(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
操作棒とこの操作棒の連結対象との間に構成された操作棒側係合部及び連結対象側係合部からなる係合対が、前記操作棒の長手方向へ係合することにより連結される、操作棒の連結構造であって、
前記操作棒側係合部と一体に構成され、前記長手方向へ延びる本体と、
前記本体に対して前記長手方向へ相対移動可能に設けられた移動体と、
前記本体において前記長手方向と交差する方向へ延びるように形成された貫通孔内に遊貫配置された遊動駒とを備え、
係合している前記連結対象側係合部と当接状態にある前記移動体において、前記本体に対する対向面のうち前記貫通孔が投影される位置に、前記遊動駒の一端が嵌入可能となる凹部が形成されており、
前記本体を介して前記移動体と対向し、且つ、前記本体に対して相対移動可能に設けられ、前記遊動駒の一端が前記移動体の前記凹部へ嵌入可能な程度に他端を前記貫通孔内へ押し込むことが可能な押込み部を有する対向移動体を備えたことを特徴とする操作棒の連結構造。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る操作棒100の連結構造1を示す全体斜視図である。連結構造1は、操作棒100の先端側の構成と、連結対象である先端工具101側の構成とからなる。ここでは、操作棒100と先端工具101とが分離された状態が表されている。
【0019】
図1では連結構造1を含む周辺のみに着目し、説明の便宜のため、操作棒100の下方側(紙面下側)と先端工具101の本体側の構成については図示を省略している。ここでは、先端工具101の配置される側を先端側とし、操作するユーザ側を手元側として説明する。
【0020】
操作棒100の先端側には、切り欠き10aが形成された係合部10(操作棒側係合部)が設けられている。また、先端工具101の手元側には、係合ピン11aを有する係合部11(連結対象側係合部)が設けられている。これら係合部10及び係合部11により係合対9が構成されている。
【0021】
本実施の形態に係る連結構造1は、係合対9による係合構造と、この係合対9の係合状態を安定的に固定するための固定構造とからなる。固定構造の具体的な構成については後述する。
【0022】
図2は、
図1の操作棒100側の構成を一部破断させた状態で示した斜視図である。ここでは、構成の詳細を示すために円形で囲んだ部分を抽出して拡大している。筒状の操作棒100の先端側には本体2が挿入配置されている。この本体2は操作棒100の開口端近傍に設けられた止めネジ18によって固定されている。
【0023】
先ず、本体2の内側の構成について説明する。
【0024】
本体2の内径側には、相対摺動可能に内側スライダー6が配置されている。この内側スライダー6の手元側から心棒12が延設されている。この心棒12の周りには、内側スライダー6を操作棒100に対して先端側へ付勢するための内設バネ14が配置されている。心棒12の手元側には、内設バネ14の付勢によって内側スライダー6が本体2から先端側へ脱落しないように、ストッパー12aが設けられている。このストッパー12aは、本体2の手元側に形成された狭窄部2cと係合することによって内側スライダー6の先端側への移動を規制する。また、内側スライダー6の外面には周方向に延びる凹溝6a(凹部)が形成されている。
【0025】
次に、本体2の外側の構成について説明する。
【0026】
本体2の外径側には、相対摺動可能に外側スライダー8が配置されている。この外側スライダー8の内側には本体2に対して先端側へ付勢するための外設バネ16が配置されている。本体2は、操作棒100内に挿入されている部分よりも径方向に張り出した拡径領域を先端側に有している。この本体2の拡径領域の手元側には、外設バネ16を係止するための係止突起2dが形成されている。これに対して、外側スライダー8には、外設バネ16の先端側を係止するための段差8cが形成されている。そして、本体2には、このように外設バネ16により付勢された外側スライダー8の先端側への移動を規制するために
ストッパー2bが設けられている。これにより、外側スライダー8は、先端側のストッパー2bに当接する位置と手元側の収縮限界位置との間でスライド可能となる。
【0027】
次に、内側スライダー6、本体2及び外側スライダー8が径方向に重なる領域の構成について説明する。
【0028】
本体2のうち、上に述べた内側スライダー6と外側スライダー8とに挟まれた領域には、貫通孔2aが径方向に形成されている。これら貫通孔2a内には、ロック部材4(遊動駒)が遊貫配置されている。
図2から見て取れるように、本実施の形態に係る構成では、ロック部材4は先端が丸め加工された略円柱状の形状を有している。このロック部材4は本体2の上記拡径領域の壁厚よりも径方向へ僅かに大きく設定されている。すなわち、ロック部材4は貫通孔2aよりも長い。このためロック部材4は、常に、本体2の内径側、外径側の少なくとも一方に端部が突出する構成となっている。説明の便宜のため、ロック部材4の内径側の端部を一端4aと呼び、外径側の端部を他端4bと呼ぶことにする。
【0029】
図2では、ロック部材4の内径側の一端4aが、内側スライダー6の凹溝6a内に嵌入している状態が示されている。これに対して、ロック部材4の外径側の他端4bは、本体2の外面から没している。言い換えれば、他端4bは外側スライダー8によって本体2内に押し込まれるような状態となっている。このように他端4bを貫通孔2a内へ押込み可能となる外側スライダー8上の領域を押込み部8bと呼ぶこととする。この押込み部8bよりも先端側には、外側スライダー8が手元側へスライドしたときに凹溝6aと対向可能となる対向凹部8aが形成されている。
【0030】
本実施の形態に係る連結構造1では、貫通孔2aに対向可能な対向凹部8a及び押込み部8bの二つの構造から何れか一方の構造を、外側スライダー8のスライド操作によって選択的に切り換えて位置合わせすることができる。これにより、一方の対向凹部8aを貫通孔2aの位置に合わせるように外側スライダー8をスライドさせると、ロック部材4の他端4bを、径方向外側の対向凹部8a内に退避させることができる。また、内側スライダー6の凹溝6aが貫通孔2aの内径側に位置合わせされている状態において、他方の押込み部8bを貫通孔2aの外径側の位置に合わせるように外側スライダー8をスライドさせると、押込み部8bによって貫通孔2a内に(内径側に)ロック部材4を押し込むことができる。本実施の形態では、
図2に見て取れるように、対向凹部8aの手元側に傾斜面が形成されているので、外設バネ16による(軸方向)先端側への力の一部が径方向に振り分けられて押込み作用の補助となり、ロック部材4をスムーズに内径側へ押し込むことが可能である。このように、径方向へ向けて付勢するためのバネ機構等を設けることなくロック部材4を径方向へ操作することができるので、構造をシンプルに設計することができ、製造コストの削減が可能になると共に、軽量化を図ることも可能である。
【0031】
続いて、
図3を用いて連結構造1の動作説明を行う。
【0032】
図3は、連結構造1の中央縦断面図であって、(a)は連結前の分離状態を、(b)は係合対9(
図1参照)が係合していない嵌入状態を、(c)は係合した係合対9がロックされた状態を示している。
【0033】
先ず
図3(a)を参照して、ロック部材4の内径側の一端4aが内側スライダー6の凹溝6aに嵌入された状態が示されている。本実施の形態に係る構成では、狭窄部2cにストッパー12aが係合して先端側への移動が規制される状態において、貫通孔2aの径方向に投影される空間領域と凹溝6aとが一致するように設定されている。したがって、外力が加わらない状態では、内側スライダー6の凹溝6aと貫通孔2aとは、長手方向において一致しており、ロック部材4を凹溝6aに押し込むことが可能となる。よって外設バ
ネ16による先端側への付勢のみが作用している状態では、外側スライダー8は本体2のストッパー2bに押し付けられた状態となっており、貫通孔2aが押込み部8bにより塞がれる形となる。すなわち、先端工具101(
図1参照)が連結されず、且つユーザーの操作による外力が作用していない状態では、内側スライダー6は本体2に対してロックされている。よって、このような状態の本体2側に対して先端工具101側の係合部11を係合させるには、先にロック部材4によるロックを解除しなければならない。
【0034】
次に
図3(b)を参照して、先端工具101側の係合部11が本体2内に挿入された状態が示されている。係合部11側に設けられた係合ピン11aが操作棒100側の係合部10に形成された切り欠き10aの手元側の端部に突き当たる位置まで係合部11が挿入されている。ここで、係合部11をこの位置まで挿入するためには、内側スライダー6をロック位置(貫通孔2aと凹溝6aとが一致する位置)から手元側に退避させる必要がある。そして、このように退避させるためには、
図3(a)に示したロック状態を解除しなければならない。
【0035】
図3(b)では、外側スライダー8がユーザによって手元側にスライドされ、貫通孔2aと外側スライダー8の内側の対向凹部8aとが一致した状態となっている。上述のように、ロック部材4の外径側の他端4bが対向凹部8a内に退避することにより内径側の一端4aが内側スライダー6の凹溝6aから離脱することができ、内側スライダー6のロックが解除される。
【0036】
続いて
図3(c)を参照して、係合ピン11aが切り欠き10aに長手方向へ係合し、且つ、内側スライダー6が本体2に対してロックされた状態が示されている。このような状態に移行するためには、まず
図3(b)の状態において先端工具101側の係合部11が軸回転される。そして、係合部11を手元側に押し込む力を緩めると、内設バネ14の付勢により内側スライダー6と共に係合部11が先端側へ押し出され、係合ピン11aが切り欠き10aの終端位置(係合位置)へ押し込まれる。そして、外側スライダー8を手元側に保持していた力を緩めると、外側スライダー8は外設バネ16の付勢により先端側へ押し出される。
【0037】
ここで、本実施の形態に係る構成では、係合している先端工具101側の係合部11と当接状態にある内側スライダー6において、本体2に対する対向面のうち貫通孔2aが投影される位置に、ロック部材4の一端4aが嵌入可能となる凹溝6aが位置するように設定されている。
【0038】
したがって、先端側へ押し出された外側スライダー8の押込み部8bによってロック部材4が貫通孔2a内に押し込まれて一端4aが凹溝6aに嵌入し、
図3(c)に示したように内側スライダー6がロック状態となる。
【0039】
このように、先端工具101側の係合部11を連結する際、ユーザは外設バネ16の付勢に抗して外側スライダー8を手元側に引き寄せ(
図3(a))、内設バネ14の付勢に抗して挿入した係合部11を係合部10に係合させた後、保持していた外側スライダー8を離すだけで係合部11を内側スライダー6によって自動的にロックさせることが可能となる。係合部11を分離する際には、逆の動作によって同様に外側スライダー8をスライド操作するだけでよい。
【0040】
以上に述べてきたように、本実施の形態に係る連結構造1によれば、ワンタッチで先端工具101を係合できるので、作業効率が著しく向上する。加えて、連結構造1は、内側スライダー6、外側スライダー8、本体2の貫通孔2a及びロック部材4によって構成された固定構造を有しており、係合した状態を自動的にロックできるので、同時に安全性の
向上も図られる。
【0041】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る操作棒102の連結構造41を示す全体斜視図である。連結構造41は、操作棒102の先端側の構成と、連結対象である先端工具103側の構成とからなる。ここでは、第1の実施の形態と同様に、操作棒102と先端工具103とが分離された状態が表されている。
【0042】
図4では連結構造41を含む周辺のみに着目し、説明の便宜のため、操作棒102の下方側と先端工具103の本体側の構成については図示を省略している。先端工具103の配置される側を先端側とし、操作するユーザ側を手元側として説明するのも、第1の実施の形態と同様である。
【0043】
先端工具103の手元側には、切り欠き51aが形成された係合部51(連結対象側係合部)が設けられている。また、操作棒102の先端側には、係合ピン50aを有する係合部50(操作棒側係合部)が設けられている。これら係合部50及び51により係合対49が構成されている。
【0044】
本実施の形態に係る連結構造41は、係合対49による係合構造と、この係合対49の係合状態を安定的に固定するための固定構造とからなる。固定構造の具体的な構成については後述する。
【0045】
図5は、
図4の連結構造41の構成を一部破断させた状態で示した斜視図である。ここでは、構成の詳細を示すために円形で囲んだ部分を抽出して拡大している。筒状の操作棒102の先端側には本体42が挿入配置されている。この本体42は操作棒102の開口端近傍に設けられた止めネジ58によって固定されている。
【0046】
先ず、本体42の内側の構成について説明する。
【0047】
本体42の内径側には、相対摺動可能に内側スライダー46が配置されている。この内側スライダー46の手元側から心棒52が延設されている。この心棒52の周りには、内側スライダー46を操作棒102に対して先端側へ付勢するための内設バネ54が配置されている。心棒52の手元側には、内設バネ54の付勢によって内側スライダー46が本体42から先端側へ脱落しないように、ストッパー52aが設けられている。このストッパー52aは、本体42の手元側に形成された狭窄部42cと係合することによって内側スライダー46の先端側への移動を規制する。また、内側スライダー46の外面には周方向に延びる凹溝46a(凹部)が形成されている。
【0048】
次に、本体42の外側の構成について説明する。
【0049】
本体42の外径側には、相対摺動可能に外側スライダー48が配置されている。外側スライダー48の内側にはこの外側スライダー48自身を先端側へ付勢するための外設バネ56が配置されている。本体42は、操作棒102内に挿入されている部分よりも径方向に張り出した拡径領域を先端側に有している。外設バネ56は、手元側を操作棒102の開口縁に当接させるようにして配置されている。そして、外設バネ56の先端側は、外側スライダー48の内側に形成された段差48cに当接配置されている。これにより、外側スライダー48は、本体42の拡径領域のうち手元側(外側スライダー48から見て先端側)に張り出した部分に当接する位置と、手元側の収縮限界位置との間でスライド可能となる。
【0050】
次に、内側スライダー46、本体42及び外側スライダー48が径方向に重なる領域の構成について説明する。
【0051】
本体42のうち、上に述べた内側スライダー46と外側スライダー48とに挟まれた領域には、貫通孔42aが径方向に形成されている。これら貫通孔42a内には、ロック部材44(遊動駒)が遊貫配置されている。
図5から見て取れるように、本実施の形態に係る構成では、ロック部材44は略球状に形成されている。このロック部材44は本体42の壁厚よりも径方向へ僅かに大きく、貫通孔42aを超える大きさに設定されている。このためロック部材44は、常に、本体42の内径側、外径側の少なくとも一方に端部が突出する構成となっている。説明の便宜のため、内径側の端部を一端44aと呼び、外径側の端部を他端44bと呼ぶことにする。
【0052】
図5では、ロック部材44の内径側の一端44aが、内側スライダー46の凹溝46a内に嵌入している状態が示されている。これに対して、ロック部材44の外径側の他端44bは、本体42の外面から没している。言い換えれば、他端44bは、外側スライダー48によって本体42内に押し込まれるような状態となっている。このように他端44bを貫通孔42a内へ押し込み可能となる外側スライダー48上の領域を押込み部48bと呼ぶこととする。この押込み部48bよりも先端側には、外側スライダー48が手元側へスライドしたときに凹溝46aと対向可能となる対向凹部48aが形成されている。
【0053】
本実施の形態に係る連結構造41では、貫通孔42aに対向可能な対向凹部48a及び押込み部48bの二つの構造から何れか一方の構造を、外側スライダー48のスライド操作によって、選択的に切り換えて位置合わせすることができる。これにより、一方の対向凹部48aを貫通孔42aの位置に合わせるように外側スライダー48をスライドさせると、ロック部材44の他端44bを対向凹部48a内に退避させることができる。また、内側スライダー46の凹溝46aが貫通孔42aの内径側に位置合わせされている状態において、押込み部48bを貫通孔42aの外径側の位置に合わせるように外側スライダー48をスライドさせると、押込み部48bによって貫通孔42a内にロック部材44を押込むことができる。本実施の形態では、
図5に見て取れるように、対向凹部48aの手元側に傾斜面が形成されているので、外設バネ56による(軸方向)先端側への力の一部が径方向に振り分けられて押込み作用の補助となり、ロック部材44をスムーズに内径側へ押し込むことが可能である。このように、径方向へ向けて付勢するためのバネ機構等を設けることなくロック部材44を径方向へ操作することができるので、構造をシンプルに設計することができ、製造コストの削減が可能になると共に、軽量化を図ることも可能である。
【0054】
続いて、
図6を用いて連結構造41(
図4参照)の動作説明を行う。
【0055】
図6は、
図4の連結構造41の中央縦断面図であって、(a)は連結前の分離状態を、(b)は係合対49(
図5参照)が係合していない嵌入状態を、(c)は係合した係合対49がロックされた状態を示している。
【0056】
先ず
図6(a)を参照して、ロック部材44の内径側の一端44aが、内側スライダー46の凹溝46aに嵌入された状態が示されている。本実施の形態に係る構成では、このように、貫通孔42aが径方向に投影される位置に凹溝46aが一致する状態で狭窄部42cにストッパー52aが係合し、先端側への移動が規制されるように設定されている。したがって、外力が加わらない状態では、内側スライダー46の凹溝46aと貫通孔42aとは、長手方向において一致しており、ロック部材44を凹溝46aに押し込むことが可能となる。よって外設バネ56による付勢のみが作用している状態では、外側スライダー48は本体42の拡径部42bに押し付けられた状態となっており、貫通孔42aが押
込み部48b(
図5の拡大図参照)により塞がれる形となる。すなわち、先端工具が連結されず、且つユーザーの操作による外力が作用しない状態では、内側スライダー46は本体42に対してロックされている。よって、このような状態の本体42側に対して先端工具103(
図4参照)側の係合部51を係合させるには、先にロック部材44によるロックを解除しなければならない。
【0057】
次に
図6(b)を参照して、先端工具103側の係合部51内に本体42の先端側が挿入された状態が示されている。係合部50側に設けられた係合ピン50aが先端工具103側の係合部51に形成された切り欠き51aの先端側の端部に突き当たる位置まで係合部50が挿入されている。ここで、係合部50がこの位置まで挿入されるためには、内側スライダー46をロック位置(貫通孔42aと凹溝46aとが一致する位置)から手元側に退避させる必要がある。そして、このように退避させるためには、
図6(a)に示したロック状態を解除しなければならない。
【0058】
図6(b)では、外側スライダー48がユーザによって手元側にスライドされ、貫通孔42aと外側スライダー48の内側の対向凹部48aとが一致した状態となっている。上述のように、ロック部材44の外径側の他端44b(
図5参照)が対向凹部48a内に退避することにより内径側の一端44a(
図5参照)が内側スライダー46の凹溝46aから離脱することができ、内側スライダー46のロックが解除される。
【0059】
続いて
図6(c)を参照して、係合ピン50aが切り欠き51aに長手方向へ係合し、且つ、内側スライダー46が本体42に対してロックされた状態が示されている。このような状態に移行するためには、先ず
図6(b)の状態において先端工具103側の係合部51が軸回転される。そして、係合部51を手元側に押し込む力を緩めると、内設バネ54の付勢により内側スライダー46と共に係合部51が先端側へ押し出され、係合ピン50aが切り欠き51aの終端位置(係合位置)へ押し込まれる。そして、外側スライダー48を手元側に保持していた力を緩めると、外側スライダー48は外設バネ56の付勢により先端側へ押し出される。
【0060】
ここで、本実施の形態に係る構成では、係合している先端工具103側の係合部51と当接状態にある内側スライダー46において、本体42に対する対向面のうち貫通孔42aが投影される位置に、ロック部材44の一端44a(
図6(a)参照)が嵌入可能となる凹溝46aが位置するように設定されている。
【0061】
したがって、先端側へ押し出された外側スライダー48の押込み部48b(
図5参照)によってロック部材44が貫通孔42a内に押し込まれて一端44aが凹溝46aに嵌入し、
図6(c)に示したように内側スライダー46がロック状態となる。
【0062】
このように、先端工具103側の係合部51を連結する際、ユーザは外設バネ56の付勢に抗して外側スライダー48を手元に引き寄せ(
図6(a))、内設バネ54の付勢に抗して嵌合させた係合部51を係合部50に係合させた後、保持していた外側スライダー48を離すだけで係合部51を内側スライダー46によって自動的にロックさせることが可能となる。係合部51を分離する際には、逆の動作に伴って同様に外側スライダー48をスライド操作するだけで良い。
【0063】
以上に述べてきたように、本実施の形態に係る連結構造41によれば、ワンタッチで先端工具103を係合できるので、作業効率が著しく向上する。加えて、連結構造41は、内側スライダー46、外側スライダー48、本体42の貫通孔42a及びロック部材44によって構成された固定構造を有しており、係合した状態を自動的にロックできるので、同時に安全性の向上も図られる。
【0064】
また、本体42の拡径領域の外径は、外側スライダー48の外径と略同じ、又は、僅かに大きい径で形成されている。これにより、工具側の係合部51と外側スライダー48とが直接干渉することがない。したがって、ロック状態にある外側スライダー48に対して、ユーザーが操作する以外に外力が作用しない構成となっているので、作業中に不用意にロックが解除されることを防止できる。
【0065】
なお、上記の各実施の形態の構成は、本発明の一例であり、以下のような変形例も含まれる。
【0066】
例えば、各実施の形態において、係合状態を固定するために、内側スライダー6、46が内設バネ14、54の付勢によって先端工具101、103側の係合部11、51に当接する構成を例として示した。しかし、外側スライダーが係合部を直接に圧着固定する構成であっても構わない。
【0067】
また、各実施の形態において、内側スライダー6、46、外側スライダー8、48及び本体2、42が入れ子状に配置される構成を例として示した。しかし、これら三体は径方向以外に並列配置される構成であっても構わない。
【0068】
また、各実施の形態において、内側スライダー6、46は略円柱状に形成されている構成を例として示した。しかし、これに限らず、角柱状に形成されていても構わない。
【0069】
また、各実施の形態において、外側スライダー8、48が本体2、42に対して長手方向にスライド可能に設けられている構成を例として示した。すなわち、長手方向へ並んだ対向凹部8a、48a及び押込み部8b、48bの何れかの構造を、外側スライダー8、48の長手方向へのスライドによって移動させ、内側スライダー6、46の凹溝6a、46aに対して選択的に対向配置することによってロック状態を切り換える構成を示した。しかし、これに限らず、例えば、外側スライダーを、周方向へスライド可能に配置する構成であっても構わない。この場合、ロック状態を切り換えるための対向凹部及び押込み部を周方向へ並べる構成とすると、外側スライダーを周方向へスライド操作することにより、上記各実施の形態と同様にロック状態の切り換えを行うことが可能である。さらに、外設バネ16、56に相当する付勢手段を周方向へ向けて付勢可能に構成すると、ワンタッチ動作も可能となる。
【0070】
また、各実施の形態において、ロック部材4、44を係合させるために内側スライダー6、46に形成された凹部は、周方向に延びる凹溝6a、46aとして形成されている構成を例として示した。しかし、内側スライダー6、46の軸周りを抑止する構成を有していれば、全周に亘って凹部を形成する必要はなく、貫通孔2a、42aの投影位置にのみ形成されていれば足りる。