特許第6871822号(P6871822)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 共立精機株式会社の特許一覧

特許6871822工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット
<>
  • 特許6871822-工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット 図000002
  • 特許6871822-工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット 図000003
  • 特許6871822-工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット 図000004
  • 特許6871822-工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット 図000005
  • 特許6871822-工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871822
(24)【登録日】2021年4月20日
(45)【発行日】2021年5月12日
(54)【発明の名称】工具ホルダ及びタップオイル供給ユニット
(51)【国際特許分類】
   B23G 1/44 20060101AFI20210426BHJP
   B23Q 11/10 20060101ALI20210426BHJP
【FI】
   B23G1/44 D
   B23Q11/10 D
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-155185(P2017-155185)
(22)【出願日】2017年8月10日
(65)【公開番号】特開2019-34346(P2019-34346A)
(43)【公開日】2019年3月7日
【審査請求日】2020年4月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000162180
【氏名又は名称】共立精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】目黒 弘樹
【審査官】 村上 哲
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−068712(JP,U)
【文献】 特表2000−513275(JP,A)
【文献】 米国特許第3094283(US,A)
【文献】 特開平06−210541(JP,A)
【文献】 独国特許出願公開第102013006111(DE,A1)
【文献】 特開2004−249437(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23G 1/44
B23Q 11/10
B23B 47/00
B23B 29/12
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工作機械の主軸に対して固定されるシャンクを一端側に有するホルダ本体と、該ホルダ本体の他端側に配設されていてタップ工具を保持する工具保持部と、該タップ工具にタップオイルを供給するタップオイル供給部とを備え、
該タップオイル供給部が、前記タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、該タンクからタップオイルを押し出すピストンと、該ピストンを前記ノズルに向かって付勢する弾性部材と、前記ピストンと前記ノズルとの間に前記主軸の軸廻りに回動自在に配設され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備え
前記タップオイル供給部が、前記主軸の回転により前記貫通孔と前記ノズルとを連通させる一方で前記主軸の逆転により前記貫通孔と前記ノズルとの連通を遮断する切換構造を有することを特徴とする工具ホルダ。
【請求項2】
タップ工具を保持する工具ホルダに取り付けられ、前記タップ工具にタップオイルを供給するタップオイル供給部を備えるタップオイル供給ユニットであって、該タップオイル供給部が、前記タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、該タンクからタップオイルを押し出すピストンと、該ピストンを前記ノズルに向かって付勢する弾性部材と、前記ピストンと前記ノズルとの間に工作機械の主軸の軸廻りに回動自在に配設され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備え
前記タップオイル供給部が、前記主軸の回転により前記貫通孔と前記ノズルとを連通させる一方で前記主軸の逆転により前記貫通孔と前記ノズルとの連通を遮断する切換構造を有することを特徴とするタップオイル供給ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工具ホルダ及びタップオイル供給ユニットに関し、更に詳しくは、タップ加工及びタップ工具へのタップオイルの供給を一本のツールで行うことを可能にした工具ホルダ及びタップオイル供給ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械による切削加工では、切削工具により金属などの材料を切削する際に、クーラントや切削油などの切削液を加工部分に供給することで、切削加工性を高めるようにしている。これに対して、切削加工時に切削液を供給可能にした工具ホルダは種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一方、従来のタップオイルの自動供給装置は、予め被加工物に下穴加工を施し、その下穴にタップオイルを注入するものであるため、タップ工具にタップオイルを直接供給することができず、また、そのような自動供給装置はツールポットの一つを占有してしまうという欠点がある。特に、被加工物に設けた下穴にタップオイルを注入した後、タッピング加工に移るまでの間にタップオイルが流出してしまうという問題があった。
【0004】
また、一般に、切削液として水溶性切削液が多く用いられている。しかしながら、水溶性切削液を用いて難削材の加工や大径のタッピング加工を行う場合、被加工物に不具合(所謂、かじりやびびり)が生じるという問題がある。これに対して、タップペーストやタップオイルなどの切削性の高い切削油が使用されるが、作業中に工作機械を一旦停止して手作業による塗布を行う必要があり、手間がかかるという欠点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−238386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、タップ加工とタップ工具へのタップオイルの供給を一本のツールで行うことを可能にした工具ホルダ及びタップオイル供給ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の工具ホルダは、工作機械の主軸に対して固定されるシャンクを一端側に有するホルダ本体と、該ホルダ本体の他端側に配設されていてタップ工具を保持する工具保持部と、該タップ工具にタップオイルを供給するタップオイル供給部とを備え、該タップオイル供給部が、前記タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、該タンクからタップオイルを押し出すピストンと、該ピストンを前記ノズルに向かって付勢する弾性部材と、前記ピストンと前記ノズルとの間に前記主軸の軸廻りに回動自在に配設され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備え、前記タップオイル供給部が、前記主軸の回転により前記貫通孔と前記ノズルとを連通させる一方で前記主軸の逆転により前記貫通孔と前記ノズルとの連通を遮断する切換構造を有することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のタップオイル供給ユニットは、タップ工具を保持する工具ホルダに取り付けられ、前記タップ工具にタップオイルを供給するタップオイル供給部を備えるタップオイル供給ユニットであって、該タップオイル供給部が、前記タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、該タンクからタップオイルを押し出すピストンと、該ピストンを前記ノズルに向かって付勢する弾性部材と、前記ピストンと前記ノズルとの間に工作機械の主軸の軸廻りに回動自在に配設され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備え、前記タップオイル供給部が、前記主軸の回転により前記貫通孔と前記ノズルとを連通させる一方で前記主軸の逆転により前記貫通孔と前記ノズルとの連通を遮断する切換構造を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の工具ホルダでは、工作機械の主軸に対して固定されるシャンクを一端側に有するホルダ本体と、ホルダ本体の他端側に配設されていてタップ工具を保持する工具保持部と、タップ工具にタップオイルを供給するタップオイル供給部とを備え、タップオイル供給部は、タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、タンクからタップオイルを押し出すピストンと、ピストンをノズルに向かって付勢する弾性部材と、ピストンとノズルとの間に主軸の軸廻りに回動自在に配置され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備えているので、1本の工具ホルダによりタップ加工及びタップ工具へのタップオイルの供給(塗布)が可能となる。これにより、タップ工具に対してタップオイルを直接的に自動供給することができると共に、ツールポットの一つを占有することがない。また、工作機械を停止することなくタップオイルを供給することができるため、生産効率を向上させることが可能となる。
【0010】
本発明では、タップオイル供給部は、主軸の回転により貫通孔とノズルとを連通させる一方で主軸の逆転により貫通孔とノズルとの連通を遮断する切換構造を有することが好ましい。これにより、タップ工具にタップオイルを効率的に射出することができる。
【0011】
また、本発明のタップオイル供給ユニットは、タップ工具にタップオイルを供給するノズルと、タップオイルを貯蔵するタンクと、タンクからタップオイルを押し出すピストンと、ピストンをノズルに向かって付勢する弾性部材と、ピストンとノズルとの間に主軸の軸廻りに回動自在に配置され、タップオイルが流通する貫通孔を内設した円盤状のローター部とを備えているので、従来の工具ホルダに本発明のタップオイル供給ユニットを取り付けて使用することで、1本の工具ホルダによりタップ加工及びタップ工具へのタップオイルの供給(塗布)が可能となる。これにより、タップ工具に対してタップオイルを直接的に自動供給することができると共に、ツールポットの一つを占有することがない。また、工作機械を停止することなくタップオイルを供給することができるため、生産効率を向上させることが可能となる。
【0012】
本発明では、タップオイル供給ユニットは、主軸の回転により貫通孔とノズルとを連通させる一方で主軸の逆転により貫通孔とノズルとの連通を遮断する切換構造を有することが好ましい。これにより、タップ工具にタップオイルを効率的に射出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態からなる工具ホルダにおいてタップオイルの流路が閉口している状態を示す断面図である。
図2図1の工具ホルダにおけるローター部を抽出して示す平面図である。
図3】本発明の実施形態からなる工具ホルダにおいてタップオイルの流路が開口している状態を示す断面図である。
図4図3の工具ホルダにおけるローター部を抽出して示す平面図である。
図5】本発明の実施形態からなるタップオイル供給ユニットの一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜4は本発明の実施形態からなる工具ホルダを示すものである。
【0015】
図1に示すように、本発明の実施形態からなる工具ホルダ1は、工作機械の主軸Sに対して固定される金属製のホルダ本体2を備えている。鉛直方向に延在するホルダ本体2は、工作機械の主軸Sに着脱自在に装着されるテーパー状をなすシャンク3を上端側(一端側)に有している。このシャンク3に隣接するホルダ本体2の中間部の外周側にはボトルグリップ部4が突設されている。このボトルグリップ部4は、不図示の自動工具交換装置(ATC)のアームにより把持される部分であり、ボトルグリップ部4の側面に形成された回り止めのキー4aと該アームとが嵌合するようになっている。ホルダ本体2には、上端側から下端側(他端側)まで貫通する円柱状の孔部5が内設されている。ホルダ本体2の孔部5の下端側には、タップ工具Tを取り付けるための工具保持部6が摺動自在に内装されている。図1では工具保持部6として金属製のコレットを採用した例を示している。なお、図1〜4に示す工具ホルダ1は孔部5を有するが、工具ホルダのサイズによっては孔部がないものもある。
【0016】
工具保持部6には、工具ホルダ1の軸方向に延在する複数の割り溝(不図示)が所定の間隔で周方向に沿って配設されている。工具保持部6には、その外周面が下端側に向かって拡開する傾斜面6aが形成され、ホルダ本体2の傾斜面2aと当接するよう構成されている。工具保持部6が上方に移動すると、工具保持部6の傾斜面6aがホルダ本体2の傾斜面2aに押圧され、それに伴って割り溝の幅が縮小して工具保持部6が縮径し、タップ工具Tを強固に固定する。一方、工具保持部6が下方に移動すると、割り溝が元の幅に復帰するため工具保持部6が拡径し、工具保持部6は割り溝を介して拡縮自在に構成されている。工具保持部6の下端部の外周面には、締付けナット7が係脱自在に係合する環状溝6bが形成されている。図1に示すように、この工具保持部6の環状溝6bと、締付けナット7の内周面に設けてある環状の突条7aとが嵌合する。
【0017】
上記工具ホルダにおいて、ホルダ本体2はタップ工具Tにタップオイルを供給する円筒状のタップオイル供給部11を備えている。このタップオイル供給部11はボトルグリップ部4の下方に配置されている。また、タップオイル供給部11は、タップ工具Tにタップオイルを供給するノズル12と、タップオイルを貯蔵するタンク13と、タンク13からタップオイルを押し出すピストン14と、ピストン14をノズル12に向かって付勢する弾性部材15と、円盤状のローター部16とを備えている。
【0018】
ノズル12には、射出孔13bに連結するタップオイルの通路が内設されている。ノズル12の先端部は、タップ工具Tに向かって屈曲しており、タップオイルをタップ工具Tに向かって塗布できるようになっている。
【0019】
タンク13は内部に空洞部13aを有しており、その空洞部13aにはピストン14とローター部16とが内包されている。タンク13の底面には鉛直方向に貫通する射出孔13bが形成されている。この射出孔13bはタンク13内のタップオイルをノズル12に供給するための流路である。また、タンク13の外周面にはグリースニップル17が配設され、このグリースニップル17からグリースガン等を用いてタンク13内にタップオイルが充填される。グリースニップル17から充填されたタップオイルは、ローター部16との間に存在する隙間dからタンク13内に流入する。図1に示すタンク13は満量のタップオイルが充填された状態であり、図3に示すタンク13はほぼ半分の量のタップオイルが残留している状態である。
【0020】
ピストン14は、タンク13の上端側から下端側まで鉛直方向に移動可能に構成されている。このピストン14は、タンク13の内壁と密接した構造を有しており、弾性部材15の弾性力によりタンク13内に貯蔵されたタップオイルを常にノズル12に向かって押し出すように構成されている。
【0021】
弾性部材15は、その弾性力によりピストン14をノズル12に向かって付勢するように構成されている。弾性部材15の材質は特に限定されるものではないが、例えば、バネを採用することができる。また、弾性部材15の弾性力を調整することにより、ピストン14がタンク13内に貯蔵されたタップオイルを押し出す圧力が変わり、それに伴ってノズル12から射出されるタップオイルの量を調整することができるようになっている。
【0022】
ローター部16はピストン14とノズル12との間に配設されている。ローター部16は、図2,4に示すように主軸Sの軸廻りに角度θの範囲で回動自在に構成されている。角度θは10°〜45°の範囲であることが好ましい。ローター部16にはタップオイルが流通する貫通孔16aが内設されている。この貫通孔16aの大きさは特に限定されるものではないが、射出孔13bと同等以上であることが好ましい。
【0023】
また、ローター部16には、貫通孔16aと異なる位置に射出孔13bを封止する封止弁16bが内設されている。封止弁16bの直径は射出孔13bの直径より大きく構成されている。封止弁16bは、工具ホルダ1の上端側に開口部を有する有底筒状の封止部材161と、封止部材161をノズル12向かって付勢する弾性部材162から構成されている。弾性部材162として、例えば、バネを採用することができる。弾性部材162が封止部材161を常にノズル12に向かって付勢することにより、射出孔13bの密閉度を高くして、タップオイルのノズル12への流出を確実に防ぐことができる。
【0024】
図2及び図4に示すローター部16において、貫通孔16a及び封止弁16bはローター部16の外周縁部に配置されている。つまり、これら貫通孔16a及び封止弁16bは、ローター部16の回転により射出孔13bと重なるように、射出孔13bの位置を通る同一円周上に配置されている。ローター部16の回転により、図4に示すように貫通孔16aと射出孔13bとが重なった際にはタップオイルの流路が開口し、図2に示すように封止弁16bと射出孔13bとが重なった際にはタップオイルの流路が閉口する。
【0025】
ローター部16の下面には、ローター部16の回転角を規制する規制溝16cが形成されている。この規制溝16c内には、規制溝16cと嵌合してローター部16の回転角を規制するストッパピン18が配設されている。このように規制溝16cとストッパピン18とを配置することにより、ローター部16の回転角が物理的に規制され、ローター部16が角度θの範囲で回転可能な構造となる。また、タップオイル供給部11の下端には、ストッパピン18の内部を通じて、下方から上方に向かってローター部16を付勢するプランジャ19が配設されている。このプランジャ19は、バネが入っているネジ部品で、ローター部16に対して適度な荷重を与えるように構成されている。このようにプランジャ19がローター部16に加圧しているので、工作機械の主軸Sの低回転時にローター部16が回転しないようになっている。
【0026】
上記工具ホルダを用いてタップ加工を行う場合、工具ホルダ1にタップを取り付ける。そして、タップオイルをグリースニップル17からグリースガンを使用して充填する。その後、タップオイルの射出方向を調整し、タップを取り付けた工具ホルダ1を自動工具交換装置(ATC装置)のツールマガジン内に収納されたツールポットに取り付ける。次に、ATC装置を作動させ、工具ホルダ1を工作機械の主軸Sに取り付けて被加工物のタップ加工を開始する。
【0027】
このようなタップ加工の工程において、主軸Sの回転を利用してタップオイルをタップ工具Tに供給することができる。具体的には、図1,2に示すタップオイルの流路が閉口している状態から、例えば、主軸Sを500rpmの高回転数で回転させた場合、慣性によりローター部16が図2のR1方向に角度θだけ回転し、ローター部16の貫通孔16aの位置と射出孔13bの位置とが一致する。これにより、タップオイルの流路が確保されるため、図3,4に示すようにタップオイルを供給可能な開状態となる。他方、図3,4に示すタップオイルの流路が開口している状態から、例えば、主軸Sを500rpmの高回転数で逆転させた場合、慣性によりローター部16が図4のR2方向に角度θだけ回転し、封止弁16bの位置と射出孔13bの位置とが一致し、封止弁16bが射出孔13bを覆うように位置する。これにより、タップオイルの流路が遮断されるため、図1,2に示すようにタップオイルが供給されない閉状態となる。なお、主軸Sの回転に対応するローター部16の回転方向R1,R2は、特に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【0028】
ここで、タッピング加工の際、工作機械の主軸Sは低回転数で回転する。そのため、ローター部16がストッパピン18により回転が規制されていることもあり、タッピング加工のような低回転数ではローター部16が回転しないように構成されている。これにより、タッピング加工中にローター部16が回転することはないため、タップオイルが誤って射出されることはない。
【0029】
上記工具ホルダでは、工作機械の主軸Sに対して固定されるシャンク3を一端側に有するホルダ本体2と、ホルダ本体2の他端側に配設されていてタップ工具Tを保持する工具保持部6と、タップ工具Tにタップオイルを供給するタップオイル供給部11とを備え、タップオイル供給部11は、タップ工具Tにタップオイルを供給するノズル12と、タップオイルを貯蔵するタンク13と、タンク13からタップオイルを押し出すピストン14と、ピストン14をノズル12に向かって付勢する弾性部材15と、ピストン14とノズル12との間に主軸Sの軸廻りに回動自在に配置され、タップオイルが流通する貫通孔16aを内設した円盤状のローター部16とを備えているので、1本の工具ホルダ1によりタップ加工及びタップ工具Tへのタップオイルの供給(塗布)が可能となる。これにより、タップ工具Tに対してタップオイルを直接的に自動供給することができると共に、ツールポットの一つを占有することがない。また、工作機械を停止することなくタップオイルを供給することができるため、生産効率を向上させることが可能となる。
【0030】
上記工具ホルダにおいて、タップオイル供給部11は、主軸Sの回転により貫通孔16aとノズル12(射出孔13b)とを連通させる一方で主軸Sの逆転により貫通孔16aとノズル12(射出孔13b)との連通を遮断する切換構造を有することが好ましい。このようにタップオイル供給部11を構成することで、タップ工具Tにタップオイルを効率的に射出することができる。
【0031】
次に、本発明のタップオイル供給ユニットについて説明する。図5は本発明の実施形態からなるタップオイル供給ユニットにおいてタップオイルの流路が閉口している状態を示すものである。図5に示すように、本発明のタップオイル供給ユニット21はタップ工具Tを保持する工具ホルダ1に取り付けて用いる。工具ホルダ1に取り付ける際は、取付けネジ22を水平方向に押接して工具ホルダ1に対して固定する。
【0032】
タップオイル供給ユニット21はタップオイル供給部11を備えるものであり、そのタップオイル供給部11は図1〜4に示す工具ホルダ1のタップオイル供給部11と同様に構成されている。即ち、タップオイル供給ユニット21は、上述した工具ホルダ1からタップオイル供給部11のみを分離可能にした構造を有するものである。これに対して、図1〜4に示す工具ホルダ1は、ホルダ本体2に対してタップオイル供給部11が付加され、それらが一体的に構成された構造を有している。このようにして、予め、ホルダ本体2とタップオイル供給ユニット21とを一体的に形成することも可能である。
【0033】
上記タップオイル供給ユニットでは、図5に示すように、タップ工具Tにタップオイルを供給するノズル12と、タップオイルを貯蔵するタンク13と、タンク13からタップオイルを押し出すピストン14と、ピストン14をノズル12に向かって付勢する弾性部材15と、ピストン14とノズル12との間に主軸Sの軸廻りに回動自在に配置され、タップオイルが流通する貫通孔16aを内設した円盤状のローター部16とを備えているので、従来の工具ホルダに本発明のタップオイル供給ユニット21を取り付けて使用することで、1本の工具ホルダによりタップ加工及びタップ工具Tへのタップオイルの供給(塗布)が可能となる。これにより、タップ工具Tに対してタップオイルを直接的に自動供給することができると共に、ツールポットの一つを占有することがない。また、工作機械を停止することなくタップオイルを供給することができるため、生産効率を向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0034】
1 工具ホルダ
2 ホルダ本体
2a 傾斜面
3 シャンク
4 ボトルグリップ部
4a キー
5 孔部
6 工具保持部
6a 傾斜面
6b 環状溝
7 締付けナット
7a 突条
11 タップオイル供給部
12 ノズル
13 タンク
13a 空洞部
13b 射出孔
14 ピストン
15 弾性部材
16 ローター部
16a 貫通孔
16b 封止弁
16c 規制溝
17 グリースニップル
18 ストッパピン
19 プランジャ
21 タップオイル供給ユニット
22 取付けネジ
S 主軸
T タップ工具
d 隙間
図1
図2
図3
図4
図5