【実施例】
【0041】
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0042】
(実施例1)遺伝子発現用カセット
本実施例では、各種コンストラクトの遺伝子発現用カセットを構築した。具体的には、IDT社のプロモーターのないクローニング用プラスミドベクター(pIDT-SMART)に特許文献4に示す一過性発現において最も高効率にタンパク質を産生可能な遺伝子発現用カセットを挿入することにより、pCMViR-TSC発現ベクターを作製した(
図1)。pCMViRとは、CMV-iプロモーターの下流にRU5'配列が挿入されていることを示す。
【0043】
本発明の遺伝子発現用カセットは、目的遺伝子及びポリA付加配列を含むDNA構築物(X)の上流及び下流にトランスポゾン配列(T)、複製開始配列(S)、核マトリックス結合配列(M)を
図2に示すNo.1〜No.10の各組み合わせで構築した。
【0044】
本実施例において、目的遺伝子は、GFP(Green fluorescent protein)、Puro
r(Puromycin耐性)及び2A (2A self-processing peptide - 短い自己プロセッシング性ペプチド)を含み、「GFP-2A-Puro
r」で示した。また、ポリA付加配列は「BGH polyA」、プロモーター(P)は「CMViRプロモーター」、エンハンサー(P')は、「hTERTエンハンサー、SV40エンハンサー及びCMVエンハンサーを連結したもの」を用いた。
図2において、トランスポゾン配列(T)は「TP」、複製開始配列(S)は「ROIS」又は「ARS」、核マトリックス結合配列(M)は「MIS」で示した。トランスポゾン配列(T)には、例えばNo.2, 5, 9で示すように、「TP」で特定される配列が複数含まれていてもよい。
【0045】
上記において、プロモーター(P)の上流の5'側TP(5'TP)の塩基配列を配列番号1に示し、5'側TP領域の全配列を配列番号2に示した(
図3参照)。そして、エンハンサー(P')の下流の3'側TP(3'TP)の塩基配列を配列番号3に示し、3'側TP領域の全配列を配列番号4に示した(
図4参照)。また、複製開始配列(S)のうち、ROISの塩基配列を配列番号5に、ARSの塩基配列を配列番号6に示した。さらに、MISの塩基配列を配列番号7に示した。
【0046】
5'TP(配列番号1)
CTCGTTCATTCACGTTTTTGAACCCGTGGAGGACGGGCAGACTCGCGGTGCAAATGTGTTTTACAGCGTGATGGAGCAGATGAAGATGCTCGACACGCTGCAGAACACGCAGCTAGATTAACCCTAGAAAGATAATCATATTGTGACGTACGTTAAAGATAATCATGTGTAAAATTGACGCATGTGTTTTATCGGTCTGTATATCGAGGTTTATTTATTAATTTGAATAGATATTAAGTTTTATTATATTTACACTTACATACTAATAATAAATTCAACAAACAATTTATTTATGTTTATTTATTTATTAAAAAAAACAAAAACTCAAAATTTCTTCTATAAAGTAACAAAACTTTTATGAGGGACAGCCCCCCCCCAAAGCCCCCAGGGATGTAATTACGTCCCTCCCCCGCTAGGGGGCAGCAGCGAGCCGCCCGGGGCTCCGCTCCGGTCCGGCGCTCCCCCCGCATCCCCGAGCCGGCAGCGTGCGGGGACAGCCCGGGCACGGGGAAGGTGGCACGGGATCGCTTTCCTCTGAACGCTTCTCGCTGCTCTTTGAGCCTGCAGACACCTGGGGGGATACGGGGAAAAGGCCTCCACGGCC
【0047】
3'TP(配列番号3)
TTCCTGTCCTCACAGGAACGAAGTCCCTAAAGAAACAGTGGCAGCCAGGTTTAGCCCCGGAATTGACTGGATTCCTTTTTTAGGGCCCATTGGTATGGCTTTTTCCCCGTATCCCCCCAGGTGTCTGCAGGCTCAAAGAGCAGCGAGAAGCGTTCAGAGGAAAGCGATCCCGTGCCACCTTCCCCGTGCCCGGGCTGTCCCCGCACGCTGCCGGCTCGGGGATGCGGGGGGAGCGCCGGACCGGAGCGGAGCCCCGGGCGGCTCGCTGCTGCCCCCTAGCGGGGGAGGGACGTAATTACATCCCTGGGGGCTTTGGGGGGGGGCTGTCCCTGATATCTATAACAAGAAAATATATATATAATAAGTTATCACGTAAGTAGAACATGAAATAACAATATAATTATCGTATGAGTTAAATCTTAAAAGTCACGTAAAAGATAATCATGCGTCATTTTGACTCACGCGGTCGTTATAGTTCAAAATCAGTGACACTTACCGCATTGACAAGCACGCCTCACGGGAGCTCCAAGCGGCGACTGAGATGTCCTAAATGCACAGCGACGGATTCGCGCTATTTAGAAAGAGAGAGCAATATTTCAAGAATGCATGCGTCAATTTTACGCAGACTATCTTTCTAGGGTTAATCTAGCTGCATCAGGATCATATCGTCGGGTCTTTTTTCCGGCTCAGTCATCGCCCAAGCTGGCGCTATCTGGGCATCGGGGAGGAAGAAGCCCGTGCCTTTTCCCGCGAGGTTGAAGCGGCATGGAAAGAGTTTGCCGAGGATGACTGCTGCTGCATTGACGTTGAGCGAAAACGCACGTTTACCATGATGATTCGGGAAGGTGTGGCCATGCACGCCTTTAACGGTGAACTGTTCGTTCAGGCCACCTGGGATACCAGTTCGTCGCGGCTTTTCCGGACACAGTTCCGGATGGTCAGCCCGAAGCGCATCAGCAACCCGAACAATACCGGCGACAGCCGGAACTGCCGTGCCGGTGTGCAGATTAATGACAGCGGTGCGGCGCTGGGATATTACGTCAGCGAGGACGGGTATCCTGGCTGGATGCCGCAGAAATGGACATGGATA
【0048】
ROIS(配列番号5)
AATCTGAGCCAAGTAGAAGACCTTTTCCCCTCCTACCCCTACTTTCTAAGTCACAGAGGCTTTTTGTTCCCCCAGACACTCTTGCAGATTAGTCCAGGCAGAAACAGTTAGATGTCCCCAGTTAACCTCCTATTTGACACCACTGATTACCCCATTGATAGTCACACTTTGGGTTGTAAGTGACTTTTTATTTATTTGTATTTTTGACTGCATTAAGAGGTCTCTAGTTTTTTACCTCTTGTTTCCCAAAACCTAATAAGTAACTAATGCACAGAGCACATTGATTTGTATTTATTCTATTTTTAGACATAATTTATTAGCATGCATGAGCAAATTAAGAAAAACAACAACAAATGAATGCATATATATGTATATGTATGTGTGTACATATACACATATATATATATATTTTTTTTCTTTTCTTACCAGAAGGTTTTAATCCAAATAAGGAGAAGATATGCTTAGAACTGAGGTAGAGTTTTCATCCATTCTGTCCTGTAAGTATTTTGCATATTCTGGAGACGCAGGAAGAGATCCATCTACATATCCCAAAGCTGAATTATGGTAGACAAAGCTCTTCCACTTTTAGTGCATCAATTTCTTATTTGTGTAATAAGAAAATTGGGAAAACGATCTTCAATATGCTTACCAAGCTGTGATTCCAAATATTACGTAAATACACTTGCAAAGGAGGATGTTTTTAGTAGCAATTTGTACTGATGGTATGGGGCCAAGAGATATATCTTAGAGGGAGGGCTGAGGGTTTGAAGTCCAACTCCTAAGCCAGTGCCAGAAGAGCCAAGGACAGGTACGGCTGTCATCACTTAGACCTCACCCTGTGGAGCCACACCCTAGGGTTGGCCAATCTACTCCCAGGAGCAGGGAGGGCAGGAGCCAGGGCTGGGCATAAAAGTCAGGGCAGAGCCATCTATTGCTTACATTTGCTTCTGACACAACTGTGTTCACTAGCAACCTCAAACAGACACCATGGTGCACCTGACTCCTGAGGAGAAGTCTGCCGTTACTGCCCTGTGGGGCAAGGTGAACGTG
【0049】
ARS(配列番号6)
TAGCTTGTATTTTTTGTAATTTAAAATAATGATGTATTAAAAACATTTGTATTCTCTATATATATTTTAAATTTAGTTTAATTTCATAAACATTTCTCAAGAGTATATTTTGTGCAGGGCATATTGCTAGTCATTATGGGATCTATATAGTTATGTTAAATTTAAAGTATGGTCTTACGGGGGAAGATGATAGAAAATGTACATTTATAAACTTCCTGCAATGTATGAGTTATTATGTTATAAACTTTTACATATTTTGACCCATTTAATCCCCATTTTGTAGATGAGTAGACTGAGGCTCATGAAATGATAAAGATTTTCCCATGGTATCAGGAATAAGAGTTGTCAAAGTAAAATTAAAACCAGGACTTTTGGCTCCCTAAAGCTATTCTAATGCTATTATTTCAAGCATAAAGGCTAGTTTTTATGTAAGTTATAAAAGAGATACACATTTAC
【0050】
MIS(配列番号7)
TACCACACAGTCTAAGCTGAACCTGGTTGGTTAACTTGAAAAATGCAGAGATGTAGTTACATCAGCAGTGGGAAGACAAGAAGATCAGTTTCAGTGGGAGAAGTCATTGCATTGGGAGGGGTAATTAACAGAGTGGTAGCATATGTGGAATGTGGGCTCTATAGATAAGGACTGGCAGGAATGTTGTGTACCAGGGCTGGGGGGATATAGAGGGTAAGGAAGTCTGGCCTTGAAATCAGGGAACAAAGGACAACAAAACTTAAACGAGCTAAACCTTTGAAGAAGAATTTCTTACTGTAGTCAGCGATCATTATTGTAAACCTATGACAGTTCTTTCAAAATATTTTTCAGACTTGTCAACCGCTGTA
【0051】
(実施例2)遺伝子発現用カセットの評価
実施例1で構築したNo.1〜10の各種遺伝子発現用カセット(
図2)を含む発現ベクター(No.1〜10の各遺伝子発現ベクター)を作製した。
図2に示すpCMViR-TSCを含むベクターをコントロールとした。No.1〜10の内、CHO細胞において最も有効な高効率発現プラスミドベクターであるNo.4遺伝子発現ベクターの全塩基配列を
図5(配列番号8)に示した。また、HEK293T細胞において最も有効な高効率発現プラスミドベクターであるNo.1遺伝子発現ベクターの全塩基配列を
図6(配列番号9)に示した。
図2に示す各遺伝子発現用カセットは、目的遺伝子であるGFP-2A-PuroをコードするcDNAの配列をEcoRI制限酵素サイトとXbaI制限酵素サイトを用いて正方向に挿入した。
【0052】
No.1〜10の各遺伝子発現ベクター及びコントロールを細胞に各々導入し、以下の手順に従い、GFP蛍光タンパク質の発現量を蛍光強度で評価した。
10% FCS含有GIBCO
(R) Dulbecco's Modified Eagle Medium / Nutrient Mixture F-12 (DMEM/F-12) で培養を行ったCHO細胞((Chinese Hamster Ovary cells)及びHEK293T細胞(Human embryonic kidney cells)を6ウェルプレートで70%〜80%までコンフルエントに培養した。FuGENE(商標)-HD(遺伝子導入試薬)を用いて、No.1〜10の各遺伝子発現ベクター及びコントロールを、トランスポゼース発現ベクターとDNA量 1 : 1でコトランスフェクトした。トランスポゼース発現ベクターは、一過性発現用のベクターであるpCMViR-TSC ベクターにトランスポゼース遺伝子を搭載しており、このベクターをNo.1〜10の本発明のトランスポゾン配列 (TP) 搭載各遺伝子発現ベクターとコトランスフェクトすることにより、トランスポゾン配列の末端で遺伝子発現用カセットが切り出され、宿主ゲノム中のTTAA部位に効率よく目的遺伝子が挿入される。このような方法でトランスフェクトした細胞を24時間インキュベート後、細胞のGFP蛍光強度を蛍光プレートリーダー (FLUOROSKAN ASCENT FL, Thermo scientific) を用いて測定した。ベクターを導入していない細胞を(-)とした。
【0053】
さらに同様にNo.1〜10の各遺伝子発現ベクター及びコントロールを導入したCHO細胞及びHEK293T細胞を、48時間培養後から、Puromycin(抗生物質)10μg/mLを添加して、3日に1回培地交換を行いながら3週間薬剤選択培養を行った。培養3週間経過後の各細胞の蛍光強度を蛍光プレートリーダーにより測定し、コントロール及びトランスフェクト後、24時間培養した細胞の蛍光強度と比較した。CHO細胞での蛍光強度を
図7に示し、HEK293T細胞での蛍光強度を
図8に示した。CHO細胞では、培養24時間目のGFP蛍光強度はコントロール及びNo.1〜10の各遺伝子発現ベクターのいずれも、(-)と殆ど差を認めなかったが、3週間経過後ではNo.1〜10の各遺伝子発現ベクターを各々導入した細胞では、コントロールに比べて、明らかに高いGFP蛍光強度を示した。特に、No.4の遺伝子発現ベクターで高い値を示した(
図7)。一方HEK293T細胞では、培養24時間目のGFP発現量はコントロールは高い値を示し、一過性の発現を認めたが、No.1〜10の各遺伝子発現ベクターのいずれも、(-)よりやや高い値を示したのみであった。3週間経過後ではNo.1〜10の各遺伝子発現ベクターを各々導入した細胞では、コントロールに比べて、高いGFP蛍光強度を示す傾向が認められ、特にNo.1の遺伝子発現ベクターで高い値を示した(
図8)。
【0054】
次に、3週間薬剤選択培養を行った各細胞を蛍光強度測定後回収し、タンパク質定量を行った値を基に細胞の蛍光強度を補正し、その補正値に基づいてNo.1〜10の各遺伝子発現ベクターの比較・検討を行った。その結果、CHO細胞では、特にNo.4の遺伝子発現ベクターで高い値を示し(
図9)、HEK293T細胞では、特にNo.1の遺伝子発現ベクターで高い値を示した(
図10)。
【0055】
上記の結果、CHO細胞では、目的遺伝子及びポリA付加配列を含むDNA構築物(X)の上流及び下流にMIS配列とともにROIS配列又はARS配列を含み、さらに上流及び下流にトランスポゾン配列(T)を含む、本発明の遺伝子発現用カセットによれば、長期間、目的のタンパク質を安定的に産生可能であることが確認された。またHEK293T細胞では、目的遺伝子及びポリA付加配列を含むDNA構築物(X)の上流及び下流にトランスポゾン配列(T)を含む、本発明の遺伝子発現用カセットによれば、長期間、目的のタンパク質を安定的に産生可能であることが確認された。
【0056】
(実施例3)ヒト・ヒスチジンリッチ糖タンパク質(HRG)の産生
本実施例では、遺伝子組換えヒトHRGは、以下のように作製した。実施例1に示すCHO細胞において最も有効な高効率遺伝子発現用カセットであるNo.4遺伝子発現用カセットを用い、目的遺伝子として、配列番号10に示すヒトHRGのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC069574 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)を用い、No.4-HRG発現ベクターを作製した(
図11参照) 。具体的には、10% FCS含有GIBCO
(R) Dulbecco's Modified Eagle Medium / Nutrient Mixture F-12 (DMEM/F-12) で培養を行ったCHO細胞((Chinese Hamster Ovary cells)にFuGENE(商標)-HD(遺伝子導入試薬)を用いて、上記No.4-HRG発現ベクター、トランスポゼース発現ベクター、薬剤耐性遺伝子発現ベクターとして実施例1に示すNo.4遺伝子発現ベクターをDNA量 5 : 4:1でコトランスフェクトした。 遺伝子導入し、48時間培養後から、Puromycin(抗生物質)10μg/mLを添加して、3日に1回培地交換を行いながら3週間薬剤選択培養を行った。
【0057】
成熟HRGのアミノ酸配列(配列番号10)
VSPTDCSAVEPEAEKALDLINKRRRDGYLFQLLRIADAHLDRVENTTVYYLVLDVQESDCSVLSRKYWNDCEPPDSRRPSEIVIGQCKVIATRHSHESQDLRVIDFNCTTSSVSSALANTKDSPVLIDFFEDTERYRKQANKALEKYKEENDDFASFRVDRIERVARVRGGEGTGYFVDFSVRNCPRHHFPRHPNVFGFCRADLFYDVEALDLESPKNLVINCEVFDPQEHENINGVPPHLGHPFHWGGHERSSTTKPPFKPHGSRDHHHPHKPHEHGPPPPPDERDHSHGPPLPQGPPPLLPMSCSSCQHATFGTNGAQRHSHNNNSSDLHPHKHHSHEQHPHGHHPHAHHPHEHDTHRQHPHGHHPHGHHPHGHHPHGHHPHGHHPHCHDFQDYGPCDPPPHNQGHCCHGHGPPPGHLRRRGPGKGPRPFHCRQIGSVYRLPPLRKGEVLPLPEANFPSFPLPHHKHPLKPDNQPFPQSVSESCPGKFKSGFPQVSMFFTHTFPK
【0058】
組換えヒトHRGを含む培養上清を回収した。1×PBS(-) 30mLで予め洗浄したQIAGEN
(R) Ni-NTAアガロースゲル(Sepharose CL-6B支持体にNi-NTAを結合したゲル)を前記培養上清に加え、4℃で回転インキュベーションを2時間行ない、組換えヒトHRGをQIAGEN
(R) Ni-NTAアガロースゲルに結合させた。QIAGEN
(R) Ni-NTAアガロースゲルを精製用カラムに移した後、洗浄液1(30mM Imidazoleを含むPBS(pH7.4)、洗浄液2(1M NaCl +10mM PB (pH7.4))、洗浄液3(1×PBS (pH7.4))で順次カラムを洗浄した。組換えヒトHRG は、500mM Imidazoleを含むPBS (pH7.4)で、4℃で溶出を行なった。精製品は、ウエスタンブロットとSDS-PAGE 後のタンパク染色でHRGを確認した。
【0059】
上記本発明の遺伝子組換え手法により作製したHRG(以下、「遺伝子組換えHRG」)と国際公開WO2013/183494号公報の実施例1で作製したヒト血漿由来のHRG(以下、「血漿由来HRG」)について、各々好中球の正球化活性、CLP敗血症モデルマウスの生存率及び活性酸素分子種の産生抑制活性に及ぼす効果を確認した。
【0060】
(実験例3−1)好中球の形態
国際公開WO2013/183494号公報の
図5に示すフローチャートに従いHRG:2μM、最終濃度1μM)50μlを好中球浮遊液(5×10
5 cell/mL)50μlに加えた系での好中球の形態をCalceinで細胞を蛍光標識して、蛍光顕微鏡で観察した。その結果、遺伝子組換えHRG及び血漿由来HRGのいずれも同じ効力で正球状形態を誘導することが観察された(
図12)。
【0061】
(実験例3−2)CLP敗血症モデルマウスに及ぼすHRGの効果
本実験例では、盲腸結紮腹膜炎(cecal ligation and puncture: CLP)敗血症モデルで
カプランマイヤー法による生存率を調べた。マウスの腹腔内より盲腸を取り出して、盲腸根部を縫合糸により結紮し、18ゲージ注射針を用いて盲腸壁層に穿刺してCLP敗血症モデルを作製した。単開腹(sham)マウスをコントロールとした。術後5分、24時間及び48時間目に、遺伝子組換えHRG(HRG:400μg/マウス)を尾静脈内投与した(n=10)。HSA及びPBSをコントロールとした(n=10)。その結果、カプランマイヤー法で解析した結果、遺伝子組換えHRG投与グループは有意に高い累積生存率が確認された(
図13)。
【0062】
(実験例3−3)活性酸素分子種の産生抑制活性
単離したヒト好中球を、イソルミノール(最終濃度 50mM)とHorse radish peroxidase type IV(最終濃度 4 U/mL)を添加してインキュベートし、細胞外放出活性酸素分子種レベルを反応開始15分後に化学発光で測定した。HRG非存在下のレベルを100%とし、0.01〜1.0μM濃度のHRG存在下での値を%表示で算出した(
図14)。その結果、遺伝子組換えHRGはヒト血漿から精製したHRGと略等しい活性酸素分子種の産生抑制活性を示した。
【0063】
(実施例4)遺伝子組換えPD-1の産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるPD-1細胞外ドメインの産生について説明する。本実施例では、プロモーターの上流にTP配列、プロモーターの下流に発現させようとする遺伝子及びポリA付加配列を含むDNA構築物の下流にエンハンサー、さらにその下流にMIS配列、ROIS配列、TP配列を連結させた遺伝子発現ベクターを用いて、目的タンパク質を安定かつ高生産するCHO細胞を作製し、その細胞を用いて医薬品候補となるタンパク質を高効率に生産した。使用したコンストラクトの構造を
図1(B)に示した。
図2のNo.4のコンストラクトを用い、発現させようとする遺伝子をinserted geneとして挿入した。医薬品候補となるタンパク質は、すべて抗体の一部であるヒトIgGの Fc領域と融合させることにより、一般的に体内での安定性が低く薬効が得にくいと考えられているタンパク質製剤の安定性を向上させ、さらにヒトIgG
2のFc領域を用いることで、補体活性が低く、副作用となる炎症反応が緩和される医薬品となると考えられる。ヒトIgG
2 Fc領域の全塩基配列は
図15に示し、リンカー及び制限酵素認識部位を含む塩基配列を、配列表の配列番号11に示した。ヒトIgG
2 Fc領域のアミノ酸配列は配列表の配列番号12に示した。
【0064】
ヒトIgG
2 Fc領域のアミノ酸配列(配列番号12)
ERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDISVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
【0065】
遺伝子組換えPD-1の細胞外ドメインは、以下のように作製した。実施例1に示すCHO細胞において最も有効な高効率遺伝子発現用カセットであるNo.4遺伝子発現用カセットを用い、目的遺伝子として、
図16に示すPD-1細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC074740 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)に示す塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exPD-1-Fc)を作製した。
図11に示すHRG搭載コンストラクトのHRGをPD-1-Fcに置き換えたNo.4-exPD-1-Fc発現ベクターを作製した。実施例3と同手法によりexPD-1-Fcをトランスフェクトした。
【0066】
対数増殖期にあるFc融合タンパク質高産生CHO細胞を5×10
5細胞/mLの濃度に調製し、ハイパーフラスコ(Corning社)へ500mL幡種し、37℃、5 %CO
2存在下でCD-CHO Medium(Life Technologies社)を用いて10日間培養し、培養上清を回収した。培養上清は、20mM sodium phosphate(pH7.0)で予め洗浄したProtein G Sepharose 4 Fast Flow (GEヘルスケア社)を充填したカラムへ添加し、Fc融合タンパク質を結合させた。非特異的に結合したタンパク質は、20mM sodium phosphate(pH7.0)を用いて洗浄した。Fc融合タンパク質は、0.1M Glycine-HCl(pH 2.7)で溶出を行い、溶出液は、1M Tris-HCl(pH 9.0)により中和された。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexPD-1-Fcという。成熟型PD-1細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号14に示した。
【0067】
成熟型PD-1細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号14)
GWFLDSPDRPWNPPTFSPALLVVTEGDNATFTCSFSNTSESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTQLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQTLV
【0068】
(実施例5)遺伝子組換えEMMPRINの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるEMMPRIN細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図17に示すEMMPRIN細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. ENSG00000172270 (Ensembl))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exEMMPRIN-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、EMMPRIN細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexEmmprin-Fcという。EMMPRIN細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号16に示した。
【0069】
成熟型EMMPRIN細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号16)
ASGAAGTVFTTVEDLGSKILLTCSLNDSATEVTGHRWLKGGVVLKEDALPGQKTEFKVDSDDQWGEYSCVFLPEPMGTANIQLHGPPRVKAVKSSEHINEGETAMLVCKSESVPPVTDWAWYKITDSEDKALMNGSESRFFVSSSQGRSELHIENLNMEADPGQYRCNGTSSKGSDQAIITLRVRSHL
【0070】
(実施例6)遺伝子組換えNPTNβの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるNPTNβ細胞外ドメインの産生について説明する。
【0071】
本実施例では、目的遺伝子として、
図18に示すNPTNβ細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. ENSG00000156642 (Ensembl))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exNPTNβ-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、NPTNβ細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexENPTNβ-Fcという。NPTNβ細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号18に示した。
【0072】
成熟型NPTNβ細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号18)
QNAGFVKSPMSETKLTGDAFELYCDVVGSPTPEIQWWYAEVNRAESFRQLWDGARKRRVTVNTAYGSNGVSVLRITRLTLEDSGTYECRASNDPKRNDLRQNPSITWIRAQATISVLQKPRIVTSEEVIIRDSPVLPVTLQCNLTSSSHTLTYSYWTKNGVELSATRKNASNMEYRINKPRAEDSGEYHCVYHFVSAPKANATIEVKAAPDITGHKRSENKNEGQDATMYCKSVGYPHPDWIWRKKENGMPMDIVNTSGRFFIINKENYTELNIVNLQITEDPGEYECNATNAIGSASVVTVLRVRSHL
【0073】
(実施例7)遺伝子組換えEMBの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるEMB細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図19に示すEMB細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC059398 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exEMBβ-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、EMB細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexEMB-Fcという。EMB細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号20に示した。
【0074】
成熟型EMB細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号20)
DGSAPDSPFTSPPLREEIMANNFSLESHNISLTEHSSMPVEKNITLERPSNVNLTCQFTTSGDLNAVNVTWKKDGEQLENNYLVSATGSTLYTQYRFTIINSKQMGSYSCFFREEKEQRGTFNFKVPELHGKNKPLISYVGDSTVLTCKCQNCFPLNWTWYSSNGSVKVPVGVQMNKYVINGTYANETKLKITQLLEEDGESYWCRALFQLGESEEHIELVVLSYLVP
【0075】
(実施例8)遺伝子組換えRAGEの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるRAGE細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図20に示すRAGE細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. ENSG00000204305 (Ensembl))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exRAGE-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、RAGE細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexRAGE-Fcという。RAGE細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号22に示した。
【0076】
成熟型RAGE細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号22)
QNITARIGEPLVLKCKGAPKKPPQRLEWKLNTGRTEAWKVLSPQGGGPWDSVARVLPNGSLFLPAVGIQDEGIFRCQAMNRNGKETKSNYRVRVYQIPGKPEIVDSASELTAGVPNKVGTCVSEGSYPAGTLSWHLDGKPLVPNEKGVSVKEQTRRHPETGLFTLQSELMVTPARGGDPRPTFSCSFSPGLPRHRALRTAPIQPRVWEPVPLEEVQLVVEPEGGAVAPGGTVTLTCEVPAQPSPQIHWMKDGVPLPLPPSPVLILPEIGPQDQGTYSCVATHSSHGPQESRAVSISIIEPGEEGPTAGSVGGSGLGTLA
【0077】
(実施例9)遺伝子組換えMCAMの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるMCAM細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図21に示すMCAM細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC056418 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exMCAM-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、MCAM細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexMCAM-Fcという。MCAM細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号24に示した。
【0078】
成熟型MCAM細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号24)
VPGEAEQPAPELVEVEVGSTALLKCGLSQSQGNLSHVDWFSVHKEKRTLIFRVRQGQGQSEPGEYEQRLSLQDRGATLALTQVTPQDERIFLCQGKRPRSQEYRIQLRVYKAPEEPNIQVNPLGIPVNSKEPEEVATCVGRNGYPIPQVIWYKNGRPLKEEKNRVHIQSSQTVESSGLYTLQSILKAQLVKEDKDAQFYCELNYRLPSGNHMKESREVTVPVFYPTEKVWLEVEPVGMLKEGDRVEIRCLADGNPPPHFSISKQNPSTREAEEETTNDNGVLVLEPARKEHSGRYECQGLDLDTMISLLSEPQELLVNYVSDVRVSPAAPERQEGSSLTLTCEAESSQDLEFQWLREETGQVLERGPVLQLHDLKREAGGGYRCVASVPSIPGLNRTQLVNVAIFGPPWMAFKERKVWVKENMVLNLSCEASGHPRPTISWNVNGTASEQDQDPQRVLSTLNVLVTPELLETGVECTASNDLGKNTSILFLELVNLTTLTPDSNTTTGLSTSTASPHTRANSTSTERKLPEPESRG
【0079】
(実施例10)遺伝子組換えALCAMの産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるALCAM細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図22に示すALCAM細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC137097 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exALCAM-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、ALCAM細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexALCAM-Fcという。ALCAM細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号26に示した。
【0080】
成熟型ALCAM細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号26)
WYTVNSAYGDTIIIPCRLDVPQNLMFGKWKYEKPDGSPVFIAFRSSTKKSVQYDDVPEYKDRLNLSENYTLSISNARISDEKRFVCMLVTEDNVFEAPTIVKVFKQPSKPEIVSKALFLETEQLKKLGDCISEDSYPDGNITWYRNGKVLHPLEGAVVIIFKKEMDPVTQLYTMTSTLEYKTTKADIQMPFTCSVTYYGPSGQKTIHSEQAVFDIYYPTEQVTIQVLPPKNAIKEGDNITLKCLGNGNPPPEEFLFYLPGQPEGIRSSNTYTLTDVRRNATGDYKCSLIDKKSMIASTAITVHYLDLSLNPSGEVTRQIGDALPVSCTISASRNATVVWMKDNIRLRSSPSFSSLHYQDAGNYVCETALQEVEGLKKRESLTLIVEGKPQIKMTKKTDPSGLSKTIICHVEGFPKPAIQWTITGSGSVINQTEESPYINGRYYSKIIISPEENVTLTCTAENQLERTVNSLNVSAISIPEHDEADEISDENREKVNDQAK
【0081】
(実施例11)遺伝子組換えErbB2の産生
本実施例では、遺伝子組換え操作によるErbB2細胞外ドメインの産生について説明する。目的遺伝子として、
図23に示すErbB2細胞外ドメインのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. ENSG00000141736 (Ensembl))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(exErbB2-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、ErbB2細胞外ドメイン+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をexErbB2-Fcという。ErbB2細胞外ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号28に示した。
【0082】
成熟型ErbB2細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号28)
TQVCTGTDMKLRLPASPETHLDMLRHLYQGCQVVQGNLELTYLPTNASLSFLQDIQEVQGYVLIAHNQVRQVPLQRLRIVRGTQLFEDNYALAVLDNGDPLNNTTPVTGASPGGLRELQLRSLTEILKGGVLIQRNPQLCYQDTILWKDIFHKNNQLALTLIDTNRSRACHPCSPMCKGSRCWGESSEDCQSLTRTVCAGGCARCKGPLPTDCCHEQCAAGCTGPKHSDCLACLHFNHSGICELHCPALVTYNTDTFESMPNPEGRYTFGASCVTACPYNYLSTDVGSCTLVCPLHNQEVTAEDGTQRCEKCSKPCARVCYGLGMEHLREVRAVTSANIQEFAGCKKIFGSLAFLPESFDGDPASNTAPLQPEQLQVFETLEEITGYLYISAWPDSLPDLSVFQNLQVIRGRILHNGAYSLTLQGLGISWLGLRSLRELGSGLALIHHNTHLCFVHTVPWDQLFRNPHQALLHTANRPEDECVGEGLACHQLCARGHCWGPGPTQCVNCSQFLRGQECVEECRVLQGLPREYVNARHCLPCHPECQPQNGSVTCFGPEADQCVACAHYKDPPFCVARCPSGVKPDLSYMPIWKFPDEEGACQPCPINCTHSCVDLDDKGCPAEQRASPLT
【0083】
(実施例12)遺伝子組換えHRGの産生
本実施例では、目的遺伝子として、
図24に示すHRGのコーディング領域をコードするDNA(GenBank Accession No. BC069574 (NCBI))で特定される塩基配列からなるDNA)の塩基配列へ
図15に示すヒトIgG
2のFc領域をコードする配列を融合し、ポリヌクレオチド(HRG-Fc)を作製し、用いた他は、実施例4と同手法により遺伝子組換え操作を行い、HRG+ヒトIgG
2のFc融合タンパク質を作製した。本実施例で作製したFc融合タンパク質をHRG-Fcという。HRGのアミノ酸配列は実施例3と同様に配列表の配列番号10に示した。
【0084】
(実験例)タンパク質発現量
実施例4〜12の方法で作製した各精製Fc融合タンパク質をSDS-PAGEを用いて分離し、CBB染色によってFc融合タンパク質の純度を確認した(
図25)。さらにこの精製Fc融合タンパク質のタンパク質量をBradford法により定量し、500mL培養時の精製タンパク質量を算出し、表1に示した。
【0085】
【表1】