【実施例】
【0017】
図1は、本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図であり、
図2は、パチンコ機1の裏面図であり、
図3は、パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図であり、
図4は、パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。
【0018】
本実施例では、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、当該特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプの遊技機に本発明を適用した例について説明する。
【0019】
[パチンコ機1の外観構成]
本実施例のパチンコ機1は、
図1に示すように、前面枠(ガラス枠)3に嵌め込まれたガラス板(透明板)4を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤20と、遊技球を貯留する上受け皿11および下受け皿12と、上受け皿11に貯留されている遊技球を遊技盤20へ発射するための発射ハンドル13と、を備える。本実施例のパチンコ機1は、プリペイドカードに対応したCR機であり、当該パチンコ機1の左側には、プリペイドカードの読み書きを行なうためのCRユニット50が設けられている。
【0020】
前面枠3は、内枠5に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として内枠5に対して開閉可能となっている。また、内枠5は、外枠2に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として外枠2に対して開閉可能となっている。前面枠3と内枠5は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。一方、外枠2は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、遊技ホールの島設備の島枠に固定される。
【0021】
前面枠3の上部左右には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に対して注意喚起するための警告音を鳴らしたりするスピーカ14が設けられている。また、前面枠3には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(ランプ)15が複数設けられている。
【0022】
上受け皿11には賞球や貸球が払い出されるようになっている。上受け皿11の上面右部には、CRユニット50に挿入されたプリペイドカードの残高等を表示する精算表示装置52が配設され、当該精算表示装置52には、遊技球の貸し出しを指示する球貸ボタン53と、CRユニット50に挿入されているプリペイドカードの精算(返却)を指示する精算ボタン54と、が設けられている。また、上受け皿11の上面中央部には、遊技者の操作に応じて各種演出を行なうための演出ボタン16が配設されている。下受け皿12は上受け皿11から溢れた球を受けることができるようになっている。
【0023】
発射ハンドル13は、下受け皿12の右方に設けられており、遊技者により時計回りに回動操作されると、図示しない発射装置が有する発射モータ83(
図3参照)が作動し、発射ハンドル13の回動操作量に応じた発射威力で遊技球を1球ずつ遊技盤20へ向けて打ち出す。
【0024】
[遊技盤20の構成]
遊技盤20は、
図2に示すように、外レール21aと内レール21bとによって囲まれる遊技領域21が形成されている。この遊技盤20は、遊技領域21の略中央部に設けられた演出図柄表示装置40と、演出図柄表示装置40の周囲に配置されたワープ入口やワープ樋,ステージ等を含むセンター役物39と、センター役物39の右方に配置された普通図柄作動ゲート22と、センター役物39の下方に配置された常時開放の第1始動口23と、普通図柄作動ゲート22の下方に配置された開閉式の第2始動口24と、第2始動口24の左下方に配置された大入賞口26と、大入賞口26の左下方に配置された常時開放の第3始動口25と、遊技領域21の左下部に配置された常時開放の普通入賞口28と、何れの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口29と、を備える。また、遊技盤20には、遊技領域21を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする多数の釘21cが植設されている。
【0025】
第2始動口24は、普通電動役物として構成される可変式の入球口であり、スライド式の開閉板(開閉部材)24bと、開閉板24bを作動させる第2始動口ソレノイド24c(
図3参照)と、を備える。この第2始動口24は、通常は、開閉板24bが盤面から突き出て遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、普通図柄が当り図柄で停止表示されて当り遊技(普通図柄当り遊技)が実行されるときに、第2始動口ソレノイド24cによって開閉板24bが盤面内に引き込まれることにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。第2始動口24には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための第2始動口スイッチ24aが取り付けられている。第2始動口24は、第2始動口スイッチ24aが遊技球の入球を規定数カウントするか、規定数カウントする前に予め定められた最大開放時間が経過すると閉鎖される。
【0026】
大入賞口26は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、スライド式の開閉板(開閉部材)26bと、開閉板26bを作動させる大入賞口ソレノイド26c(
図3参照)と、を備える。この大入賞口26は、通常は、開閉板26bが盤面から突き出て遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、特別図柄が大当り図柄で停止表示されて大当り遊技(特別遊技)が実行されるか特別図柄が小当り図柄で停止表示されて小当り遊技が実行されるときに、大入賞口ソレノイド26cによって開閉板26bが盤面内に引き込まれることにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。大入賞口26には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための大入賞口スイッチ26aが取り付けられている。大入賞口26は、大入賞口スイッチ26aが遊技球の入球を規定数カウントするか、規定数カウントする前に予め定められた最大開放時間が経過すると閉鎖される。
【0027】
第1始動口23は、遊技者が遊技球を遊技領域21の左側領域(第1遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる左打ち)することにより遊技球を入球させることができる。一方、第2始動口24,第3始動口25,大入賞口26は、左打ちによって遊技球を入球させることは不可能であり、遊技球を遊技領域21の右側領域(第2遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる右打ち)することにより遊技球を入球させることができる。もっとも、第2始動口24,大入賞口26は、可変式の入賞口であり、それぞれ、普通図柄が当選した場合,特別図柄が大当りまたは小当りの場合に開放されてはじめて遊技球が入球可能となる。第2始動口24,大入賞口26,第3始動口25は、上流側からこの順に配置されている。このため、右打ちにより発射された遊技球は、第2始動口24が閉鎖しているときには当該第2始動口24の開閉板24bの上を右から左へ流下するように通過して下流側の大入賞口26に向かい、大入賞口26が閉鎖しているときには当該大入賞口26の開閉板26bの上を右から左へ流下するように通過して下流側の第3始動口25に向かう。また、右打ちにより発射された遊技球は、第2始動口24が開放しているときには当該第2始動口24に入球して大入賞口26や第3始動口25へは流下せず、大入賞口26が開放しているときには当該大入賞口26に入球して第3始動口25へは流下しないようになっている。
【0028】
遊技盤20の右下部には、第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)31と、第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)32と、第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)33と、第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)34と、普通図柄表示装置(普図表示装置)35と、普通図柄保留数表示装置(普図保留数表示装置)36と、が配置されている。
【0029】
第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、本実施例では、7セグメント表示装置として構成されており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数種類の表示態様を表現する。第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、始動口への遊技球の入球に基づいて表示態様を順次切り替えることにより特別図柄の変動表示を開始し、所定の変動時間が経過したときに予め定められた複数の停止表示態様の何れかで停止表示することにより特別図柄を停止表示する。そして、特別図柄が第1の停止表示態様(所定の大当り図柄)で停止表示されると、大当り遊技が実行され、特別図柄が第2の停止表示態様(所定の小当り図柄)で停止表示されると、小当り遊技が実行される。第1特図表示装置31は、第1始動口23および第2始動口24のいずれかへの遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する表示装置であり、第2特図表示装置32は、第3始動口25への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する表示装置である。なお、第1特図表示装置31により表示される特別図柄を第1特別図柄(第1特図)とも呼び、第2特図表示装置32により表示される特別図柄を第2特別図柄(第2特図)とも呼ぶ。
【0030】
ここで、特別図柄の大当り図柄には、通常大当り(時短大当り)図柄と、確変大当り図柄と、が含まれる。通常大当り図柄は、大当り遊技の終了後の遊技状態として、特別図柄の大当り確率(特図当り確率)が通常確率(低確率)に設定される低確率状態が発生し、且つ、特別図柄の変動表示が所定回数(実施例では50回または100回)実行されるまで、普通図柄の当り確率(普図当り確率)が通常確率(低確率)よりも高確率に設定されると共に普通図柄の変動時間が短縮される時短状態(電サポ状態)が発生する当り態様である。この遊技状態を、時短遊技状態(低確率時短状態)という。一方、確変大当り図柄は、大当り遊技の終了後の遊技状態として、特別図柄の変動表示が所定回数(実施例では10,000回)実行されるまで、特図当り確率が通常確率よりも高確率に設定される確変状態(高確率状態)が発生し、且つ、普図当り確率が通常確率(低確率)に設定される非時短状態が発生する当り態様である。また、確変大当りは、大当り遊技の終了後に確変状態に加えて、特別図柄の変動表示が上記所定回数実行されるまで特別図柄(第2特別図柄)の変動時間が短縮される。この遊技状態を、確変遊技状態(高確率非時短状態)ともいう。また、低確率状態で且つ非時短状態を、通常遊技状態という。すなわち、本実施例では、通常遊技状態と、時短遊技状態と、確変遊技状態とに、遊技状態が遷移することになる。なお、後述するように、確変遊技状態では、通常遊技状態や時短遊技状態よりも小当り遊技の発生頻度が高い状態となり、小当りラッシュ状態ともいう。
【0031】
なお、第1特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に、第1始動口23や第2始動口24に遊技球が入球した場合、第1特別図柄の変動表示を所定数(実施例では4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第1特別図柄の変動表示を順次開始する。第1特別図柄の保留数は、第1特図保留数表示装置33に表示される。一方、第2特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に、第3始動口25に遊技球が入球した場合、第2特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第2特別図柄の変動表示を順次開始する。第2特別図柄の保留数は、第2特図保留数表示装置34に表示される。
【0032】
普図表示装置35は、本実施例では、当りの場合に点灯し外れの場合に消灯する第1表示部と、当りの場合に消灯し外れの場合に点灯する第2表示部と、を有するLED表示装置として構成されている。普図表示装置35は、普通図柄作動ゲート22に設けられたゲートスイッチ22aが遊技球を検知したことに基づいて、第1表示部の点灯と第2表示部の点灯とを交互に繰り返すことにより普通図柄を変動表示し、所定の変動時間が経過すると、第1表示部および第2表示部の何れか一方を点灯し他方を消灯することにより普通図柄を停止表示する。普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口24が開放される。
【0033】
なお、本実施例では、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート22を通過したときには、普通図柄の変動表示を所定数(例えば、4個)まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留している普通図柄の変動表示を順次開始する。普通図柄の保留数は、普図保留数表示装置36に表示される。
【0034】
演出図柄表示装置40は、液晶ディスプレイ等により構成される画像表示装置であり、表示画面上で特別図柄に対応する演出図柄(疑似図柄)41L,41C,41Rの表示の他、リーチ演出や予告演出、キャラクタ演出(キャラクタ43の表示)等の様々な演出表示を行なう。
図5は、演出図柄表示装置40の演出表示の一例を示す説明図である。図示するように、演出図柄表示装置40の表示画面の中央部には、数字や英字、文字、記号、キャラクタ等からなる左,中,右の3つの演出図柄41L,41C,41Rが表示される。3つの演出図柄41L,41C,41Rは、始動口(第1始動口23、第2始動口24または第3始動口25)に遊技球が入球すると、上から下へスクロールするように変動表示され、所定の変動時間が経過すると、左,右,中の順に停止表示される。右の演出図柄41Rが停止表示されたときに当該右の演出図柄41Rが左の演出図柄41Lと一致しなかったときには、外れ(通常外れ)となる。一方、右の演出図柄41Rが左の演出図柄41Lと一致したときには、リーチとなり、リーチ演出に移行する。そして、当該リーチ演出を経て中の演出図柄41Cが停止表示されたときに当該中の演出図柄41Cが左右の演出図柄41L,41Rと一致しなかったときには、外れとなり(リーチ外れ)、中の演出図柄41Cが左右の演出図柄41L,41Rと一致したときには、大当りとなる。また、3つの演出図柄41L,41C,41Rが特定の組み合わせで停止表示されると、小当りとなる。
【0035】
演出図柄41L,41C,41Rは、現在の遊技状態が通常遊技状態や時短遊技状態のときには、基本的には第1特別図柄の変動表示に対応して変動表示される。そして、演出図柄41L,41C,41Rは、第1特別図柄が外れ図柄で確定表示されるときには、通常外れまたはリーチ外れの組み合わせで確定表示され、第1特別図柄が大当り図柄で確定表示されるときには、大当りの組み合わせで確定表示される。一方、演出図柄41L,41C,41Rは、現在の遊技状態が確変遊技状態(小当りラッシュ状態)のときには、基本的には第2特別図柄の変動表示に対応して変動表示される。そして、演出図柄41L,41C,41Rは、第2特別図柄が外れ図柄で確定表示されるときには、通常外れまたはリーチ外れの組み合わせで確定表示され、第2特別図柄が大当り図柄で確定表示されるときには、大当りの組み合わせで確定表示され、第2特別図柄が小当り図柄で確定表示されるときには、小当りの組み合わせで確定表示される。なお、一部の大当りと一部の小当りは、3つの演出図柄41L,41C,41Rが同じ組み合わせで停止表示される。
【0036】
また、演出図柄表示装置40の表示画面内には、
図5に示すように、保留図柄42も表示される。保留図柄42は、現在の遊技状態が通常遊技状態や時短遊技状態のときには、第1特別図柄の保留記憶に対応する図柄となる。すなわち、現在の遊技状態が通常遊技状態や時短遊技状態のときには、第1特別図柄の変動表示中に第1始動口23や第2始動口24に遊技球が入球する毎に右側から順に1つずつ追加表示され、第1特別図柄の変動表示が開始される毎に始動入球時とは逆側から1つずつ消去される。また、保留図柄42は、現在の遊技状態が確変遊技状態(小当りラッシュ状態)のときには、第2特別図柄の保留記憶に対応する図柄となる。すなわち、遊技状態が確変遊技状態のときには、第2特別図柄の変動表示中に第2始動口24に遊技球が入球する毎に右側から順に1つずつ追加表示され、第2特別図柄の変動表示が開始される毎に始動入球時とは逆側から1つずつ消去される。
【0037】
[制御回路の構成]
また、パチンコ機1は、
図4に示すように、その制御回路として、主制御装置60と、払出制御装置70と、発射制御装置80と、サブ統合制御装置90と、演出表示制御装置91と、図示しない電源基板と、を備える。主制御装置60は、CPU60aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU60aの他に、処理プログラムやテーブルを記憶するROM60b,処理プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM60c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。なお、図示しないが、払出制御装置70や発射制御装置80も同様に、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPUの他に、ROM,RAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。また、パチンコ機1には外部接続端子65が設けられており、外部接続端子65により遊技状態に関する各種外部情報(信号)がホールコンピュータ100(
図4参照)などの外部装置へ送信される。
【0038】
主制御装置60は、遊技の基本的な進行の制御を行なうものである。
図4に示すように、主制御装置60には、前面枠3の開放を検知する前面枠開放スイッチ3aや、内枠5の開放を検知する内枠開放スイッチ5a等からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力される。また、主制御装置60には、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過を検知するゲートスイッチ22aや、第1始動口23への遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ23a、第2始動口24への遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ24a、第3始動口25への遊技球の入球を検知する第3始動口スイッチ25a、大入賞口26への遊技球の入球を検知する大入賞口スイッチ26a、普通入賞口28への遊技球の入球を検知する普通入賞口スイッチ28a等からの検知信号が遊技盤中継端子板61を介して入力される。さらに、主制御装置60には、設定キースイッチ67やRAMクリアスイッチ68からの操作信号が入力され、設定キースイッチ67やRAMクリアスイッチ68を用いた設定内容を設定表示装置(性能表示装置)69に表示可能となっている。
【0039】
設定キースイッチ67やRAMクリアスイッチ68、設定表示装置69は、
図2に示すように、パチンコ機1の裏側の主制御装置60に設けられる。設定キースイッチ67は、特別図柄の大当り確率などの各種設定を行なう際に操作されるスイッチである。また、RAMクリアスイッチ68はRAMクリアを実行するためのスイッチであり、遊技ホールの管理者は、RAMクリアスイッチ68を押下した状態で電源を投入することでRAMクリアを実行することができる。本実施例では、各種設定を行なう際の設定値の選択にもRAMクリアスイッチ68が用いられる。設定表示装置69は、7セグメント表示装置として構成されており、各種設定における設定値やパチンコ機1の性能、エラー発生時のエラーコードなどを表示する。ここで、本実施例では、特別図柄の大当り確率としてそれぞれ異なる確率が定められた3つの設定1〜3の何れかを選択してセット可能となっている。遊技ホールの管理者は、所定の鍵を設定キースイッチ67に挿入して回転させることで、設定値の変更が可能な状態とすると、現在の大当り確率の設定1〜3に対応する「1」〜「3」のいずれかの数字が設定表示装置69に表示される。また、設定表示装置69は、RAMクリアスイッチ68が押下される度に「1」〜「3」の数字を順番に表示する。このため、管理者は、設定表示装置69に表示される数字が所望の設定値に対応する数字となるようにRAMクリアスイッチ68を押下して所望の設定値を選択し、設定キースイッチ67に挿入した鍵を回転させて初期位置に戻すことにより、選択した設定値(設定1〜3の何れか)を確定して特別図柄の大当り確率としてセットすることができる。なお、本実施例では、設定キースイッチ67およびRAMクリアスイッチ68を用いて設定値の選択およびセットを行なう構成としたが、例えば、回転つまみ等、外部から操作できるものであれば、他の如何なる操作手段を用いて設定値の選択やセットを行なう構成であってもよく、設定値を選択する専用のスイッチを設ける構成であってもよい。また、パチンコ機1は、設定値を設定表示装置69に表示するものとしたが、他の表示装置に表示してもよいし、音声により報知してもよい。また、設定1〜3の3つに限られず、複数の設定値のうちから選択可能なものであれば幾つであっても構わない。
【0040】
また、主制御装置60からは、第2始動口ソレノイド24cや大入賞口ソレノイド26c等への駆動信号が遊技盤中継端子板61を介して出力される。また、主制御装置60からは、第1特図表示装置31や第2特図表示装置32、第1特図保留数表示装置33、第2特図保留数表示装置34、普図表示装置35、普図保留数表示装置36等への表示信号が図柄表示装置中継端子板62を介して出力される。更に、主制御装置60からは、ホールコンピュータ100などの外部装置への外部情報(信号)が裏配線中継端子板64および外部接続端子板65を介して出力される。ここで、
図6は、外部情報の一例を示す説明図である。図示するように、本実施例では、外部情報1〜6をホールコンピュータ100などの外部装置に出力する。これらの外部情報1〜6の内容や出力タイミングについては、後述する主制御処理において説明する。なお、外部情報1〜6以外にも、賞球を払い出した旨の情報や前面枠3や内枠5が開放された旨の情報、異常入賞などの各種エラーが発生した旨の情報などが出力されるが、本発明の要旨をなさないため説明を省略する。
【0041】
ホールコンピュータ100は、
図7に示すように、情報表示装置110に接続されており、受信した外部情報に基づいて情報表示装置110に表示する情報を出力したりする。情報表示装置110は、遊技ホールの島設備に設置されたパチンコ機1の各々に対応する上方位置などに設けられ、対応するパチンコ機1に関する遊技情報を表示したり、各種操作を受け付けたりする。この情報表示装置110は、中央に設けられた表示部112と、表示部112の左右に設けられた複数の操作ボタン114と、外周縁に設けられ遊技状態に応じて発光するランプ116と、を備える。表示部112には、ホールコンピュータ100からの情報に基づいて、特別図柄の変動回数(始動回数)や当り回数、確変遊技状態などでの大当り継続回数などが表示される。操作ボタン114としては、表示する情報を切り替える切替ボタンや過去の履歴を表示させる履歴ボタン、遊技ホールの店員を呼び出す呼び出しボタンなどが設けられている。なお、情報表示装置110は、ホールコンピュータ100から情報が入力されるものとしたが、これに限られず、各パチンコ機1から情報が入力されるものなどとしてもよい。
【0042】
払出制御装置70は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司るものである。この払出制御装置70には、上受け皿11に払い出す遊技球を貯留するための図示しない球タンクの球切れを検知する球切れスイッチ76からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力され、上受け皿11に払い出される遊技球を検知する払出スイッチ74からの検知信号が払出中継端子板71および裏配線中継端子板64を介して入力され、下受け皿12の満杯を検知する満杯スイッチ75からの検知信号が直接に入力される。一方、払出制御装置70からは、払出モータ73への駆動信号が裏配線中継端子板64および払出中継端子板71を介して出力される。払出制御装置70は、主制御装置60と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置60から送信されるコマンドに従って払出モータ73を駆動して賞球の払い出しを行なう。払出制御装置70は、球切れスイッチ76および満杯スイッチ75の何れかから検知信号を入力すると、その検知の状況が解消して検知信号を入力しなくなるまで、払出モータ73を駆動停止し、賞球の払出動作を中断する。
【0043】
また、払出制御装置70は、CRユニット端子板51を介してCRユニット50と通信可能に構成されている。CRユニット端子板51は精算表示装置52と双方向通信が可能に構成されており、払出制御装置70には、精算表示装置52に設けられた球貸スイッチ53aや精算スイッチ54aからの検知信号がCRユニット端子板51を介して入力される。なお、球貸スイッチ53aは、球貸ボタン53の操作を検知して検知信号を出力するものであり、精算スイッチ54aは、精算ボタン54の操作を検知して検知信号を出力するものである。払出制御装置70は、球貸コマンドを入力すると、払出モータ73を駆動して貸球の払い出しを行なう。また、払出制御装置70は、発射制御装置80とも双方向通信が可能に構成され、満杯スイッチ75から検知信号を入力する等の所定の発射停止条件が成立したときに、発射制御装置80に対して発射停止コマンドを送信する。
【0044】
発射制御装置80は、遊技領域21への遊技球の発射に関する制御を司るものである。この発射制御装置80には、発射ハンドル13の回動操作に応じて出力される回動量信号や、発射停止ボタンの操作を検知する発射停止スイッチ81からの発射停止信号、遊技者が発射ハンドル13に触れていることを検知するタッチスイッチ82からのタッチ信号等が入力される。一方、発射制御装置80からは、発射モータ83への駆動信号が出力される。発射制御装置80は、回動量信号に基づいて遊技球が遊技領域21へ発射されるよう発射モータ83を制御する。なお、発射制御装置80は、タッチ信号を入力していないときや発射停止コマンドを入力しているときには、発射ハンドル13の操作に拘わらず発射モータ83の駆動を停止し、遊技球を発射させない。
【0045】
サブ統合制御装置90は、遊技の演出に関する制御を司るものである。サブ統合制御装置90は、CPU90aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU90aの他に、ROM90b,RAM90c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。このサブ統合制御装置90は、演出中継端子板63を介して主制御装置60から一方向通信により各種コマンドを受信可能となっており、受信したコマンドに応じた演出制御を行なう。サブ統合制御装置90には、演出ボタン16の操作を検知する演出ボタンスイッチ16aからの検知信号が入力される。一方、サブ統合制御装置90からは、スピーカ14への音声信号や各種LEDやランプ15への点灯信号が出力される。また、サブ統合制御装置90からは、演出表示制御装置91への演出表示制御用のコマンドが一方向通信により出力される。演出表示制御装置91は、サブ統合制御装置90からの演出表示制御用のコマンドを受信し、そのコマンドに応じた演出画像が演出図柄表示装置40に表示されるよう当該演出図柄表示装置40の表示制御を行なう。
【0046】
[パチンコ機1の遊技の概要]
次に、こうして構成されたパチンコ機1における遊技の概要について説明する。
図8は、パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の大当り確率は、第1特別図柄と第2特別図柄で同じ確率となっており、設定1の通常遊技状態(低確率状態)では1/319.9、確変遊技状態(高確率状態)では1/74.6であり、設定2の通常遊技状態では1/299.4、確変遊技状態では1/69.9であり、設定3の通常遊技状態では1/281.3、確変遊技状態では1/65.6である。大当りが発生した後に遊技状態が確変遊技状態に移行する確率は、第1特別図柄,第2特別図柄ともに60%であり、当該確変遊技状態は、特別図柄の変動表示の回数が10,000回に達するまで、すなわち実質的に次に大当りを引くまで継続する。また、第2特別図柄の当り図柄には、小当りも含まれており、小当りは、遊技状態に拘わらず高い確率(1/10.0)で発生する。なお、小当りが発生しても、その前後において遊技状態は変化しない。通常遊技状態では、第1特別図柄の平均変動時間は10秒であり、第2特別図柄の平均変動時間は10分である。一方、時短遊技状態の第1特別図柄の平均変動時間および確変遊技状態の第2特別図柄の平均変動時間はいずれも3秒である。第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示は、共に4個まで保留され、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とは並行して行なわれる(同時変動)。なお、入賞口への遊技球の入賞により付与される賞球の数は、第1始動口23で4個,第2始動口24で1個,第3始動口25で1個,普通入賞口28で3個,大入賞口26で13個である。
【0047】
また、普通図柄の当選確率は、非時短遊技状態では殆ど0%であり、時短遊技状態では100%である。普通図柄が当選すると、第2始動口24が最大3.0秒間、1回開放される。なお、時短遊技状態の普通図柄の当選確率は、必ずしも100%である必要はないが、100%に近い確率とするのが好適である。普通図柄の変動時間は、非時短遊技状態では2秒であり、時短遊技状態で1秒である。
【0048】
こうした仕様のパチンコ機1において、通常遊技状態で遊技者が左打ちすることにより第1始動口23に遊技球が入球すると、第1特別図柄の変動表示が開始される。そして、第1特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大当りとなり、大入賞口26が開放される大当り遊技が実行される。なお、大当り遊技は、大入賞口26を所定の開放パターンで開放するラウンド遊技をインターバルを挟んで複数回実行することによって行なう。大入賞口26は、左打ちでは遊技球の入球が不能であり、右打ちすることにより遊技球の入球が可能となる。したがって、大当り遊技が実行されると、遊技者は右打ちすることにより大当り遊技が消化されることになる。なお、通常遊技状態で遊技者が右打ちすることにより、第2始動口24や第3始動口25への入球を狙うことは可能である。しかし、第2始動口24は、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過により普通図柄が当りで停止表示されると開放されるが、通常遊技状態(非時短状態)では普通図柄は当りとなることは殆どないから、第2始動口24に入球させることは困難である。また、第2始動口24に入球しても、第1始動口23と同じ第1特別図柄の変動表示が行なわれるだけであるからメリットはない。一方、第3始動口25は常時開放であるから遊技球を入球させることは可能であるが、通常遊技状態の第2特別図柄の平均変動時間は10分と長く、第2特別図柄を頻繁に変動表示させることができない。このため、第1始動口23を狙って左打ちした方が、第2始動口24や第3始動口25を狙って右打ちするよりも、特別図柄の変動効率が高く、遊技者にとって有利である。なお、本実施例では、遊技状態が通常遊技状態であるにも拘わらず、普通図柄作動ゲート22に設けられたゲートスイッチ22aが遊技球を検知(すなわち遊技者による右打ちを検知)すると、所定の警告(スピーカ14への警告音の出力や演出図柄表示装置40への警告メッセージの表示など)が出力される。
【0049】
通常遊技状態において通常大当り(時短大当り)に当選し、大当り遊技の終了後に時短遊技状態へ移行すると、通常遊技状態や確変遊技状態に比して普通図柄の大当り確率が高くなって100%当りになる。また、普通図柄の変動時間や第1特別図柄の平均変動時間が短くなる。したがって、遊技者は右打ちすることにより第2始動口24に遊技球を入球させて第1特別図柄を頻繁に変動表示させることができる。なお、時短遊技状態では、第2始動口24に遊技球が入球し易くなり、右打ちされた遊技球が高い確率で第2始動口24に入球することになるから、第2始動口24よりも下流側に配置された第3始動口25には遊技球が入球し難いものとなる。すなわち、時短遊技状態では、基本的には第2始動口24に遊技球を入球させて第1特別図柄で遊技を進行させることになる。なお、同様の理由で、時短遊技状態では、第2始動口24よりも下流側に配置された大入賞口26に遊技球が入球し難いものとなるから、時短遊技状態中に第2特別図柄の保留の消化により小当り遊技が発生しても、大入賞口26に遊技球を入球させるのは困難である。時短遊技状態は、大当り遊技の終了後に、特別図柄の変動表示が所定回数(50回または100回)行なわれるまで継続し、特別図柄の変動表示が所定回数行なわれると、通常遊技状態となる。
【0050】
また、通常遊技状態または時短遊技状態において確変大当りに当選し、大当り遊技の終了後に確変遊技状態(小当りラッシュ状態)へ移行すると、通常遊技状態や時短遊技状態に比して特別図柄の大当り確率が高くなる。また、第2特別図柄の平均変動時間が3秒と短くなる。したがって、遊技者は右打ちすることにより第2特別図柄を頻繁に変動表示させることができる。そして、第2特別図柄は高い確率(実施例では1/10.0)で小当りが発生するため、遊技者は右打ちを続けることにより、小当り遊技を頻繁に発生させて大入賞口26に遊技球を入球させることができ、徐々に持ち球を増やすことができる。この遊技状態を小当りラッシュ状態(RUSHモード)という。確変遊技状態は、本実施例では、実質的に次に大当りを引くまで継続し、確変遊技状態中に確変大当りに当選すると、大当り遊技の終了後の遊技状態は、確変遊技状態となり、確変遊技状態中に通常大当りに当選すると、大当り遊技の終了後の遊技状態は、時短遊技状態となる。したがって、確変遊技状態では、通常大当りに当選するまで、大当り遊技による賞球と小当りラッシュによる賞球とを継続的に獲得することができる。
【0051】
[主制御処理]
次に、パチンコ機1の動作、特に主制御装置60の動作について更に詳細に説明する。
図9は、主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機1の電源スイッチが操作されたときに実行される。主制御処理は、パチンコ機1の電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、乱数更新処理(S110)と、入賞確認処理(S120)と、始動入賞処理(S130)と、普通図柄遊技処理(S140)と、普通図柄当り遊技処理(S150)と、第1特別図柄遊技処理(S160)と、第2特別図柄遊技処理(S170)と、大当り遊技(特別遊技)処理(S180)と、小当り遊技処理(S190)と、を繰り返し実行することにより行なわれる。なお、本実施例では、S110〜S190の処理に要する時間は約2msecであり、これらの処理は、約2msecの間隔で繰り返し実行される。主制御装置60は、主制御処理の実行により、各種コマンドを担当する制御装置に送信してコマンドに応じた処理を実行させることで、パチンコ機1の全体の遊技を進行させている。
【0052】
[乱数更新処理]
S110の乱数更新処理は、各種判定用乱数を更新する処理である。判定用乱数としては、例えば、始動口(第1始動口23、第2始動口24または第3始動口25)への遊技球の入球に基づいて行なわれる大当り判定(当否判定)に用いる大当り判定用乱数(特別図柄当否判定用乱数)や、大当り判定の結果が大当りであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる大当り図柄の決定に用いる大当り図柄決定用乱数,大当り判定の結果が外れであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる外れ図柄の決定に用いる外れ図柄決定用乱数、特別図柄の変動表示パターン(変動時間)の決定に用いる変動パターン決定用乱数、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過に基づいて行なわれる当否判定に用いる普通図柄当否判定用乱数などを挙げることができる。乱数更新処理を終了すると、主制御処理に戻って次の入賞確認処理(S120)に進む。
【0053】
[入賞確認処理]
S120の入賞確認処理は、各種センサ(ゲートスイッチ22aや第1始動口スイッチ23a、第2始動口スイッチ24a、第3始動口スイッチ25a、大入賞口スイッチ26a、普通入賞口スイッチ28aなど)の状態を検出してRAM60cの所定の状態記憶領域に保存する。そして、上述のスイッチのうち賞球に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ23aや第2始動口スイッチ24a、第3始動口スイッチ25a、大入賞口スイッチ26a、普通入賞口スイッチ28a)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM60cの所定の賞球情報記憶領域に保存する。そして、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御装置70に送信して入賞確認処理を終了する。払出制御装置70は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ73を駆動して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出スイッチ74により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御装置60から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。入賞確認処理を終了すると、主制御処理に戻って次の始動入賞処理(S130)に進む。
【0054】
[始動入賞処理]
図10は、始動入賞処理の一例を示すフローチャートである。S130の始動入賞処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、第1始動口スイッチ23aや第2始動口スイッチ24aからの検知信号を入力して第1始動口23や第2始動口24に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。第1始動口23や第2始動口24に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新し(S204)、第1特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S206)。ここで、S206で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数など第1特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。次に、第1特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S208)、第1始動口23、第2始動口24および第3始動口25のいずれかに遊技球が入球したことを示す外部情報2(
図6参照)をホールコンピュータ100に出力して(S210)、S212の処理に進む。第1特別図柄保留数指示コマンドには、演出図柄表示装置40に保留図柄42を表示させるための第1特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。また、外部情報2は、例えば数十〜数百msecなどの所定時間に亘って出力がオンとされてから、出力がオフとされる。なお、S200で第1始動口23や第2始動口24に遊技球が入球していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、S204〜S210の処理をスキップして次のS212の処理に進む。
【0055】
次に、第3始動口スイッチ25aからの検知信号を入力して第3始動口25に遊技球が入球したか否かを判定する(S212)。第3始動口25に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S214)。第2特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新し(S216)、第2特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S218)。ここで、S218で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数など第2特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。次に、第2特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S220)、外部情報2をホールコンピュータ100に出力して(S222)、S224の処理に進む。第2特別図柄保留数指示コマンドには、演出図柄表示装置40に保留図柄42を表示させるための第2特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。なお、S212で第3始動口25に遊技球が入球していないと判定したり、S214で第2特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、S216〜S222の処理をスキップして次のS224の処理に進む。
【0056】
次に、ゲートスイッチ22aからの検知信号を入力して普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したか否かを判定する(S224)。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したと判定すると、現在の普通図柄の保留数がその上限数(例えば、値4)よりも少ないか否かを判定する(S226)。普通図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、普通図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に普図保留数表示装置36の表示を更新する(S228)。次に、普通図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S230)。なお、普通図柄の判定用乱数としては、上述した普通図柄当否判定用乱数などの普通図柄の変動遊技の進行に関する情報を例示することができる。そして、普通図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S232)、始動入賞処理を終了する。S224で普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過していないと判定したり、S226で普通図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S228〜232の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。始動入賞処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄遊技処理(S140)に進む。
【0057】
[普通図柄遊技処理]
S140の普通図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、普通図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する。保留数が値0であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、保留数が値0よりも多いと判定したときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(停止図柄)を決定する。普通図柄の当否判定は、普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過することに基づいて取得される普通図柄当否判定用乱数と普通図柄当り判定テーブルに含まれる当り値とを比較することにより行ない、普通図柄当否判定用乱数がいずれかの当り値と一致したときには当りと判定し、普通図柄当否判定用乱数がいずれの当り値とも一致しなかったときには外れと判定する。本実施例では、通常遊技状態や確変遊技状態(非時短状態)では、普通図柄の当選確率は殆ど0%であり、時短遊技状態では、普通図柄の当選確率は100%である。そして、当否判定の結果、当りと判定すると、普通図柄の停止図柄として当り図柄を決定し、外れと判定すると、普通図柄の停止図柄として外れ図柄を決定する。普通図柄の停止図柄を設定すると、普通図柄の変動時間(1秒や2秒など)を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過すると、決定した停止図柄で普通図柄を停止表示する。停止表示した普通図柄が外れ図柄のときには、外れとして、普通図柄遊技処理を終了する。一方、停止表示した普通図柄が当り図柄のときには、当りとして、第2始動口24の開放時間を設定し、第2始動口24の開放作動を開始して普通図柄遊技処理を終了する。第2始動口24の開放時間は、通常遊技状態や確変遊技状態では、0.5秒に設定され、時短遊技状態では、3.0秒に設定される。もっとも、通常遊技状態や確変遊技状態では、普通図柄が当り図柄で停止表示することは殆どないから第2始動口24が開放されることは殆どない。第2始動口24の開放作動は、上述したように、第2始動口ソレノイド24cを駆動制御することによって、開閉板24bを盤面内に引き込むことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄当り遊技処理(S150)に進む。
【0058】
[普通図柄当り遊技処理]
S150の普通図柄当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、第2始動口24が開放作動中であるか否かを判定する。第2始動口24が開放作動中でないと判定すると、普通図柄当り遊技処理を終了する。一方、第2始動口24が開放作動中であると判定すると、開放作動を開始してからの経過時間(開放時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間(0.5秒または3.0秒)に達しているか否か、規定数(実施例では9個)の遊技球が第2始動口24に入球しているか否かを判定する。開放時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口24に入球してもいないと判定すると、第2始動口24の開放作動を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放時間が設定時間に達していると判定したり、開放時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口24に入球していると判定すると、第2始動口24の開放作動を終了(第2始動口ソレノイド24cの駆動を終了)して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の第1特別図柄遊技処理(S160)に進む。
【0059】
[第1特別図柄遊技処理]
図11および
図12は、第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S160の第1特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、特別電動役物が作動中であるか否か、すなわち大当り遊技中または小当り遊技中であるか否かを判定する(S300)。特別電動役物が作動中であると判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。本実施例では、第1特別遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って第2特別図柄遊技処理(S170)に進むが、第2特別図柄遊技処理においても後述するS400で特別電動役物が作動中と判定されて第2特別図柄遊技処理が終了するため、次の大当り遊技(特別遊技)処理(S180)に進む。なお、第2特別図柄遊技処理をスキップして大当り遊技処理に直接進むものとしてもよい。一方、特別電動役物が作動中でないと判定すると、第1特別図柄が変動表示中であるか否か(S302)、第1特別図柄の確定図柄の表示時間中であるか否か(S304)、をそれぞれ判定する。第1特別図柄が変動表示中でなく確定図柄の表示時間中でもないと判定すると、第1特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S306)。第1特別図柄の保留数が値0よりも多くない、すなわち値0であると判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。一方、第1特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、第2特別図柄が変動表示中であるか否かを判定し(S308)、第2特別図柄が変動表示中であると判定すると、第2特別図柄が大当りであるか否かを判定する(S310)。第2特別図柄が変動表示中でないと判定したり、第2特別図柄が変動表示中であっても大当りでないと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第1特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数および変動パターン決定用乱数)のうち最も古いものを読み出し(S312)、読み出した大当り判定用乱数に基づいて当否判定処理を行なう(S314)。当否判定処理は、読み出した大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる大当り値とを比較することにより行ない、大当り判定用乱数が何れかの大当り値と一致したときには大当りと判定し、一致しなかったときには外れと判定する。大当り判定用テーブルは、大当り確率の現在の設定値(設定1〜3のいずれか)に応じた低確率用および高確率用の大当り判定用テーブルのうち、確変フラグが値0(通常遊技状態や時短遊技状態)のときには大当り値の少ない低確率用の大当り判定テーブルが用いられ、確変フラグが値1(確変遊技状態)のときには大当り値の多い高確率用の大当り判定テーブルが用いられる。
【0060】
当否判定処理の結果が大当りであると判定すると(S316の「YES」)、大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する大当り図柄決定処理を行なう(S318)。大当り図柄決定処理は、大当り遊技の内容(ラウンド数)と大当り遊技終了後の遊技状態とを決定するための処理であり、大当り図柄決定用乱数と
図13に例示する大当り図柄決定テーブルとを用いて行なう。第1特別図柄の大当り図柄は、図示するように、大当り遊技として4R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後の遊技状態を時短遊技状態とする特
図1_通常大当り図柄Aおよび特
図1_通常大当り図柄Bと、大当り遊技として4R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後の遊技状態を確変遊技状態とする特
図1_確変大当り図柄Aと、大当り遊技として10R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後の遊技状態を確変遊技状態とする特
図1_確変大当り図柄Bと、を有する。特
図1_通常大当り図柄A,Bは、時短遊技状態が継続する特別図柄の変動表示回数が異なり、特
図1_通常大当り図柄Aでは50回、特
図1_通常大当り図柄Bでは100回となっている。また、特
図1_通常大当り図柄A,特
図1_通常大当り図柄B,特
図1_確変大当り図柄A,特
図1_確変大当り図柄Bは、それぞれ20%,20%,40%,20%の割合で出現する。なお、決定した大当り図柄は、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで保存される。大当り図柄を決定すると、次に第1特別図柄の変動表示を開始してから決定した大当り図柄で確定表示するまでの第1特別図柄の変動表示時間(大当り変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と大当り変動パターンテーブルとを用いて決定する(S320)。
【0061】
一方、当否判定処理の結果が外れであると判定すると(S316の「NO」)、外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S322)。そして、第1特別図柄の変動表示を開始してから決定した外れ図柄で確定表示するまでの第1特別図柄の変動表示時間(外れ変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と外れ変動パターンテーブルとを用いて決定する(S324)。ここで、変動パターンテーブル(大当り変動パターンテーブル,外れ変動パターンテーブル)は、各遊技状態で別々に用意され、現在の遊技状態に応じたテーブルが選択される。通常遊技状態用のテーブルは、第1特別図柄の平均変動時間が10秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。時短遊技状態用のテーブルは、第1特別図柄の平均変動時間が通常遊技状態よりも短い3秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。
【0062】
S306で第1特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定した後、S308,S310で第2特別図柄が変動表示中で且つその第2特別図柄が大当りであると判定すると、当否判定を行なうことなく、第1特別図柄の確定図柄に外れ図柄を決定し(S322)、第1特別図柄の変動パターンとして外れ変動パターンを決定する(S324)。第1特別図柄と第2特別図柄は同時変動を許容しているから、両者で大当りが重複しないように、一方の特別図柄が大当りの場合には、他方の特別図柄を強制的に外れとする。本実施例では、第2特別図柄が小当りである場合は、通常通り当否判定を行なう。これは、一方の小当りにより本来ならば大当りであった他方の判定内容を強制的に外れにするのは、遊技者にとって著しい不利益を与えることになるからである。また、小当りはその前後で遊技状態の変更を伴うものではないため、大当りと小当りとを複合的に発生させても、遊技に大きな影響を与えないと考えられるからである。勿論、第2特別図柄が小当りの場合にも、大当りの場合と同様に、当否判定を行なうことなく、第1特別図柄を強制的に外れにしてもよい。また、本実施例では、第1特別図柄には小当りを含まないが、小当りを含む場合には、小当りの判定だけは行なうようにしてもよい。
【0063】
こうして第1特別図柄の確定図柄と変動時間(変動パターン)とを決定すると、第1特別図柄の変動表示を開始し(S326)、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新する(S328)。第1特別図柄の保留数の更新に伴って今回消化する保留に係る判定用乱数をクリアする。そして、第1特別図柄の変動開始コマンド(第1特図変動開始コマンド)をサブ統合制御装置90に送信して(S330)、第1特別図柄遊技処理を終了する。第1特図変動開始コマンドには、当否判定の結果や第1特別図柄の変動表示時間(変動パターン)、確定図柄(大当り図柄、外れ図柄)などが含まれる。
【0064】
第1特別図柄の変動表示を開始すると、次に第1特別図柄遊技処理が実行されたときに、主制御装置60のCPU60aは、S302で第1特別図柄が変動表示中と判定するため、次に、S320,S324で決定した第1特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S332)。第1特別図柄の変動時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了し、第1特別図柄の変動時間が経過したと判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S334)、変動表示中の第1特別図柄の確定図柄を表示する確定図柄表示処理を行ない(S336)、特別図柄(第1特別図柄や第2特別図柄)が確定表示したことを示す外部情報1(
図6参照)をホールコンピュータ100に出力する(S338)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置40で図柄変動演出を終了するように演出表示制御装置91に制御コマンドを送信する。また、外部情報1は、例えば数十〜数百msecなどの所定時間に亘って出力がオンとされてから、出力がオフとされる。そして、確定図柄表示時間(例えば0.5秒)が経過したか否かを判定する(S340)。確定図柄表示時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の確定図柄が表示された後に、第1特別図柄遊技処理が実行されると、S304で確定図柄の表示時間中であると判定するため、再びS340で確定図柄表示時間が経過したか否かを判定し、確定図柄表示時間が経過したと判定すると、確定図柄の表示を終了し(S342)、第1特別図柄の確定図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S344)。
【0065】
第1特別図柄の確定図柄が大当り図柄であると判定すると、第2特別図柄が変動表示(同時変動)中であるか否かを判定し(S346)、第2特別図柄が変動表示中であれば、第2特別図柄の変動表示を外れ図柄の確定表示により終了させる(S348)。続いて、大当り遊技(特別遊技)状態を発生させるために、条件装置の作動を開始すると共に(S350)、役物連続作動装置の作動を開始する(S352)。条件装置が作動すると、特別電動役物も作動する。そして、大当り遊技開始演出コマンドと、大当り遊技の内容や大当り遊技終了後の遊技状態などを含む遊技状態指定コマンドとをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S354,S356)、大当り遊技(確変大当りまたは通常大当り)が発生したことを示す外部情報3(
図6参照)と、大当り遊技(確変大当りまたは通常大当り)、時短遊技状態および確変遊技状態のいずれかが発生したことを示す外部情報4(
図6参照)とをホールコンピュータ100に出力する(S358,S360)。大当り遊技開始演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。外部情報3は、大当り遊技が発生すると出力がオンとされ、図示は省略するが、発生した大当り遊技が終了すると出力がオフとされる。外部情報4は、大当り遊技、時短遊技状態および確変遊技状態のいずれかが発生すると出力がオンとされ、図示は省略するが、発生した大当り遊技、時短遊技状態および確変遊技状態が終了すると出力がオフとされる。大当り遊技中には確変機能を停止させるために、確変フラグが値1(ON)のときには確変フラグを値0(OFF)とし(S362,S364)、時短フラグが値1(ON)のときには時短フラグを値0(OFF)として(S366,S368)、第1特別図柄遊技処理を終了する。上述したように、第1特別遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って第2特別図柄遊技処理(S150)に進み、第2特別図柄遊技処理においてS400で特別電動役物が作動中と判定されて第2特別図柄遊技処理が終了するため、次の大当り遊技(特別遊技)処理(S160)に進んで大当り遊技が実行される。
【0066】
一方、S344で大当り図柄でないと判定すると、確変フラグが値1(ON)であるか否かを判定し(S370)、確変フラグが値1でなく値0(OFF)であると判定すると、S380の処理に進む。確変フラグが値1であると判定すると、確変カウンタを値1だけデクリメントして(S372)、確変カウンタが値0であるか否かを判定する(S374)。ここで、確変カウンタは、確変遊技状態を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、確変カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセットされる。本実施例では、確変大当りで当選すると、値10,000がセットされるため、実質的に次に大当りを引くまで確変遊技状態が維持される。確変カウンタが値0でないと判定すると、確変遊技状態を維持したまま次のS380の処理に進み、確変カウンタが値0であると判定すると、確変遊技状態を終了させるために、確変フラグを値0とすると共に(S376)、確変遊技状態が終了したことを示す遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S378)、次のS380の処理に進む。なお、上述したように、確変遊技状態の終了に伴って、外部情報4の出力がオフとされる。
【0067】
次に、時短フラグが値1(ON)であるか否かを判定し(S380)、時短フラグが値1でなく値0(OFF)であると判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。時短フラグが値1であると判定すると、時短カウンタを値1だけデクリメントし(S382)、時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S384)。ここで、時短カウンタは、時短遊技状態を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、時短カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセットされる。本実施例では、通常大当り図柄の大当りに当選すると、値50または値100がセットされる。時短カウンタが値0でないと判定すると、時短遊技状態を維持したまま第1特別図柄遊技処理を終了し、時短カウンタが値0であると判定すると、時短遊技状態を終了させるために、時短フラグを値0とすると共に(S386)、時短遊技状態が終了したことを示す遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S388)、第1特別図柄遊技処理を終了する。なお、上述したように、時短遊技状態の終了に伴って、外部情報4の出力がオフとされる。
【0068】
[第2特別図柄遊技処理]
図14および
図15は、第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S150の第2特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、特別電動役物が作動中であるか否かを判定する(S400)。特別電動役物が作動中であると判定すると、第2特別図柄遊技処理を終了する。本実施例では、第2特別遊技処理を終了すると、次の大当り遊技(特別遊技)処理(S180)に進む。一方、特別電動役物が作動中でないと判定すると、第2特別図柄が変動表示中であるか否か(S402)、第2特別図柄の確定図柄の表示時間中であるか否か(S404)、をそれぞれ判定する。第2特別図柄が変動表示中でなく確定図柄の表示時間中でもないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S406)。第2特別図柄の保留数が値0よりも多くない、すなわち値0であると判定すると、第2特別図柄遊技処理を終了する。一方、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、第1特別図柄が変動表示中であるか否かを判定し(S408)、第1特別図柄が変動表示中であると判定すると、第1特別図柄が大当りであるか否かを判定する(S410)。第1特別図柄が変動表示中でないと判定したり、第1特別図柄が変動表示中であっても大当りでないと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数および変動パターン決定用乱数)のうち最も古いものを読み出し(S412)、読み出した大当り判定用乱数に基づいて当否判定処理を行なう(S414)。第2特別図柄には小当りが含まれているから、当否判定は、大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる大当り値とを比較する処理に加えて、当該大当り判定用乱数と当該大当り判定用テーブルに含まれる小当り値とを比較する処理も行なう。そして、大当り判定用乱数が大当り値と一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数が小当り値と一致したときには小当りと判定し、大当り判定用乱数が大当り値と小当り値のいずれにも一致しなかったときには外れと判定する。上述したように、本実施例では、第2特別図柄の小当り確率は、1/10.0としたから、当否判定処理では、大当りよりも小当りと判定することが多いものとなる。
【0069】
当否判定処理の結果が大当りであると判定すると(S416の「YES」)、大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する大当り図柄決定処理を行なう(S418)。第2特別図柄の大当り図柄決定処理は、
図13に例示する第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルに代えて
図16(a)に例示する第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルを用いる点を除いてS318と同様に行なう。図示するように、大当り遊技として4R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後の遊技状態を時短遊技状態とする特
図2_通常大当り図柄Aおよび特
図2_通常大当り図柄Bと、大当り遊技として10R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後の遊技状態を確変遊技状態とする特
図2_確変大当り図柄と、を有する。特
図2_通常大当り図柄A,Bは、時短遊技状態が継続する特別図柄の変動表示回数が異なり、特
図2_通常大当り図柄Aでは50回、特
図2_通常大当り図柄Bでは100回となっている。また、特
図2_通常大当り図柄A,特
図2_通常大当り図柄B,特
図2_確変大当り図柄は、それぞれ20%,20%,60%の割合で出現する。なお、決定した大当り図柄は、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで保存される。大当り図柄を決定すると、第2特別図柄の変動表示を開始してから決定した大当り図柄で確定表示するまでの第2特別図柄の変動表示時間(大当り変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と大当り変動パターンテーブルとを用いて決定する(S420)。
【0070】
一方、当否判定処理の結果が大当りでないと判定すると、小当りであるか否かを判定する(S422)。当否判定の結果が小当りであると判定すると、大当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する(S424)。
図16(b)は、第2特別図柄の小当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。第2特別図柄の小当り図柄は、大入賞口26の短時間(例えば、0.3秒)の開放を1回だけ行なう特
図2_小当り図柄Aと、大入賞口26の極短時間(例えば、0.028秒)の開放を所定時間(例えば、0.5秒)の間隔で複数回(例えば、13回)繰り返す特
図2_小当り図柄Bと、を有する。すなわち、特
図2_小当り図柄Bでは、複数回の開放を極短時間で行い、開放の間隔を開放時間(極短時間)よりも長い所定時間としている。特
図2_小当り図柄A,特
図2_小当り図柄Bは、それぞれ20%,80%の割合で出現する。小当り図柄を決定すると、第2特別図柄の変動表示を開始してから決定した外れ図柄で確定表示するまでの第2特別図柄の変動表示時間(小当り変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と小当り変動パターンテーブルとを用いて決定する(S426)。
【0071】
S422で当否判定処理の結果が外れであると判定すると、外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S428)。そして、第2特別図柄の変動表示を開始してから決定した外れ図柄で確定表示するまでの第2特別図柄の変動表示時間(外れ変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と外れ変動パターンテーブルとを用いて決定する(S430)。ここで、変動パターンテーブル(大当り変動パターンテーブル,小当り変動パターンテーブル,外れ変動パターンテーブル)は、第1特別図柄用の変動パターンテーブルと同様に、各遊技状態で別々に用意され、現在の遊技状態に応じたテーブルが選択される。通常遊技状態用のテーブルは、第2特別図柄の平均変動時間が10分となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。確変遊技状態用のテーブルは、第2特別図柄の平均変動時間が通常遊技状態よりも短い3秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。
【0072】
S406で第2特別図柄の保留数が値0よりも大きいと判定した後、S408,S410で第1特別図柄が変動表示中で且つその第1特別図柄が大当りであると判定すると、当否判定を行なうことなく、第2特別図柄の確定図柄に外れ図柄を決定して(S428)、外れ変動パターンを決定する(S430)。上述したように、第1特別図柄と第2特別図柄とで大当りが重複しないように、一方の特別図柄が大当りの場合には、他方の特別図柄を強制的に外れとする。なお、第1特別図柄が大当りであっても、第2特別図柄の小当りの判定だけは行なうようにしてもよい。
【0073】
こうして第2特別図柄の確定図柄と変動時間(変動パターン)とを決定すると、第2特別図柄の変動表示を開始し(S432)、第2特別図柄の変動開始コマンド(第2特図変動開始コマンド)をサブ統合制御装置90に送信して(S434)、第2特別図柄遊技処理を終了する。第2特図変動開始コマンドには、当否判定の結果や第2特別図柄の変動表示時間(変動パターン)、確定図柄(大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄)などが含まれる。
【0074】
第2特別図柄の変動表示を開始すると、次に第2特別図柄遊技処理が実行されたときに、主制御装置60のCPU60aは、S402で第2特別図柄が変動表示中と判定するため、次に、S420,S426またはS430で決定した第2特別図柄の変動表示時間が経過したか否かを判定する(S436)。第2特別図柄の変動表示時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了し、第2特別図柄の変動表示時間が経過したと判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S438)、変動表示中の第2特別図柄の確定図柄を表示する確定図柄表示処理を行ない(S440)、特別図柄(第1特別図柄や第2特別図柄)が確定表示したことを示す外部情報1をホールコンピュータ100に出力する(S442)。そして、確定図柄表示時間(例えば0.5秒)が経過したか否かを判定する(S444)。確定図柄表示時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。第2特別図柄の確定図柄が表示された後に、第2特別図柄遊技処理が実行されると、S404で確定図柄の表示時間中であると判定するため、再びS444で確定図柄表示時間が経過したか否かを判定し、確定図柄表示時間が経過したと判定すると、確定図柄の表示を終了し(S446)、第2特別図柄の確定図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S448)。
【0075】
第2特別図柄の確定図柄が大当り図柄であると判定すると、第1特別図柄が変動表示(同時変動)中であるか否かを判定し(S450)、第1特別図柄が変動表示中であれば、第1特別図柄の変動表示を外れ図柄の確定表示により終了させる(S452)。続いて、条件装置の作動を開始すると共に(S454)、役物連続作動装置の作動を開始する(S456)。条件装置が作動すると、特別電動役物も作動する。そして、大当り遊技開始演出コマンドと、遊技状態指定コマンドとをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S458,S460)、外部情報3と外部情報4とをホールコンピュータ100に出力する(S462,S464)。大当り遊技開始演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。また、第1特別図柄が大当りのときと同様に、確変フラグが値1(ON)のときには確変フラグを値0(OFF)とし(S466,S468)、時短フラグが値1(ON)のときには時短フラグを値0(OFF)として(S470,S472)、第2特別図柄遊技処理を終了する。第2特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS160の大当り遊技処理(特別遊技処理)に進む。
【0076】
一方、S448で大当り図柄でないと判定すると、小当り図柄であるか否かを判定する(S474)。第2特別図柄の確定図柄が小当り図柄であると判定すると、第1特別図柄が変動表示中であるか否かを判定し(S476)、第1特別図柄が変動表示(同時変動)中であれば、第1特別図柄の変動表示を中断する変動中断処理を行なう(S478)。これにより、小当り遊技が終了するまで第1特別図柄の変動時間の計測が中断される。小当り遊技が終了すると、第1特別図柄の変動時間の計測が再開され、残りの変動時間が経過するまで第1特別図柄の変動表示が行われる。第1特別図柄が変動表示中でなければ、S478をスキップして次のS480の処理に進む。そして、特別電動役物の作動を開始すると共に(S480)、小当り遊技開始演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S482)。小当り遊技開始演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、小当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。また、今回の小当り遊技が、確変遊技状態中(小当りラッシュ状態)で発生した特
図2_小当り図柄Bであるか否かを判定し(S484)、確変遊技状態中で発生した特
図2_小当り図柄Bであると判定すると、小当り遊技の発生を示す外部情報5(
図6参照)をホールコンピュータ100に出力して(S486)、次のS488の処理に進む。一方、確変遊技状態中で発生した特
図2_小当り図柄Bでない、すなわち確変遊技状態中で発生した特
図2_小当り図柄Aであったり、例えば第2特別図柄の保留の消化により時短遊技状態で発生した特
図2_小当り図柄Bであったりすると、S486をスキップしてS488に進む。また、S474で小当り図柄でないと判定すると、S476〜S486をスキップしてS488の処理に進む。
【0077】
そして、
図10の第1特別図柄遊技処理のS370〜S388と同様に、確変フラグが値1であれば確変カウンタを値1だけデクリメントし、確変カウンタが値0になると、確変フラグを値0として確変遊技状態から通常遊技状態にするS488〜S492の処理や、時短フラグが値1であれば時短カウンタを値1だけデクリメントし、時短カウンタが値0になると、時短フラグを値0として時短遊技状態から通常遊技状態にするS493〜S497の処理を実行して、第2特別図柄遊技処理を終了する。なお、上述したように、確変カウンタには、確変大当りを契機に大当り遊技終了後に値10,000がセットされるから、確変遊技状態は実質的に次に大当りを引くまで継続する。また、時短カウンタには、通常大当りを契機に大当り遊技終了後に値50または値100がセットされるから、時短遊技状態は、特別図柄の変動表示が50回または100回継続すると終了する。
【0078】
[大当り遊技処理]
図17および
図18は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S180の大当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、役物連続作動装置が作動中(大当り遊技中)であるか否かを判定する(S500)。役物連続作動装置が作動中でないと判定すると、大当り遊技処理を終了する。大当り遊技処理を終了すると、次の小当り遊技処理(S190)に進む。一方、役物連続作動装置が作動中であると判定すると、ラウンド遊技中であるか否かを判定する(S502)。ラウンド遊技中でないと判定すると、オープニング演出(大当り遊技開始演出)中であるか否か(S504)、インターバル中であるか否か(S506)、をそれぞれ判定する。大当り遊技が開始された直後は、オープニング演出中であるから、S504で肯定的な判定がなされ、次に、オープニング演出時間(実施例では15秒)が経過したか否かを判定する(S508)。オープニング演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了する。S508でオープニング演出時間が経過したと判定すると、所定の開放パターンによって大入賞口26を開放するラウンド遊技を開始すると共に(S510)、ラウンド遊技演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S512)、大当り遊技処理を一旦終了する。なお、ラウンド遊技演出コマンドには、開始したラウンド遊技が何ラウンド目であるかの情報が含まれる。大入賞口26の開放パターンは、所定時間(実施例では28.0秒)のラウンド遊技を4回行なう開放パターンと10回行なう開放パターンとがある。開放パターンは、大当り図柄に応じて決定される。
【0079】
ラウンド遊技を開始すると、次に大当り遊技処理を実行したときにS502でラウンド遊技中であると判定するため、大入賞口スイッチ26aからの検知信号に基づいて大入賞口26への遊技球の入球数が規定数(実施例では9個)に達しているか否かを判定すると共に(S514)、ラウンド遊技を開始してからの大入賞口26の通じての開放時間が最大開放時間(実施例では28.0秒)に達しているか否かを判定する(S516)。大入賞口26への遊技球の入球数が規定数に達しておらず、大入賞口26の通じての開放時間が最大開放時間にも達していないと判定すると、ラウンド遊技の実行を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口26への遊技球の入球数が規定数に達したと判定したり、当該入球数が規定数に達する前に大入賞口26の通じての開放時間が最大開放時間に達したと判定すると、大入賞口26を閉鎖してラウンド遊技を終了し(S518)、インターバル時間(実施例では2秒)を設定するインターバル処理を行なって(S520)、大当り遊技処理を終了する。ラウンド遊技を終了すると、次に大当り遊技処理が実行されたときには、S506でインターバル中であると判定するため、インターバル時間が経過したか否かを判定する(S522)。インターバル時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了し、インターバル時間が経過したと判定すると、最終ラウンドが終了したか否かを判定する(S524)。最終ラウンドが終了していないと判定すると、再びラウンド遊技を開始する(S510)。
【0080】
こうして大入賞口26の開放と閉鎖とを行なうラウンド遊技を、インターバル時間を挟んで所定回数(4R大当り遊技では4回、10R大当り遊技では10回)繰り返し、S522,S524において最終ラウンド終了後のインターバル時間(終了インターバル時間)が経過したと判定すると、大当り遊技終了演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S526)、大当り遊技処理を一旦終了する。大当り遊技終了演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技終了演出(エンディング演出)を実行する。そして、次に大当り遊技が実行されたときに、S502,S504,S506でラウンド遊技中でなくオープニング中でもなくインターバル中でもないと判定するため、エンディング演出時間が経過したか否かを判定する(S528)。エンディング演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、エンディング演出時間が経過したと判定すると、役物連続作動装置の作動を停止すると共に(S530)、条件装置の作動を停止する(S532)。
【0081】
そして、今回の大当り図柄が確変大当り図柄(特
図1_確変大当り図柄A,B、特
図2_確変大当り図柄)であるか否かを判定する(S534)。今回の大当り図柄が確変大当り図柄であると判定すると、確変遊技状態を発生させるために、確変カウンタに値10,000をセットすると共に(S536)、確変フラグに値1をセットする(S538)。また、大当り遊技、時短遊技状態および確変遊技状態のいずれかが発生したことを示す外部情報4と、確変遊技状態が発生したことを示す外部情報6(
図6参照)とをホールコンピュータ100に出力して(S540,S542)、S544の処理に進む。外部情報6は、確変遊技状態が発生すると出力がオンとされ、図示は省略するが、発生した確変遊技状態が終了すると出力がオフとされる。なお、今回の大当り図柄が確変大当り図柄でないと判定すると、S536〜S542をスキップすることにより大当り確率を通常確率(低確率)に保持してS544の処理に進む。
【0082】
続いて、今回の大当り図柄が通常大当り図柄(特
図1_通常大当り図柄A,B、特
図2_通常大当り図柄A,B)であるか否かを判定する(S544)。今回の大当り図柄が通常大当り図柄であると判定すると、時短遊技状態を発生させるために、時短カウンタに値50または値100をセットすると共に(S546)、時短フラグに値1をセットする(S548)。また、外部情報4をホールコンピュータ100に出力して(S550)、S552の処理に進む。なお、今回の大当り図柄が特
図1_通常大当り図柄Aまたは特
図2_通常大当り図柄Aであれば、時短カウンタに値50をセットし、今回の大当り図柄が特
図1_通常大当り図柄Bまたは特
図2_通常大当り図柄Bであれば、時短カウンタに値100をセットする。一方、今回の大当り図柄が通常大当り図柄でないと判定すると、S546〜S550をスキップすることにより非時短状態を保持してS552の処理に進む。こうして大当り遊技終了後の遊技状態を設定すると、大当り遊技終了コマンドと遊技状態指定コマンドとをサブ統合制御装置90に送信して(S552,S554)、大当り遊技処理を終了する。
【0083】
[小当り遊技処理]
図19は、小当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S190の小当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、役物連続作動装置が作動中でなく特別電動役物が作動中であるか否か、すなわち小当り遊技中であるか否かを判定する(S600,S602)。役物連続作動装置が作動中であったり、特別電動役物が作動中でないと判定すると、小当り遊技処理を終了する。一方、役物連続作動装置が作動中でなく特別電動役物が作動中であると判定すると、大入賞口26が開放中であるか否かを判定する(S604)。大入賞口26が開放中でないと判定すると、オープニング演出(小当り遊技開始演出)中であるか否かを判定する(S606)。小当り遊技が開始された直後は、オープニング演出中であるから、S606で肯定的な判定がなされ、オープニング演出時間が経過したか否かを判定する(S608)。オープニング演出時間は、例えば、特
図2_小当り図柄Aでは5秒であり、特
図2_小当り図柄Bでは8秒(所定時間)であり、特
図2_小当り図柄Bの方が特
図2_小当り図柄Aよりも長い時間となっている。なお、大当りのオープニング演出時間は、上述したように15秒となっているから、大当りのオープニング演出時間の方が小当りのオープニング演出時間よりも長い時間となる。オープニング演出時間が経過していないと判定すると、小当り遊技処理を一旦終了し、オープニング演出時間が経過したと判定すると、大入賞口ソレノイド26cの駆動により所定の開放パターンによって大入賞口26を開放すると共に(S610)、大入賞口開放演出コマンド(ラウンド遊技演出コマンド)をサブ統合制御装置90に送信して(S612)、小当り遊技処理を一旦終了する。
【0084】
大入賞口26を開放すると、次に小当り遊技処理を実行したときにS604で大入賞口26が開放中と判定するため、大入賞口スイッチ26aからの検知信号に基づいて大入賞口26への遊技球の入球数が規定数(実施例では9個)に達しているか否かを判定すると共に(S614)、大入賞口26を開放してからの経過時間が最大開放時間に達しているか否かを判定する(S616)。大入賞口26の最大開放時間は、本実施例では、特
図2_小当り図柄Aで当選すると、0.3秒であり、特
図2_小当り図柄Bで当選すると、0.028秒を13回繰り返した合計時間である。なお、特
図2_小当り図柄Bでは、所定時間間隔(例えば0.5秒間隔)で大入賞口26の開放を複数回繰り返すことにより、各回の開放が極短時間(0.028秒)であっても、所定時間間隔中に大入賞口26の開閉板26bで受けた遊技球が、開閉板26bの引き込みにより開放した大入賞口26に入球し易いものとなる。このため、特
図2_小当り図柄Bでは、規定数(実施例では9個)の遊技球を入球させ易くなり、大当り遊技の1ラウンドに相当する分の賞球(1ラウンドと同等の賞球)を獲得可能となる。一方、特
図2_小当り図柄Aでは、短時間の開放を1回だけ行なうから、大入賞口26の開放中に規定数の遊技球の入球は困難となっている。大入賞口26への遊技球の入球数が規定数に達しておらず、大入賞口26の開放時間が最大開放時間にも達していないと判定すると、大入賞口26の開放を維持したまま小当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口26への遊技球の入球数が規定数に達したと判定したり、当該入球数が規定数に達する前に大入賞口26の開放時間が最大開放時間に達したと判定すると、大入賞口26を閉鎖し(S618)、小当り遊技終了演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S620)、小当り遊技処理を終了する。
【0085】
次に、主制御装置60から各種コマンドを受信したサブ統合制御装置90の処理について説明する。サブ統合制御装置90が主制御装置60から受信するコマンドとしては、上述したように、変動開始コマンド、図柄停止コマンド、遊技状態指定コマンド、大当り遊技開始演出コマンド、ラウンド遊技演出コマンド、大当り遊技終了演出コマンド、小当り遊技開始演出コマンド、大入賞口開放演出コマンド、小当り遊技終了演出コマンドなどがある。
図20は、サブ統合制御装置90により実行される図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートであり、
図21は、サブ統合制御装置90により実行される当り遊技開始演出処理の一例を示すフローチャートである。これらの処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。以下、図柄変動演出処理と当り遊技開始演出処理とを
図22〜
図25の演出表示を参照しながら説明する。
【0086】
[図柄変動演出処理]
図柄変動演出処理が実行されると、サブ統合制御装置90のCPU90aは、まず、確変遊技状態(小当りラッシュ状態)中であるか否かを判定する(S700)。この判定は、第1特別図柄遊技処理のS378やS388、第2特別図柄遊技処理のS492やS497、大当り遊技処理のS554にて、主制御装置60から送信される遊技状態指定コマンドに基づいて行なうことができる。確変遊技状態中でなく通常遊技状態中や時短遊技状態中であると判定すると、第1特別図柄遊技処理のS330にて、主制御装置60により送信される第1特図変動開始コマンドを受信したか否かを判定し(S702)、確変遊技状態中であると判定すると、第2特別図柄遊技処理のS434にて、主制御装置60により送信される第2特図変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S704)。
【0087】
通常遊技状態中や時短遊技状態中に第1特図変動開始コマンドを受信したと判定すると、第1特図変動開始コマンドに含まれる当否判定結果が大当りであるか否かを判定し(S706)、大当りであると判定すると、演出図柄の停止図柄として大当り図柄を決定し(S708)、大当りでなく外れであると判定すると、演出図柄の停止図柄として外れ図柄を決定する(S710)。そして、演出パターンを決定し(S712)、演出図柄の変動表示を開始して(S714)、S730の処理に進む。上述したように、第1特図変動開始コマンドには、当否判定の結果や第1特別図柄の変動表示時間(変動パターン)、確定図柄(大当り図柄、外れ図柄)などが含まれる。このため、演出図柄の大当り図柄や外れ図柄の選択は、ROM90bに予め記憶されている演出図柄設定テーブルの中から特別図柄の確定図柄に対応する演出図柄の停止図柄を決定することにより行なうことができる。演出図柄(疑似図柄)の停止図柄には、確変大当りの発生を示唆する図柄(例えば、「111」,「333」,「555」,「777」)と、通常大当りの発生を示唆する図柄(例えば、「222」,「444」,「666」,「888」)などが含まれる。また、演出パターンの決定は、ROM90bに予め記憶されている演出パターンテーブルの中から特別図柄の変動パターンに対応する演出パターンを決定することにより行なうことができる。
【0088】
ここで、通常遊技状態中は、演出モードとして通常モードが設定され、時短遊技状態中は、演出モードとして時短モードが設定される。なお、通常モード中に通常大当り(特
図1_通常大当り図柄Aまたは特
図1_通常大当り図柄B)が発生し、当該大当り遊技の終了後に時短遊技状態になると通常モードを終了して時短モードが設定される。また、時短モード中に特別図柄の変動表示が所定回数(50回または100回)実行されて通常遊技状態になると時短モードを終了して通常モードが設定される。通常モード用の演出表示の一例を
図22(a)に示し、時短モード用の演出表示の一例を
図22(b)に示す。通常モード用の演出表示では、
図22(a)に示すように、演出図柄表示装置40の画面の中央に左,中,右の3つの演出図柄41L,41C,41Rが大きく表示され、当該演出図柄41L,41C,41Rは、第1特別図柄の変動表示に対応して変動表示される。時短モード用の演出表示では、
図22(b)に示すように、演出図柄表示装置40の隅(例えば、右上)に通常モード用よりも演出図柄41L,41C,41Rが小さく表示され、当該演出図柄は、第1特別図柄の変動表示に対応して変動表示される。通常遊技状態中や時短遊技状態中に第1特図変動開始コマンドを受信していないと判定すると、演出図柄の変動表示を開始することなく、S730に進む。このため、通常遊技状態中や時短遊技状態中に第2特図変動開始コマンドを受信しても、演出図柄41L,41C,41Rの変動表示は開始されない。なお、通常遊技状態中に第2特図変動開始コマンドを受信した場合には、上記演出図柄41L,41C,41Rとは別の図柄(判定図柄)を演出図柄表示装置40の画面の隅に演出図柄41L,41C,41Rよりも小さく表示させ、当該判定図柄の確定図柄によって当否判定の結果を示すものとしてもよい。
【0089】
一方、確変遊技状態(小当りラッシュ状態)中に第2特図変動開始コマンドを受信したと判定すると、受信した第2特図変動開始コマンドに含まれる当否判定結果が大当りであるか否か(S716)、小当りであるか否か(S718)、をそれぞれ判定する。当否判定結果が大当りであると判定すると、特定大当りであるか否かを判定する(S720)。ここで、特定大当りは、特
図2_小当り図柄Bの小当り遊技と同一または類似の演出表示を行なうことによって、大当りか小当りかを判別しにくくする大当りである。本実施例では、例えば確変大当り(特
図2_確変大当り図柄)を特定大当りとする。
【0090】
S720で特定大当りであると判定すると、演出図柄の停止図柄として特定当り図柄を決定する(S722)。この特定当り図柄は、例えば、「246」などとする。また、S720で特定大当りではない、すなわち通常大当り(特
図2_通常大当り図柄Aまたは特
図2_通常大当り図柄B)であると判定すると、演出図柄の停止図柄として大当り図柄を決定する(S708)。また、S718で当否判定結果が小当りであると判定すると、特
図2_小当り図柄Bであるか否かを判定する(S724)。特
図2_小当り図柄Bであると判定すると、S722で演出図柄の停止図柄として特定当り図柄を決定する。すなわち、特定大当りである特
図2_確変大当り図柄と特
図2_小当り図柄Bは、同一の特定当り図柄が決定されるのである。また、S724で特
図2_小当り図柄Bでなく特
図2_小当りAであると判定すると、演出図柄の停止図柄として小当り図柄を決定する(S726)。この小当り図柄は、例えば、「236」や「256」などとし、左右の演出図柄41L,41Rの停止図柄である「2」および「6」は特定当り図柄と共通であり、中の演出図柄41Cの停止図柄が特定当り図柄と異なっている。また、S718で当否判定結果が小当りでないと判定すると、外れであるから、演出図柄の停止図柄として外れ図柄を決定する(S728)。そして、S712,S714で演出パターンを決定し演出図柄の変動表示を開始して、S730の処理に進む。なお、第2特図変動開始コマンドにも、第1特図変動開始コマンドと同様に、当否判定の結果や第2特別図柄の変動表示時間(変動パターン)、確定図柄(大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄)などが含まれるから、特定当り図柄の決定以外は、第1特図変動開始コマンドを受信した場合と同様に演出図柄の停止図柄や演出パターンが決定される。
【0091】
確変遊技状態中は、演出モードとしてRUSHモードが設定される。通常モード中や時短モード中に確変大当り(特
図1_確変大当り図柄Aまたは特
図1_確変大当り図柄B)が発生し、当該大当り遊技の終了後に確変遊技状態になると通常モードや時短モードを終了してRUSHモードが設定される。また、RUSHモード中に通常大当り(特
図2_通常大当り図柄Aまたは特
図2_通常大当り図柄B)が発生し、当該大当り遊技の終了後に時短遊技状態になるとRUSHモードを終了して(RUSHモードから転落させて)時短モードが設定される。RUSHモード用の演出表示の一例を
図22(c)に示す。RUSHモード用の演出表示では、
図22(c)に示すように、演出図柄表示装置40の隅(例えば、右上)に通常モード用よりも演出図柄41L,41C,41Rが小さく表示され、当該演出図柄は、第2特別図柄の変動表示に対応して変動表示される。また、RUSHモード中の図柄変動演出では、味方キャラクタ431と敵キャラクタ432とが対峙したりバトルしたりする演出表示が行なわれる。なお、RUSHモード用の演出表示において、RUSHモード中に獲得した当り遊技の回数や賞球の数を表示するものなどとしてもよい。確変遊技状態中に第2特図変動開始コマンドを受信していないと判定すると、演出図柄の変動表示を開始することなく、S730の処理に進む。このため、確変遊技状態中に第1特図変動開始コマンドを受信しても、演出図柄の変動表示は開始されない。なお、確変遊技状態中に第1特図変動開始コマンドを受信した場合には、上記演出図柄41L,41C,41Rとは別の図柄(判定図柄)を演出図柄表示装置40の画面の隅に演出図柄41L,41C,41Rよりも小さく表示させ、当該判定図柄の確定図柄によって当否判定の結果を示すものとしてもよい。
【0092】
次に、第1特別図柄遊技処理のS334または第2特別図柄遊技処理のS438で主制御装置60により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(S730)。図柄停止コマンドを受信したと判定すると、変動表示中の演出図柄を停止表示して(S732)、図柄変動演出処理を終了する。これにより、S708,S710,S722,S726,S728のいずれかで決定した演出図柄が停止表示されることになる。一方、図柄停止コマンドを受信していないと判定すると、S732をスキップして図柄変動演出処理を終了する。
【0093】
ここで、
図23は、図柄変動演出と特定態様の当り遊技開始演出とを行なう演出表示の一例を示す説明図である。図柄変動演出中は、味方キャラクタ431と敵キャラクタ432とが互いに近付いて対峙する演出表示を行なう(
図23(a),(b)参照)。また、上述したように、図柄変動演出では、特定大当り(特
図2_確変大当り図柄)と特
図2_小当り図柄Bで演出図柄41L,41C,41Rが「246」で停止表示され、特
図2_小当り図柄Aで演出図柄41L,41C,41Rが「236」や「256」で停止表示される。このため、左右の演出図柄41L,41Rがそれぞれ「2」,「6」で停止表示した後に、中の演出図柄41Cが「4」で停止表示するか否かを煽る演出も行なわれる。その演出では、中の演出図柄41Cが「4」の前後の「3」,「5」を行き来しながら、最終的に「3」,「4」,「5」いずれかで停止させる。
図23(c)では、中の演出図柄41Cを「4」で停止して「246」が停止表示された様子を示す。この「246」の停止表示を見た遊技者は、確変大当り(特
図2_確変大当り図柄)か小当り(特
図2_小当り図柄B)のいずれかが発生したことを認識するから、確変大当り発生の期待を抱かせることができる。
【0094】
[当り遊技開始演出処理]
図21の当り遊技開始演出処理が実行されると、サブ統合制御装置90のCPU90aは、まず、第1特別図柄遊技処理のS354や第2特別図柄遊技処理のS456で主制御装置60により送信される大当り遊技開始演出コマンドを受信したか否か(S800)、第2特別図柄遊技処理のS482で主制御装置60により送信される小当り遊技開始演出コマンドを受信したか否か(S802)、をそれぞれ判定する。大当り遊技開始演出コマンドおよび小当り遊技開始演出コマンドをいずれも受信していないと判定すると、当り遊技開始演出処理を終了する。また、S800で大当り遊技開始演出コマンドを受信したと判定するかS802で小当り遊技開始演出コマンドを受信したと判定すると、RUSHモード中であるか否か(S804)、開始される大当り遊技が特定大当り(特
図2_確変大当り図柄)であるか否か(S806)、開始される小当り遊技が特
図2_小当り図柄Bであるか否か(S808)、をそれぞれ判定する。RUSHモード中でないと判定したり、RUSHモード中であっても特定大当りおよび特
図2_小当り図柄Bのいずれでもないと判定すると、各モード(通常モードか時短モードかRUSHモード)の当り(大当りか小当り)に応じた当り遊技開始演出を実行して(S810)、当り遊技開始演出処理を終了する。
【0095】
一方、RUSHモード中であって特定大当りであると判定すると、特定態様の当り遊技開始演出を実行する(S812)。また、RUSHモード中であって特
図2_小当り図柄Bであると判定すると、特定態様の当り遊技開始演出を実行する(S814)。ここでは、
図23(c)で味方キャラクタ431と敵キャラクタ432とが対峙して演出図柄41L,41C,41Rが「246」で停止表示されるのに続いて、両者が対決するバトル演出に移行することよって特定態様の当り遊技開始演出が実行される(
図23(d),(e)参照)。このように、特定大当りの大当り遊技および特
図2_小当り図柄Bの小当り遊技では、同一の演出態様である特定態様で当り遊技開始演出を実行する。また、この特定態様の当り遊技開始演出では、両者が互いに攻撃し合う演出に合わせて、演出ボタン16の形状を模した図形の中に「PUSH」の文字を含む操作示唆図柄44を表示するボタン演出が行なわれる(
図23(e)参照)。そして、遊技者により演出ボタン16が操作されるか、ボタン演出の所定の演出時間が経過すると、特定大当りが発生したか否か、すなわち特
図2_確変大当り図柄か特
図2_小当り図柄Bのいずれが発生したかを報知する報知演出が実行される。すなわち、S812では大当りを報知し、S814では小当りを報知することになる。また、S812の当り遊技開始演出を実行して大当りを報知すると、大当り確定演出(大当りファンファーレ演出)をさらに実行して(S816)、当り遊技開始演出処理を終了する。なお、S814の当り遊技開始演出を実行して小当りを報知すると、そのまま当り遊技開始演出処理を終了する。上述したように、小当りのオープニング演出時間は例えば8秒であり、大当りのオープニング演出時間はそれよりも長い例えば15秒である。このため、特定態様の当り遊技開始演出(報知演出を含む)を8秒間で行なうものとし、大当りの場合には残りの7秒間で大当り確定演出を実行するのである。
【0096】
図24は特定態様の当り遊技開始演出において大当り報知を行なう演出表示の一例を示す説明図であり、
図25は特定態様の当り遊技開始演出において小当り報知を行なう演出表示の一例を示す説明図である。特定大当りの場合には、ボタン演出の後(
図23(e)参照)、
図24に示すように、味方キャラクタ431の攻撃が敵キャラクタ432に当たって勝利する演出表示によって特定大当り(確変大当り)であることが報知される(
図24(a),(b)参照)。また、特定大当りであることを報知してから大入賞口26が開放されるまでの間に、大当り確定演出も行なわれる(
図24(c)参照)。また、小当りの場合には、ボタン演出の後(
図23(e)参照)、
図25に示すように、味方キャラクタ431が敵キャラクタ432の攻撃を受けても倒れずに踏みとどまる演出表示によって小当りであることが報知される。なお、本実施例では、大当り遊技の発生(開始)から大入賞口26が開放されるまでの時間を、小当り遊技の発生(開始)から大入賞口26が開放されるまでの時間よりも数秒から十秒程度(実施例では7秒)長いものとしている。このため、大当りを報知した後に大当り確定演出(S816,
図24(c)参照)を行なうものとしたが、大当り遊技の発生から大入賞口26が開放されるまでの時間を小当り遊技と同様な時間とすることで、大当り確定演出を省略するものなどとしてもよい。
【0097】
図26は、特
図2_確変大当り図柄の大当り遊技が実行される際のタイムチャートの一例を示す説明図であり、
図27は、特
図2_小当り図柄A,Bの小当り遊技が実行される際のタイムチャートの一例を示す説明図である。
図26,
図27では、RUSHモード中に第2特別図柄の停止表示に基づいて当り遊技を実行する際の、遊技状態と、第2特別図柄と、大当り遊技または小当り遊技と、当り遊技や遊技状態に関連する外部情報3〜6と、大入賞口と、演出表示の時間変化の様子を示す。
【0098】
図26に示すように、第2特別図柄が特
図2_確変大当り図柄で停止表示(図柄変動演出では特定当り図柄で停止表示)されると大当り遊技が発生する(時刻t11参照)。また、大当り発生を示す外部情報3の出力がオンとされてホールコンピュータ100に出力され、大当り遊技中は確変フラグがオフとされるため外部情報6の出力がオフとされる。なお、外部情報4は、確変フラグのオフにより出力がオフとされるが大当り遊技の発生により出力がオンとされるため、
図26ではオンし続けているものとする。外部情報5は、小当り遊技の情報であるため、
図26で出力がオンとされることはない。なお、外部情報3を受信したホールコンピュータ100は、情報表示装置110の当り回数をカウントアップ(更新)させることができる。そして、特定態様の当り遊技開始演出を実行して大当りを報知してから(時刻t12参照)、大当り確定演出を実行する。また、大入賞口26を開放して(時刻t13参照)、第1ラウンドから順にラウンド遊技を行なって、最終の10ラウンドが完了すると(時刻t14参照)、大当り遊技終了演出を実行して大当り遊技を終了する(時刻t15参照)。なお、大当り遊技を終了すると、外部情報3の出力がオフとされ、確変遊技状態が設定されるため外部情報6の出力がオンとされる。
【0099】
一方、
図27に示すように、第2特別図柄が特
図2_小当り図柄Aで停止表示(図柄変動演出では小当り図柄で停止表示)されると小当り遊技が発生する(時刻t21参照)。外部情報3は、大当り発生を示す情報であるため、
図27で出力がオンとされることはない。また、小当りが発生しても確変フラグはオンのままであるため、
図27では外部情報4,6は出力がオンのままである。また、外部情報5は、上述したように特
図2_小当り図柄Bが発生した場合に出力がオンとされるものであり、時刻t21で特
図2_小当り図柄Aが発生してもオフのままである。特
図2_小当り図柄Aが発生すると、通常の小当り遊技開始演出を行なってから大入賞口26を開放して(時刻t22参照)、大入賞口26が短時間(実施例では0.3秒)だけ開放する小当り遊技が実行される。
【0100】
そして、大入賞口26を閉鎖し(時刻t23参照)、小当り遊技終了演出を実行して小当り遊技が終了すると(時刻t24参照)、再び第2特別図柄の変動表示が行なわれ、第2特別図柄が特
図2_小当り図柄Bで停止表示(図柄変動演出では特定当り図柄で停止表示)されると小当り遊技が発生する(時刻t25参照)。そして、特定態様の当り遊技開始演出を実行して小当りを報知してから(時刻t26参照)、大入賞口26の極短時間の開放を複数回繰り返して大入賞口26を閉鎖し(時刻t27参照)、小当り遊技終了演出を実行して小当り遊技を終了する(時刻t28参照)。なお、大入賞口26の開放中は、開放や入球に関するラウンド遊技演出(大入賞口開放演出)などが行なわれる。
【0101】
ここで、時刻t25では、RUSHモード中に特
図2_小当り図柄Bが発生したために、外部情報5がオンとされてホールコンピュータ100に出力され、時刻28では、小当り遊技が終了したために外部情報5がオフとされる。外部情報5を受信したホールコンピュータ100は、情報表示装置110の当り回数をカウントアップして表示を更新させることができる。すなわち、大当りが発生した場合と同様に、情報表示装置110の当り回数がカウントアップされるから、遊技者は、情報表示装置110の当り回数を見ても今回発生した当りが大当りか小当りかを判別することはできない。これにより、特定態様の当り遊技開始演出を行なって大当りか小当りかを煽る演出を実行する場合に、情報表示装置110の表示から大当りか小当りかが判別できてしまうのを防いで、遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。なお、小当り遊技が発生した場合、外部情報5がホールコンピュータ100に出力されるのは、RUSHモード中(確変遊技状態中)に特
図2_小当り図柄Bの小当り遊技が発生した場合だけである。このため、特
図2_小当り図柄Bに比べて獲得可能な賞球の少ない特
図2_小当り図柄Aの場合に当り回数がカウントアップされることはない。また、時短モード中に第2特別図柄の保留の消化によって特
図2_小当り図柄Bが発生した場合、第2始動口24が頻繁に開放することや遊技者が予期しないタイミングであることにより大入賞口26への遊技球の入球が難しく小当り遊技の賞球を得ることができない可能性が高いが、その場合も当り回数がカウントアップされることはない。さらに、特
図2_小当り図柄Bの小当り遊技では、大当り遊技の1ラウンドに相当する分の賞球は獲得可能となっている。これらのことから、RUSHモード中に発生した特
図2_小当り図柄Bを大当り遊技に含めてカウントしたとしても、当り回数を水増ししているかのような印象を遊技者に与えるのを防止することができる。
【0102】
以上説明した実施例のパチンコ機1では、大当りが発生した場合には外部情報3,4(第1信号に相当)を外部に出力し、特
図2_小当り図柄Aが発生した場合には外部情報5(第2信号に相当)を出力せず、特
図2_小当り図柄Bが発生した場合に外部情報5を外部に出力する。このため、外部情報を受信したホールコンピュータ100が情報表示装置110の当り回数のカウント表示を更新しても、遊技者は特定大当りおよび特
図2_小当り図柄Bのいずれが発生したかを判別することはできない。また、特定大当りと特
図2_小当り図柄Bでは、図柄変動演出で同一の特定当り図柄を停止表示させ、当り遊技開始演出の演出態様を同一の特定態様として、特定大当りおよび特
図2_小当り図柄Bのいずれが発生したかを煽る演出を行なうことができる。その際に、情報表示装置110の表示から大当りか小当りかを判別できないようにして、遊技興趣が損なわれるのを抑制することができる。なお、特
図2_小当り図柄Aが発生した場合には外部情報を出力せず当り回数のカウント表示が更新されないから、当り回数を水増ししているかのような印象を遊技者に与えるのを防止することもできる。
【0103】
また、特定大当りと特
図2_小当り図柄Bとで特定態様の当り遊技開始演出を実行し、大入賞口26が開放されるまでに大当りであるか否かを報知する。このため、当り遊技の開始から大入賞口26が開放されるまでの間に大当りか小当りかを煽る演出を行なって遊技興趣を向上させることができる。
【0104】
また、特
図2_小当り図柄Aは、規定数の遊技球の入球が困難な開放パターンで大入賞口26を開放し、特
図2_小当り図柄Bは、規定数の遊技球の入球が容易であって大当り遊技の1ラウンドに相当する分の賞球を獲得可能な開放パターンで大入賞口26を開放するから、特
図2_小当り図柄Bを当り回数に含めてカウント表示しても、当り回数を水増ししているかのような印象を遊技者に与えるのを防止することもできる。
【0105】
実施例では、特定大当り(特
図2_確変大当り図柄)と小当り(特
図2_小当り図柄B)の当り遊技開始演出を同一の演出態様である特定態様で行ない、大入賞口26が開放されるまでに大当りか小当りかを報知する演出を行なうものとしたが、これに限られず、大入賞口26が開放されてから大当りか小当りかを報知するものなどとしてもよい。
図28は、変形例の第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図であり、
図29は、変形例のラウンド遊技演出処理を示すフローチャートであり、
図30は、変形例において特
図2_確変大当り図柄の大当り遊技が実行される際のタイムチャートを示す説明図である。
図28に示すように、変形例の特
図2_確変大当り図柄では、第1ラウンドの大入賞口26の開放パターンが、極短時間(例えば0.028秒など)の開放を複数回(例えば13回など)繰り返すものであり、特
図2_小当り図柄Bと同一の開放パターンとなっている。また、特
図2_確変大当り図柄の第2ラウンド以降は、実施例と同一の開放パターンとなっている。なお、第1ラウンドの開放パターンは、特
図2_小当り図柄Bの開放パターンと同一であるものに限られず、類似のパターンであればよい。例えば、短時間(例えば0.5秒や1.0秒など)の開放を複数回繰り返すパターンでもよいし、開放を繰り返す回数が特
図2_小当り図柄Bの開放回数(13回)よりも多くてもよい。
【0106】
図29のラウンド遊技演出処理が実行されると、サブ統合制御装置90のCPU90aは、まず、大当り遊技処理のS512で主制御装置60により送信されるラウンド遊技演出コマンドを受信したか否か(S900)、小当り遊技処理のS612で主制御装置60により送信される大入賞口開放演出コマンドを受信したか否か(S902)、をそれぞれ判定し、いずれも受信していないと判定すると、ラウンド遊技演出処理を終了する。また、ラウンド遊技演出コマンドを受信したと判定するか大入賞口開放演出コマンドを受信したと判定すると、RUSHモード中であるか否か(S904)、開始されるラウンドが特定大当り(特
図2_確変大当り)の第1ラウンドであるか否か(S906)、開始される小当り遊技が特
図2_小当り図柄Bであるか否か(S908)、をそれぞれ判定する。RUSHモード中でないと判定したり、RUSHモード中であっても特定大当りの第1ラウンドおよび特
図2_小当り図柄Bのいずれでもないと判定すると、各モード(通常モードか時短モードかRUSHモード)の当り(大当りか小当り)に応じたラウンド遊技演出(大入賞口開放演出)を実行して(S910)、ラウンド遊技演出処理を終了する。一方、RUSHモード中であって特定大当りの第1ラウンドであると判定すると、特定態様のラウンド遊技演出を実行して(S912)、ラウンド遊技演出処理を終了する。また、RUSHモード中であって特
図2_小当り図柄Bであると判定すると、特定態様のラウンド遊技演出を実行して(S914)、ラウンド遊技演出処理を終了する。S912の特定態様のラウンド遊技演出では、大当りを報知する演出を含み、S914の特定態様のラウンド遊技演出では、小当りを報知する演出を含む。これらの特定態様のラウンド遊技演出の図示は省略するが、
図23(d),(e)や
図24(a),(b)、
図25(a),(b)で例示した演出をラウンド中の内容として同様に実行すればよく、例えば「当り発生!!」を「ラウンド中!」などの他のコメントに置き換えるものなどとすればよい。なお、特定大当りの第1ラウンドにおいて、特
図2_小当り図柄Bよりも大入賞口26を長時間開放する場合には、S912の後に別のラウンド遊技演出を行なうものなどとすればよい。
【0107】
図30は、変形例において特
図2_確変大当り図柄の大当り遊技が実行される際のタイムチャートを示す説明図である。
図30に示すように、変形例では、大当り遊技の第1ラウンドで極短時間の開放を複数回繰り返し、その第1ラウンド中に特定態様のラウンド遊技演出を実行する(時刻t32〜t33参照)。なお、第2ラウンド以降は、実施例と同じ開放パターンで大入賞口26が開放される(時刻t34〜t35参照)。一方、小当り遊技のタイムチャートは省略するが、特
図2_小当り図柄Bが実行されて大入賞口26の開放中に特定態様のラウンド遊技演出を実行し、実施例と同様に外部情報5を出力する。また、特定態様のラウンド遊技演出では、実施例の特定態様の当り遊技開始演出と同様に、大当りか小当りかをラウンド中に報知するものとする。特定大当りの第1ラウンドや特
図2_小当り図柄Bでは、規定入賞数(例えば9個)の遊技球が入球すると大入賞口26の開放を終了して閉鎖するため、規定入賞数(例えば9個)の遊技球が入球するタイミングに合わせて大当りか小当りかを報知するものなどとすればよい。このタイミングは、規定入賞数の遊技球が入球するのに必要な大凡の時間を予め求めて定めてもよいし、入賞した遊技球の数をカウントしながら定めてもよい。これにより、大当りか小当りかを煽る演出をラウンド遊技中に行なうことができる。また、実施例と同様に、特
図2_小当り図柄Bの発生で外部情報5を出力するから、情報表示装置110の表示から大当りか小当りかが判別できてしまうのを防いで、遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。
【0108】
変形例では、実施例と同様に、当り遊技開始前に特定態様の当り遊技開始演出を実行すればよい。あるいは、特定大当りと特
図2_小当り図柄Bの当り遊技開始前のインターバル時間を短時間として当り遊技開始演出を実行しないものなどとしてもよい。特定態様の当り遊技開始演出を実行する場合、その演出中には大当りか小当りかを報知せず、特定態様のラウンド遊技演出中に報知するものとすればよい。あるいは、特定態様の当り遊技開始演出中に一部の特定大当りを小当りで報知しておき、特定態様のラウンド遊技演出中に大当りを報知するもの(昇格させるもの)などとしてもよい。
【0109】
変形例では、大当りか小当りかを報知する演出を第1ラウンド中に行なうものとしたが、第1ラウンドが終了して第2ラウンドが開始するまでに(第2ラウンドで大入賞口26が開放されるまでに)、大当りか小当りかを報知する演出を行なうものとしてもよい。
【0110】
実施例では、特定大当りを全ての特
図2_確変大当り図柄としたが、これに限られず、特
図2_確変大当り図柄の一部としてもよいし、特定大当りを通常大当りとしてもよい。特定大当りを通常大当りとする場合、大当りか小当りかを報知する演出では、味方キャラクタ431が敵キャラクタ432の攻撃を受けて踏みとどまれずに倒れる演出表示によって小当りラッシュ状態の終了(転落)を示唆することで、通常大当り(特定大当り)であることを報知するものとしてもよい。あるいは、特定大当りに確変大当りと通常大当りをいずれも含むものとしてもよい。そのようにする場合、大当りか小当りかを報知する演出で、確変大当りか通常大当りか小当りかを報知するものとしてもよい。あるいは、大当りか小当りかを報知する演出は実施例と同様に行ない、大当り遊技中の所定ラウンド(例えば第4ラウンドなど)で再度バトル演出を行なって、味方キャラクタ431が敵キャラクタ432に勝利する演出表示によって確変大当りを報知し、味方キャラクタ431が敵キャラクタ432に敗北する演出表示によって通常大当りを報知するものとしてもよい。
【0111】
実施例では、確変遊技状態中(小当りラッシュ状態)で特
図2_小当り図柄Bが発生した場合に外部情報5を出力するものとしたが、これに限られず、遊技状態に拘わらず特
図2_小当り図柄Bが発生した場合に外部情報5を出力するものなどとしてもよい。ただし、小当り遊技の賞球を実質的に獲得できない場合に当り回数がカウントアップされるのを防ぐため、確変遊技状態中(小当りラッシュ状態)のみに出力するものが好ましい。
【0112】
実施例では、第1始動口23と第2始動口24とを第1特別図柄用の始動口とし、第3始動口25を第2特別図柄用の始動口とするように構成したが、これに限られず、第1始動口23を第1特別図柄用の始動口とし、第2始動口24と第3始動口25とを第2特別図柄用の始動口とするように構成してもよいし、第2始動口24を第2特別図柄用の始動口とする場合には第3始動口25を備えない構成とするものなどとしてもよい。これらの構成とする場合、時短遊技状態で第2始動口24への入球によって大入賞口26への入球が阻害されないような盤面構成、例えば第2始動口24を大入賞口26よりも下流側に配置する構成などとすればよい。
【0113】
実施例では、確変遊技状態(小当りラッシュ)中に通常大当り図柄で当選した場合、当該確変遊技状態を終了させるものとしたが、確変遊技状態中に始動口への遊技球の入球に基づいて特別図柄の変動表示を行なう際に転落抽選を行ない、転落抽選に落選すると、当該確変遊技状態を維持し、転落抽選に当選すると当該確変遊技状態を終了させてもよい。
【0114】
実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を賞球や貸球として上受け皿11に払い出す構成としたが、いわゆる封入式のパチンコ機であってもよい。封入式のパチンコ機は、内部に封入した遊技球を循環させることにより遊技を行なうものである。また、実施例や変形例のパチンコ機は、いわゆる管理遊技機に適用されてもよい。管理遊技機は、主制御装置への外部からのアクセスを制限するものであり、枠制御装置(実施例の払出制御装置に相当)から主制御装置へは特定情報(遊技の性能に影響を与える情報や、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報)以外を送信可能とし、枠制御装置はCRユニットと接続され、枠制御装置を介してのみ外部と通信可能に構成されたものである。
【0115】
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、第1始動口23や第2始動口24,第3始動口25が「始動口」に相当し、第1特別図柄遊技処理のS314の処理や第2特別図柄遊技処理のS414の処理を実行する主制御装置60が「当否判定手段」に相当し、大入賞口26が「大入賞口」に相当し、大当り遊技処理のS500〜S532,S552,S554の処理を実行する主制御装置60が「大当り遊技実行手段」に相当し、小当り遊技処理を実行する主制御装置60が「小当り遊技実行手段」に相当し、大当り遊技処理のS534〜S538の処理を実行する主制御装置60が「遊技状態設定手段」に相当し、図柄変動演出処理や当り遊技開始演出処理を実行するサブ統合制御装置90と演出図柄表示装置40と演出表示制御装置91とが「演出表示手段」に相当し、始動入賞処理のS210,S222の処理や第1特別図柄遊技処理のS338,S358,S360の処理、第2特別図柄遊技処理のS442,S462,S464,S486の処理を実行する主制御装置60が「信号出力手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
【0116】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。