(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような逆止弁は、ボディに対して弁体、弁体ストッパおよび支持リングを順次挿入して組み付けるという簡易な工程を経ることで得られ、比較的低コストに実現できる。しかし、弁体ストッパに弁体を支持させるという設計思想が前提にあるため、その固定手段としての支持リングが必要となっている。発明者らは、この点に着目し、逆止弁の構造および製造工程のさらなる簡素化に向けて改善の余地があるとの認識に到った。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、逆止弁の構造および製造工程の簡素化を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様は、一次側から二次側への一方向に流体の流れを規制する逆止弁である。この逆止弁は、流体を導入する導入ポートと、流体を導出する導出ポートと、導入ポートと導出ポートとをつなぐ流路に形成された弁座と、を有するボディと、流路に配置され、弁座に二次側から着脱して流路を開閉する弁体と、流路における弁座よりも二次側にてボディに嵌着され、弁座との間に弁室を形成する係止リングと、を備える。
【0008】
係止リングは、弁体を二次側から係止可能な係止部と、係止部と一体に設けられたガイド部と、を含む。弁体は、弁室に配置され、弁座に着脱する着脱部を有し、その着脱部とは反対側にて係止部に係止される本体と、本体から一次側に延出し、ボディの内周部に支持される第1摺動部と、本体から二次側に延出し、ガイド部に支持される第2摺動部と、を含む。係止リングは、一部に不連続部を有することで径方向に縮小可能な弾性体であり、流路への挿通状態において係止部およびガイド部のいずれもその縮小変形に干渉しない形状を有する。
【0009】
この態様によると、係止リングとして係止部とガイド部とが一体成形されるところ、ボディへの挿入時における係止リングの縮小変形に対し、係止部およびガイド部のいずれも干渉しない形状が採用される。すなわち、係止部とガイド部とを一体成形することで部品点数を削減できるとともに、両者を係止リングという形でボディに同時に組み付けることができる。それにより、逆止弁の構造および製造工程の簡素化を実現できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、逆止弁の構造および製造工程の簡素化を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。また、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略することがある。
【0013】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る逆止弁の構造を表す図である。(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のA方向矢視図であり、(C)は(A)のB方向矢視図である。以下、流体の本来の流れ方向を基準として、逆止弁の上流側を「一次側」、下流側を「二次側」ともいう。逆止弁の上流側圧力を「一次圧」、下流側圧力を「二次圧」ともいう。本実施形態の逆止弁は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに適用される。
【0014】
図1(A)に示すように、逆止弁1は、管状のボディ2に弁体4を収容して構成される。ボディ2は、アルミニウム合金等の金属材を加工して得られ、直線状の流路10を有する。流路10の一端に流体の導入ポート12が設けられ、他端に導出ポート14が設けられている。ボディ2は、一端側に第1配管接続部16を有し、他端側に第2配管接続部18を有する。第1配管接続部16は一次側外部配管(不図示)に接続され、第2配管接続部18は二次側外部配管(不図示)に接続される。
【0015】
ボディ2の内径が部分的に縮小されることで環状の弁座22が形成され、その縮小部の内周部が弁孔20を形成する。弁孔20の二次側開口端に弁座22が位置する。ボディ2にはまた、弁座22から二次側に離隔した位置に環状溝24が設けられ、係止リング26が嵌着されている。弁座22と係止リング26との間に弁室28が形成されている。弁体4は、弁室28に配置され、両端が弁孔20および係止リング26にそれぞれ摺動可能に支持されている。すなわち、弁室28が弁体4の実質的な可動範囲を規定する。
【0016】
弁体4の外周面にはOリング30(「シール部材」および「弁部材」として機能する)が嵌着されている。Oリング30が弁座22に着脱することにより弁部を開閉する。弁体4と係止リング26との間には、弁体4を閉弁方向に付勢するスプリング32(「付勢部材」として機能する)が介装されている。スプリング32の荷重により、逆止弁1が開弁するときの一次圧と二次圧との差圧(以下「開弁差圧」ともいう)が設定されている。
【0017】
図1(B)にも示すように、弁体4の一次側端面の周縁部から3つの脚部34が延出し、弁孔20に摺動可能に挿通されている。これらの脚部34は、「第1摺動部」として機能する。一方、
図1(C)にも示すように、弁体4の二次側端面の中央部から3つの脚部36が延出し、係止リング26に摺動可能に挿通されている。これらの脚部36は、「第2摺動部」として機能する。なお、弁体4および係止リング26の詳細については後述する。
【0018】
図2は、弁体4の構造を表す図である。(A)は側面図であり、(B)は正面図であり、(C)は背面図である。
図2(A)および(B)に示すように、弁体4は、樹脂材の一体成形(射出成形)により得られ、段付円板状の本体40と、本体40の正面から軸線方向に延出する3つの脚部34を有する。本体40の軸線方向中央には、環状の嵌合凹部42が周設されており、Oリング30が嵌着されている。3つの脚部34は、本体40の周縁部に沿って等間隔で配設されており、それらの外周面の曲率半径が弁孔20の曲率半径とほぼ等しくされている。それにより、3つの脚部34が、弁孔20に摺動可能に支持される。
【0019】
図2(A)および(C)に示すように、弁体4はまた、本体40の背面から軸線方向に延出する3つの脚部36を有する。本体40の背面中央に断面Y字状のベース44が突設され、ベース44の3つの頂点からそれぞれ脚部36が延出している。脚部36は、断面五角形状をなし、その一つの頂点が弁体4の軸線Lに向くように構成されている。
【0020】
図3は、係止リング26の構造を表す図である。(A)は無負荷状態を示し、(B)は負荷状態を示す。
図3(A)に示すように、係止リング26は、ばね鋼板(ステンレス等)からなる弾性体であり、環状溝24に嵌合する環状部50と、環状部50の内周から半径方向内向きに延出する3つの延在部52を有する。環状部50は、いわゆるスナップリング(Cリング)と同様の構造を有し、周方向の一部に切欠き部(不連続部)を有する。係止リング26は、ばね鋼板をプレスで打ち抜いて得られる。環状部50と延在部52とは、その打ち抜き加工により一体に形成(一体成形)されている。
【0021】
環状部50の2つの周端には、それぞれ工具挿通孔54が設けられている。
図3(B)に示すように、この一対の工具挿通孔54に所定の工具の先端を挿通し、2つの周端を近づけるように外力を付与することで(二点鎖線矢印参照)、係止リング26を径方向に縮小できる。それにより、係止リング26をボディ2の流路10内に挿入することが可能となる。すなわち、
図3(A)に示す無負荷状態では、係止リング26の外径が流路10の内径よりも大きくなるが、
図3(B)に示す負荷状態では、係止リング26の外径が流路10の内径よりも小さくなり、その挿入が可能となる。
【0022】
3つの延在部52は、環状部50の内周縁に沿ってほぼ等間隔で配設されており、それらがY字状に配置される。係止リング26を流路10に挿入するために外力を付与しても、3つの延在部52が互いに干渉することはなく、各先端に囲まれるように三角形状の空隙Sが維持される。隣接する延在部52間には、流体を通過させるための扇状の流通孔56が形成される。3つの延在部52は、弁体4を二次側から係止可能な「係止部」として機能するとともに、3つの脚部36を摺動可能に支持する「ガイド部」として機能する(
図1(C)参照)。「ガイド部」は、係止リング26のほぼ中央に位置する。
【0023】
図4は、弁体4および係止リング26のボディ2への組付方法を表す図である。(A)は係止リング26の流路10への挿入前の状態を示し、(B)は挿入過程の状態を示し、(C)は挿入後の状態を示す。(D)は
図1(A)のC−C矢視断面図である。
【0024】
弁体4をボディ2に組み付ける際には、
図4(A)に示すように、弁体4、スプリング32および係止リング26を流路10へ順次挿入する。
図4(B)に示すように、係止リング26を挿入する際には、ペンチ等の工具を用いて環状部50の外径を縮小させて流路10に収まるようにする。このとき、3つの脚部36により囲まれる三角領域に3つの延在部52の各先端部が挿通される態様で係止リング26が挿入されていく。
図4(C)および(D)に示すように、係止リング26が環状溝24に到達したときに工具による外力を解除することで、環状部50の形状が弾性復帰し、その弾性反力により環状溝24にしっかりと嵌合する。
【0025】
次に、逆止弁1の動作について
図1(A)を参照しつつ説明する。
一次圧が二次圧より大きく、その差圧が上述した開弁差圧よりも大きいとき、弁体4がスプリング32の付勢力に抗して弁座22から離脱する、すなわち、逆止弁1が開弁状態となり、流路10が開放される。このとき、一次側から導入ポート12を介して導入された流体は、弁部および流通孔56を通過し、導出ポート14を介して二次側へ導出される。弁体4の開弁方向(二次側)への変位は、ベース44が係止リング26に係止されることで規制される。
【0026】
一次圧と二次圧との差圧が開弁差圧よりも小さくなったとき、あるいは一次圧よりも二次圧が高くなったときには、弁体4が弁座22に着座する。すなわち、逆止弁1が閉弁状態となり、流路10が遮断される。それにより、流体の逆流が防止される。このような逆止弁1の開閉動作において、一次側では3つの脚部34がボディ2(弁孔20)にガイドされ、二次側では3つの脚部36が係止リング26にガイドされる。それにより、弁体4の軸振れを防止又は抑制した安定した作動が確保される。
【0027】
以上に説明したように、本実施形態によれば、係止リング26として係止部とガイド部とが一体成形されるところ、係止リング26の径方向の縮小に対してそれら係止部およびガイド部のいずれも干渉しない。このため、係止リング26をボディ2への組付ける際に、径方向に縮小させた状態で問題なく挿入できる。すなわち、係止部とガイド部とを一体成形することで部品点数を削減できるとともに、両者を係止リング26という形でボディ2に同時に組み付けることができる。それにより、逆止弁1の構造および製造工程の簡素を実現できる。
【0028】
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る逆止弁の構造を表す図である。(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のA方向矢視図であり、(C)は(A)のB方向矢視図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。
【0029】
図5(A)および(B)に示すように、逆止弁201は、弁体204および係止リング226をボディ2に組み付けて構成される。
図5(C)にも示すように、弁体204の二次側端面の中央部から軸部236が延出し、係止リング226に摺動可能に挿通されている。軸部236は、「第2摺動部」として機能する。なお、弁体204および係止リング226の詳細については後述する。
【0030】
図6は、弁体204の構造を表す図である。(A)は側面図であり、(B)は正面図であり、(C)は背面図である。
図6(A)〜(C)に示すように、弁体204において、本体40の背面中央に断面円形状のベース244が突設され、さらにベース244の中央から軸線方向に延出するように軸部236が設けられている。軸部236は、いわゆるDカットにより片側面がフラットに切り欠かれた断面半円形状を有する。
【0031】
図7は、係止リング226の構造を表す図である。(A)は無負荷状態を示し、(B)は負荷状態を示す。
図7(A)に示すように、係止リング226は、環状部50の内周から半径方向内向きに延出する1つの延在部252を有する。延在部252の先端部238が円板状に形成され、その中央に軸部236と相補形状(半円状)の挿通孔240が設けられている。先端部238は、係止リング226のほぼ中央に位置する。軸部236が挿通孔240に挿通されることで、弁体4の回転が防止されている。
【0032】
このような構成により、
図7(B)に示すように、係止リング226を流路10に挿入するために外力を付与しても、環状部50が延在部252に干渉することはない。延在部252の周囲には、流体を通過させるための流通孔256が形成される。延在部252は、弁体204を二次側から係止可能な「係止部」として機能するとともに、軸部236を摺動可能に支持する「ガイド部」として機能する(
図5(C)参照)。
【0033】
本実施形態によっても、係止リング226をボディ2への組付ける際に、径方向に縮小させた状態で問題なく挿入できる、係止部とガイド部とを一体成形することで部品点数を削減できる。すなわち、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0034】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0035】
上記実施形態では、係止リングを金属材からなるものとしたが、樹脂材の一体成形により得てもよい。ただし、係止リングは、径方向の弾性を有するものとする。
【0036】
上記実施形態では、弁体の本体40にOリング30を嵌着する構成を例示した。Oリング30は、機能的に本体40の一部を構成する。変形例においては、Oリング30を省略し、本体40が弁座22に直に着脱する構成としてもよい。
【0037】
上記実施形態では、上記構造の逆止弁を自動車用空調装置の冷凍サイクルに適用されるが、住宅用空調装置の冷凍サイクルに適用してもよい。あるいは、給湯装置の水回路その他の装置の流体循環回路に適用してもよい。その場合、ボディや弁体を金属材料からではなく、樹脂材の一体成形(射出成形)により得てもよい。
【0038】
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。