(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スライド部材に設けられたラックギアと、前記カバー部材に設けられたピニオンギアとが互いに噛合されることによって、前記スライド部材のスライドに連動して、前記カバー部材が回動されることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャップユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したキャップユニットを備えたキャップ付き容器では、付勢部材の付勢により蓋体が開方向に勢い良く回動した場合、この蓋体に付着した残液が周囲に飛散することがあった。一方、付勢部材の付勢により開方向に回動される蓋体の速度を調整することは困難である。したがって、蓋体をゆっくりと開けたり、蓋体を途中まで開けたりする操作を容器本体を持ちながら、片手で行うことは不可能である。
【0006】
さらに、付勢部材の付勢に抗して蓋体を閉方向に回動させながら、蓋ロック機構により蓋体をキャップ本体に固定する操作についても、容器本体を持ちながら、片手で行うことは困難である。
【0007】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、蓋体を開閉する際の操作性を向上させることによって、使い勝手の更なる向上を可能としたキャップユニット、並びにそのようなキャップユニットを備えたキャップ付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 上部が開口した容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
前記容器本体の上部開口部を閉塞すると共に、通液口が設けられたキャップ本体と、
前記キャップ本体に回動自在に取り付けられた状態で、前記通液口を開閉する蓋体と、
前記蓋体を手動で開閉操作するための蓋開閉機構と
、
前記キャップ本体に回動自在に取り付けられたカバー部材とを備え、
前記蓋開閉機構は、前記キャップ本体にスライド自在に取り付けられたスライド部材と、
前記蓋体が前記通液口を閉塞する方向に付勢する付勢部材とを有し、
且つ、前記スライド部材に設けられたラック部の傾斜面に、前記蓋体に設けられたスライド部が摺接自在とされた構造を有し、
前記スライド部材の一端側を押圧しながら前記スライド部材をスライド方向の一方側に向けてスライド操作することによって、前記スライド部が前記ラック部の傾斜面を上る方向に相対的に移動しながら、前記蓋体が前記付勢部材の付勢に抗して前記通液口を開放する方向に回動される一方、
前記スライド部材の一端側に対する押圧を解除し、前記スライド部材がスライド方向の他方側に向けてスライドすることによって、前記スライド部が前記ラック部の傾斜面を下る方向に相対的に移動しながら、前記付勢部材により付勢された前記蓋体が前記通液口を閉塞する方向に回動され
、
前記カバー部材は、前記スライド部材のスライドに連動して、前記通液口の上部を覆う位置と、前記通液口の上部を開放する位置との間で回動されることを特徴とするキャップユニット。
〔2〕 前記スライド部材の一端側は、前記キャップ本体の前記蓋体が回動自在に取り付けられた側と同じ側に位置することを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット
。
〔
3〕 前記スライド部材に設けられたラックギアと、前記カバー部材に設けられたピニオンギアとが互いに噛合されることによって、前記スライド部材のスライドに連動して、前記カバー部材が回動されることを特徴とする前記
〔1〕又は〔2〕に記載のキャップユニット。
〔
4〕 前記キャップ本体に対して着脱自在に取り付けられると共に、前記通液口を形成する口形成部材を備えることを特徴とする前記〔1〕〜〔
3〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔
5〕 前記〔1〕〜〔
4〕の何れか一項に記載のキャップユニットと、
前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備えるキャップ付き容器。
〔
6〕 前記容器本体は、真空断熱構造を有することを特徴とする前記〔
5〕に記載のキャップ付き容器。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明によれば、蓋体を開閉する際の操作性を向上させることによって、使い勝手の更なる向上を可能としたキャップユニット、並びにそのようなキャップユニットを備えたキャップ付き容器を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器が備えるキャップユニットの閉塞状態を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの閉塞状態を示す側面図である。
【
図3】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの閉塞状態を示す断面図である。
【
図4】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの閉塞状態を示す正面図である。
【
図5】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの閉塞状態を示す上面図である。
【
図6】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの開放状態を示す斜視図である。
【
図7】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの開放状態を示す側面図である。
【
図8】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの開放状態を示す断面図である。
【
図9】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの開放状態を示す正面図である。
【
図10】
図1に示すキャップ付き容器が備えるキャップユニットの開放状態を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一の実施形態として、例えば
図1〜
図10に示すキャップユニット1を備えたキャップ付き容器100について説明する。
【0012】
なお、
図1は、キャップ付き容器100が備えるキャップユニット1の閉塞状態を示す斜視図である。
図2は、同閉塞状態を示す側面図である。
図3は、同閉塞状態を示す断面図である。
図4は、同閉塞状態を示す正面図である。
図5は、同閉塞状態を示す上面図である。
図6は、同開放状態を示す斜視図である。
図7は、同開放状態を示す側面図である。
図8は、同開放状態を示す断面図である。
図9は、同開放状態を示す正面図である。
図10は、同開放状態を示す上面図である。
【0013】
本実施形態のキャップ付き容器100は、
図1〜
図10に示すように、本実施形態のキャップユニット1と、このキャップユニット1が着脱自在に取り付けられる容器本体2とを備えている。キャップ付き容器100は、真空断熱構造を有する容器本体2によって、この容器本体2に収容された飲料(内容物)を保温又は保冷することが可能な飲料用容器である。
【0014】
具体的に、この容器本体2は、例えばステンレス等からなる有底筒状の外容器3及び内容器4を有し、外容器3の内側に内容器4を収容した状態で互いの口元部を接合した二重構造の容器により構成されている。また、外容器3と内容器4との間には、真空断熱層5が設けられている。真空断熱層5は、例えば、高真空に減圧(真空引き)されたチャンバー内で、外容器3の底面中央部に設けられた脱気孔を塞ぐことによって形成することができる。
【0015】
容器本体2は、略円形状の底面部2aと、底面部2aの外周から略円筒状に起立した胴部2bと、胴部2bの上部側において縮径された略円筒状の口頸部2cとを有している。また、口頸部2cの上端部は、容器本体2の上部開口部2dとして、円形状に開口している。また、口頸部2cの内周面は、胴部2bの内周面よりも縮径されている。さらに、口頸部2cの内周面には、リング状の張出部6が全周に亘って突出して設けられている。
【0016】
なお、本実施形態のキャップ付き容器100は、全体として略円筒状の外観形状を有しているが、キャップ付き容器100の外観形状については、特に限定されるものではなく、サイズやデザイン等に合わせて、適宜変更を加えることが可能である。また、容器本体2の外周面には、塗装や印刷等が施されていてもよい。
【0017】
本実施形態のキャップユニット1は、容器本体2の上部開口部2dを閉塞する栓体を構成するものである。具体的に、このキャップユニット1は、キャップ本体7と、キャップ本体7に第1のヒンジ部8を介して回動自在に取り付けられた蓋体9とを備えている。
【0018】
なお、以下の説明では、後述するキャップ本体7に第1のヒンジ部8を介して蓋体9が取り付けられる側をキャップ付き容器100の「後側(背面側)」とし、それとは反対側をキャップ付き容器100の「前側(正面側)」として説明する。
【0019】
キャップ本体7は、例えばポリプロピレン等の耐熱性樹脂からなる。キャップ本体7は、容器本体2の胴部2bと連続するように略円筒状に形成された周壁部7aと、周壁部7aの上部を閉塞する略円板状の上壁部7bとを有している。
【0020】
キャップ本体7は、容器本体2の口頸部2cに螺合により着脱自在に取り付けられている。このため、周壁部7aの内周面には、雌ネジ部10が設けられている。一方、口頸部2cの外周面には、雌ネジ部10と螺合される雄ネジ部11が設けられている。
【0021】
キャップ本体7の上部には、飲み口又は注ぎ口となる通液口12が設けられている。通液口12は、キャップ本体7の上部における中央付近を貫通する断面円形状の孔部12aを有している。また、通液口12は、この孔部12aから上方に向けて漸次拡径されたテーパー状の広口部12bを有している。さらに、通液口12は、この広口部12bの一端(前端)側から上壁部7bよりも上方に突出された鍔部12cを有している。キャップユニット1では、このような形状の通液口12を設けることによって、容器本体2から通液口12を通して流出される飲料(内容物)を飲み易く又は注ぎ易くすることができる。
【0022】
キャップ本体7の内側の下端部には、止水パッキン13が着脱自在に取り付けられている。止水パッキン13は、リング状のシール部材であり、例えばシリコーンゴム等の耐熱性を有するゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。一方、キャップ本体7の内側の下端部には、フランジ部7cが拡径方向に突出して設けられている。止水パッキン13は、このフランジ部7cに全周に亘って嵌め付けられている。
【0023】
また、止水パッキン13の外周面には、上下方向に並ぶ複数(本実施形態では2つ)の弾性フランジ部13aが拡径方向に突出して設けられている。止水パッキン13は、容器本体2の口頸部2cにキャップ本体7が取り付けられた際に、弾性フランジ部13aが弾性変形しながら、容器本体2の張出部6に全周に亘って密着した状態となる。これにより、張出部6(容器本体2)とキャップ本体7との間を密閉することが可能となっている。
【0024】
また、止水パッキン13は、下側の弾性フランジ部13aが張出部6の頂上側に接触し、上側の弾性フランジ部13aが張出部6の入側に接触することが好ましい。これにより、張出部6(容器本体2)とキャップ本体7との間の密閉性を向上させることができる。
【0025】
一方、止水パッキン13は、それ自体を弾性変形させる(引っ張り伸ばす)ことによって、フランジ部7cから取り外すことが可能である。これにより、止水パッキン13とキャップ本体7とをそれぞれ別々に洗浄することができ、止水パッキン13とフランジ部7cとの間を衛生的に保つことができる。
【0026】
なお、止水パッキン13については、上述した形状のものに必ずしも限定されるものではなく、例えば、弾性フランジ部13aの数については、上述した2つに限らず、1つ又は3つ以上とすることも可能である。また、止水パッキン13は、上述した弾性フランジ部13aが設けられた構成に必ずしも限定されるものではなく、その形状等について適宜変更を加えることが可能である。
【0027】
第1のヒンジ部8は、キャップ本体7の後側の側面に設けられている。第1のヒンジ部8は、キャップ本体7の前後方向に沿って配置された蓋体9の基端(後端)側を回動自在に支持している。
【0028】
蓋体9は、通液口12を開閉するものであり、例えばポリプロピレン(PP)等の耐熱性樹脂からなる。蓋体9は、通液口12の上部を覆う蓋部9aと、通液口12の内側を閉塞する栓部9bとを有している。蓋部9aは、略平板に形成されている。栓部9bは、蓋部9aの先端側から下方に突出して設けられている。
【0029】
栓部9bの先端(下端)には、蓋パッキン14が着脱自在に取り付けられている。蓋パッキン14は、有底筒状のシール部材であり、上記止水パッキン13と同様に、例えばシリコーンゴム等の耐熱性を有するゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。蓋パッキン14の内周面には、リング状の突部14aが全周に亘って設けられている。また、蓋パッキン14の下面は、ドーム状に形成されている。一方、栓部9bの外周面には、リング状の溝部9cが全周に亘って設けられている。
【0030】
蓋パッキン14は、その内側に栓部9bを嵌め込むことによって、溝部9cに突部14aが係合された状態となる。これにより、栓部9bの先端(下端)に蓋パッキン14を取り付けることが可能となっている。
【0031】
蓋パッキン14は、蓋体9がキャップ本体7の通液口12を閉塞したときに、弾性変形しながら、通液口12の孔部12aの周囲に密着した状態となる。これにより、通液口12と栓部9bとの間を密閉(閉栓)することが可能となっている。
【0032】
一方、蓋パッキン14は、栓部9b(蓋体9)から取り外すことも可能である。これにより、蓋パッキン14と栓部9b(蓋体9)とをそれぞれ別々に洗浄することができ、蓋パッキン14と栓部9b(蓋体9)との間を衛生的に保つことができる。
【0033】
キャップユニット1は、上記通液口12を形成する口形成部材15を備えている。口形成部材15は、例えばポリプロピレン等の耐熱性樹脂からなり、上述した通液口12を構成する孔部12a、広口部12b及び鍔部12cを有している。一方、キャップ本体7の上部(上壁部7b)には、口形成部材15に対応した開口部7dが設けられている。口形成部材15は、キャップ本体7の開口部7dに嵌め込まれた状態で、脱着機構(図示せず。)を介してキャップ本体7に着脱自在に取り付けられている。なお、脱着機構については、特に限定されるものではなく、従来より公知の機構を用いて着脱自在に取り付けることが可能である。
【0034】
キャップユニット1は、蓋体9を手動で開閉操作するための蓋開閉機構16を備えている。蓋開閉機構16は、キャップ本体7にガイド部17を介してスライド自在に取り付けられたスライド部材18と、蓋体9が通液口12を閉塞する方向に付勢する付勢部材19とを有している。
【0035】
ガイド部17は、キャップ本体7の上面(上壁部7b)に設けられている。ガイド部17は、通液口12を挟んだ両側に位置して、スライド部材18の両側端を保持しながら、キャップ本体7の前後方向にスライド部材18をスライド自在に支持している。
【0036】
スライド部材18は、例えばポリプロピレン(PP)等の耐熱性樹脂からなり、そのスライド方向に沿った両側端を形成する一対のラック部18aを有している。スライド部材18は、通液口12を挟んで平行に配置された一対のラック部18aがガイド部17に保持されることによって、キャップ本体7の前後方向にスライド可能となっている。
【0037】
また、スライド部材18は、一対のラック部18aの後端(一端)側において連結された操作部18bを有している。すなわち、このスライド部材18は、第1のヒンジ部8が設けられたキャップ本体7の後端側と同じ側から操作部18bを前側に押圧することによって、そのスライド方向の前方(一方)側に向けてスライド操作することが可能となっている。
【0038】
一対のラック部18aの上部には、前端側から後端側に向かって上り勾配となる傾斜面18cが設けられている。一方、蓋体9には、この傾斜面18cと摺接自在とされたスライド部20が設けられている。スライド部20は、蓋体9の上部の両側端から外側に突出された一対のスライドピン20aからなる。
【0039】
付勢部材19は、キャップ本体7の上部に蓋体9と対向して設けられたバネ受部7eと、蓋体9との間に圧縮された状態で配置されたコイルバネからなり、このコイルバネによって蓋体9が通液口12を閉塞される方向に付勢している。
【0040】
また、キャップユニット1は、キャップ本体7に第2のヒンジ部21を介して回動自在に取り付けられたカバー部材22を備えている。カバー部材22は、後述するスライド部材18のスライドに連動して、鍔部12c(通液口12)の上部を覆う位置と、鍔部12c(通液口12)の上部を開放する位置との間で回動可能となっている。
【0041】
第2のヒンジ部21は、キャップ本体7のスライド部材18を挟んだ両側の上端部に設けられている。第2のヒンジ部21は、キャップ本体7の前後方向に沿って配置されたカバー部材22の基端(後端)側を回動自在に支持している。
【0042】
カバー部材22は、例えばポリプロピレン(PP)等の耐熱性樹脂からなり、キャップ本体7の上部を覆うキャップ形状を有している。なお、本実施形態では、カバー部材22の内側を見易くするために、図面においてその一部を切り欠いて示している。
【0043】
スライド部材18には、ラックギア23が設けられている。一方、カバー部材22には、ラックギア23に噛合されるピニオンギア24が設けられている。ラックギア23は、一対のラック部18aの外側面に沿って形成されている。ピニオンギア24は、第2のヒンジ部21の内側に位置して、第2のヒンジ部21の中心軸回りに形成されている。カバー部材22は、これらラックギア23とピニオンギア24との噛合によって、スライド部材18のスライドに連動して回動可能となっている。
【0044】
蓋開閉機構16では、付勢部材19の付勢に抗してスライド部材18の後端(一端)側を押圧しながら、スライド部材18をスライド方向の前方(一方)側に向けてスライド操作することによって、スライドピン20a(スライド部20)がラック部18aの傾斜面18cと摺接しながら、この傾斜面18cを上る方向に相対的に移動する。これにより、付勢部材19の付勢に抗して蓋体9が通液口12を開放する方向(以下、開方向という。)に回動される。同時に、第2のヒンジ部21を軸としてカバー部材22が鍔部12c(通液口12)の上部を開放する方向に回動される。
【0045】
一方、蓋開閉機構16では、スライド部材18の後端(一端)側に対する押圧を解除することによって、付勢部材19の付勢によりスライド部材18がスライド方向の後方(他方)側に向けてスライドすることによって、スライドピン20a(スライド部20)がラック部18aの傾斜面18cと摺接しながら、この傾斜面18cを下る方向に相対的に移動する。これにより、付勢部材19の付勢により蓋体9が通液口12を閉塞する方向(以下、閉方向という。)に回動される。同時に、第2のヒンジ部21を軸としてカバー部材22が鍔部12c(通液口12)の上部を閉塞する方向に回動される。
【0046】
以上のように、本実施形態のキャップユニット1では、上述した蓋開閉機構16の操作によって、蓋体9を手動で開閉することができる。また、このキャップユニット1を備えるキャップ付き容器100では、蓋体9をゆっくりと開けたり、蓋体9を途中まで開けたりする操作を容器本体2を持ちながら、片手で行うことが可能である。
【0047】
以上のようにして、本実施形態のキャップユニット1では、蓋体9を開閉する際の操作性を向上させることが可能である。したがって、このようなキャップユニット1を備えるキャップ付き容器100では、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
【0048】
なお、本実施形態では、上述した蓋体9が通液口12を閉塞する方向に付勢するため、蓋体9を閉方向に付勢する付勢部材19を設けた構成となっているが、例えば、スライド方向の後方(他方)側に向けてスライド部材18を付勢する付勢部材を設けた構成や、通液口12が閉塞される方向にカバー部材22を付勢する付勢部材を設けた構成とすることも可能である。
【0049】
この場合も、スライド部材18の後端(一端)側を押圧する操作と、スライド部材18の後端(一端)側に対する押圧を解除する操作とによって、蓋体9を手動で開閉操作することが可能である。
【0050】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
すなわち、上記実施形態では、上述した真空断熱構造を有する容器本体2によって保温・保冷機能を持たせたキャップ付き容器100に本発明を適用した場合を例示しているが、このような真空断熱構造を有する容器本体2を備えたものに必ずしも限定されるものではない。すなわち、本発明は、キャップユニットが容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けられるキャップ付き容器に対して幅広く適用することが可能である。