特許第6871728号(P6871728)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000002
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000003
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000004
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000005
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000006
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000007
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000008
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000009
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000010
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000011
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000012
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000013
  • 特許6871728-プレハブ構造 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871728
(24)【登録日】2021年4月20日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】プレハブ構造
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/06 20060101AFI20210426BHJP
   E04B 1/16 20060101ALI20210426BHJP
   E03F 3/04 20060101ALI20210426BHJP
   E01D 19/12 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
   E04C5/06
   E04B1/16 L
   E03F3/04 A
   E01D19/12
【請求項の数】13
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-235838(P2016-235838)
(22)【出願日】2016年12月5日
(65)【公開番号】特開2018-91056(P2018-91056A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2019年6月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】曽我部 直樹
(72)【発明者】
【氏名】岩本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】平 陽兵
(72)【発明者】
【氏名】菅井 たかこ
(72)【発明者】
【氏名】川崎 文義
(72)【発明者】
【氏名】玉野 慶吾
(72)【発明者】
【氏名】横関 康祐
(72)【発明者】
【氏名】古市 耕輔
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−146475(JP,A)
【文献】 特開2004−162293(JP,A)
【文献】 特開2000−291204(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00080236(EP,A2)
【文献】 実開昭54−010011(JP,U)
【文献】 特表2012−522913(JP,A)
【文献】 特開2001−220858(JP,A)
【文献】 特開2002−235442(JP,A)
【文献】 中国実用新案第2698878(CN,Y)
【文献】 特許第3706476(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/06
E04B 1/04,1/16
E04B 2/86
E04B 5/38
E01D 19/12
E03F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され
前記接続鋼材の両端部が、上下の前記主鋼材に設けられた孔に通したピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材に接続されたことを特徴とするプレハブ構造。
【請求項2】
前記主鋼材に型枠が接続されたことを特徴とする請求項1記載のプレハブ構造。
【請求項3】
前記型枠はコンクリート製のプレキャスト部材であることを特徴とする請求項2記載のプレハブ構造。
【請求項4】
前記プレキャスト部材に鉄筋が埋設され、前記鉄筋の端部が前記プレキャスト部材の端部の切欠き内に突出していることを特徴とする請求項3に記載のプレハブ構造。
【請求項5】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材の両端部が、上下の前記主鋼材に設けられた孔に通した、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材に接続されたことを特徴とするプレハブ構造。
【請求項6】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、
上側または下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を通すための孔が形成されていることを特徴とするプレハブ構造。
【請求項7】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、
下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を配置するための切欠きが形成されていることを特徴とするプレハブ構造。
【請求項8】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、
上側または下側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である鋼板が載置されたことを特徴とするプレハブ構造。
【請求項9】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、
上側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である複数の鉄筋が配置され、当該複数の鉄筋が線状体で接続されたことを特徴とするプレハブ構造。
【請求項10】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と
上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、
上側または下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を通すための孔が形成されていることを特徴とするプレハブ構造。
【請求項11】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、
下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を配置するための切欠きが形成されていることを特徴とするプレハブ構造。
【請求項12】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、
上側または下側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である鋼板が載置されたことを特徴とするプレハブ構造。
【請求項13】
略平行に配置された上下の主鋼材と、
上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、
上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、
前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、
を有し、
前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、
上側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である複数の鉄筋が配置され、当該複数の鉄筋が線状体で接続されたことを特徴とするプレハブ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材を予め組立てたプレハブ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル等に用いるボックスカルバートの頂版は、支保工を立てて型枠を設置し、その上に配筋を行いコンクリートを打設することで構築できる。
【0003】
ただし、ボックスカルバートの頂版のような大規模なコンクリート構造物を構築する際には、型枠の設置や配筋に多大な作業が必要である。また数回に分けて頂版を構築する場合、施工ブロックを移動する毎に支保工の解体、組立ての繰り返し作業が必要になる。またコンクリートが十分に硬化するまでは脱型ができず支保工の解体ができないため、工期の長期化につながっている。
【0004】
これに対し、施工の効率化を目的として、プレキャストコンクリートによる埋設型枠に鋼材を組み合わせた型枠構造を用いる例があり(例えば特許文献1、2等)、このような型枠構造を現場に架設してコンクリート打設時に用いることで支保工を低減し、また型枠の脱型作業を省略することも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8-134841号公報
【特許文献2】特開平6-306987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
大規模なコンクリート構造物を構築する場合、支保工を低減しようとすれば型枠構造の剛性を高める必要がある。型枠構造の剛性が不足すればコンクリート打設時等の重量に対して十分な強度と剛性を確保するために多くの支保工を別途配置する必要が生じ、その組立、設置作業によって工期の長期化や多くの労働力が必要となる。
【0007】
しかしながら、型枠構造の剛性を上げようとすると補強用の鋼材量が増加して部材規模も大きくなり、運搬、架設が困難になるという問題がある。同様の問題はコンクリート構造物の補強についても言える。すなわち、コンクリート構造物の剛性を高めようとすれば同じく補強用の鋼材量が増加して部材規模も大きくなり、運搬等が困難になる。
【0008】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、型枠やコンクリート構造物の補強に用いることができ、運搬や架設が容易なプレハブ構造等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するための第1の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、前記接続鋼材の両端部が、上下の前記主鋼材に設けられた孔に通したピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材に接続されたことを特徴とするプレハブ構造である。
【0010】
本発明のプレハブ構造は、鋼材として上下の主鋼材とこれを接続する接続鋼材を有する。接続鋼材は上下の主鋼材と当該主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に接続されることで、工場や製作ヤードで製作したプレハブ構造を折り畳んだ状態で現場に搬入し、これを立て起こした後接続鋼材を主鋼材に剛結するなどして一括架設でき、運搬や架設が容易となる。これらの鋼材は型枠やコンクリート構造物の補強に用いることができ、プレハブ構造の主鋼材に型枠を接続することで上下の主鋼材と接続鋼材と型枠が曲げに対して一体として抵抗し、架設時およびコンクリート打設時の支保工を代替可能な剛性を付与させ、支保工を省略することができる。またこれらの鋼材をコンクリート構造物の構造用鋼材として考慮することで、配筋作業も省略することができる。
【0011】
前記主鋼材に型枠が接続されることが望ましい。
上記のように、プレハブ構造の鋼材は型枠の補強に用いることができ、その主鋼材に型枠を接続することで支保工を省略できる。
【0012】
前記型枠はコンクリート製のプレキャスト部材であることが望ましい。
型枠にはコンクリート製のプレキャスト部材を用い、コンクリート構造物の埋設型枠とできる。この場合、型枠を組立てた後コンクリートを打設し、コンクリート強度の発現を待って型枠を脱型し解体するといった作業が不要となる。
【0013】
前記プレキャスト部材に前記主鋼材が埋設されることが望ましい。
これにより、プレキャスト部材と主鋼材を強固に接続できる。
【0014】
また、前記プレキャスト部材に鉄筋が埋設され、前記鉄筋の端部が前記プレキャスト部材の端部の切欠き内に突出していることが望ましい。
これによりプレキャスト部材の剛性を高めることができ、またコンクリートの打設後に複数のプレハブ構造のプレキャスト部材を重ね継手により強固に連結できる。
【0015】
第2の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、を有し、前記接続鋼材の両端部が、上下の前記主鋼材に設けられた孔に通した、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材に接続されたことを特徴とするプレハブ構造である
このように補強鋼材によってトラス構造を形成してプレハブ構造を補強し、剛性を向上させることができる。また接続鋼材の剛結作業等も省略できる。
【0016】
また、上下の前記主鋼材と前記接続鋼材が、平面において前記主鋼材と略直交する方向に複数配置されることも望ましい。
これにより、剛性の高い大規模なプレハブ構造を形成できる。
【0017】
本発明のプレハブ構造は、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材を有することが望ましい。
これにより、プレハブ構造を用いて構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができる。
【0018】
第3の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、上側または下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を通すための孔が形成されていることを特徴とするプレハブ構造である
主鋼材の孔に鉄筋を通すことにより、鉄筋を容易に配置することができる。
【0019】
第4の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を配置するための切欠きが形成されていることを特徴とするプレハブ構造である
下側の主鋼材に設けた切欠きに鉄筋を配置することも可能であり、この場合も鉄筋の配置が容易になる。
【0020】
上下の前記主鋼材と前記接続鋼材が、平面において前記主鋼材と略直交する方向に複数配置され、隣り合う下側の前記主鋼材が、前記配力用鋼材によって連結されることも望ましい。
この場合も、プレハブ構造によって構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができ、またプレハブ構造の剛性を向上させることも可能である。
【0021】
第5の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、上側または下側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である鋼板が載置されたことを特徴とするプレハブ構造である。
この場合もプレハブ構造によって構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができ、また鋼板の配置も容易である。
【0022】
第6の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面内で回転可能に上下の前記主鋼材と接続され、上側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である複数の鉄筋が配置され、当該複数の鉄筋が線状体で接続されたことを特徴とするプレハブ構造である
これによってもプレハブ構造によって構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができる。また複数の鉄筋をロープ等の線状体で接続しておき、上側の主鋼材上で展開することで、これらの鉄筋を所定間隔で素早く配置できる。
第7の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、上側または下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を通すための孔が形成されていることを特徴とするプレハブ構造である。
第8の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、下側の前記主鋼材に、前記配力用鋼材である鉄筋を配置するための切欠きが形成されていることを特徴とするプレハブ構造である。
第9の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、上側または下側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である鋼板が載置されたことを特徴とするプレハブ構造である。
第10の発明は、略平行に配置された上下の主鋼材と、上下の前記主鋼材を接続する接続鋼材と、上下の前記主鋼材の間でトラス状に配置された補強鋼材と、前記主鋼材と平面において略直交する方向の配力用鋼材と、を有し、前記接続鋼材は、上下の前記主鋼材の軸方向に沿った面と直交するピンを用いたピン構造により上下の前記主鋼材と接続され、上側の前記主鋼材の上に、前記配力用鋼材である複数の鉄筋が配置され、当該複数の鉄筋が線状体で接続されたことを特徴とするプレハブ構造である。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、型枠やコンクリート構造物の補強に用いることができ、運搬や架設が容易なプレハブ構造等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】プレハブ構造1を示す図。
図2】格点部15の例。
図3】プレハブ構造1を折り畳んだ状態を示す図。
図4】コンクリート構造物の構築について説明する図。
図5】プレハブ構造1aを示す図。
図6】プレハブ構造1bを示す図。
図7】プレハブ構造1cを示す図。
図8】プレハブ構造1dを示す図。
図9】プレハブ構造1eを示す図。
図10】プレハブ構造1fを示す図。
図11】ブレース50による補強を示す図。
図12】プレハブ構造1gを示す図。
図13】プレハブ構造1gを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0026】
[第1の実施形態]
(1.プレハブ構造1)
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係るプレハブ構造1を示す図であり、図1(b)は図1(a)のプレハブ構造1を側方から見た図である。
【0027】
このプレハブ構造1は、鋼材と、コンクリート製のプレキャスト部材による埋設型枠14とを有する複合ハーフプレキャスト部材として構成され、プレハブ構造1の架設時およびコンクリート打設時の支保工を代替できる高い剛性を有し、支保工を省略可能なものである。
【0028】
プレハブ構造1は、鋼材として上下の主鋼材11、12および接続鋼材13を有する。図1(b)に示すように、上下の主鋼材11、12および接続鋼材13は平面において主鋼材11、12と略直交する方向に複数並べて配置される。埋設型枠14は下側の主鋼材12に接続されており、埋設型枠14上にコンクリートを打設することで頂版等のコンクリート構造物が構築され、そのコンクリート内に主鋼材11、12および接続鋼材13等が埋設される。
【0029】
上下の主鋼材11、12は接続鋼材13により接続され、これらを一体化することによりプレハブ構造1に型枠として必要な剛性が付与される。これらの鋼材量はプレハブ構造1の架設時、コンクリート打設時、およびコンクリート構造物の完成系において設計上必要とされる量とし、上記のように支保工を省略できる他、主鋼材11、12、接続鋼材13および後述する配力用鋼材以外の配筋作業を省略することが可能である。
【0030】
主鋼材11、12は、上下に略平行に配置される。主鋼材11、12にはCT形鋼等の形鋼が用いられる。その鋼材量はコンクリート構造物の設計上の主鉄筋と同等の機能を発揮する量とする。
【0031】
接続鋼材13は上下の主鋼材11、12を接続するものであり、L形鋼等の形鋼が用いられる。接続鋼材13は、格点部15において主鋼材11、12と接続される。接続鋼材13の鋼材量はコンクリート構造物の設計上のせん断補強筋と同等の機能を発揮する量とし、せん断補強筋としての役割を持たせる。
【0032】
接続鋼材13は、格点部15のピン構造により、上下の主鋼材11、12の軸方向に沿った面(図1(a)に示す面に対応する)内で回転可能である。図2(a)は上側の主鋼材11の格点部15の例であり、主鋼材11および接続鋼材13に通したキリ孔にボルト151(上記したピン構造のピンに対応する)が通される。
【0033】
ボルト151の先端にはナット152が取付けられており、図2(a)のようにナット152を緩めた状態では接続鋼材13が主鋼材11に対して回転可能であるが、図2(b)に示すようにナット152を締め込むことにより接続鋼材13が主鋼材11に対して固定され、接続鋼材13と主鋼材11が剛結され一体化される。これは下側の主鋼材12の格点部15についても同様である。
【0034】
埋設型枠14は、チャンネル材17を介して下側の主鋼材12に接続される。埋設型枠14にはコンクリート製のプレキャスト部材が用いられ、チャンネル材17の上下を主鋼材12および埋設型枠14のインサート(不図示)にボルト等を用いて接続することにより、埋設型枠14が主鋼材12に接続される。チャンネル材17の上に下側の主鋼材12を載せて設置することで、下側の主鋼材12の周囲に前記したコンクリートが充填されることになり、両者の一体性の確保において有利である。
【0035】
プレハブ構造1では、主鋼材11、12と平面において略直交する方向の配力用鋼材として、鉄筋20が上下に配置される。鉄筋20は、上下の主鋼材11、12の孔110、120に鉄筋を通すことで配置される。鉄筋20はプレハブ構造1の架設前に配置することで現場での配筋作業を省力化できる。ただしプレハブ構造1の架設後に配置することも可能である。
【0036】
(2.プレハブ構造1の架設とコンクリート構造物の構築)
次に、プレハブ構造1を架設してコンクリート構造物を構築する手順について説明する。
【0037】
図3に示すように、架設前のプレハブ構造1では接続鋼材13が上下の主鋼材11、12に対して回転可能な状態であり、接続鋼材13を倒して上下の主鋼材11、12が折り畳んで配置される。
【0038】
この状態でプレハブ構造1を現場に搬入した後、揚重機で上側の主鋼材11を吊し上げることによりプレハブ構造1を図1に示すように立て起こして架設し、その後、接続鋼材13を前記したように格点部15で上下の主鋼材11、12に剛結する。以上の手順によりプレハブ構造1の一括架設を行うことが可能である。
【0039】
その後、図4に示すように埋設型枠14の上にコンクリート30を打設し、上下の主鋼材11、12、接続鋼材13および鉄筋20をコンクリート30内に埋設することで頂版等のコンクリート構造物が構築される。なお、この例ではプレハブ構造1の埋設型枠14を略水平方向に配置して頂版等のコンクリート構造物を構築しているが、埋設型枠14(プレハブ構造1)を略鉛直方向に配置して壁状のコンクリート構造物を構築することも可能である。
【0040】
以上説明したように、本実施形態によれば、プレハブ構造1が鋼材として上下の主鋼材11、12とこれを接続する接続鋼材13を有する。接続鋼材13は上下の主鋼材11、12と当該主鋼材11、12の軸方向に沿った面内で回転可能に接続されることで、工場や製作ヤードで製作したプレハブ構造1を折り畳んだ状態で現場に搬入し、これを立て起こした後接続鋼材13を主鋼材11、12に剛結することでプレハブ構造1を一括架設でき、運搬や架設が容易となり現場での作業量が低減され、省人化や工期短縮にも寄与し運搬や仮置き時の保管スペースも小さくできる。
【0041】
これらの鋼材は埋設型枠14の補強やコンクリート構造物の補強に用いることができ、プレハブ構造1の主鋼材12に埋設型枠14を接続することで、上下の主鋼材11、12と接続鋼材13と埋設型枠14が曲げに対して一体として抵抗し、平面保持を成立させて架設時およびコンクリート打設時の支保工を代替可能な剛性を付与し、支保工の設置や撤去作業を省略することができる。またこれらの鋼材をコンクリート構造物の構造用鋼材として考慮することで、配筋作業も省略することができる。
【0042】
また型枠はコンクリート製のプレキャスト部材による埋設型枠14とし、型枠を組立てた後コンクリートを打設し、コンクリート強度の発現を待って型枠を脱型し解体するといった作業が不要となる。しかしながら、型枠はコンクリート打設後に取り外す仮設のものであってもよく、この場合はコンクリート製のプレキャスト部材でなく鋼板等を型枠に用いてもよい。またプレハブ構造1において型枠を省略し、型枠をコンクリート打設時に別途配置することも可能である。この型枠は埋設型枠としてもよいし、仮設のものとしてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、上下の主鋼材11、12と接続鋼材13が、平面において主鋼材11、12と略直交する方向に複数配置されることで、剛性の高い大規模なプレハブ構造1を形成できる。
【0044】
また、プレハブ構造1は、主鋼材11、12と平面において略直交する方向の配力用鋼材として鉄筋20を有することで、プレハブ構造1を用いて構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができる。本実施形態では上下の主鋼材11、12に鉄筋20を通すための孔110、120が形成されており、孔110、120に鉄筋20を通すことにより、鉄筋20と主鋼材11、12を結合する必要が無く鉄筋20を容易に配置できる。プレハブ構造1の架設前に配筋を行っておくことで、現場での配筋作業も省略できる。
【0045】
しかしながら、本発明はこれに限らない。以下、本発明の別の例を第2〜第4の実施形態として説明する。各実施形態は第1の実施形態と異なる点について説明し、同様の点については図等で同じ符号を付すなどして説明を省略する。また、第1の実施形態も含め、各実施形態で説明する構成は必要に応じて組み合わせて用いることができる。
【0046】
[第2の実施形態]
第2の実施形態として、配力用鋼材の構成が異なる例について説明する。
【0047】
例えば図5のプレハブ構造1aは配力用鋼材として山部を有する鋼板20aを用いたものであり、プレハブ構造1aの架設後に、鋼板20aの山部を下側の主鋼材12の位置に合わせ、鋼板20aを主鋼材12の上に載置したものである。鋼板20aの設置は容易であり、施工性が向上する。
【0048】
一方、図6のプレハブ構造1bは、下側の主鋼材12aに切欠き121を設け、プレハブ構造1bの架設後に、切欠き121に鉄筋20を配置したものである。この例では切欠き121に鉄筋20を挿入するだけで鉄筋20を正しい位置に容易に配置でき、鉄筋20と主鋼材11、12を結合する必要も無く現場作業を省力化でき、切欠き121を視認して配筋を行うべき位置も容易にわかる。
【0049】
図7のプレハブ構造1cは、その架設後に、上側の主鋼材11のフランジの上にロープ等の線状体40で接続された複数の鉄筋20を配置し、主鋼材11と鉄筋20をクリップ(不図示)等の固定具でとめたものである。この例では、線状体40でつながれた鉄筋20を展開するだけで鉄筋20を所定間隔で素早く配置できる。線状体40としてはロープの他ワイヤーや鋼線なども用いることができる。
【0050】
これらのプレハブ構造1a〜1cによっても、プレハブ構造1a〜1cによって構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができ、現場作業も省力化できる。なお、プレハブ構造1aの鋼板20aやプレハブ構造1b、1cの上記した鉄筋20はプレハブ構造1a、1b、1cの架設前に設置しておくことも可能である。
【0051】
一方、図8のプレハブ構造1dは、配力用鋼材としてアングル材等の鋼材20bを用いたものであり、プレハブ構造1dの架設前に、隣り合う主鋼材12を鋼材20bによって連結したものである。鋼材20bの両端は各主鋼材12にボルト等で剛結される。これによってもプレハブ構造1dによって構築されるコンクリート構造物の強度を高めることができる。またこの例では、プレハブ構造1dの架設前に鋼材20bを設置することで現場での作業を省略することができ、プレハブ構造1dの剛性を高めることもできる。ただし、鋼材20bはプレハブ構造1dの架設後に設置することも可能である。
【0052】
[第3の実施形態]
第3の実施形態として、埋設型枠の配置が異なる例について説明する。
【0053】
例えば図9のプレハブ構造1eでは、前記のようなチャンネル材17を省略して主鋼材12と埋設型枠14がボルト等によって直接接続される。埋設型枠14はプレハブ構造1eの構造部材として機能し、プレハブ構造1eの剛性を高めることができる。
【0054】
一方、図10(a)のプレハブ構造1fでは、下側の主鋼材12の下部に巻き込むようにしてコンクリート製のプレキャスト部材による埋設型枠14aが設置される。埋設型枠14aのコンクリートには、主鋼材12の下部の他、配力用鋼材である鉄筋20も埋設される。鉄筋20は主鋼材12の下面に配置され、埋設型枠14aの下面との間で少なくともかぶり相当の厚さが確保されるようにする。これにより、埋設型枠14aと主鋼材12を強固に接続でき、埋設型枠14aがプレハブ構造1fの構造部材として機能し剛性を高めることができる。
【0055】
またこの例では、図10(b)、(c)にその平面と鉛直方向断面を示すように、埋設型枠14aの端部に、上面を略L字状に切欠いた切欠き141が設けられ、切欠き141内に鉄筋20の端部が突出している。
【0056】
これにより、コンクリート構造物を構築する際に複数のプレハブ構造1fを架設する場合に、図10(b)、(c)に示すように隣り合うプレハブ構造1fの埋設型枠14aの切欠き141同士の位置を合わせて配置し、各埋設型枠14aの鉄筋20同士を、切欠き141を合わせた空間でラップさせることができる。埋設型枠14aの上にコンクリートを打設する際に切欠き141にもコンクリートが充填されて間詰めが行われ、プレハブ構造1fの埋設型枠14aを重ね継手により強固に連結できる。また鉄筋20により埋設型枠14aの強度も高めることができる。ただし、補強用の鉄筋20を型枠内側へ埋設することでコスト増となる可能性はある。
【0057】
[第4の実施形態]
第4の実施形態として、補強鋼材によりプレハブ構造を補強する例について説明する。
【0058】
例えば図11は、第1の実施形態のプレハブ構造1を立て起こした後に、その格点部15(図1等参照)にブレース50(補強鋼材)をトラス状に取付けたものである。このように、上下の主鋼材11、12の間のブレース50によってトラス構造を形成してプレハブ構造1を補強し、剛性を向上させることができる。この場合、第1の実施形態のような格点部15での剛結作業も不要になる。
【0059】
一方、図12のプレハブ構造1gは上下の主鋼材11、12を略コ字状のせん断補強筋19(接続鋼材)で接続したものであり、格点部15aにおいてせん断補強筋19が上下の主鋼材11、12と当該主鋼材11、12の軸方向に沿った面(図12に示す面に対応する)内で回転可能に接続される(せん断補強筋19の両端部は格点部15aに位置し、前記したピン構造のピンに対応する)。なお、この例では図10と同様の埋設型枠14aが、下側の主鋼材12の下部を巻き込むようにして設置される。
【0060】
図12はプレハブ構造1gを立て起こした状態であり、この後図13(a)に示すようにブレース50を格点部15aにトラス状に取付ける。これによってもプレハブ構造1gが補強され、また格点部15aでの剛結作業も不要になる。
【0061】
なお、この例では図13(b)に示すように主鋼材11の上に主鋼材11、12と直交する方向の配力用鋼材として鋼板20cを載置し、主鋼材11の上にボルト等で固定している。これによっても配力用鋼材である鋼板20cを容易に配置できる。またブレース50はプレハブ構造1gの外側(図13(b)の左側と右側)の主鋼材11、12間に取付けられ、プレハブ構造1gの内部では設置が省略される。
【0062】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0063】
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g:プレハブ構造
11、12、12a:主鋼材
13:接続鋼材
14、14a:埋設型枠
15、15a:格点部
17:チャンネル材
19:せん断補強筋
20:鉄筋
20a、20c:鋼板
20b:鋼材
30:コンクリート
40:線状体
50:ブレース
110、120:孔
121、141:切欠き
151:ボルト
152:ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13