(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
結晶性ポリアミド樹脂(A)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する変性ポリオレフィン樹脂(B)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する熱可塑性エラストマー(C)、酸化防止剤(D)、及び離型剤(E)を含有し、
前記変性ポリオレフィン樹脂(B)と前記熱可塑性エラストマー(C)は、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインで分散している摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
前記酸化防止剤(D)と前記離型剤(E)は、前記変性ポリオレフィン樹脂(B)と前記熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基の失活を抑制する化合物である請求項1に記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、成形性及び耐熱安定性に優れるとともに、摺動特性、特に高い硬度を有する粒子(以下、ダストともいう)を介する耐摩耗性、及び摺動安定性に優れることが要求される摺動部品の成形に好適に用いられるポリアミド樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した結果、成形性や耐熱性の向上のために添加する酸化防止剤及び離型剤が、摺動特性を向上させることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
[1]
結晶性ポリアミド樹脂(A)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する変性ポリオレフィン樹脂(B)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する熱可塑性エラストマー(C)、酸化防止剤(D)、及び離型剤(E)を含有し、
前記変性ポリオレフィン樹脂(B)と前記熱可塑性エラストマー(C)は、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインで分散している摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
[2]
前記酸化防止剤(D)と前記離型剤(E)は、前記変性ポリオレフィン樹脂(B)と前記熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基の失活を抑制する化合物である、[1]に記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
[3]
前記反応性官能基は、酸無水物基である、[1]又は[2]に記載のポリアミド樹脂組成物。
[4]
前記酸化防止剤(D)は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤である、[1]〜[3]のいずれかに記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
[5]
前記離型剤(E)は、高級脂肪酸エステル系化合物である、[1]〜[4]のいずれかに記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
[6]
前記熱可塑性エラストマー(C)は、スチレン系及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである、[1]〜[5]のいずれかに記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物。
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物から得られる摺動部品。
【発明の効果】
【0010】
本発明のポリアミド樹脂組成物は、成形性及び耐熱安定性に優れるのみならず、耐摩耗性の向上、及び摩擦係数の変化が少ないなどの摺動特性の更なる向上が認められる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体的に説明する。本発明の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物は、結晶性ポリアミド樹脂(A)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する変性ポリオレフィン樹脂(B)(以下、変性ポリオレフィン樹脂(B)ともいう。)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する熱可塑性エラストマー(C)(以下、熱可塑性エラストマー(C)ともいう。)、酸化防止剤(D)、及び離型剤(E)を含有する。
【0013】
各成分の配合量は、結晶性ポリアミド樹脂(A)、変性ポリオレフィン樹脂(B)、及び熱可塑性エラストマー(C)の全樹脂成分の合計を100質量部とした時の質量部で表す。本発明のポリアミド樹脂組成物においては、配合量がそのままポリアミド樹脂組成物中の含有量となる。
【0014】
結晶性ポリアミド樹脂(A)は、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する結晶性の重合体であれば特に限定されず、例えば、ポリアミド6(NY6)、ポリアミド66(NY66)、ポリアミド46(NY46)、ポリアミド11(NY11)、ポリアミド12(NY12)、ポリアミド610(NY610)、ポリアミド612(NY612)、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)、ヘキサメチレンジアミン−テレフタル酸重合体(6T)、ヘキサメチレンジアミン−テレフタル酸およびアジピン酸重合体(66T)、ヘキサメチレンジアミン−テレフタル酸およびε−カプロラクタム共重合体(6T/6)、トリメチルヘキサメチレンジアミン−テレフタル酸重合体(TMD−T)、メタキシリレンジアミンとアジピン酸およびイソフタル酸共重合体(MXD−6/I)、トリヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸およびε−カプロラクタム共重合体(TMD−T/6)、ジアミノジシクロヘキシレンメタン(CA)とイソフタル酸およびラウリルラクタム共重合体等が挙げられる。これらは1種用いてもよく、2種以上をブレンドして用いてもよい。これらのうち、ポリアミド6(NY6)、及びポリアミド66(NY66)を用いることが好ましい。
【0015】
結晶性ポリアミド樹脂(A)の相対粘度は特に限定されないが、96%硫酸溶液(ポリアミド樹脂濃度1g/dl、温度25℃)で測定されたもので、好ましくは2.0〜5.0であり、より好ましくは2.0〜3.5である。
【0016】
変性ポリオレフィン樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂を変性したものである。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチルペンテン)等が挙げられる。これらは1種用いてもよく、2種以上をブレンドして用いてもよい。これらのうち、高密度ポリエチレンを用いることが好ましい。
【0017】
変性ポリオレフィン樹脂(B)は、結晶性ポリアミド樹脂(A)との相容性を向上させるために、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基(アミノ基又はカルボキシ基)および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する。前記反応性官能基としては、例えば、カルボキシ基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート基等が挙げられる。これらのうち、前記ポリアミド樹脂(A)との反応性が高いという観点から、酸無水物基が好ましい。
【0018】
前記反応性官能基の含有量は、変性ポリオレフィン樹脂(B)中に0.05〜8質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。前記反応性官能基を有する変性ポリオレフィン樹脂(B)の製造方法は特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂を製造する工程で前記反応性官能基を持つ化合物を反応させる方法、ポリオレフィン樹脂のペレットと前記反応性官能基を持つ化合物等を混合し、押出機等で混錬して反応させる方法等が挙げられる。
【0019】
変性ポリオレフィン樹脂(B)の配合量は、変性ポリオレフィン樹脂(B)が前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインで分散できる量であれば特に限定されないが、通常は、全樹脂成分100質量%に対して、0.5〜10質量%であり、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは2〜6質量%である。
【0020】
熱可塑性エラストマー(C)は特に限定されず、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらは1種用いてもよく、2種以上をブレンドして用いてもよい。
【0021】
スチレン系熱可塑性エラストマーは特に限定されず、例えば、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS)、その水素添加物であるスチレン/エチレン・ブチレン/スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン/ブタジエン共重合体(SBR)、その水素添加物であるスチレン/エチレン/ブチレン共重合体(HSBR)、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体(SIS)、その水素添加物であるスチレン/エチレン・プロピレン/スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。
【0022】
オレフィン系熱可塑性エラストマーは特に限定されず、例えば、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM)、エチレン/プロピレンゴム(EPR)、ブチルゴム(IIR)等のゴム、動的架橋したオレフィン系熱可塑性エラストマー、柔軟性のあるエチレン系共重合体等が挙げられる。
【0023】
ポリアミド系熱可塑性エラストマーは特に限定されず、例えば、結晶性で溶融温度の高いポリアミドをハードセグメントとし、ガラス転移温度の低いポリエーテル又はポリエステルをソフトセグメントとするポリエーテルエステルアミド及びポリエステルアミド等が挙げられる。
【0024】
ポリエステル系熱可塑性エラストマーは特に限定されず、例えば、結晶性で溶融温度の高いポリエステルをハードセグメントとし、ガラス転移温度の低いポリエーテル又はポリエステルをソフトセグメントとするポリエーテルポリエステル及びポリエステルポリエステルのブロック共重合体等が挙げられる。
【0025】
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは特に限定されず、例えば、結晶性で溶融温度の高いポリエステルをハードセグメントとし、ガラス転移温度の低いポリエーテル又はポリエステルをソフトセグメントとするポリエーテルポリウレタン及びポリエステルポリウレタン等が挙げられる。
【0026】
これらの熱可塑性エラストマーの中で、靱性改良効果と弾性率のバランスの観点から、スチレン系及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましく、より好ましくはスチレン系熱可塑性エラストマーであり、更に好ましくはSEBSである。
【0027】
熱可塑性エラストマー(C)は、結晶性ポリアミド樹脂(A)との相容性を向上させるために、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基(アミノ基又はカルボキシ基)および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する。前記反応性官能基としては、例えば、カルボキシ基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート基等が挙げられる。これらのうち、前記ポリアミド樹脂(A)との反応性が高いという観点から、酸無水物基が好ましい。
【0028】
前記反応性官能基の含有量は、熱可塑性エラストマー(C)中に0.05〜8質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。前記反応性官能基を有する熱可塑性エラストマー(C)の製造方法は特に限定されないが、熱可塑性エラストマーを製造する工程で前記反応性官能基を持つ化合物を反応させる方法、熱可塑性エラストマーのペレットと前記反応性官能基を持つ化合物等を混合し、押出機等で混錬して反応させる方法等が挙げられる。
【0029】
熱可塑性エラストマー(C)の配合量は、熱可塑性エラストマー(C)が前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインで分散できる量であれば特に限定されないが、通常は、全樹脂成分100質量%に対して、0.1〜10質量%であり、好ましくは1〜7質量%である。
【0030】
酸化防止剤(D)は、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基の失活を抑制する化合物であるであることが好ましい。「反応性官能基の失活を抑制する」とは、「反応性官能基と反応しない」ことを意味する。すなわち、酸化防止剤(D)は、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)が、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に微分散することを阻害しない化合物である。
【0031】
酸化防止剤(D)は特に限定されず、例えば、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基が酸無水物基である場合、酸無水物基と反応する官能基を持たない、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などの有機系酸化防止剤、及び熱安定剤などが挙げられ、好ましくはヒンダードフェノール系酸化防止剤である。これらは1種用いてもよく、2種以上をブレンドして用いてもよい。酸無水物基と反応する官能基としては、例えば、アミノ基や水酸基などが挙げられる。なお、ヒンダードフェノール構造のフェノール性水酸基は、酸無水物基と反応する官能基には該当しない。アミン系酸化防止剤は、前記反応性官能基と反応して失活させるため好ましくない。
【0032】
酸化防止剤(D)の配合量は、全樹脂成分100質量部に対して、0.01〜1質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5質量部である。酸化防止剤(D)の配合量が前記範囲内であれば、ポリアミド樹脂組成物の摺動性と靱性の向上に寄与するだけでなく、ポリアミド樹脂組成物の量に応じた適切な処方量として、経時的な酸化劣化を防止することができる。
【0033】
離型剤(E)は、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基の失活を抑制する化合物であるであることが好ましい。「反応性官能基の失活を抑制する」とは、「反応性官能基と反応しない」ことを意味する。すなわち、離型剤(E)は、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)が、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に微分散することを阻害しない化合物である。
【0034】
離型剤(E)は特に限定されず、例えば、高級脂肪酸エステル系化合物、アマイド系化合物、ポリエチレンワックス、シリコーン、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。これらは1種用いてもよく、2種以上をブレンドして用いてもよい。変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)とが有する前記反応性官能基が酸無水物基である場合、離型剤(E)は、高級脂肪酸エステル系化合物であることが好ましい。なお、高級脂肪酸とは、炭素数が10を超える脂肪酸であり、好ましくは炭素数が11〜30の脂肪酸である。金属塩化合物は、前記反応性官能基と反応して失活させるため好ましくない。
【0035】
離型剤(E)の配合量は、全樹脂成分100質量部に対して、0.05〜1質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.8質量部である。離型剤(E)の配合量が前記範囲内であれば、ポリアミド樹脂組成物の摺動性と靱性の向上に寄与するだけでなく、適切な離型性が確保できる。
【0036】
酸化防止剤(D)と離型剤(E)は、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)が前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に微分散することを阻害しない。そのため、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)が、前記ポリアミド樹脂(A)と効率的に反応し、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインに微分散する。その結果、変性ポリオレフィン樹脂(B)による摺動性向上効果と、熱可塑性エラストマー(C)による靱性向上効果が効果的に作用し、本発明の特有な効果が発現すると考えられる。前記粒径は、好ましくは4μm以下であり、より好ましくは3.5μm以下である。前記粒径の下限値は特に限定されないが、流動性の観点から、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは2μm以上である。
【0037】
本発明のポリアミド樹脂組成物には、変性ポリオレフィン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)が前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に微分散することを阻害しない範囲であれば、上述した(A)〜(E)成分の他に、従来のポリアミド樹脂組成物に配合される、耐候性改良剤であるカーボンブラック、銅酸化物、ハロゲン化アルカリ金属、光又は熱安定剤、結晶核剤、滑材、帯電防止剤、顔料、染料、カップリング剤等の添加剤を配合してもよい。さらに、充填材を配合することにより、成形品の強度、剛性を大幅に向上させることができる。充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、チタン酸カリウムウィスカ、ワラストナイト、ガラスフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウムなどが挙げられる。本発明のポリアミド樹脂組成物は、上述した(A)〜(E)成分の合計で、70質量%以上を占めることが好ましく、80質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることが更に好ましい。
【0038】
本発明のポリアミド樹脂組成物は、例えば、各成分を単軸押出機、二軸押出機、加圧ニーダー等の混練装置を用いて混練することにより製造される。混練装置は、好ましくは二軸押出機である。一実施様態として、前記(A)〜(E)成分、及び用途によっては顔料等を混合し、二軸押出機に投入する。二軸押出機で均一に混練することにより摺動性に優れるポリアミド樹脂組成物を製造することができる。二軸押出機の混練温度は、好ましくは220〜300℃であり、混練時間は、好ましくは2〜15分程度である。
【0039】
本発明のポリアミド樹脂組成物は、摺動性が求められる電気・電子部品、自動車部品、建築部品、及び工業用部品などの摺動部品の原料として幅広く利用することができる。摺動部品としては、具体的に、ベアリング、ギア、ドアチェッカー、チェーンガイド部品などが挙げられる。
【実施例】
【0040】
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の各例において得られたポリアミド樹脂成形品の各物性は、下記の試験方法に基づいて測定した。
【0041】
実施例及び比較例で使用した原材料は以下のとおりである。
結晶性ポリアミド樹脂(A)として、(A1)〜(A3)を用いた。
(A1)ポリアミド66(RV=3.4):EPR34W(上海神馬塑料科技術有限公司製)、融点265℃
(A2)ポリアミド66(RV=2.8):Vydyne 21FSR(Ascend社製)、融点265℃
(A3)ポリアミド66(RV=2.4):EPR24(上海神馬塑料科技術有限公司製)、融点265℃
【0042】
変性ポリオレフィン樹脂(B)として、(B1)及び(B2)を用いた。
(B1)無水マレイン酸変性ポリエチレン:モディックDH0200(三菱化学(株)製)
(B2)未変性ポリエチレン:ハイゼックス 6203B(プライムポリマー株式会社製)
【0043】
熱可塑性エラストマー(C)として、(C1)及び(C2)を用いた。
(C1)無水マレイン酸変性SEBS:タフテック M−1943(旭化成株式会社製)
(C2)未変性SEBS:タフテック H−1221(旭化成株式会社製)
【0044】
酸化防止剤(D)として、(D1)及び(D2)を用いた。
(D1)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート(SONGWON社製、SONGNOX2450)
(D2)アミン系酸化防止剤:ノンフレックスDCD(精工化学株式会社製)
【0045】
離型剤(E)として、(E1)〜(E3)を用いた。
(E1)脂肪族エステル:リコルブ WE−40(クラリアントジャパン株式会社製)
(E2)ステアリン酸マグネシウム:N.P.1500−S(淡南化学工業株式会社製)
(E3)モンタン酸カルシウム:リコモント Cav102(クラリアントジャパン株式会社製)
【0046】
[実施例1〜7、比較例1〜8]
評価サンプルの製造は、表1及び表2に示したポリアミド樹脂組成物の配合割合で各原料を計量し、タンブラーで混合した後、二軸押出機に投入した。二軸押出機の設定温度は250℃〜300℃、混錬時間は5〜10分とした。得られたペレットを用いて、射出成形機で各種の評価サンプルを成形した。射出成形機のシリンダー温度は、250℃〜290℃、金型温度は80℃とした。
【0047】
各種の評価、測定方法は以下の通りである。評価、測定結果を表1及び表2に示した。
1.ポリアミド樹脂の相対粘度(96%硫酸溶液法)
ウベローデ粘度管を用い、25℃において96質量%硫酸溶液で、ポリアミド樹脂濃度1g/dlで測定した。
【0048】
2.ポリアミド樹脂の融点
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会社、EXSTAR 6000)を用いて、昇温速度20℃/分で測定し、吸熱ピーク温度を求めた。
【0049】
3.引張強度、引張弾性率、引張伸度
ISO178に準じて測定した。
【0050】
4.耐衝撃性
ISO179−1に準じて測定した。
【0051】
5.摺動性
スラスト式磨耗試験機を用いて、二硫化モリブデン配合のグリースとケイ砂と火山灰の質量比率が1:1:1となるように混合して作成されたダストを、表面に一様に一定量塗布したポリアミド樹脂平板と、ポリオキシメチレン(POM)製の円筒成形品を接触させて30分間、負荷荷重30kgf/cm
2、速度40mm/secの条件で連続的に摺動させた。その後、磨耗前後の重量差と摩擦試験時の収束した磨耗荷重の値から動摩擦係数を算出した。
【0052】
6.粒径
成形した評価サンプルを切り出し、ガラスナイフを装着したミクロトームを用いて断面を作成した。作成した断面を微分干渉顕微鏡で観察し、写真撮影した。その顕微鏡写真中の変性ポリオレフィン樹脂(B)及び熱可塑性エラストマー(C)のドメインにおいて、最も分散径が大きい10個のドメインを任意で選び、選んだドメインの長径を測定し、その平均値を粒径とした。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
実施例1〜7は、いずれもシャルピー衝撃強度が6kJ/m
2以上であり、改質が施されていないポリアミドと比較して靭性が高い組成物が得られている。加えて、引張弾性率や引張伸度を大きく損なっていない。ダストを介する摺動試験後の磨耗量と動摩擦係数においても比較例1〜8と比較して良好な耐磨耗性を有している。比較例1、2は、靭性の不足から摺動時の脆性的な表面破壊を抑制できておらず、磨耗量が大きくなっている。比較例3は、靭性は十分であるものの、ポリオレフィン樹脂の摺動改質効果が働きにくい。比較例4は、未変性の熱可塑性エラストマーで処方されているため微分散のドメインを形成しにくく、優れた物性が発現しにくい粒径となるため適さない。比較例5、6、7は、それぞれアミン系酸化防止剤、脂肪酸金属塩を用いているため、変性ポリオレフィン樹脂又は熱可塑性エラストマーの反応性官能基と反応し、反応性官能基を失活させる作用が生じるために、微分散のドメインを形成できない。比較例8は、未変性のポリオレフィン樹脂で処方されているため、やはり微分散のドメインを形成しにくく、摺動改質効果が表面一様に働かず磨耗量が大きくなっている。
【0056】
図1は、実施例1の断面を微分干渉顕微鏡で観察した画像である。ポリアミド樹脂のマトリックス中にポリオレフィン樹脂および熱可塑性エラストマーが粒径5μm以下のドメインで均一に微分散している様子がわかる。一方、
図2は、比較例6の断面を微分干渉顕微鏡で観察した画像である。上記2つの改質材がポリアミド樹脂のマトリックス中に不均一に分散しており、微分散のドメインを形成できていない。加えて粗大なドメインで存在しており、磨耗時に応力が集中し、磨耗の起点となる可能性がある。
本発明は、成形性及び耐熱安定性に優れるとともに、摺動特性、特に高い硬度を有する粒子(以下、ダストともいう)を介する耐摩耗性、及び摺動安定性に優れることが要求される摺動部品の成形に好適に用いられるポリアミド樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明の摺動部品用ポリアミド樹脂組成物は、結晶性ポリアミド樹脂(A)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する変性ポリオレフィン樹脂(B)、前記ポリアミド樹脂(A)の末端基および/または主鎖アミド基と反応しうる反応性官能基を有する熱可塑性エラストマー(C)、酸化防止剤(D)、及び離型剤(E)を含有し、前記変性ポリオレフィン樹脂(B)と前記熱可塑性エラストマー(C)は、前記ポリアミド樹脂(A)のマトリックス中に粒径5μm以下のドメインで分散している。