、連結スプリング333は、装着リング335に貫通形成された装着孔336に挿入される固定片333aと、固定片333aに連結されるヒンジ333bと、ヒンジ333bを中心に旋回してチェックバルブ331に結合されるバルブ結合片333cとを含む。すなわち、チェックバルブ331は、連結スプリング333により装着リング335に固定される。
【0043】
よって、注入管部材310に注入材30が注入されると、注入力によりチェックバルブ331がヒンジ333bを中心に回転し、密着部317から離隔して注入管部材310を開放する。また、注入材30の注入が完了すると、連結スプリング333の付勢力により、チェックバルブ331が密着部317に密着して注入管部材310を閉鎖する。
【0044】
よって、本発明による逆流防止部材330は、密着部317によりチェックバルブ331の回転が制限され、連結スプリング333の付勢力によりチェックバルブ331が密着部317に密着するので、地下水などの逆流防止機能及び水密機能がさらに強化される。
【0045】
一方、本発明によるグラウト装置300は、密閉部材350をさらに含む。密閉部材350は、注入管部材310の内部に挿入されて中空部を密閉する。ここで、密閉部材350は、注入材30の注入が完了したら、逆流防止部材330と共に注入管部材310を密閉する。
【0046】
密閉部材350は、ネジ部313の一部領域に備えられ、一側端部が突出部316に密着する。例えば、密閉部材350の長さは注入管部材310の約30〜40%の長さに形成されるが、これに限定されるものではない。
【0047】
具体的には、密閉部材350は、螺合部351と、挿入部352と、第1シール部材353とを含む。
【0048】
螺合部351は、外周面に螺合部ネジ山S2が形成され、注入管部材310のネジ部313に螺合される。すなわち、密閉部材350は、注入管部材310の内部に挿入され、螺合部351とネジ部313の螺合により注入管部材310に結合される。
【0049】
挿入部352は、密着部317の内周面に挿入される。また、第1シール部材353は、挿入部352の外周面に嵌められ、突出部316に密着する。ここで、第1シール部材353は、ゴム製のOリング状であるが、これに限定されるものではない。
【0050】
よって、密閉部材350は、注入管部材310の内部に挿入され、螺合されて注入管部材310の他側から一側に向かって移動し、その後ネジ部313と可動部314の境界部分において突出部316に密着する。ここで、第1シール部材353が突出部316に密着することにより、密閉部材350の密閉力がさらに増大する。密閉部材350は、逆流防止部材330の後段で二次的に逆流を防止する役割を果たす。
【0051】
一方、図3に示すように、本発明によるグラウト装置300は、キャップ部材320をさらに含む。キャップ部材320は、注入管部材310の一側端部に備えられ、注入管部材310に注入材30を注入すると破損して注入管部材310の一側から注入材30を吐出させる。
【0052】
キャップ部材320は、注入管部材310の一側端部の内周面に備えられたネジ部ネジ山S1に対応する形態のキャップ部材ネジ山S3を外周面に有し、それに螺合される。また、キャップ部材320は、作業者が容易に破損することのできる材質(例えば、プラスチックなど)で作製されると共に、セグメント100を掘削されたトンネルの壁体に設置する過程で破損しない強度に作製される。キャップ部材320は、トンネルの壁体(掘削面)とセグメント100間に注入材30を注入する際に、注入ガン20の先端に備えられた強固かつ鋭利な棒により破損される(図10参照)。
【0053】
一方、本発明によるグラウト装置300は、栓部材370をさらに含む。栓部材370は、注入管部材310の他側を密閉する。ここで、栓部材370は、水密性を有するゴム材質で作製されるが、これに限定されるものではない。
【0054】
栓部材370は、結合パート380と、密閉パート390とを含む。
【0055】
結合パート380は、注入管部材310の内部に挿入され、ネジ部313に螺合され、注入管部材310に挿入される方向とは逆方向へ行くほど直径が大きくなるテーパ部381を含む。
【0056】
また、結合パート380は、第2シール部材382をさらに含む。第2シール部材382は、テーパ部381の外周面に嵌められ、注入管部材310と栓部材370間をシールする。第2シール部材382は、例えばゴム製のOリングであり、2つ以上の複数備えられるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
このように、結合パート380は、テーパ部381とそれに結合される第2シール部材382により、注入管部材310と栓部材370間の気密性と水密性を強化することができ、第2シール部材382により、注入管部材310の破損を最小限に抑えることができる。第2シール部材382は、逆流防止部材330及び密閉部材350の後段に備えられるので、注入材30の注入後に注入管部材310を密閉する際に三次的に地下水の逆流を防止することができる。
【0058】
密閉パート390は、結合パート380に結合され、注入管部材310の外径より大きい直径に形成される。具体的には、密閉パート390は、結合パート380と一体にゴム材質で形成され、注入管部材310より大きい直径に形成されるので、注入管部材310の他側を密閉することができる。
【0059】
また、栓部材370は、結合パート380が螺合するように、結合パート380と密閉パート390を貫通するレンチ孔Hを含む。具体的には、栓部材370はキャップボルト状に形成され、レンチ孔Hは六角形又は一字状の断面を有する孔である。レンチ孔Hに六角レンチを挿入して締め付けることにより、栓部材370の結合パート380と注入管部材310のネジ部313を容易に螺合させることができる。
【0060】
より具体的には、密閉パート390は、栓本体と、ゴムカバー392と、レンチプレート393とを含む。
【0061】
栓本体はゴム材質で作製されて結合パート380に結合され、ゴムカバー392は栓本体をカバーする。
【0062】
図7に示すように、レンチプレート393は、金属製の板状に形成され、栓本体とゴムカバー392間に挿入され、注入管部材310の外径より大きい直径を有し、かつレンチ孔Hに連通する第1孔394と、栓本体の一部が挿入される複数の第2孔395とを備える。
【0063】
具体的には、レンチプレート393は、鋼鉄板からなり、栓部材370を成形して作製する際に栓部材370を構成するゴムと結合される。ここで、レンチプレート393に形成された複数の第2孔395にゴムが挿入されるので、レンチプレート393と栓本体の結合力を増大させることができる。
【0064】
また、レンチプレート393は、注入管部材310の外径より大きい直径に形成されるので、栓部材370の剛性を確保すると共に、栓部材370を構成するゴムとの接触面を増大させ、栓本体との結合力をより増大させることができる。図8の(a)は栓本体にレンチプレート393を結合した状態の密閉パート390を示す正面図であり、図8の(b)は図8の(a)にゴムカバー392を結合した状態の密閉パート390を示す正面図である。
【0065】
栓本体とゴムカバー392にはレンチ孔Hが形成され、レンチプレート393の第1孔394はそのレンチ孔Hに対応して貫通する。
【0066】
一方、図示していないが、レンチプレート393は、一字溝をさらに含む。一字溝は、栓本体側を向いた面に一字状に長く凹入形成される。
【0067】
第2孔395と同様に、一字溝は、栓部材370を成形する際にレンチプレート393を結合することにより、栓部材370を形成するゴムが一字溝に挿入されるようにする。よって、レンチプレート393と密閉パート390の結合力をより増大させることができ、栓部材370をネジで組み立てる際にレンチプレート393が崩壊したり、栓本体から離脱することを最小限に抑えることができる。
【0068】
一方、図3及び図12に示すように、注入管部材310の外周面にはリブ312が形成されるので、セグメント本体200との結合力を増大させることができる。図3にはリブ312の第1実施形態を示し、図12にはリブ312の第2実施形態を示す。
【0069】
図3及び図12に示すように、リブ312は、第1リブ312bと、第2リブ312aとを含む。
【0070】
まず、図3の第1実施形態によれば、第1リブ312bは、注入管部材310の長手方向に長く備えられ、複数が離隔して備えられる。ここで、複数の第1リブ312bは、注入管部材310の外周面の円周方向に沿って平行に備えられる。また、第2リブ312aは、第1リブ312b間に連結され、第1リブ312bに対して垂直に備えられる。
【0071】
よって、突出した第1リブ312bと第2リブ312aがセグメント本体200に挿入されるので、注入管部材310とセグメント本体の結合力を増大させることができる。また、第2リブ312aにより、注入管部材310とセグメント本体間に地下水などが流入することを防止することができる。
【0072】
一方、図12の第2実施形態によれば、第1リブ312bは、注入管部材310の長手方向に長く、複数が離隔して備えられ、かつ一部を切り欠いて形成したリブ溝312cを含む。このようなリブ溝312cにセグメント本体を構成するコンクリートなどが挿入されるので、異質材料である注入管部材310とセグメント本体の結合力をより増大させることができ、注入管部材310が断続することにより注入管部材310が形成する一字状流路に沿って地下水が浸透することを未然に防止することができる。
【0073】
また、第2リブ312aは、第1リブ312b間に連結され、注入管部材310の長手方向に対して垂直な方向から所定角度傾斜して形成される。すなわち、第2リブ312aは、第1リブ312bに沿って平行な方向や第1リブ312bに対して垂直な方向を除く角度で傾斜して形成される。
【0074】
また、ある一対の第1リブ312b間に備えられた第2リブ312aは、隣接する他の一対の第1リブ312b間に備えられた第2リブ312aの延長線上とならないように配列される。
【0075】
一方、図示していないが、図12に示す各第2リブ312aは、延長線上とならないように配列され、第1リブ312bに対して垂直に備えられる。
【0076】
よって、第2実施形態による第2リブ312aは、第1実施形態の第2リブ312aに比べて、第2リブ312aの全長が長くなるので、異質材料であるセグメント本体との接着力をより増大させることができ、各第2リブ312aが同一延長線上とならないので、地下水の浸透をより効果的に防止することができる。
【0077】
ただし、注入管部材310の外周面の形状は図示した実施形態に限定されるものではなく、突起などを形成することによりセグメント本体200との結合力を増大させてもよい。説明していない符号である311は、注入管部材310の本体となる注入管本体である。
【0078】
以下、図9図11を参照して、本発明によるセグメント100及びグラウト装置300を用いたトンネル工事の裏込め工程について説明する。
【0079】
まず、図9の実施形態に示すように、セグメント100の作製時にグラウト装置300を予め設置しておき(図2参照)、複数のセグメント100を組み立ててトンネルの掘削面に円弧状に設置する(図1参照)。
【0080】
その後、図10の実施形態に示すように、注入管部材310に注入ガン20を投入し、注入ガン20の先端の棒や注入される注入材30によりチェックバルブ331が開放されたら、注入材30を投入する。投入される注入材30は、セグメント100の背面とトンネルの掘削面間に注入される。
【0081】
図11に示すように、注入材30の注入が完了したら、連結スプリング333の復元力により、逆流防止部材330が元の状態に復元されて注入管部材310が閉鎖される。ここで、連結スプリング333の加圧力により、チェックバルブ331が密着部317に密着して密閉力が強化される。そして、注入管部材310の内部に密閉部材350を挿入することにより、二次的に注入管部材310を密閉する。さらに、栓部材370を注入管部材310の他側に結合することにより、三次的に注入管部材310を密閉する。
【0082】
こうすることにより、逆流防止部材330が元の状態に完全に復元されない場合も、密閉部材350により逆流を防止することができ、地下水が僅かに流入する場合も、栓部材370の第2シール部材382により逆流した地下水をシールすることができる。
【0083】
このような本発明によるセグメントは、セグメント本体に逆流を自動で防止するグラウト装置が備えられるので、トンネル工事においてグラウト作業を簡素化することができ、注入後に地下水と注入材である裏込めモルタルコンクリートが逆流することを自動で防止することができる。
【0084】
また、本発明によれば、逆流防止部材の可動性と密閉力が改善されるので、地下水などの逆流防止機能と水密機能をより強化することができる。さらに、本発明によれば、注入材の注入後に、一次的に逆流防止部材により逆流を防止し、二次的に密閉部材により逆流を防止し、三次的に栓部材により逆流を防止するので、グラウト装置の逆流防止機能をさらに強化することができる。
【0085】
以上、本発明の特定実施形態について詳述したが、本発明の思想及び範囲はこれらの特定実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々に変更及び変形することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8(a)】
図8(b)】
図9
図10
図11
図12