(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
【0013】
本発明の導電体はグラフェン層の表面を覆う金属で形成された被覆層を備え得る。この場合、線材の表面からグラフェン層が剥離しても、剥離したグラフェン層は金属で形成された線材と被覆層との間に保持される。このため、この導電体は剥離したグラフェン層が導電体として作用しなくなることを抑えることができる。その結果、本構造を持つ導電体はより大きな曲率の変形に対しても耐性を持ち、その特性の劣化が小さい。
【0014】
本発明の導電体は被覆層の表面にグラフェン層と金属で形成された被覆層の順に少なくとも一層が積層され得る。この場合、この導電体はグラフェン層と被覆層とを積層する数を変更することにより、所望の特性にすることができる。
【0015】
本発明の導電体の製造方法は第1被覆層形成工程の後に、表面にグラフェン層を成長させる第2グラフェン層形成工程と、表面に
電解メッキであるパルスメッキにより被覆層を形成する第2被覆層形成工程の順に少なくとも第2グラフェン層成長工程を実行し得る。この場合、この導電体の製造方法は第2グラフェン層形成工程と第2被覆層形成工程とを実行する回数を変更することにより、グラフェン層と被覆層とを積層する数を変更することができ、所望の特性を有した導電体を製造することができる。
【0018】
本発明の導電体の製造方法の金属はCuであり得る。Cuはグラフェンの成長に用いられる一般的な触媒金属の一つである。また、Cuは配線材料としても一般的な材料である。このため、この導電体の製造方法は様々な設備や装置等に容易に適用することができる導電体を製造することができる。
【0019】
本発明の導電体の製造方法の基体は線材であり得る。この場合、この導電体の製造方法はより様々な設備や装置等に容易に適用することができる導電体を製造することができる。
【0020】
次に、本発明の導電体、及び導電体の製造方法を具体化した実施例1〜3について、図面を参照しつつ説明する。
【0021】
<実施例1>
実施例1は、後述する実施例2、3、及び比較例1〜5のサンプルに共通する製造方法を示すものである。
先ず、
図1(A)に示すように、基体である線材10を用意する。線材10は金属であるCuで形成されており、一方向に長く延びて形成されている。また、線材10は一方向に長く延びた方向に直交する方向の断面形状が円形状である。線材は円形状の直径が0.16mmであり、一方向に延びる長さが10cmである。そして、線材10を熱処理装置内にセットする(図示せず。)。熱処理装置は、例えば、赤外線ランプアニール装置であり、石英管で形成された炉(以降、反応炉という。)を備えている。熱処理装置はCVD法(化学気相成長法)を実行することができる。
【0022】
次に、線材10の表面を平坦化する平坦化処理工程を実行する。反応炉内にN
2(窒素)、及びH
2(水素)を供給する。反応炉内へのN
2、及びH
2の供給量は、それぞれ1000[mL/min]、50[mL/min]である。反応炉内の気圧は大気圧である。そして、反応炉内の温度を上昇させて、線材10の温度を所定の温度まで上昇させる。所定の温度はおよそ1000℃である。そして、線材10に対して所定の時間の熱処理を施す。所定の時間はおよそ2時間である。これにより、線材10の表面に付着していた不純物を除去すると共に、線材10の表面の平坦性を改善することができる。平坦化処理工程を実行する前の線材10の表面には凹凸が現われている(
図2(A)参照。)。これに対して、平坦化処理工程を実行した後の線材10の表面には凹凸が現れていない(
図2(B)参照。)。
【0023】
次に、
図1(B)に示すように、Cuで形成された基体である線材10の表面にグラフェン層11を成長させる第1グラフェン層成長工程を実行する。具体的にはグラフェンの原料であるエタノールをN
2でバブリングして、反応炉内にエタノールを供給する。
第1グラフェン層成長工程における反応炉内へのN
2、及びH
2の供給量は、それぞれ1000[mL/min]、50[mL/min]である。反応炉内の温度はおよそ1000℃である。反応炉内にエタノールを供給する時間はおよそ2時間である。そして、線材10の温度を急激に下げる。これにより、線材10の表面にグラフェン層11を成長させることができる。
【0024】
次に、
図1(C)に示すように、第1グラフェン層成長工程の後に、表面にメッキにより被覆層12を形成する第1被覆層形成工程を実行する。
ここで、第1被覆層形成工程におけるメッキの実施方法について説明する。
第1被覆層形成工程、及び後述する第2被覆層形成工程におけるメッキは電解メッキであるパルスメッキを用いる。電解メッキはメッキを実施する対象物の表面に凹凸を有していても、表面の全体にわたり一様に被覆層を形成することができる。これに対して、真空蒸着法はメッキを実施する対象物の表面に凹凸を有していると、凸部の陰に被覆物が照射されないなどの不都合が生じ、表面の全体にわたり一様に被覆層を形成することが困難である。
【0025】
パルスメッキを実施するメッキ装置Fは、
図3(A)、(B)に示すように、メッキ槽B、メッキ槽Bに保持されたメッキ溶液S、及び電源(図示せず)を有している。メッキ溶液Sは塩酸や硫酸銅である。電源はパルス電流を発生することができる。
ここで、パルス電流とは、
図4に示すように、所定の時間(以下、パルス周期という)T毎に、時間Tpの間、電流値Ipの電流が流れるものである。また、隣り合うパルス電流Pの間のパルス電流Pが流れない時間はTiである。また、Tp/Tをデューティー比Dと呼ぶ。例えば、Tpが0.2秒で、パルス周期Tが1秒である場合のデューティー比Dは20%である。また、Tp=Tの場合のデューティー比Dは100%であり、電流値Ipの直流電流であることを示す。
また、
図3(A)、(B)に示すように、電源のマイナス端子側には、表面にグラフェン層11が成長した線材10が電気的に接続されている。そして、電源のプラス端子側には、原料である銅箔30が電気的に接続されている。これら線材10及び銅箔30は一部をメッキ溶液Sに浸している。具体的には、線材10はおよそ30mmの長さメッキ液中に浸っている。
そして、線材10と銅箔30との間にパルス電流Pを流す。すると、線材10の表面に銅箔30から溶け出したCuが付着して被覆層12を形成する(
図3(B)参照。)。こうして、第1被覆層形成工程は電解メッキであるパルスメッキにより被覆層12を形成する。ここで、電流値Ipは、100mAであり、メッキ液中に浸った線材10の直径0.16mmおよび長さ約30mmを考慮すると電流の面密度は6.3mA/cm
2となる。なお、電流の面密度はこの値に限らず、4mA/cm
2から8mA/cm
2の範囲でもよく、さらには、1mA/cm
2から15mA/cm
2の範囲でもデューティー比Dの調整により使用可能である。
【0026】
次に、
図1(D)、(E)に示すように、第1被覆層形成工程の後に、表面にグラフェン層11を成長させる第2グラフェン層成長工程と、表面にメッキにより被覆層12を形成する第2被覆層形成工程の順に少なくとも第2グラフェン層成長工程を実行する。第2グラフェン層成長工程は、線材10の表面に替えて被覆層12の表面にグラフェン層11を形成する点が第1グラフェン層成長工程と異なる。具体的には、表面に被覆層12が形成された線材10を再び反応炉内にセットする(図示せず。)。そして、平坦化処理工程を実行した後、第2グラフェン層成長工程を実行する。
そして、線材10を反応炉から取り出し、第2被覆形成工程を実行する。第2被覆層形成工程は、線材10の表面に成長したグラフェン層11の表面に替えて、被覆層12の表面に成長したグラフェン層11の表面に被覆層12を形成する点が第1被覆層形成工程と異なる。こうして、第2被覆層形成工程は電解メッキであるパルスメッキにより被覆層12を形成する。
これにより、線材10の表面にグラフェン層11と被覆層12とを1ペアとして、この1ペアが2ペア積層した導電体1を製造することができる。こうして製造された導電体1はCuで形成された線材10と、線材10の表面を覆うグラフェン層11を備えている。また、導電体1はグラフェン層11の表面を覆うCuで形成された被覆層12を備えている。また、導電体1は被覆層12の表面にグラフェン層11とCuで形成された被覆層12の順に積層されている。
【0027】
このように、導電体1はCuで形成された線材10の表面をグラフェン層11で覆っている。グラフェン層11はグラフェン層11を形成した表面が酸化することを遅らせることができる。このため、導電体1はCuで形成された線材10の表面の酸化を遅らせることができる。このため、導電体1は酸化による電気的特性等の変化を抑えることができ、さらに、導電体1の寿命をより長くすることができる。
【0028】
また、導電体1の製造方法は、メッキにより第1被覆層形成工程を実行する。これにより、導電体1の製造方法は、第1グラフェン層形成工程を実行した後の表面にうねりや細かな凹凸を有していても、表面の全体にわたり一様に被覆層12が形成された導電体1を製造することができる。また、第1被覆層形成工程におけるメッキを実施する際の条件を変更することによって、被覆層12の厚みを所望の厚みに容易にすることができる。
【0029】
したがって、実施例1の導電体は品質が良好であり、実施例1の導電体の製造方法は、品質の良好な導電体を製造することができる。
【0030】
また、導電体1はグラフェン層11の表面を覆うCuで形成された被覆層12を備えている。このため、線材10の表面からグラフェン層11が剥離しても、剥離したグラフェン層11は金属で形成された線材10と被覆層12との間に保持される。このため、導電体1は剥離したグラフェン層11が導電体1として作用しなくなることを抑えることができる。その結果、本構造を持つ導電体1はより大きな曲率の変形に対しても耐性を持ち、その特性の劣化が小さい。
【0031】
また、導電体1は被覆層12の表面にグラフェン層11と、Cuで形成された被覆層12の順に積層している。このため、導電体1はグラフェン層11と被覆層12とを積層する数を変更することにより、所望の特性にすることができる。
【0032】
また、導電体1の製造方法は第1被覆層形成工程の後に、表面にグラフェン層11を成長させる第2グラフェン層形成工程と、表面にメッキにより被覆層12を形成する第2被覆層形成工程の順に実行する。このため、導電体1の製造方法は第2グラフェン層形成工程と第2被覆層形成工程とを実行する回数を変更することにより、グラフェン層11と被覆層12とを積層する数を変更することができ、所望の特性を有した導電体1を製造することができる。
【0033】
また、導電体1の製造方法の第1被覆層形成工程及び第2被覆層形成工程は電解メッキにより被覆層12を形成する。このため、導電体1の製造方法は電解メッキにおける電流値や電流を流す時間等の条件を変更することによって、被覆層12の厚みを所望の厚みに容易にすることができる。
【0034】
また、導電体1の製造方法の電解メッキはパルスメッキである。このため、デューティー比Dを調整することによって、表面の全体にわたり一様に、より厚みが薄い被覆層12を容易に形成することができる。
【0035】
また、導電体1の製造方法の金属はCuである。Cuはグラフェン層11の成長に用いられる一般的な触媒金属の一つである。また、Cuは配線材料としても一般的な材料である。このため、導電体1の製造方法は様々な設備や装置等に容易に適用することができる導電体1を製造することができる。
【0036】
また、導電体1の製造方法の基体は線材10である。このため、導電体1の製造方法はより様々な設備や装置等に容易に適用することができる導電体1を製造することができる。
【0037】
<実施例2、3、及び比較例1〜5>
実施例1の製造方法において、
図1(A)〜(C)までの工程(平坦化処理工程、第1グラフェン層成長工程、及び第1被覆層形成工程)を実行した後の比較例1、2の導電体のサンプルのSEM画像を
図5(A)〜(D)に示す。比較例1、2の導電体のサンプルは第1被覆層形成工程において、直流電流(すなわち、デューティー比Dが100%)でメッキを行っている。また、比較例1の導電体のサンプルは電流値Ipが0.1mAで、メッキを実施した時間が60分である。また、比較例2のサンプルは電流値Ipが5mAで、メッキを実施した時間が40秒である。
比較例1、2の導電体のサンプルは、グラフェン層11が形成された線材の表面に粒状のCuの固まり53が複数形成されている。また、比較例2の導電体のサンプルは、比較例1の導電体のサンプルに比べて各粒状のCuの固まり53の大きさが僅かに小さい。
また、比較例2の導電体のサンプルは、比較例1の導電体のサンプルに比べて、電流値Ipが大きく、メッキを実施した時間が短い。つまり、より大きな直流電流でメッキを実施すると、グラフェン層が形成された線材の表面により細かい粒状のCuの固まり53がより早く成長すると考えられる。
【0038】
実施例1の製造方法において、
図1(A)〜(C)までの工程(平坦化処理工程、第1グラフェン層成長工程、及び第1被覆層形成工程)を実行した後の比較例3、4、5の導電体のサンプルのSEM画像を
図6(A)〜(F)に示す。比較例3、4、5の導電体のサンプルは第1被覆層形成工程において、パルス電流Pのデューティー比Dをそれぞれ100%、50%、及び40%にしてパルスメッキを行っている。また比較例3、4、5の導電体のサンプルは、電流値Ipが100mA(電流面密度6.3mA/mm
2)であり、メッキを実施した時間が5秒である。また、比較例4、5の導電体のサンプルはパルス周期Tが1msである。比較例3、4、5の導電体のサンプルのグラフェン層が形成された線材の表面にはデンドライド結晶54がそれぞれに形成されている。
また、直流電流でメッキを実施した比較例1、2、3の導電体のサンプルの中で、比較例3の導電体のサンプルの電流値Ipが最も大きい。このことから、より大きな直流電流でメッキを実施すると、グラフェン層が形成された線材の表面にはデンドライド結晶54が発生し易くなると考えられる。
【0039】
実施例1の製造方法において、
図1(A)〜(C)までの工程(平坦化処理工程、第1グラフェン層成長工程、及び第1被覆層形成工程)を実行した後の実施例2、3の導電体のサンプルのSEM画像を
図7(A)〜(D)に示す。実施例2、3の導電体のサンプルは第1被覆層形成工程において、パルス電流Pのデューティー比Dをそれぞれ30%、及び20%にしてパルスメッキを行っている。また実施例2、3の導電体のサンプルは、電流値Ipが100mAであり、パルス周期Tが1msで5秒間メッキを実施している。実施例2、3の導電体のサンプルは、グラフェン層を成長させた線材の表面にデンドライド結晶が形成されておらず、比較例3、4、5の導電体のサンプルに比べて表面の全体にわたり一様に凹凸が抑えられた被覆層12が形成されている。以上の結果より、電流値Ipをより大きくしても、デューティー比Dを30%〜20%にしてパルスメッキをすると、グラフェン層を成長させた線材の表面の全体にわたり一様に凹凸が抑えられた被覆層12を形成できることがわかった。
【0040】
ここで、実施例2、3、及び比較例1〜5の導電体のサンプルから得られた知見から考えられる、パルスメッキを用いてグラフェン層の表面に被覆層を形成する仕組みについて
図8〜10を参照しつつ説明する。
メッキを施す対象物として一般的な材料50(例えば、金属等)の表面には3次元方向(
図8(A)における上方向)に結合手51(ダングリングボンド)が形成されている(
図8(A)参照。)。材料50の表面に直流電流を用いた電解メッキを実施すると、先ず、メッキ溶液から材料50の表面に金属52が供給される。メッキ溶液から材料50の表面に供給された金属52は、材料50の表面に接近すると、接近した付近の結合手51と結合する(
図8(B)参照。)。
これにより、材料50は表面の全体にわたり一様に被覆層112を形成することができる(
図8(C)参照。)。
【0041】
これに対して、グラフェン層111は、2次元方向に広がりをもつ層状材料であることから、3次元方向への結合手を有していない(
図9(A)参照。)。
このため、グラフェン層111の表面に直流電流を用いた電解メッキを実施すると、メッキ溶液からグラフェン層111の表面に供給される金属52は、グラフェン層111の表面に接近してもグラフェン層111の表面に付着することができず、金属52同士が集まり、グラフェン層111の表面に粒状の金属の固まり53が複数形成される(
図9(B)、(C)参照。)(
図5(A)〜(D)参照。)。
この状態からグラフェン層111の表面の全体にわたり一様に被覆層212を形成させるには、各粒状の金属の固まり53をさらに成長させて互いに繋げる必要がある。しかし、各粒状の金属の固まり53をさらに成長させるにはメッキを実施する時間をより長くしなければならない。さらに、各粒状の金属の固まり53を成長させることになるため、材料50に形成した被覆層112に比べて、被覆層212の厚みが厚くなるおそれもある(
図9(D)参照。)。
【0042】
メッキを実施する時間を短くするには、より大きな電流値でメッキを実施することが考えられる。より大きな電流値でメッキを実施すると、メッキ溶液からグラフェン層111の表面に単位時間あたりに供給される金属52の量がより増える。これにより、グラフェン層111の表面において、単位面積当たりに形成される粒状の金属の固まり53の数がより増えて、各粒状の金属の固まり53の大きさをより小さくすることができ(
図10(A)参照)、その結果、形成される被覆層312の厚みをより薄くできると発明者らは考えた(
図10(B)参照。)。
しかし、より大きな電流値でメッキを実施すると、グラフェン層111の表面にデンドライド結晶が形成されることがわかった(
図6(A)、(B)参照。)。これは、大きな電流値でメッキを継続して実施すると、メッキ溶液からグラフェン層111の表面に供給される金属52の量が過剰になり、メッキ溶液中に生じるメッキ溶液の濃度勾配が大きくなることが原因と考えられる。その結果、メッキ溶液中に濃度の揺らぎ(濃度の斑)が生じ、デンドライド結晶が成長することになる。
【0043】
パルスメッキは、
図4に示すように、パルス周期T毎に流れるパルス電流Pを用いてメッキを実施するものである。パルスメッキは隣り合うパルス電流Pの間にパルス電流Pが流れない時間Tiが設けられる。パルスメッキはパルス電流Pが流れない時間Tiの間で、大きくなったメッキ溶液の濃度勾配を抑えることができる。また、パルスメッキはデューティー比Dを変更することによって、パルス電流Pが流れる時間Tpに対するパルス電流Pが流れない時間Tiの長さを変更することができる。これにより、パルスメッキはメッキ溶液中に生じるメッキ溶液の濃度勾配を抑える度合いを変更することができる。
このため、発明者らは、パルスメッキを用いて、デューティー比Dを調整して、大きくなったメッキ溶液の濃度勾配を抑えることによって、デンドライド結晶の発生を抑えつつ、各粒状の金属の固まりが大きくなることを抑え、グラフェン層の表面に被覆層を良好に形成できると考えた。
そして、パルスメッキを用いて、デューティー比Dを様々に変更して実験を行った結果、デューティー比Dを30%〜20%にしてパルスメッキを実施すると、グラフェン層の表面の全体にわたり一様に凹凸が抑えられた被覆層を形成できることがわかった(
図7(A)〜(D)参照。)。
【0044】
このように、実施例2、3の導電体のサンプルはCuで形成された線材の表面をグラフェン層で覆っている。グラフェン層はグラフェン層を形成した表面が酸化することを遅らせることができる。このため、実施例2、3の導電体のサンプルはCuで形成された線材の表面の酸化を遅らせることができる。このため、実施例2、3の導電体のサンプルは酸化による電気的特性等の変化を抑えることができ、さらに、実施例2、3の導電体のサンプルの寿命をより長くすることができる。
【0045】
したがって、実施例2、3の導電体は品質が良好である。
【0046】
また、実施例2、3の導電体のサンプルはグラフェン層の表面を覆うCuで形成された被覆層12を備えている。このため、線材の表面からグラフェン層が剥離しても、剥離したグラフェン層は金属で形成された線材と被覆層12との間に保持される。このため、実施例2、3の導電体のサンプルは剥離したグラフェン層が導電体として作用しなくなることを抑えることができる。
【0047】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1〜3に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)
図11(A)、(B)に示すように、SiO
2(2酸化ケイ素)やSi(ケイ素)などの絶縁体で形成された基板20の表面に、所定のパターンに形成された帯状の配線410の表面にグラフェン層411と被覆層412とを交互に積層して導電体2を形成してもよい。配線410は基板20に設けられた複数の電気素子21同士を電気的に接続する。
(2)実施例1では、線材の直径が0.16mmであり、線材の一方向に延びる長さが10cmであるが、この寸法に限定されない。また、実施例1では線材の断面形状が円形状であるが、これに限らず、他の断面形状であってもよい。
(3)実施例1では、線材としてCuを用いているが、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Au(金)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、Cr(クロム)等を用いてもよい。
(4)実施例1では、被覆層にCuを用いているが、Ni、Fe、Co、Au、Ag、Al、W、又は白金族等を用いてもよい。また、これら元素の合金(Cu−Ni、W−Co、Ni−Cr等)を被覆層に用いてもよい。また、各被覆層を互いに異なる種類の金属で形成してもよい。
(5)実施例1では、平坦化処理工程を実行しているが、実行しなくてもよい。
(6)実施例1では、反応炉内にN
2、H
2を供給しているが、Ar(アルゴン)を供給してもよい。また、これらガスを混合した混合ガスを反応炉内に供給してもよい。
(7)実施例1では平坦化処理工程において、線材の温度を1000℃にしているが、銅が蒸発しない温度であればよい。
(8)実施例1では平坦化処理工程において、線材の熱処理を2時間施しているが、2時間より長くてもよく、2時間より短くてもよい。
(9)実施例1では、反応炉内の気圧は大気圧であるが、大気圧より小さい気圧であってもよい。
(10)実施例1では第1グラフェン層成長工程において、線材の温度を1000℃にしているが、1000℃〜1080℃であることが好ましい。また、線材の温度が600℃〜1000℃でもグラフェン層を成長させることができる。
(11)実施例1では第1グラフェン層成長工程において、反応炉内にエタノールを2時間供給してグラフェン層を成長させているが、2時間より長くてもよく、2時間より短くてもよい。
(12)実施例1では第1グラフェン層成長工程において、線材の温度を急激に下げているが、線材の材質がNi、Co、Feである場合は線材の温度を徐々に下げることが好ましい。
(13)実施例1ではメッキ溶液に塩酸や硫酸銅を用いているが、他の原料で被覆層を形成する場合には、他の液体をメッキ溶液として用いてもよい。
(14)実施例1では被覆層の原料に平板状の銅箔を用いているが、他の形状であってもよい。
(15)実施例1では、線材の表面にグラフェン層と被覆層とを1ペアとして、この1ペアが2ペア積層した導電体が開示されているが、2ペアに限らず、3ペア以上であってもよい。また、最も表面にグラフェン層を成長させた導電体であってもよい。
(16)実施例1〜3では金属としてCuを用いているが、例えば金属としてNiを用いる場合、第2グラフェン成長工程を実行する際に、再び反応炉内で線材の温度を1000℃まで上昇させると、1ペア目のグラフェン層がNiに溶け込むおそれがある。(これは、Niには800℃程度でグラフェン層が溶け込むためである。)このため、2ペア目以降を形成する場合は、線材の温度を1ペア目の形成の際の線材の温度より低い温度(すなわち、800℃より低い温度)にする必要がある。なお、プラズマを用いたCVD法であれば線材の温度を500℃以下にして表面にグラフェン層を成長させることができる。
(17)実施例2、3では、デューティー比を30%〜20%でパルスメッキをすることによって、表面が平坦な被覆層を形成できるが、デューティー比Dがおよそ35%〜15%であってもよい。