(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ガイド部材は、前記ベース内で上下移動可能に設けられると共に、前記ベースと前記ガイド部材との間に、前記ベースからの前記ガイド部材の上方への脱却を防止する抜け止め手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の整備用リフトの受金装置。
前記調整ラックと前記ガイド部材との間に、前記ガイド部材に対する前記調整ラックの上限位置を規制する規制手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の整備用リフトの受金装置。
前記規制手段は、前記調整ラックと前記ガイド部材との軸心を貫通して一端が前記調整ラックに、他端が前記ガイド部材に係止するボルトであることを特徴とする請求項3に記載の整備用リフトの受金装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような構造の整備用リフトの受金装置では、鋸歯を上下動可能にガイドするスリーブ(ガイド部材)が支柱の外側にあることから、鋸歯とスリーブとの間に異物が噛み込み易く、受具の上下動を安定して行うことが困難であった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記従来の整備用リフトの受金装置の問題点を解消し、受具の上下動を安定して行う整備用リフトの受金装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち、請求項1に記載された発明は、整備用リフトのアームに取り付けられる筒状のベースと、
前記ベース内で上下移動して上端に受け具を備える調整ラックと、
前記ベース内で前記調整ラックの上下移動をガイドするガイド部材と、
前記ベースに設けられ、前記調整ラックの所定の上下位置で前記調整ラックに係止して前記調整ラックの下降を規制する係止手段と、を含んでなる整備用リフトの受金装置であって、
前記調整ラックは、下端が開口する筒状に形成され、前記ガイド部材は、前記調整ラックの内部に配置されていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明のうち、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明に加え、前記ガイド部材は、前記ベース内で上下移動可能に設けられると共に、前記ベースと前記ガイド部材との間に、前記ベースからの前記ガイド部材の上方への脱却を防止する抜け止め手段を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
本発明のうち、請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明に加え、前記調整ラックと前記ガイド部材との間に、前記ガイド部材に対する前記調整ラックの上限位置を規制する規制手段を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明のうち、請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の発明に加え、前記規制手段は、前記調整ラックと前記ガイド部材との軸心を貫通して一端が前記調整ラックに、他端が前記ガイド部材に係止するボルトであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載された発明は、調整ラックがガイド部材よりも外側に配置されることから、異物を噛み込みにくく、受け具の上下動が安定して行われ、安全性を高めることが可能である。他にも、調整ラックを中空にして径を拡大することで強度を確保しながら軽量化を図り、使い勝手が向上する。また、既存の設備に対し、ベースの取付孔径を変更する必要がないため、取り換えてそのまま使用することが可能である。
請求項2に記載された発明は、ガイド部材の上方への脱却を防止する。
請求項3に記載された発明は、ガイド部材に対する調整ラックの上限位置を調整することが可能となる。
請求項4に記載された発明は、組み立てが容易であり、安価に製作することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の受金装置の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、アームの先端部に受金装置が取り付けられた状態を示す説明図である。
図2は、受金装置を示す説明図である。
図3は、受具の昇降した状態を示す説明図である。
【0013】
先ず初めに、
図1に示すように、受金装置3は、車両の昇降を行う整備用リフトにおいて、軸方向に伸縮するアーム1に取り付けられ、車両裏側のジャッキアップポイントに当接するものである。
そして、
図2(a)(b)に示すように、この受金装置3は、整備用リフトのアーム1の先端部2に取り付けられる筒状のベース5と、ベース5内で上下移動して上端に受け具40を備える調整ラック20と、ベース5内で調整ラック20の上下移動をガイドするガイド部材15と、ベース5に設けられ、調整ラック20の所定の上下位置で調整ラック20に係止して調整ラック20の下降を規制する係止手段とで構成したものである。
【0014】
このうち、ベース5は、第1開口部6と、第1開口部6より内径の狭い第2開口部8とが設けられており、これらの間に段部7が形成されている。
他にも、第2開口部8の上端側には、アーム用溝9が軸方向に設けられている。このアーム用溝9内には、後述する係止爪アーム25を回動自在に固定する軸10が設けられている。
【0015】
次に、
図2(c)に示すように、調整ラック20は、軸部分の外径がベース5の第2開口部8の内径とほぼ同じ大きさで、外周に多条の鋸歯21が形成されており、内側には中空部22が形成された筒状の部材である。
この調整ラック20の先端部23には、ボルト30が螺合するネジ孔24を設けた凹部が形成されており、この先端部23を受け具用台座35の孔36に差し込んだ状態で溶接し、受け具用台座35と一体になっている。
【0016】
他にも、ガイド部材15は、軸部分の外径が調整ラック20の中空部22の内径とほぼ同じ大きさの筒状の部材で、軸部分の内部には、ボルト30の軸部32が、ガイド部材15の軸心を貫通するように保持され、他端である頭部31が係止する係止部17が設けられている。
【0017】
また、係止爪アーム25は、鋸歯21に係止する係止爪26と、軸10を挿入する軸孔27とで構成され、軸10に取り付けられる巻きバネ28の一方を係止爪アーム25に係止し、他方をベース5のアーム用溝9に係止することで、係止爪アーム25を反時計方向に押し上げる力が常に付勢される。この係止爪アーム25と、調整ラック20の鋸歯21とによる係止が、本発明の係止手段である。
【0018】
他にも、受け具用台座35は、受け具40を固定する板材で、
図3(a)に示すように、受け具40を取り付けた後、四隅の孔41,41・・に対応する位置に図示しないネジ孔が設けられており、図示しないネジが螺合される。
【0019】
このようにして構成される受金装置3は、以下のようにして受け具40の高さ調整を行う。
先ず始めに、
図1に示すように、アーム1の先端部2に受金装置3が取り付けられた状態では、図示しない車両裏側のジャッキポイントの位置に、アーム1の方向と長さとを調整する。
次に、
図2(a)や
図3(a)に示す状態では、受金装置3は、受け具40が下端にセットされている。この時、ベース5内では、鍔部16が第1開口部6内壁に当接する一方、第2開口部8内壁には鋸歯21が当接している。他にも、調整ラック20内の中空部22内壁には、ガイド部材15の軸部分が当接している。これらによって、調整ラック20(受け具40)が、ベース5内で保持された状態となっており、
図2(b)に示すように、受け具40を、この状態から図示しない車両裏側のジャッキポイントの高さまで引き出す。
【0020】
この時、受け具40の昇降を規制する係止爪26が鋸歯21に接触するものの、鋸歯21の歯の方向が調整ラック20の上昇方向に傾斜していることから、引き出し時に係止爪26が鋸歯21に係止することはなく、受け具40をそのまま引き出すことが可能となっている。そして、所定の高さまで受け具40を引き出したところで反対に押し下げると、係止爪26が鋸歯21の溝部分に係止して調整ラック20が固定され、
図3(b)に示す状態となる。この状態でアーム1を上昇させると、受け具40がジャッキポイントに当接して車両のリフトアップが行われる。
【0021】
ここで、ベース5内では、ボルト30の軸部32が係止部17に保持されており、軸部32の先端はネジ孔24に螺合され、更にネジ孔24から突出した部分には、ナット33が螺合して抜け止め固定されていることから、調整ラック20がベース5内を上方に移動すると、それに従ってボルト30も係止部17内を移動することとなる。
この軸部32とネジ孔24と、頭部31と係止部17とが、本発明の規制手段である。
そして、更に受け具40を引き出すと、ボルト30の頭部31が係止部17に当接し、ガイド部材15が連動して引き上げられることから、第1開口部6内を移動することとなる。この時、
図2(c)に示すように、鍔部16の段部7に当接する位置が、受け具40を引き出せる高さの上限であり、ベース5からのガイド部材15の上方への脱却を防止する。この鍔部16と段部7とが、本発明の抜け止め手段である。
【0022】
一方、受け具40を降下させる場合には、まず車両をリフトダウンさせて受け具40がジャッキポイントから離れた状態にする。
そして、受け具40を僅かに上昇させて、係止爪アーム25が鋸歯21から離れた状態にした後、係止爪アーム25を押し下げる。すると、係止爪アーム25が軸10を中心に時計方向に回転し、係止爪26がアーム用溝9内を上方側に移動することとなる。これにより、係止爪アーム25と鋸歯21との係止が解除され、調整ラック20を下方へ移動させても、係止爪26が鋸歯21に係止することなく、受け具40の降下が可能となる。
【0023】
次に、受け具40を降下させると、ベース5内では、
図2(c)に示す状態から、鋸歯21が第2開口部8内壁とガイド部材15外周との間を下方へ移動し、この鋸歯21の下端がガイド部材15の鍔部16に当接すると、ガイド部材15も鍔部16が第1開口部6内壁に沿って下方へ移動することとなる。
そして、
図2(b)に示すように、受け具40が最も下降した位置では、受け具用台座35がガイド部材15の上端縁に当接するが、この時には、第1開口部6の内壁側下端に抜け止めリング18が取り付けられており、ガイド部材15が第1開口部6の外に出ることはない。
そして、係止爪アーム25の押し下げを解除すると、巻きバネ28によって係止爪アーム25を反時計方向に押し上げる力が常に付勢されていることから、係止爪アーム25が鋸歯21に再度係止し、調整ラック20がベース5内に固定され、
図3(a)に示す状態となる。
【0024】
上記の如く構成される受金装置3は、調整ラック20は、下端が開口する筒状に形成され、ガイド部材15は、調整ラック20の内部に配置されていることにより、調整ラック20がガイド部材15よりも外側に配置されることから、異物を噛み込みにくく、受け具40の上下動が安定して行われ、安全性を高めることが可能である。他にも、調整ラック20を中空にして径を拡大することで強度を確保しながら軽量化を図り、使い勝手が向上する。また、既存の設備に対し、ベース5の取付孔径を変更する必要がないため、取り換えてそのまま使用することが可能である。
【0025】
また、ガイド部材15は、ベース5内で上下移動可能に設けられると共に、ベース5とガイド部材15との間に、ベース5からのガイド部材15の上方への脱却を防止する段部7を設けたことにより、ガイド部材15の上方への脱却を防止する。
【0026】
他にも、調整ラック20とガイド部材15との間に、ガイド部材15に対する調整ラック20の上限位置を規制する規制手段を設けたことにより、ガイド部材15に対する調整ラック20の上限位置を調整することが可能となる。
【0027】
更に、規制手段は、調整ラック20とガイド部材15との軸心を貫通して一端が調整ラック20に、他端がガイド部材15に係止するボルト30であることにより、組み立てが容易であり、安価に製作することが可能である。
【0028】
なお、本発明にかかる受金装置は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、調整ラックやガイド部材、ボルトの大きさ、形状等を適宜変更することができる。
【0029】
例えば、調整ラック20とガイド部材15とは、ガイド部材15が調整ラック20内を上下に移動できる形状であれば、丸形状の他に四角形状であっても良く、適宜変更可能である。
【0030】
他にも、連動部材は、一端が調整ラック20に固定し、調整ラック20の移動により、他端がガイド部材15に係止すると、ガイド部材15が連動するものであれば、ボルト30の他に棒状部材であっても良い。
【0031】
また、ガイド部材15は、ベース5内を上下移動可能に設けられているが、ベース5に固定しても良い。