(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871711
(24)【登録日】2021年4月20日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】車両用加飾部材
(51)【国際特許分類】
B60R 13/02 20060101AFI20210426BHJP
F16B 5/00 20060101ALI20210426BHJP
F16B 5/07 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
B60R13/02 Z
F16B5/00 D
F16B5/07 K
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-202713(P2016-202713)
(22)【出願日】2016年10月14日
(65)【公開番号】特開2018-62318(P2018-62318A)
(43)【公開日】2018年4月19日
【審査請求日】2019年7月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000251060
【氏名又は名称】林テレンプ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596002767
【氏名又は名称】トヨタ自動車九州株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】田中 功一郎
(72)【発明者】
【氏名】江島 光昭
(72)【発明者】
【氏名】村上 恒平
【審査官】
浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−034760(JP,A)
【文献】
実開昭61−061257(JP,U)
【文献】
特開2005−271627(JP,A)
【文献】
特開2002−178844(JP,A)
【文献】
実開昭61−048850(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 13/02
F16B 5/00
F16B 5/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の意匠部材と、
前記意匠部材が挿通される挿通孔を有する基体と、を備え、
前記意匠部材は、前記基体に対して傾けた状態で前記挿通孔に挿通された後に当該意匠部材と前記基体とが略平行になるように前記基体側に倒され、かつ、一部が前記基体の表側と接触し、他の一部が前記基体の裏側と接触するように当該基体に取り付けられ、
前記基体は、前記挿通孔に挿通された意匠部材の一部が当接する前記裏側に、前記意匠部材における前記挿通孔に挿通される端部と当接する当接部を有し、
前記基体および前記意匠部材のそれぞれに設けられ、互いに係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記基体の裏側に設けられたリブ、係合爪またはボスと、前記意匠部材に設けられた開口または折り返し部であり、
前記基体の裏側に設けられた係合部は、その高さが前記当接部の突出高さよりも低い、車両用加飾部材。
【請求項2】
前記基体は、前記意匠部材の前記基体から露出している露出部の輪郭に鋭角部を形成する意匠形成部を有する、請求項1に記載の車両用加飾部材。
【請求項3】
前記基体に設けられた圧入孔と、前記意匠部材に設けられ、前記圧入孔に圧入される圧入部とをさらに備える、請求項1または2に記載の車両用加飾部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を加飾する車両用加飾部材に関し、特には、自動車のドア開口部の下縁に設けられるスカッフプレートに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1〜3には、自動車のドア開口部の下縁に設けられるスカッフプレートのような車両を加飾する車両用加飾部材が開示されている。これらの車両用加飾部材では、樹脂などで形成された基体に、金属などで形成された加飾プレートが載置され、加飾プレートが係止爪やピンなどにより基体に固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平01−36254号公報
【特許文献2】特開2006−188086号公報
【特許文献3】特開2006−27317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1〜3に記載の車両用加飾部材では、加飾プレートが基体に載置される構成のため、加飾プレートにて実現可能な意匠が限定されてしまうという問題がある。例えば、加飾プレートを用いて輪郭に鋭角部を有する意匠を実現するためには、加飾プレート自体の輪郭に鋭角部を設ける必要があるが、加飾プレートの輪郭に鋭角部を設けると、その鋭角部の剛性が低くなるため、破損しやすくなってしまう。このため、特許文献1〜3に記載の車両用加飾部材では、加飾プレートは全て略矩形状になっている。
【0005】
また、加飾プレートを略矩形状とは異なる特殊な形に成形するためには、特殊な形状に合わせたプレス型などが必要となり、コストが増加するという問題もある。
【0006】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、意匠の自由度を低コストで向上させることが可能な車両用加飾部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による車両用加飾部材は、
板状の意匠部材と、
前記意匠部材が挿通される挿通孔を有する基体と、を備え、
前記意匠部材は、前記基体に対して傾けた状態で前記挿通孔に挿通された後に当該意匠部材と前記基体とが略平行になるように前記基体側に倒され、かつ、一部が前記基体の表側と接触し、他の一部が前記基体の裏側と接触するように当該基体に取り付けられ、
前記基体は、前記挿通孔に挿通された意匠部材の一部が当接する前記裏側に、前記意匠部材における前記挿通孔に挿通される端部と当接する当接部を有
し、
前記基体および前記意匠部材のそれぞれに設けられ、互いに係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記基体の裏側に設けられたリブ、係合爪またはボスと、前記意匠部材に設けられた開口または折り返し部であり、
前記基体の裏側に設けられた係合部は、その高さが前記当接部の突出高さよりも低い。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、意匠の自由度を低コストで向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態の車両用加飾部材を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態の車両用加飾部材を示す下面図である。
【
図7】加飾プレートの取付手順の一例を説明するための図である。
【
図8】加飾プレートの取付手順の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態の車両用加飾部材を示す斜視図であり、
図2は、本発明の一実施形態の車両用加飾部材を示す下面図である。
図1および
図2に示す車両用加飾部材は、車両のドア開口部の下縁に設けられるスカッフプレート1である。しかしながら、本発明の車両用加飾部材は、スカッフプレート1に限らず、車両を加飾する一般的な車両用加飾部材に適用することができる。
【0013】
図1および
図2に示すスカッフプレート1は、基体2と、基体2に取り付けられる意匠部材である加飾プレート3とを備える。基体2は、上下方向から見ると略長方形状となる長尺の部材であり、短手方向に沿った断面は略L字型である。基体2は、長手方向が車両の前後方向に沿うように車両に取り付けられる。基体2は、例えば、PP(ポリプロピレン:polypropylene)などの合成樹脂を射出成形することによって形成される。加飾プレート3は、板状の部材であり、上下方向から見ると略矩形状(より具体的には、略長方形状)に形成されている。加飾プレート3は、例えば、SUS(ステンレス)などの金属を押出成形することによって形成される。
【0014】
基体2は、加飾プレート3が挿通される挿通孔100を有する。挿通孔100は、基体2の表面(上面)から裏面(下面)まで貫通している。加飾プレート3は、基体2の挿通孔100に挿通され、かつ、一部が基体2の表面と接触し、他の一部が基体2の裏面と接触するように基体2に取り付けられる。本実施形態では、加飾プレート3は、基体2と略平行となるように基体2に取り付けられる。また、挿通孔100は、加飾プレート3が基体2の長手方向に沿って車両前方側から挿入され、かつ、基体2の表面から裏面に向かう方向に挿入されるように形成されている。このため、基体2の長手方向の一方の側(具体的には、車両前方側)では、加飾プレート3が基体2の上に配置され、他方の側(具体的には、車両後方側)では、加飾プレート3が基体2の下に配置される。これにより、スカッフプレート1は上方向からの荷重やひねり方向の変形応力に対する剛性を確保することが可能になり、スカッフプレート1の破損を抑制することが可能になる。
【0015】
また、基体2は、取り付けられた加飾プレート3の基体2から露出している露出部101の輪郭に鋭角部102を形成する意匠形成部103を有する。本実施形態では、意匠形成部103は、基体2の長手方向に対して斜めに延びた形状を有し、意匠形成部103に挿通孔100が形成されている。これにより、加飾プレート3の露出部101の輪郭が鋭角部102を有する台形形状となる。したがって、加飾プレート3自体の輪郭に鋭角部を設けなくても、鋭角部102を形成することが可能になるため、鋭角部102における加飾プレート3の剛性を高くすることが可能になり、破損を抑制することが可能になる。
【0016】
次に基体2と加飾プレート3とを固定する固定構造についてより詳細に説明する。
図3は、
図2のA部付近の拡大図であり、
図4は、
図3のB−B線に沿った断面図である。また、
図5は、
図2のC部付近の拡大図であり、
図6は、
図5のD−D線に沿った断面図である。
【0017】
基体2と加飾プレート3とを固定する固定構造としては、
図3および
図4に示す圧入構造200と、
図5および
図6に示す係合構造300とがある。
【0018】
図3および
図4に示す圧入構造200は、基体2に設けられた被圧入部である圧入孔201と、加飾プレート3に設けられ、圧入孔201に圧入される圧入部である折り返し部202とを有する。圧入孔201は、基体2における挿通孔100よりも車両前方側の表面に設けられる。折り返し部202は、加飾プレート3の挿通方向とは直交する方向の両端部が折り返されることで形成されている。
【0019】
なお、圧入構造200は、本実施形態では、
図2に示すように6か所に配置されているが、圧入構造200の数はこの例に限定されない。また、
図3および
図4で例示した圧入構造200の構成は、単なる一例であって、これに限定されるものではない。例えば、圧入部は、加飾プレート3の裏面に設けられた凸部などでもよい。
【0020】
図5および
図6に示す係合構造300は、基体2および加飾プレート3のそれぞれに設けられ、互いに係合する係合部を備える。係合部は、本実施形態では、基体2の挿通孔100よりも車両後方側の裏面に設けられた、リブ301、係合爪302およびボス303と、加飾プレート3に設けられた、開口304、305および折り返し部202と、ナット306とを有する。
【0021】
リブ301および開口304は、リブ301が開口304に挿入されることで互いに係合し、基体2に対する加飾プレート3の位置を決める位置決め機構として機能する。また、係合爪302および折り返し部202は、互いに係合することで、基体2および加飾プレート3を互いに仮固定する仮固定機構として機能する。ボス303、開口305およびナット306は、ボス303が開口304に挿入され、ナット306でボス303を締め付けることで、基体2および加飾プレート3をしっかりと固定する本固定機構として機能する。なお、
図5および
図6で例示した係合構造300の構成は、単なる一例であって、これらの限定されるものではない。
【0022】
次に基体2と加飾プレート3とを取り付ける取付け手順について説明する。
図7および
図8は、基体2および加飾プレート3の取付け手順を説明するための図である。具体的には、
図7は、スカッフプレート1の基体2の長手方向に沿った断面図であり、
図8(a)は、
図7における挿通孔100付近の拡大図であり、
図8(b)は、
図7における係合構造300付近の拡大図である。
【0023】
図7および
図8に示すように、先ず、加飾プレート3を基体2に対して傾けた状態で挿通孔100に挿通させる。具体的には、加飾プレート3の車両前方側を車両後方側よりも上に傾けた状態で、加飾プレート3を、挿通孔100を挿通させて基体2の表面側から裏面側へ通す。これにより、加飾プレート3が第1の状態3aとなる。
【0024】
このとき、基体2と加飾プレート3とを取り付ける作業者は、基体2の裏面を視認しづらいため、加飾プレート3を適切な位置まで挿通させることが難しい。このため、本実施形態では、
図8(a)に示すように、基体2の裏面における挿通孔100よりも車両後方側に、加飾プレート3における挿通孔100に挿通される端部401と当接する当接部である立壁状の突き当てリブ400が形成されている。この場合、取付作業者は、加飾プレート3は突き当てリブ400に当接するまで挿通することで、基体2の裏面を視認しなくても加飾プレート3を適切な位置まで挿通させることが可能になり、作業性を向上させることが可能になる。突き当てリブ400の位置および高さは、挿通孔100の長さや位置、加飾プレート3の厚みなどに応じて、加飾プレート3が挿通された際に、加飾プレート3が適切な位置で端部401が突き当てリブ400と必ず当接するように形成されることが好ましい。
【0025】
加飾プレート3を挿通孔100に挿入すると、
図7および
図8の矢印で示すように、加飾プレート3の車両前方側を下げ、車両後方側を上げていくことで、加飾プレート3を基体2側に倒していき、基体2と加飾プレート3とが互いに略平行にする。このとき、折り返し部202が圧入孔201に圧入され、リブ301と開口304、係合爪302と折り返し部202、ボス303と開口305がそれぞれ係合し、加飾プレート3の端部401が突き当てリブ400の根本に収まる。これにより、加飾プレート3が第1の状態3bとなる。そして最後に、ナット306でボス303を締め付けることで加飾プレート3が基体2にしっかりと固定される。
【0026】
以上説明したように本実施形態によれば、板状の意匠部材である加飾プレート3が基体2に設けられた挿通孔100に挿通され、かつ、一部が基体2の表側と接触し、他の一部が基体2の裏側と接触するように基体2に取り付けられている。このため、加飾プレート3自体の形状を変えなくても、加飾プレート3の露出部101の輪郭を変更することができる。このため、例えば、輪郭に鋭角部102を持たせても、鋭角部102の剛性を確保することが可能になる。したがって、意匠の自由度を低コストで向上させることが可能になる。
【0027】
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0028】
1 スカッフプレート
2 基体
3 加飾プレート
100 挿通孔
101 露出部
102 鋭角部
103 意匠形成部
200 圧入構造
201 圧入孔
202 折り返し部
300 係合構造
301 リブ
302 係合爪
303 ボス
304、305 開口
306 ナット
400 突き当てリブ