特許第6871976号(P6871976)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エイティー九州株式会社の特許一覧

特許6871976チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法
<>
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000002
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000003
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000004
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000005
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000006
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000007
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000008
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000009
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000010
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000011
  • 特許6871976-チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6871976
(24)【登録日】2021年4月20日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】チゼル付勢機構、チゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法
(51)【国際特許分類】
   B25D 17/08 20060101AFI20210510BHJP
   B25D 17/10 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   B25D17/08
   B25D17/10
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2019-135310(P2019-135310)
(22)【出願日】2019年7月23日
(65)【公開番号】特開2021-16929(P2021-16929A)
(43)【公開日】2021年2月15日
【審査請求日】2020年2月12日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】308006597
【氏名又は名称】エイティー九州株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(72)【発明者】
【氏名】打越 孝樹
(72)【発明者】
【氏名】渡部 幸雄
【審査官】 山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−176859(JP,A)
【文献】 特開昭59−142078(JP,A)
【文献】 実開昭57−181579(JP,U)
【文献】 特許第4995214(JP,B2)
【文献】 特開2012−228768(JP,A)
【文献】 特開2012−051095(JP,A)
【文献】 特公平02−055199(JP,B2)
【文献】 実用新案登録第2588274(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25D 17/08
B25D 17/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に往復動するハンマーが内蔵された衝撃工具に対してチゼルを下向きに取り付けるためのチゼルホルダーに設けられたチゼル付勢機構であって、
前記チゼルが前記衝撃工具に取り付けられた状態で、前記チゼルに前記ハンマーが繰り返し衝突可能となっており、前記ハンマーが前記チゼルに繰り返し衝突することで前記チゼルは、所定の待機位置と前記待機位置から下側に移動した位置とに位置変換する構成であり、
前記チゼルホルダーは、
前記チゼルを下から支持するスプリングと、前記スプリングを下から支持するスプリング支持面部とを備え、
前記ハンマーが、前記待機位置に位置したチゼルに衝突したときに、前記チゼルが下向きに移動すると共に前記スプリングが弾縮状態となり、前記ハンマーがチゼルから退避したときに、前記チゼルが、前記スプリングの付勢力に基づき前記待機位置へ当該チゼルの自重に抗して復帰してなり、
前記チゼルホルダーに上下方向に設けられた第一貫通孔に下から挿通された第一軸部材を備え、前記第一軸部材の上端部には、前記スプリング支持面部としてのコイルスプリング支持面部が形成されており、さらに、前記第一軸部材には、左右方向に貫通状に形成された第二貫通孔が設けられており、
また、前記第二貫通孔と、前記チゼルホルダーに左右方向に設けられて前記第一貫通孔に連通する第三貫通孔とに挿通されて前記第一軸部材を前記第一貫通孔における所定の固定位置に保持する第二軸部材を備え、
前記第一貫通孔には、前記スプリングとしてのコイルスプリングが前記上下方向を軸方向として挿通されて、前記コイルスプリングが前記第一軸部材のコイルスプリング支持面部に支持されている
ことを特徴とするチゼル付勢機構。
【請求項2】
請求項1に記載のチゼル付勢機構を備えたチゼルホルダーであって、
前記チゼルの上端部を囲繞する本体部を備え、
前記本体部は、複数の分割体によって構成されており、前記チゼルが前記衝撃工具に取り付けられた状態で、当該チゼルを左右方向から挟持してなる
ことを特徴とするチゼルホルダー。
【請求項3】
請求項1に記載のチゼル付勢機構を備えた衝撃工具の衝撃力調整方法であって、
前記スプリングを交換して当該スプリングのばね定数を変更することにより、前記スプリングの付勢力を変化させて前記衝撃工具の衝撃力を変更するようにした
ことを特徴とする衝撃工具の衝撃力調整方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衝撃工具に取り付けられたチゼルの付勢機構、前記チゼルを取り付けるためのチゼルホルダー、及び衝撃工具の衝撃力調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、衝撃工具の先端に取り付けられるチゼルは、所定範囲で上下動可能とされ、かつ作業時に衝撃工具から抜け落ちないように、チゼルホルダーによって保持されている。このようなチゼルホルダーは、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−174610号公報
【特許文献2】特開2006−159376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、重量が重たいチゼルを使用した場合には、チゼルホルダーによって上下動可能かつ抜け落ちないように保持されているものの、チゼルの自重によって下側へ下がってしまい、ハンマーが空打ちしてしまう場合があるという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、ハンマーが空打ちしてしまう問題を解決しうるチゼル付勢機構を提供することを目的とする。
【0006】
また本発明は、チゼルの種別によらず適正にチゼルを保持できるチゼルホルダーを提供することを目的とする。
【0007】
さらに本発明は、ワークに与える衝撃力を調整することのできる、衝撃工具の衝撃力調整方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上下方向に往復動するハンマーが内蔵された衝撃工具に対してチゼルを下向きに取り付けるためのチゼルホルダーに設けられたチゼル付勢機構であって、前記チゼルが前記衝撃工具に取り付けられた状態で、前記チゼルに前記ハンマーが繰り返し衝突可能となっており、前記ハンマーが前記チゼルに繰り返し衝突することで前記チゼルは、所定の待機位置と前記待機位置から下側に移動した位置とに位置変換する構成であり、前記チゼルホルダーは、前記チゼルを下から支持するスプリングと、前記スプリングを下から支持するスプリング支持面部とを備え、前記ハンマーが、前記待機位置に位置したチゼルに衝突したときに、前記チゼルが下向きに移動すると共に前記スプリングが弾縮状態となり、前記ハンマーがチゼルから退避したときに、前記チゼルが、前記スプリングの付勢力に基づき前記待機位置へ当該チゼルの自重に抗して復帰することを特徴とするチゼル付勢機構である。
【0009】
かかる構成にあっては、下向きに取り付けられた前記チゼルが前記スプリングによって所定の待機位置に位置するよう付勢されているため、前記ハンマーの空打ちが発生せず、当該ハンマーの衝撃力を適切に前記チゼルに伝達することができる。
【0010】
なお、上記本発明にあっては、前記チゼルホルダーに上下方向に設けられた第一貫通孔に下から挿通された第一軸部材を備え、前記第一軸部材の上端部には、前記スプリング支持面部としてのコイルスプリング支持面部が形成されており、さらに、前記第一軸部材には、左右方向に貫通状に形成された第二貫通孔が設けられており、また、前記第二貫通孔と、前記チゼルホルダーに左右方向に設けられて前記第一貫通孔に連通する第三貫通孔とに挿通されて前記第一軸部材を前記第一貫通孔における所定の固定位置に保持する第二軸部材を備え、前記第一貫通孔には、前記スプリングとしてのコイルスプリングが前記上下方向を軸方向として挿通されて、前記コイルスプリングが前記第一軸部材のコイルスプリング支持面部に支持されている第1の構成が提案される。
【0011】
また、前記スプリングは、前記チゼルの外周面に沿って並列された複数の部分スプリングで構成されてなり、前記部分スプリングは、少なくとも一本の素線が部分的に略U字状となるよう繰り返し軸方向に折曲されて全体として分割円筒状とされた平面視パルス波状のスプリングである第2の構成が提案される。
【0012】
上述のような第1の構成又は第2の構成とすることにより、チゼルを前記待機位置に好適に付勢しつつ位置させることができる。
【0013】
ところで、例えばはつり用のいわゆるスケーリングチゼルのように、チゼルの先端が主軸に対して幅広なチゼルであると、チゼルホルダーに形成された挿入孔にチゼルの先端を通過させることができず、汎用のチゼルホルダーが使用できなかったり、チゼルホルダーが大型化してしまったりする問題がある。
【0014】
そこで、前記チゼルの上端部を囲繞する本体部を備え、前記本体部は、複数の分割体によって構成されており、前記チゼルが前記衝撃工具に取り付けられた状態で、当該チゼルを左右方向から挟持してなることを特徴とするチゼルホルダーが提案される。
【0015】
かかる構成にあっては、チゼルホルダーが複数の分割体によって構成されているため、例えば幅広のチゼル先端をチゼルホルダーに差し込む必要がなくなり、チゼルを適正に保持することができる。
【0016】
さらに本発明は、前記スプリングを交換して当該スプリングのばね定数を変更することにより、前記スプリングの付勢力を変化させて前記衝撃工具の衝撃力を変更するようにしたことを特徴とする衝撃工具の衝撃力調整方法である。
【0017】
かかる構成とすることにより、衝撃工具の衝撃力を所望の大きさに調整することができる。具体的には、付勢力を大きくすると衝撃力が小さくなり、付勢力を小さくすると衝撃力が大きくなる。
【発明の効果】
【0018】
本発明のチゼル付勢機構は、ハンマーの空打ちが発生しない優れた効果がある。
【0019】
また本発明のチゼルホルダーは、先端部が径大なチゼルを適正に保持することができる優れた効果がある。
【0020】
さらに本発明の衝撃工具の衝撃力調整方法は、衝撃力を適宜調整することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施例1にかかる衝撃工具にチゼルが保持された状態を示す正面図である。
図2】実施例1にかかるチゼルホルダーの第一分割体を示し、(a)は内側を示す正面図であり、(b)は外側を示す背面図である。
図3】実施例1にかかるチゼルホルダーの第一分割体を示し、(a)は平面図であり、(b)は図2(a)のA−A線断面図であり、(c)は図2(a)のB−B線断面図である。
図4】実施例1にかかる第一軸部材を示し、(a)は斜視図であり、(b)は正面図であり、(c)は図4(b)のC−C線断面図である。
図5】実施例1においてハンマーがチゼルに衝突していない状態を示し、チゼルの軸線と第一軸部材の軸線とを含む切断面における縦断面図である。
図6】実施例1においてハンマーがチゼルに衝突していない状態を示し、図5の切断面と直交し、かつ第一軸部材の軸線を含む切断面における縦断面図である。
図7】実施例1においてハンマーがチゼルに衝突している状態を示し、チゼルの軸線と第一軸部材の軸線とを含む切断面における縦断面図である。
図8】実施例2にかかる部分スプリングを示し、(a)は斜視図であり、(b)は平面図であり、(c)は背面図であり、(d)は右側面図である。
図9】チゼルに部分スプリングを取り付けた状態を示す斜視図である。
図10】実施例2においてハンマーがチゼルに衝突していない状態を示す縦断面図である。
図11】実施例2においてハンマーがチゼルに衝突している状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
【0023】
〔実施例1〕
図1に示すように、チゼルホルダー1は、エアー駆動式又は電動式の衝撃工具2の先端部(下端部)に取り付けられてチゼル3を衝撃工具2に下向きで保持する機能を有している。
【0024】
なお、チゼル3は、先端部(下端部)が主軸部より幅広であり、いわゆるスケーリングチゼルが採用されている。
【0025】
さらに詳述すると、チゼルホルダー1は、図1に示すように、円筒を軸線に沿って縦に2分割したような第一分割体11及び第二分割体12とを組み合わせてなり、第一分割体11及び第二分割体12によって本体部10が構成されている。なお、第一分割体11及び第二分割体12は互いに同形状であるため、図2図3では第一分割体11のみを示し、第二分割体12についての詳細は省略している。
【0026】
図2図3に示すように、第一分割体11(第二分割体12)の外周面には、固定手段としてのCリング21,22,23(図1参照)が嵌着されるリング溝部25,26,27が周方向に沿って形成されている。
【0027】
これに対し、第一分割体11(第二分割体12)の内周面における上端部には、衝撃工具2の先端部を係止する衝撃工具係止溝部14が周方向に形成されている。一方、当該内周面における下端部には、上端部に比べて内径が細くなった縮径部16が形成されており、後述するようにチゼル3の径大部4が抜脱しないように嵌合する形状となっている。
【0028】
さらに図3に示すように、第一分割体11(第二分割体12)の縮径部16であって軸線からずれた位置には、第一貫通孔31が上下方向に沿って貫通状に設けられている。また、第一分割体11(第二分割体12)の壁部には、第三貫通孔33が左右方向(チゼルホルダー1の放射方向)に沿って設けられており、この第三貫通孔33が第一貫通孔31と連通している。
【0029】
また、第一貫通孔31には、図4に示すようなピン状の第一軸部材40が挿通される。ここで、第一軸部材40の上端部は、後述するコイルスプリング60の下端部を支持するスプリング支持面部としてのコイルスプリング支持面部41となる。
【0030】
さらに、第一軸部材40には、左右方向に貫通状に設けられた第二貫通孔42が設けられている。
【0031】
次に、チゼルホルダー1によるチゼル3の保持構造について説明する。
図1図5図6等に示すように、チゼル3の略中腹に形成された鍔状の径大部4がチゼルホルダー1の内部に位置するように、第一分割体11及び第二分割体12によって左右方向から挟持されると共に、チゼルホルダー1の衝撃工具係止溝部14に衝撃工具2の先端凸部5が係合して、衝撃工具2にチゼルホルダー1が固定される。また、チゼルホルダー1のリング溝部25,26,27にCリング21,22,23が嵌着されて、第一分割体11及び第二分割体12が離開しないように固定される。
【0032】
また、第一分割体11の第一貫通孔31には、第一軸部材40が挿通されると共に、第一軸部材40の第二貫通孔42と第一分割体11の第三貫通孔33とに、棒状の第二軸部材50が挿通される。これにより、第一軸部材40が第一貫通孔31における所定の固定位置に保持されることとなる。
【0033】
さらに、第一貫通孔31には、上下方向を軸方向とするコイルスプリング(スプリング)60が挿通されている。このコイルスプリング60の下端部は、上述した第一軸部材40のコイルスプリング支持面部41に支持されており、コイルスプリング60の上端部はチゼル3の径大部4に下から圧接してチゼル3を下から支持している。
【0034】
なお、図示を省略するが、第一分割体11と第二分割体12とを突き合わせた際に互いに当接する当接面には、図示しない嵌合凹溝や嵌合凸部が各々形成されており、チゼル3を保持した状態で第一分割体11及び第二分割体12が衝撃工具2に取り付けられた状態では、当該嵌合凹溝や嵌合凸部が互いに嵌着してがたつきなく両分割体11,12が固定される。
【0035】
ここで、チゼルホルダー1の第一貫通孔31及び第三貫通孔33、第一軸部材40、第二軸部材50、及びコイルスプリング60によって、本発明におけるチゼル付勢機構が構成されている。
【0036】
上述のようにチゼル3がチゼルホルダー1によって衝撃工具2に取り付けられた状態で、衝撃工具2内に配されて繰り返し上下動するハンマーがチゼル3の後端部(上端部)に繰り返し衝突可能となっている。ここで、図5に示すように、ハンマー6がチゼル3に衝突していないときは、チゼル3はコイルスプリング60に下から支持されることで上方向(図5における矢印)へ押し上げられて所定の待機位置に位置している。そして、この待機状態で、ハンマー6がチゼル3の上端に衝突すると、図7に示すように、チゼル3が下向きに移動してコイルスプリング60が弾縮状態となる。一方、ハンマー6がチゼル3に対して相対的に退避したときは、図5図6に示すように、チゼル3がコイルスプリング60の付勢力に基づき前記待機位置にチゼル3の自重に抗して復帰する。
【0037】
これまでに述べた構成にあって、チゼルホルダー1は、チゼル3を左右から挟持する第一分割体11及び第二分割体12からなるため、先端部が大きく重いチゼル3を好適に保持することができる。また、チゼル3を適正に待機位置に復帰させることができるため、いわゆる空打ちがなくなり、衝撃力を無駄なくチゼル3に伝達することができる。
【0038】
なお、上述のチゼル付勢機構にあっては、衝撃工具2の衝撃力を調整することができる。すなわち、コイルスプリング60を異なるものに交換してばね定数を変更することによってワークに与える衝撃力を調整することができる。具体的には、ばね定数を大きくして上向きの付勢力を増大させると、チゼル3が待機位置へ強制的に復帰しやすくなり、ワークへの衝撃力が低減される。一方、ばね定数を小さくして上向きの付勢力を低減させると、ワークへの衝撃力が増大される。
【0039】
また、第一軸部材40のコイルスプリング支持面部41の位置を適宜変更して、コイルスプリング60の反力を変更することで、コイルスプリング60そのものを変更せずともチゼル3に対する付勢力を変更させることができる。
【0040】
次に、実施例2を説明する。なお、以下に説明する実施例2において、実施例1と同様の構成を有するものは同じ符号を付し、説明を省略する。
【0041】
〔実施例2〕
実施例2においては、図8に示すような、部分スプリング(スプリング)80を用いる。
部分スプリング80は、一本の金属素線を部分的に略U字状となるよう軸方向に沿って繰り返し折り曲げ、全体として分割円筒状となる平面視パルス波状の形状をしている。
【0042】
具体的には、部分スプリング80は、略直線状の縦直線部81,82,83,84と、円弧状に湾曲した横湾曲部85,86,87,88,89とが交互に連続して繋がった形状を有している。
【0043】
そして、部分スプリング80は一対で準備され、図9に示すように、チゼル90の径大部94より下側において、チゼル90の外周面に沿って互いに向かい合うように並列状に配された状態で後述するチゼルホルダー70に内挿される。このように、一対の部分スプリング80,80はチゼル90の軸が差し込まれるような従来のものとは異なり、チゼル90の外周面に対して放射方向(側方)から取り付けることができる。これによって、先端部及び基端部に径大な部位を備えたチゼル90であっても、この先端部と基端部との間にスプリングを適切に取り付けることができる。
【0044】
また、図10に示すように、チゼルホルダー70は、実施例1と同様に第一分割体71及び第二分割体72を具備している。そして、第一分割体71及び第二分割体72には、それぞれスプリング支持面部75が形成されている。このため、チゼルホルダー70内にチゼル90及び部分スプリング80が配された状態では、スプリング支持面部75に部分スプリング80が下から支持されており、チゼル90が、部分スプリング80の上端部によって下から支持されている。
【0045】
ここで、図10に示すように、ハンマー6がチゼル90に衝突していないときは、チゼル90は部分スプリング80に下から支持されることで上方向へ押し上げられて所定の待機位置に位置している。この状態から、ハンマー6がチゼル90に衝突すると、図11に示すように、チゼル90が下向きに移動して部分スプリング80が弾縮状態となる。また、ハンマー6がチゼル90から退避したときは、図10に示すように、チゼル90が部分スプリング80の付勢力に基づき待機位置にチゼル90の自重に抗して復帰する。これによってハンマー6の空打ちがなくなり、衝撃力を無駄なくチゼル3に伝達することができる。
【0046】
本実施例においても、部分スプリング80を異なるものに交換してばね定数を変更することによってワークに与える衝撃力を調整することができる。
【0047】
なお、チゼルホルダー70のスプリング支持面部75、及び部分スプリング80,80によって、本発明にかかるチゼル付勢機構が構成される。
【0048】
上記した実施例1,2において、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
また、例えば実施例1において、第二分割体12にも第一分割体11と同様にチゼルの付勢機構を設け、2個のコイルスプリング60でチゼル3を下から支持するようにしてもよい。
また、チゼルホルダー1,70の本体部を構成する分割体も2個に限定されず、例えば3個以上であっても構わない。
また、第三貫通孔33はチゼルホルダー1の放射方向に沿って形成されていなくてもよい。例えば第一分割体11及び第二分割体12の分割面に対して平行に設けられていても構わない。なお、この場合には、チゼルホルダー1がチゼル3を保持した状態のままで第二軸部材50を抜脱することができ、第一軸部材40やコイルスプリング60の交換が容易となる。
また、部分スプリング80の形状はチゼル90に対して外周面の放射方向から取り付けることができる構成のものであれば実施例2に示したものに限定されない。また、採用する部分スプリング80の数は2個に限定されることはなく、3個以上であっても構わない。
【符号の説明】
【0049】
1,70 チゼルホルダー
2 衝撃工具
3,90 チゼル
6 ハンマー
10 本体部
11 第一分割体
12 第二分割体
31 第一貫通孔
33 第三貫通孔
40 第一軸部材
41 コイルスプリング支持面部(スプリング支持面部)
42 第二貫通孔
50 第二軸部材
60 コイルスプリング(スプリング)
71 スプリング支持面部
80 部分スプリング(スプリング)

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11